YOU ARE DOWNLOADING DOCUMENT

Please tick the box to continue:

Transcript
Page 1: < µ < OA OPB = OPD D

年  番号 氏名

1 2個の文字A,Bを重複を許して左から並べて 7文字の順列を作る.次の条件をみたす順列はそ

れぞれいくつあるか答えなさい.

(1) Aが 5個以上現れる.

(2) AABBがこの順に連続して現れる.

(3) Aが 3個以上連続して現れる.

(首都大学東京 2017)

2 以下の各問に答えよ.

(1) xy¡ x¡ 11y+ 11を因数分解せよ.

(2) x; yを 0でない整数とする. 11x +1y = 1を満たす x; yの組をすべて求めよ.

(3) x; z; wを 0でない整数とする.2z ¡ 3w = 1と 11x ¡

12z +

13w = 1を同時に満たす

x; z; wの組をすべて求めよ.

(茨城大学 2017)

3 AB > ACとなる三角形ABCに対して,辺BCの中点Mを通り辺BCに垂直な直線が,三角形

ABCの外接円と交わる点を P,Qとする.ただし,弧ABと交わる点を Pとし,弧 BCと交わ

る点を Qとする.さらに,P,Qから直線ABにそれぞれ垂線 PR,QSを引く.このとき,次

の各問に答えよ.

(1) ÎPBR = ÎPMRであることを示せ.

(2) 三角形 SMRは直角三角形であることを示せ.

(茨城大学 2017)

4 図のように,点Oを中心とし,線分ABを直径とする半径 1の半円において,円周上に点 Pを

とり,ÎPOA = µとし,点 Pにおける接線が線分OAの延長と交わる点を Hとする.ただし,

0 < µ < ¼2とする.さらに,線分OA上に ÎOPB = ÎOPDとなるように点Dをとる.

(1) AP = ア sinµイ

である.

(2) limµ!+0

APµ = ウ である.

(3) limµ!+0

AHµ2=

オである.

(4) limµ!+0

OD =カ

キである.

(金沢工業大学 2014)

Page 2: < µ < OA OPB = OPD D
Page 3: < µ < OA OPB = OPD D
Page 4: < µ < OA OPB = OPD D
Page 5: < µ < OA OPB = OPD D

Related Documents