YOU ARE DOWNLOADING DOCUMENT

Please tick the box to continue:

Transcript
Page 1: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved

2015年11月8日(日)エントリー締切

ご応募お待ちしております!

NPOキャリアカレッジ第6期説明会

「就職・転職コース」、「キャリア・アップコース」

社会を変える人が集まる学びの場

Page 2: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 1

(特活)NPOサポートセンターについて

1993年、日本初のNPO支援組織(中間支援組織)として設立。

市民活動団体をサポートするサポートセンターとして多様な市民活動を実践的に支援し、法制度の改革を含めた市民活動推進のための支援システムの開発・提言を行うことにより、日本における市民活動の定着と基盤整備に寄与することを目的として活動している。

ミッション

多様な市民活動の発展に向けた基盤整備を推進し、 NPOによる新しい社会システムの構築を目指します。

1993年 日本最初のNPOサポート組織「NPO推進フォーラム」設立

1995年 与党NPOプロジェクト参加等、NPO法制定に向けて本格始動

1996年 「NPOサポートセンター」に改称

「NPOサポートセンター全国連絡会」発足

1998年 <非営利活動促進法(通称NPO法)成立>

1999年 「日米シンクタンク会議」開催

実践的NPOマネジメント研修共催(inサンフランシスコ)

2000年 NPOインターンシップ事業開始(2009年終了、2013年再開)

2001年 NPOの総合情報サイト『NPORT』開設

2006年 法政大学大学院市民社会ガバナンンスコースと連携

2008年 提言「東京都公益認定等審議会に

『公益目的事業の判断基準(案)』の撤回をもとめる声明」。

NPOマーケティング・プロジェクト開始。

パナソニック(株)と連携。

2010年 協働ステーション中央運営開始

NPOサポートセンター市ヶ谷開設

NPOスタッフ養成研修開始

2011年 NPOキャリアフォーラム東京開始

NPOマーケティングフォーラム開始

支援者管理データベース普及事業開始

2012年 東京都「とことんNPOサポートプロジェクト」開始

2013年 「NPOアカデミー」開始

2014年 内閣府マネジメント人材の育成に関する調査研究事業

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 3: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 2

人材育成事業の実績 ―NPOスタッフ養成、NPOキャリアカレッジ―

NPO・NGOへの就職・転職をめざす研修

● 実践重視

● NPOへの就職・転職に特化

● 志のある仲間づくり

≪主な就職先≫

1.NPO関連 NPO法人ADRA Japan 、 NPO法人JHP・学校をつくる会 、 NPO法人自立支援センターむく 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 、 認定NPO法人難民支援協会 、NPO法人ICYE Japan 、 青少年自立支援センター 、 公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 、認定NPO法人ACE、ほか多数 2.支援組織(NPO含む) 株式会社ファンドレックス、NPO法人サービスグラント、公益財団法人東京しごと財団「東京しごとセンター」 3.関連分野の企業など 新冠町観光協会、株式会社ウイングル、株式会社コンタン 「日本百貨店」 、 まちづくり関連企業、研究機関など

約4~6ヶ月間、これまでの受講生約150名以上

◆基礎・実践講座 NPO概論、キャリアワーク、NPOスタッフ講話、 NPOマネジメント(広報、資金調達)、事業開発など

◆NPOインターンシップ 3ヶ月間NPOの現場で実践力を身につける

◆NPO就職サポート NPO求人情報の提供、NPO就職対策講座

Page 4: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 3

NPO/NGOが求める人材と求職者の現状

・設立期から組織の成長段階へ(より専門性の高いスタッフが必要)

・就業環境の整備が徐々に進み、働く場として認知され始めている

NPOの背景

NPOスタッフ育成プログラムが必要

NPOで働きたい人 ★NPOの働き方がわからない ・どんな人が何をしている? ・自分の何を活かせるのか?

★各NPOの違いがわからない ★目的が明確になっていない ★求人の情報が入手できない

NPOが求める人材 ★即戦力が欲しい (何ができるかが明確) ★明確な目的意識 (理念、活動目的への共感) ★定着して長く働いてほしい (NPO理解、やりがい・厳しさ)

ギャップ

NPOキャリアカレッジ公式HP http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 5: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 4

NPOキャリアカレッジ 第6期からリニューアル

・NPO法人の採用決定に関わる担当者 10団体以上にヒアリング

・NPOで活躍し続けるための思考・スキルとは何か、意見交換を重ねる

NPOの採用担当者へのヒアリング

「就職・転職コース」と「キャリア・アップコース」の実施

キャリア・アップ支援 ★NPO・NGOとして必要な思考と

ビジネスモデルの習得 ★今後、どのようなキャリアを気付 くのか、団体外の人と意見交換 ★これまでにないネットワークづくり

NPO転職・就職支援 ★NPO・NGOとして関わる時に 必要な思考とビジネススキル ★自分自身の理解を深め、NPO・ NGOで働くキャリアビジョンを描く ★NPO・NGOとのネットワークを作る

相乗効果

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 6: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 5

NPO/NGO就職・転職コースの特徴

NPO・NGOで活躍するために必要な思考とビジネススキルを基礎から学び、実践することにより、即戦力として働く力を身に付けることができます。

未来のNPO/NGOスタッフを応援する4つの特徴

NPO・NGOで働くチカラが身に付く!

NPO・NGOで活躍するチャンスが広がる!

自分自身の理解を深め、NPO・NGOで働くキャリア・ビジョンを描きます。就職・転職を希望される方には、NPOサポートセンターのネットワークを活かした求人情報の提供と就職・転職活動のサポートを行います。

社会を変える仕事をする仲間ができる!

・キャリアカレッジの同期、150名を超える卒業生、NPOサポートセンターが連携するNPO・NGOとのネットワークなど、さまざまな分野で活躍するソーシャルセクターの人と交流することで、仕事を超えてつながれる仲間ができます。

社会人、学生の方が無理なく参加できるよう、仕事や学業と両立できるプログラム構成

学業や仕事とも無理なく両立可能

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 7: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 6

第6期スケジュール

●12月~1月に開催予定(土日、平日夜)

11月 3月 2月 1月 12月

専門・

応用

講座

キャリ

ア開発

・NPO入門

・資金調達

・情報収集

11/14

開校式 ・ロジカルシンキング入門

・人/組織入門

・戦略マーケティング入門

・財務会計入門

・NPOケーススタディ

・チームビルディング

合宿:11/22,11/23

①リーダーシップ

②プロジェクトマネジメント

③マーケティング基礎

④Webマーケティング

⑤財務諸表

⑥資金調達

必須科目 ・ロジカルシンキング実践

・プレゼンテーション

NPO戦略

・マーケティン

グプラン立案

(現状分析)

1/30

NPO戦略

・マーケティン

グプラン立案

(中間発表)

2/20

NPO戦略

・マーケティン

グプラン立案

(最終発表)

3/5

・NPOキャリアトーク

・自己分析

1/16

・応募団体分析

・自己分析

・ピアラーニング

2/6

・団体訪問

・イベント参加

ネット

ワーキ

ング ・新年会

・OB / OG 会

1/16 3/5

入門・

基礎

講座

選択:6科目

より2科目選択

11/24-1/29 ※日時各自設定

・履歴書添削

2/7-3/4

※希望制

・修了式

・OB / OG 会

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 8: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 7

<1>入門・基礎講座

これから4か月活動するうえで、必要な心構えと、切磋琢磨する同期生を知る。

キャリアカレッジの修了生で、現役スタッフで活動している方との交流。

●開講式

NPO・NGOへのヒアリングから、スタッフになる前に備えて欲しいNPO・NGOの基礎知識を習得

NPOの概要を理解し、企業や行政ではなくNPOとして何故活動するのか、その必要性を知る。NPOの特徴 / NPOの歴史 / NPO法(基礎) / 設立のしくみ / 活動分野の紹介など。

NPO・NGOで日常業務で必要不可欠な資金調達、情報収集の知識・スキルの基礎を学ぶ。

●NPO入門、資金調達、情報収集

NPO・NGOで活躍するために必要な思考とビジネススキルの基礎を学ぶ。

【ロジカルシンキング入門】【人/組織入門】【戦略マーケティング入門】【財務会計入門】

◆合宿型の基礎講座

実際のNPO・NGOの事例から、組織の課題と現状をチームで整理します。

◆NPOケーススタディ

受講生でチームを作って、NPO戦略・マーケティングプランづくりに取り組みます。 メンバーの強みを生かすチームをつくるために必要な視点を実践から学びます。

◆チームビルディング

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 9: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 8

<2>専門講座

【ロジカルシンキング】 NPOの事業を行う上で不可欠な、分析と意思決定のための論理的な思考

方法とロジックツリー、MECEなどの主要なフレームワークを習得します。

【プレゼンテーション 】 知識と実践を通じて、NPOのミッションや活動内容を伝えるために不可欠な

プレゼンテーションができるようになることを目指します。

●必須科目 2科目 12~1月予定

NPO・NGOの採用担当者から、NPO・NGOスタッフが日常業務に役立つ思考とスキルを特に備えて欲しい専門テーマに沿った講座。

NPO・NGOが必要な「ヒト・モノ・カネ」の資源を獲得するために必要な6科目から、2科目を選択して受講(3科目以上も受講は可能だが、費用は別途必要)。学んだ内容はチームで共有、応用講座のプランづくり内容に反映させる。

●選択科目 (6科目から2科目を選択)

NPOサポートセンターでは、NPO・企業・行政という異なるセクターの垣根を超えて活躍する「トライセクター・リーダー」に求められる人材を育成するため、12月から「トライセクター・カレッジ」を設立します。このカレッジとの連携をすることで、現役で活躍するNPOスタッフと一緒に、即戦力として役立つ思考とビジネススキルを学びます。

ここでの主体的な学びが次の応用講座でのアウトプットに繋がります。

ヒト :【リーダーシップ】【プロジェクトマネジメント】 モノ : 【マーケティング】【WEBマーケティング】 カネ:【財務会計】【資金調達】

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 10: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 9

<3>応用講座

◆NPO戦略・マーケティングプランづくり

合宿研修で設定したチームのメンバーで、実際のNPO・NGOを選んで、NPOの戦略・マーケティングプランづくりを行います。3回の研修スケジュール前には、チームの活動も必要となって

いるので、チームビルディングの実践能力も身に付きます。また、実際の事務所訪問などで現役スタッフへのヒアリングなどを踏まえて現状を客観的にみる事で、自分がどこで、活躍できるのかのキャリアビジョン作りにもつなげます。

※11/22~23(合宿研修)チームメンバーで、プランづくりを行うNPO・NGOを設定。

※11/24~1/29 NPOの事務所訪問、主催するイベント等を視察。(平日2時間1回程度を想定)

【現状分析】(1/30) 団体の情報媒体(HP、会計報告、案内物)、団体のヒアリングを踏まえた上で、

団体の現状分析として洗い出したものを発表。メンバー・事務局からのフィードバック。

【中間発表】(2/20) 現状の課題を特定して、団体の課題解決に向けたプランを発表。

メンバー・事務局からのフィードバック。

【最終発表】(3/5) ※同日に修了式も開催

団体の課題解決のプランを発表。自分達がどのように関われるのかも併せて

発信。メンバー・事務局からのフィードバック等から今後の活かし方も整理。

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 11: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 10

<4>就職支援・キャリア開発

情報提供

・NPO・NGO関連の求人情報

・NPOサポートセンターと関連の

ある団体からの情報

・プログラムOB・OGの活動情報

個別サポート

・NPOサポートセンター作成の

NPO版履歴書を用いた添削指導

・キャリアコンサルタントの有資格者

による面接サポート

就職・転職サポート

・応募団体の求人情報を分析

・自己分析

・ピアラーニング

キャリア開発

・NPO現役スタッフの本音を聴く

キャリアトークからの自己分析

・NPO採用担当者からNPOの

人材像を知るトーク、意見交換

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 12: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 11

受講料

就職・転職コース

その他

入門・基礎講座

専門講座

応用講座(チーム活動)

合宿でチームビルディングをしながら、NPO・NGOスタッフとして押さえておきたい基礎知識を習得。

NPO・NGOで活躍するために必要な「思考」と“ヒト・モノ・カネ”に関する「ビジネススキル」を習得します。

【必須科目】(2科目) 1.ロジカルシンキング 2.プレゼンテーション

【選択科目】(※2科目選択) 1.リーダーシップ 2.プロジェクトマネジメント 3.マーケティング

4.WEBマーケティング 5.財務会計 6.資金調達

興味がある分野の活動をおこなっている団体での1日活動体験

97,200円(税込)

NPOスタッフ、参加者との懇親会

開校式、新年会、卒業式を「OB/OG会」などのネットワークづくりの機会)

実費相当を割勘

就職支援 ※就職・転職コース

就職サポート(応募団体分析、自己分析、ピアラーニング)

※途中でコースを辞退した場合でも、費用の返金はできません。予めご了承ください。

合宿参加費 18,360円(税込)

キャリア・アップコース 86,400円(税込)

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 13: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 12

今後のスケジュール

エントリーシート

・お申込にはエントリーシートのご記入をお願い致します。

・応募者多数の場合はエントリーシートをもとに選考させていただきます。

・エントリーシートのダウンロード http://nposc.org/NPOcareer_college/entry.html

・ご提出はメールでお願い致します [email protected]

応募締切

・11月1日(日) ※ エントリーシート最終版のご提出をお願いいたします。

受講手続

・11月11日(水)までに受講料の振込等の手続きを終える。

※11月12日(木)に入校のお知らせをメール致します。

開講スケジュール

・2015年11月14日(土) ~ 2016年3月5日(土)

NPOキャリアカレッジ公式 http://npo-sc.org/NPOcareer_college/

Page 14: 【新カリキュラム発表】 NPOキャリアカレッジ 説明会配布資料

The NPO Support Center Japan All Rights Reserved 13

問合せ先

説明会開催中 Mail : [email protected] Tel : 03-3547-3206

担当:田邊、内片

2015年11月8日(日)エントリー締切

ご応募お待ちしております!

エントリーサイト ↓

http://npo-sc.org/NPOcareer_college/entry.html


Related Documents