Top Banner
授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生 2 西村 直子 3 3 1 インド学概論 ヴェーダ祭式を巡る議 論とその展開 2 西村 直子 4 3 2 インド仏教史概論 インド仏教史概説-そ の1- 2 桜井 宗信 3 1 3 インド仏教史概論 インド仏教史概説-そ の2- 2 桜井 宗信 4 1 4 パーリ語 パーリ語入門 2 西村 直子 3 5 5 パーリ語 パーリ語講読 2 西村 直子 4 5 6 チベット語 古典チベット語初級文 法Ⅰ 2 桜井 宗信 3 1 7 チベット語 古典チベット語初級文 法Ⅱ 2 桜井 宗信 4 1 8 インド学各論 祭式文献講読 ウパ グ・サウシュラヴァサ の物語 2 西村 直子 5 5 9 インド学各論 祭式文献講読 2 西村 直子 6 5 10 インド仏教史各論 Grags pa rgyal mtshan 著『タントラ現観』の 原典講読 2 桜井 宗信 5 2 11 インド仏教史各論 Grags pa rgyal mtshan 著『タントラ現観』の 原典講読 2 桜井 宗信 6 2 12 インド仏教史各論 サンスクリット文献 『唯識三十頌』安慧釈 講読 2 佐久間 秀範 集中(613 インド学演習 インド哲学文献研究 2 西村 直子 5 5 14 インド学演習 インド哲学文献研究 2 西村 直子 6 5 15 インド仏教史演習 梵蔵漢対照による『倶 舎論』の講読 2 桜井 宗信 5 3 16 インド仏教史演習 梵蔵漢対照による『倶 舎論』の講読 2 桜井 宗信 6 3 17 インド学仏教史専修
19

インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

Aug 10, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名開講セメスター

曜日 講時 頁

インド学概論アーリヤ人の宗教と生

活2 西村 直子 3 水 3 1

インド学概論ヴェーダ祭式を巡る議

論とその展開2 西村 直子 4 水 3 2

インド仏教史概論インド仏教史概説-そ

の1-2 桜井 宗信 3 月 1 3

インド仏教史概論インド仏教史概説-そ

の2-2 桜井 宗信 4 月 1 4

パーリ語 パーリ語入門 2 西村 直子 3 水 5 5

パーリ語 パーリ語講読 2 西村 直子 4 水 5 6

チベット語古典チベット語初級文

法Ⅰ2 桜井 宗信 3 火 1 7

チベット語古典チベット語初級文

法Ⅱ2 桜井 宗信 4 火 1 8

インド学各論祭式文献講読 ウパグ・サウシュラヴァサ

の物語

2 西村 直子 5 木 5 9

インド学各論 祭式文献講読 2 西村 直子 6 木 5 10

インド仏教史各論Grags pa rgyal mtshan

著『タントラ現観』の原典講読

2 桜井 宗信 5 火 2 11

インド仏教史各論Grags pa rgyal mtshan

著『タントラ現観』の原典講読

2 桜井 宗信 6 火 2 12

インド仏教史各論サンスクリット文献『唯識三十頌』安慧釈

講読

2 佐久間 秀範 集中(6) 13

インド学演習 インド哲学文献研究 2 西村 直子 5 火 5 14

インド学演習 インド哲学文献研究 2 西村 直子 6 火 5 15

インド仏教史演習梵蔵漢対照による『倶

舎論』の講読2 桜井 宗信 5 月 3 16

インド仏教史演習梵蔵漢対照による『倶

舎論』の講読2 桜井 宗信 6 月 3 17

インド学仏教史専修

Page 2: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド学概論/ Indological Studies (General Lecture)

曜日・講時:前期 水曜日 3講時

セメスター:3, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB33301, 科目ナンバリング:LHM-PHI203J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:アーリヤ人の宗教と生活

2.Course Title(授業題目):Life and relgion of the Āryan people

3.授業の目的と概要:

本講義では,最古の『リグヴェーダ』(紀元前 1200年頃編集固定)をはじめとする各ヴェーダ学派の諸文献に基づき,アー

リヤ諸部族が持っていた宗教とその整備過程,並びに社会の変化を辿りながら,各学派,各文献ジャンルの特徴について概説

する。できるだけ多くの原典翻訳に触れることによって,伝承実態の理解をも目指す。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This course provides an overview of various Vedic texts, starting with the oldest one that dates back to 1200

B.C., the Rigveda. The aim is to get students aquainted with history and craracteristics of various Vedic schools

and their primary texts in connection with the Āryans’religion, life and social development. Weekly readings of

translated Vedas in class will help students see the successive nature of the Vedic religious tradition.

5.学習の到達目標:

・当時の人々が世界をどのように理解していたかを,インド最古の宗教文献群ヴェーダ Veda の伝承に則して把握することがで

きる。

・宗教儀礼および宗教文献の整備と社会の変化とが連動していることが理解できる。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Upon the completion of this course, students will be able to interpret the Āryans' views on life and death in

line with the ancient Vedic tradition. They will also gain a better understanding of relations between the

development of religion and social change.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 授業の概要 インド学 サンスクリット語と印欧語族 インダス文明とアーリヤ人

2. アーリヤ人の宗教と生活1 ヴェーダ文献概説: ヴェーダ学派と文献ジャンル,祭官組織

3. アーリヤ人の宗教と生活2 ヴェーダ祭式概説: 部族全体の繁栄を祈願する祭式と,部族長個人のライフステージに応

じて行う祭式

4. アーリヤ人の宗教と生活3 移住遊牧生活から定住生活へ: 異部族との接触,祭官階級と王族階級(ヴァルナ[四姓]

を巡る議論),都市国家の成立(自由思想家達の台頭と仏教興起を視野に入れて)

5. リグヴェーダ 神々を讃える言葉の力1 文献の編集方針と祭官家系,伝承スタイル,世界の創造と人類の起源

6. リグヴェーダ 神々を讃える言葉の力2 インドラ讃歌

7. リグヴェーダ 神々を讃える言葉の力3 対話讃歌 プルーラヴァスとウルヴァシー

8. アタルヴァヴェーダ 呪法の伝統

9. ヤジュルヴェーダと祭式の整備1 祭官組織とヤジュルヴェーダ学派,マントラとブラーフマナ,祭式整備の過程

10. ヤジュルヴェーダと祭式の整備2 神々との相互関係,神話,神学議論

11. ヤジュルヴェーダと祭式の整備3 祭式整備に見る社会の変化

12. サーマヴェーダ ソーマ祭が果たした役割: 大規模祭式と王権儀礼

13. 諸学派のブラーフマナ文献 神学議論と神話による権威付け

14. ウパニシャッド1 その位置づけと意義

15. ウパニシャッド2 神学者たちの論争

※上記は必要に応じて変更する場合がある。

8.成績評価方法:

課題提出(随時,40%),レポート(60%)

9.教科書および参考書:

資料を配付する。参考書は授業で指示する。

Reading and reference materials will be distributed in class.

10.授業時間外学習:

講義の前には,前回までの講義内容の中に不明な点がなかったかを,プリントやノートで確認し,講義後には,その日の内容

に不明な点がないかを確認する。不明な点があれば,メモしておくこと。特に,素朴と思えるようなものでも疑問は放置せず,

質問してください。質問は歓迎します。

I would like you to review printed materials and your notes before and after class. Feel free to ask about any

unclear points you discover, even if they seem trivial. I always welcome questions.

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:後期のインド学概論と併せて履修することが望ましい。

It is recommended that students combine this course with “Indological Studies (General Lecture)” in the second semester.

Page 3: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド学概論/ Indological Studies (General Lecture)

曜日・講時:後期 水曜日 3講時

セメスター:4, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB43301, 科目ナンバリング:LHM-PHI203J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:ヴェーダ祭式を巡る議論とその展開

2.Course Title(授業題目):History of discussions and approaches to Vedic rituals

3.授業の目的と概要:

本講義では,アーリヤ人の宗教文献群「ヴェーダ」から,特に紀元前 800 年頃以降に順次編集された文献を中心に,当時の

人々の死生観と後の仏教時代に確立した「業と輪廻」の思想とついて概説する。できるだけ多くの原典翻訳に触れ,アーリヤ

諸部族の定住化に伴う社会の変化を個々の議論から理解することを目指す。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This course introduces a bulk of religious texts gradually accumulated by the Āryan people since 800 B.C. The

aim of the course is to help students understand views on life and death in the Vedic religion as well as development

of 'karma' and 'samsāra' concepts during the era of Buddhism. Through weekly readings of translated Vedas in class

students wil learn about social changes that accompanied the Āryan's transition from nomadic to sedentary life.

5.学習の到達目標:

・当時の人々の死生観を,インド最古の宗教文献群ヴェーダ Veda の伝承に則して把握することができる。

・仏教時代に確立した「業と輪廻」の思想が,ヴェーダ以来の議論を背景としていることが理解できる。

・宗教儀礼及び神学議論の整備と社会の変化とが連動していることが理解できる。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Upon the completion of this course, students will be able to interpret the Āryans' views on life and death in

line with the ancient Vedic tradition. They will also be able to discern the roots of such concepts as 'karma' and

'samsāra' in religious disputes around the Vedas. Finally, students will develop a better understanding of the

interrelations between the development of religion and social change.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. なぜ祭式を行うのか1 祭式の目的とその変化

2. なぜ祭式を行うのか2 息子の獲得 胎児の発生説に論じられる家系の継続

3. なぜ祭式を行うのか3 なぜ地上に再生するのか 胎児の発生説に論じられる個人の継続

4. なぜ祭式を行うのか4 死後の世界 「再死」とその克服

5. なぜ祭式を行うのか5 エネルギーの循環と供物の循環

6. なぜ祭式を行うのか6 受け継がれてゆく「私」 五火二道説

7. 自己の原理と宇宙の原理1 シャーンディリヤの梵我同一説

8. 自己の原理と宇宙の原理2 ウッダーラカ・アールニの「有」の教説

9. 自己の原理と宇宙の原理3 ヤージュニャヴァルキヤのアートマン論

10. 祭式からの離陸1 自由思想家たちの時代とブッダ 沙門果経

11. 祭式からの離陸2 輪廻からの解脱 不死の門

12. 祭式からの離陸3 祭官階級,王族階級,法律の整備

13. ヴェーダ補助学の伝統と展開1 法律文献の登場

14. ヴェーダ補助学の伝統と展開2 文法学と諸分野の学問,哲学,医学,文学等

15. 宗教と社会との連動 共同体と個人

※上記は必要に応じて変更する場合がある。

8.成績評価方法:

課題提出(随時,40%),レポート(60%)

9.教科書および参考書:

資料を配付する。参考書は授業で指示する。

Reading and reference materials will be distributed in class.

10.授業時間外学習:

講義の前には,前回までの講義内容の中に不明な点がなかったかを,プリントやノートで確認し,講義後には,その日の内容

に不明な点がないかを確認する。不明な点があれば,メモしておくこと。特に,素朴と思えるようなものでも疑問は放置せず,

質問してください。質問は歓迎します。

I would like you to review printed materials and your notes before and after class. Feel free to ask about any

unclear points you discover, even if they seem trivial. I always welcome questions.

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:原則として,前期のインド学概論の履修者であること。

The course is aimed primarily at the students that completed Indological Studies (General Lecture) in the first

semester.

Page 4: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史概論/ History of Indian Buddhism (General Lecture)

曜日・講時:前期 月曜日 1講時

セメスター:3, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB31101, 科目ナンバリング:LHM-PHI204J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:インド仏教史概説-その1-

2.Course Title(授業題目):Outline of Indian Buddhist History 1

3.授業の目的と概要:

釈尊(紀元前5世紀頃)に始まるインド仏教史の大まかな流れを理解するとともに,釈尊自身の思想とその展開の一端をい

わゆる「部派仏教」の段階まで把握することを目指す。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The purpose of this course is to help students understand the outline of the Indian Buddhist history from the

life and thougt of Śākyamuni to Nikāya Buddhism.

5.学習の到達目標:

釈尊及び説一切有部の思想を中心とした初期仏教に関する基礎知識を習得する。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

This course is designed to provide students with basic knowledge on early Buddhism focusing mainly on the thought

of Śākyamuni and the Sarvāstivādin.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 仏教成立時代の社会と思想の概略

2. 釈尊の生涯と主な事蹟-1-

3. 釈尊の生涯と主な事蹟-2-

4. 釈尊の生涯と主な事蹟-3-

5. 釈尊の思想-1-

6. 釈尊の思想-2-

7. 釈尊の思想-3-

8. 仏教教団の成立と展開-1-

9. 仏教教団の成立と展開-2-

10. アショーカ王と「法」-1-

11. アショーカ王と「法」-2-

12. 説一切有部を中心とした部派仏教の思想-1-

13. 説一切有部を中心とした部派仏教の思想-2-

14. 説一切有部を中心とした部派仏教の思想-3-

15. 説一切有部を中心とした部派仏教の思想-4-

8.成績評価方法:

レポート [100%]

9.教科書および参考書:

教科書は使用せず,教員が作成したプリントを配布。

10.授業時間外学習:

レポート作成の準備も兼ねて,講義内で関心を持った事柄に関して参考書を使ってより深く調べてみる。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:最初の授業において参考書,及びレポートの提出方法等について説明する。

なお,参考書は授業において随時追加紹介を行う。

Page 5: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史概論/ History of Indian Buddhism (General Lecture)

曜日・講時:後期 月曜日 1講時

セメスター:4, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB41101, 科目ナンバリング:LHM-PHI204J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:インド仏教史概説-その2-

2.Course Title(授業題目):Outline of Indian Buddhist History 2

3.授業の目的と概要:

インド大乗仏教史の概略を理解し,『般若経』等の初期大乗経典について学んだのち,中観派・瑜伽行唯識派という大乗仏

教思想を代表する二大学派の内容を,基本的な専門用語の理解にも留意しながら把握することを目指す。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The aims of this course are to

1. Understand the outline of Indian Mahāyāna Buddhist history.

2. Learn about early Mahāyāna Sūtras such as the Prajñāpāramitāsūtras.

3. Grasp the outline of Mādhyamika and Yogācāra's thought taking notice of their fundamental technical

terms.

5.学習の到達目標:

インドにおける大乗仏教の史的展開と思想に関する基礎知識を習得する。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Students will develop basic knowledge of historical development and thought on Indian Mahāyāna Buddhism.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 大乗仏教の出現-1-

2. 大乗仏教の出現-2-

3. 初期大乗仏教経典概説-1-

4. 初期大乗仏教経典概説-2-

5. 初期大乗仏教経典概説-3-

6. ナーガールジュナと初期中観思想-1-

7. ナーガールジュナと初期中観思想-2-

8. 中期中観思想-1-

9. 中期中観思想-2-

10. 中期中観思想-3-

11. 瑜伽行唯識派の思想-1-

12. 瑜伽行唯識派の思想-2-

13. 瑜伽行唯識派の思想-3-

14. 瑜伽行唯識派の思想-4-

15. 予備時間

8.成績評価方法:

レポート [100%]

9.教科書および参考書:

教科書は使用せず,教員が作成したプリントを配布。

参考書は,授業時に随時紹介する。

10.授業時間外学習:

レポート作成の準備も兼ねて,講義内で関心を持った事柄に関して参考書を使ってより深く調べてみる。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:「インド仏教史概説―その1―の既習者であること」を履修の原則とする。

Page 6: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:パーリ語/ Pali

曜日・講時:前期 水曜日 5講時

セメスター:3, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB33501, 科目ナンバリング:LHM-PHI212J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:パーリ語入門

2.Course Title(授業題目):Introduction to Pāli language

3.授業の目的と概要:

サンスクリット文法を基に,パーリ語への歴史的変化に注目しながら,基本事項を学ぶ。 Geiger,A Pāli Grammar を参考

にする。その後,Anderson,A Pāli Reader を用い,具体的テキストに即して,文法事項を確認しながら原典を読む。前期は

ブッダの前生譚である「ジャータカ」を扱う。必要な参考書,研究文献をその都度確認しながら,合理的な訓練に努める。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This course introduces essentials of Pāli grammar, placing emphasis on morphological and phonological changes of

Pāli language from Sanskrit. It also enhances the development of students’ skill in reading Pāli texts. Students

will read some tales of Buddha’s previous life (Jātaka) with ANDERSEN: A Pāli Reader with GEIGER-NORMAN: A Pāli

Grammar.

5.学習の到達目標:

サンスクリット語の知識を基にパーリ語文献の研究に必要な能力を身につける。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Students will be able to acquire essential reading skills in Pāli based on Sanskrit Grammar.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1 イントロダクション(教科書及び参考書について,取り上げる題材の概要,予習の進め方,授業の進め方等について説明)

2 「スンスマーラ・ジャータカ」 (1)

3 同 (2)

4 同 (3)

5 同 (4)

6 「バカ・ジャータカ」(1)

7 同 (2)

7 同 (3)

8 同 (4)

9 「シーハチャンマ・ジャータカ」

10 「ササ・ジャータカ」(1)

12 同 (2)

13 同 (3)

14 同 (4)

15 同 (5)

8.成績評価方法:

授業への準備状況(40%)および授業で示される理解度(60%)

9.教科書および参考書:

Geiger-Norman,A Pāli Grammar,D. Anderson,A Pāli Reader。後者は大学に必要部数が揃っているが,自分で持って

いても後まで役立つ。辞書,参考書等は授業の進行とともに紹介する。簡単な文法概要を作ってコピーを配布する。

10.授業時間外学習:

授業は,最初はゆっくり進めるが,後半ではある程度の量を読み進めることを目標にする。受講者は,可能な範囲でよいので,

単語を調べ,語形を確定し,訳すように努力すること。予習が難しい場合は,授業内容をしっかりノートに書き込み復習する

こと。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:初級サンスクリット語の既習者であることが望ましい。

Page 7: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:パーリ語/ Pali

曜日・講時:後期 水曜日 5講時

セメスター:4, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB43501, 科目ナンバリング:LHM-PHI212J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:パーリ語講読

2.Course Title(授業題目):Pāli Reading

3.授業の目的と概要:

文法事項,シンタクス,仏教用語などについて,繰り返し復習確認しながら,Anderson の Reader から抜粋して読む。ジャー

タカ,ブッダの伝記,ダンマパダ,ミリンダパンハーなど,言語と内容の両面を大切にして取り組む。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will read some chapters of ANDERSEN: A Pāli Reader, e.g. Jātaka, Buddha’s life story,

Dhammapada, Milindapañha, etc. The course also helps students deepen their understanding both the grammatical

points and that of the history of Buddhism.

5.学習の到達目標:

前期に習得した能力を基に,比較的明晰な原典を選び購読する。あわせて仏教文献に馴染む訓練をする。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Students will be able to acquire intermediate reading skills in Pāli.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1 「マタカバッタ・ジャータカ」(1)

2 同 (2)

3 「ブッダの誕生」(1)

4 同 (2)

5 「四門出遊」(1)

6 同 (2)

7 「ボーディサッタの出家」 (1)

7 同 (2)

8 同 (3)

9 「ブッダの死」(1)

10 同 (2)

12 同 (3)

13 『ダンマパダ』より

14 『ミリンダパンハー』より(1)

15 同 (2)

8.成績評価方法:

授業への準備状況(40%)および授業で示される理解度(60%)

9.教科書および参考書:

Geiger-Norman,A Pāli Grammar,D. Anderson,A Pāli Reader。後者は大学に必要部数が揃っているが,自分で持って

いても後まで役立つ。辞書,参考書等は授業の進行とともに紹介する。簡単な文法概要を作ってコピーを配布する

10.授業時間外学習:

受講者は単語を調べ,語形を確定し,訳すように努力すること。予習が難しい場合は,授業内容をしっかりノートに書き込み

復習すること。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:初級サンスクリット語の既習者であることが望ましい。

Page 8: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:チベット語/ Tibetan

曜日・講時:前期 火曜日 1講時

セメスター:3, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB32102, 科目ナンバリング:LHM-PHI213J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:古典チベット語初級文法Ⅰ

2.Course Title(授業題目):Classical Tibetan Grammar

3.授業の目的と概要:

チベット文字の読み方・書き方に始まる古典チベット語文法への入門講座。

教科書の例文に施されている適切な邦訳が,どうしてそのように訳せるのかを自ら吟味することで,読解力の養成を計る。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This is an introductory course on the classical Tibetan grammar beginning with the method of pronuncing and

writing the Tibetan letters.

5.学習の到達目標:

(1) チベット文字とその正書法を理解し,正しく音読出来るようになる。

(2) 古典チベット語初級文法の基礎事項を習得する。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

The goals of this course are to

1. Learn the pronunciation and orthography of Tibetan letters, and read aloud the Tibetan texts correctly.

2. Obtain the fundamental knowledge of basic classical Tibetan grammar.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. チベット文字発音法・正書法-1-

2. チベット文字発音法・正書法-2-

3. チベット文字発音法・正書法-3-

4. 古典チベット語初級文法-1-

5. 古典チベット語初級文法-2-

6. 古典チベット語初級文法-3-

7. 古典チベット語初級文法-4-

8. 古典チベット語初級文法-5-

9. 古典チベット語初級文法-6-

10. 古典チベット語初級文法-7-

11. 古典チベット語初級文法-8-

12. 古典チベット語初級文法-9-

13. 古典チベット語初級文法-10-

14. 古典チベット語初級文法-11-

15. 古典チベット語初級文法-12-

8.成績評価方法:

授業・発表への取り組み(100%)

9.教科書および参考書:

藤田光寛:『古典チベット語文法』(非売品;インド学仏教史研究室に備え付けがある)

10.授業時間外学習:

予習時には教科書記載チベット文字例文の音読練習を行い,復習時には新出事項の確認-発音法・正書法学習時には各文字の

発音・書取練習,文法学習時には新出チベット語単語や重要文法用語の記憶など-を行う。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:サンスクリット語初級文法の既習者であることを原則とする。

また,教科書は研究室備え付けのものを各自コピーし,講義に臨むこと。

Page 9: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:チベット語/ Tibetan

曜日・講時:後期 火曜日 1講時

セメスター:4, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB42102, 科目ナンバリング:LHM-PHI213J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:古典チベット語初級文法Ⅱ

2.Course Title(授業題目):Classical Tibetan Grammar & Reading

3.授業の目的と概要:

チベット人学僧 Tāranātha の著した『インド仏教史』の訳読を行い,チベット語資料の文献研究に必要な基礎的語学力を養

成することを目的とする。本期は第 15章の途中より読み始める予定。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will translate rGya gar chos hbyun (History of Indian Buddhism) by Tāranātha into Japanese, so that they can get the basic ability of reading classical Tibetan literatures which is necessary for

the philological study of Tibetan books. This term we will begin with the halfway of its Chp.15.

5.学習の到達目標:

「歯応えのある」文章を相手にして,辞書の利用法の訓練も兼ねた充分な予習を行うことにより,古典チベット語で著された文

献の読解力の深化を図る。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

This course aims to improve the students' ability to read classical Tibetan literatures, by wrestling rather

tough text and also by preparing for the assigned part in refering intensively to dictionaries.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 『インド仏教史』訳読-1-

2. 『インド仏教史』訳読-2-

3. 『インド仏教史』訳読-3-

4. 『インド仏教史』訳読-4-

5. 『インド仏教史』訳読-5-

6. 『インド仏教史』訳読-6-

7. 『インド仏教史』訳読-7-

8. 『インド仏教史』訳読-8-

9. 『インド仏教史』訳読-9-

10. 『インド仏教史』訳読-10-

11. 『インド仏教史』訳読-11-

12. 『インド仏教史』訳読-12-

13. 『インド仏教史』訳読-13-

14. 『インド仏教史』訳読-14-

15. 『インド仏教史』訳読-15-

8.成績評価方法:

授業・発表への取り組み(100%)

9.教科書および参考書:

Tāranātha:『インド仏教史』(コピーを配布する)

10.授業時間外学習:

予習時に辞書を用いながら自らテクストの翻訳を行い,授業で発表出来るように準備する。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:「古典チベット語初級文法の既習者であること」を履修要件とする。また使用すべき辞書については授業の中で

紹介する。

Page 10: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド学各論/ Indological Studies (General Lecture)

曜日・講時:前期 木曜日 5講時

セメスター:5, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB54501, 科目ナンバリング:LHM-PHI303J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:祭式文献講読 ウパグ・サウシュラヴァサの物語

2.Course Title(授業題目):Vedic literature. “The legend of Upagu Sauśravasa”

3.授業の目的と概要:

本講義では『ジャイミニーヤ・ブラーフマナ』III 199-202(B.C. 650頃以降)に採録される「ウパグ・サウシュラヴァサの

物語」を取り上げ,読解演習を行う。講読を通じて,文献学の具体的方法習得に努める。Raghu Vira-Lokesh Chandra が校訂

した Jaiminīya-Brāhmanaをテキストとして,Mayrhofer: Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen, Gotō: Old Indo

-Aryan Morphology, Ma

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will read Jaiminīya-Brāhmana III 199-202 “the legend of Upagu Sauśravasa”. The course

provides students with essential discipline in Indian philology. It also help students learn about grammar,

vocabulary, and syntax of Sanskrit as well as the Veda.

5.学習の到達目標:

ヴェーダ文献及び祭式に関する知識を習得し,ヴェーダの散文が読めるようになる。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

By the end of this course, students will be able to

1. acquire fundamental skills of philological study through with reading of the Brāhmana. 2. achieve essential knowledge to understand the origin of religion, culture, and language in India.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1 イントロダクション(テキスト及び参考書について,取り上げる題材の概要,予習の進め方,授業の進め方等について説

明)

2 Jaiminīya-Brāhmana III 199-202 (1)

3 同 (2)

4 同 (3)

5 同 (4)

6 同 (5)

7 同 (6)

8 同 (7)

9 同 (8)

10 同 (9)

11 同 (10)

12 同 (11)

13 同 (12)

14 同 (13)

15 同 (14)

8.成績評価方法:

授業への準備状況(30%),授業で示される理解度(70%)

9.教科書および参考書:

Jaiminīya-Brāhmana (Ed. Raghu Vira-Lokesh Chandra); Mayrhofer: Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen,

Gotō: Old Indo-Aryan Morphology, Macdonell: Vedic Grammar for Student; Delbrück: Altindische Syntax; Whitney:

Sanskrit Grammar 等。

10.授業時間外学習:

授業は,最初はゆっくり進めるが,後半ではある程度のスピードで読み進めることを目標にする。受講者は,可能な範囲でよ

いので,単語を調べ,語形を確定し,訳すように努力すること。予習が難しい場合は,授業内容をしっかりノートに書き込み

復習すること。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:履修にはサンスクリット語初級の知識を必要とする。

Page 11: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド学各論/ Indological Studies (General Lecture)

曜日・講時:後期 木曜日 5講時

セメスター:6, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB64502, 科目ナンバリング:LHM-PHI303J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:祭式文献講読

2.Course Title(授業題目):Vedic literature. Atharvaveda.

3.授業の目的と概要:

本講義では,『アタルヴァヴェーダ Atharvaveda』VIII 7(薬草讃歌)および IX 8(治病呪法讃歌)を取り上げ、読解演習を

行う。講読を通じて,文献学の具体的方法習得に努める。Roth-Whitney が校訂したテキストを用い,Mayrhofer:

Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen, Gotō: Old Indo-Aryan Morphology, MacDonell: Vedic Grammar for

Student,Delbrück:

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will read Atharvaveda VIII 7 and IX 8. The aim of this course is to help students acquire

the necessary skills and knowledge in Indian philological study with MAYRHOFER: Etymologisches Wörterbuch des

Altindoarischen, GOTŌ: Old Indo-Aryan Morphology, MACDONELL: Vedic Grammar for Student, DELBRÜCK: Altindische

Syntax, Bloomfield: Vedic Concordance, etc.

5.学習の到達目標:

アタルヴァヴェーダ原典の講読を通じて、後の医学およびタントリズムにも連なるヴェーダの呪法の一端に触れ,文献学の具体

的方法習得に努める。インドの宗教、文化、言語の源流を確認するための基礎研究入門を目指す。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

By the end of this course, students will be able to

1. acquire fundamental skills of philological study through with reading of the Atharvaveda-Samhitā.

2. achieve essential knowledge to understand the origin of religion, culture, and language in India.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1 イントロダクション(テキスト及び参考書について,取り上げる題材の概要,予習の進め方,授業の進め方等について説

明)

2-8 Atharvaveda VIII 7

9-15 Atharvaveda IX 8

8.成績評価方法:

授業への準備状況(30%),授業で示される理解度(70%)

9.教科書および参考書:

Atharva Veda Sanhita (Ed. R. Roth-W.D. Whitney); MAYRHOFER: Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen,

GOTŌ: Old Indo-Aryan Morphology, MACDONELL, Vedic Grammar for Student; DELBRÜCK, Altindische Syntax; WHITNEY,

Sanskrit Grammar; BLOOMFIELD: Vedic C

10.授業時間外学習:

授業は,最初はゆっくり進めるが,後半ではできるだけ多く読み進めることを目標にする。受講者は単語を調べ,語形を確定

し,訳すように努力すること。十分な予習が難しい場合は,授業内容をしっかりノートに書き込み復習すること。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:履修にはサンスクリット語初級の知識を必要とする.

Page 12: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史各論/ History of Indian Buddhism (Special Lecture)

曜日・講時:前期 火曜日 2講時

セメスター:5, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB52204, 科目ナンバリング:LHM-PHI304J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:Grags pa rgyal mtshan 著『タントラ現観』の原典講読

2.Course Title(授業題目):rGyud kyi mnon par rtogs pa of Grags pa rgyal mtshan : reading 3.授業の目的と概要:

チベット仏教界を代表する宗派の一つ Sa skya 派の管長を務めた Grags pa rgyal mtshan の代表作の 1つ『タントラ現観』

(rGyud kyi mnon par rtogs pa)の講読を通じて,インドからチベットへと伝えられた密教に関する基本的な知識や理論を学

ぶとともに,「蔵外文献」を読みこなす上で必要となる古典チベット語読解能力の向上を図る。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

By intensive reading of the rGyud kyi mnon par rtogs pa, which is one of the masterpiece of Grags pa rgyal mtshan (the third of the Five Venerable Masters of Sa skya pa), this course helps students learn about basic knowledge

and theory of the Tantric Buddhism transmitted from India to Tibet, and deepen the ability of digesting native

Tibetan Buddhist literatures in classical written Tibetan.

5.学習の到達目標:

インド・チベット密教の基礎知識を理解するとともに,チベット語仏典読解力を向上させる。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Students will acquire the fundamental knowledge of Indo-Tibetan Tantric Buddhism, and develop

the skills of reading classical Tibetan Buddhist literatures.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 『タントラ現観』講読-1-

2. 『タントラ現観』講読-2-

3. 『タントラ現観』講読-3-

4. 『タントラ現観』講読-4-

5. 『タントラ現観』講読-5-

6. 『タントラ現観』講読-6-

7. 『タントラ現観』講読-7-

8. 『タントラ現観』講読-8-

9. 『タントラ現観』講読-9-

10. 『タントラ概論』講読-10-

11. 『タントラ現観』講読-11-

12. 『タントラ現観』講読-12-

13. 『タントラ現観』講読-13-

14. 『タントラ現観』講読-14-

15. 『タントラ現観』講読-15-

8.成績評価方法:

授業・発表への取り組み(100%)

9.教科書および参考書:

rGyud kyi mnon par rtogs pa Rin po chehi ljon śin, 『Sa skya 派全書』Vol.3 (東洋文庫刊), pp.1-70.

10.授業時間外学習:

予習時にテクストの訳読を行い,復習時に新出術語や語法の確認を行う。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:「古典チベット語初級文法の既習者であること」を履修要件とする。

Page 13: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史各論/ History of Indian Buddhism (Special Lecture)

曜日・講時:後期 火曜日 2講時

セメスター:6, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB62203, 科目ナンバリング:LHM-PHI304J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:Grags pa rgyal mtshan 著『タントラ現観』の原典講読

2.Course Title(授業題目):rGyud kyi mnon par rtogs pa of Grags pa rgyal mtshan : reading 3.授業の目的と概要:

チベット仏教界を代表する宗派の一つ Sa skya 派の管長を務めた Grags pa rgyal mtshan の代表作の 1つ『タントラ現観』

(rGyud kyi mnon par rtogs pa)の講読を通じて,インドからチベットへと伝えられた密教に関する基本的な知識や理論を学

ぶとともに,「蔵外文献」を読みこなす上で必要となる古典チベット語読解能力の向上を図る。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

By intensive reading of the rGyud kyi mnon par rtogs pa, which is one of the masterpiece of Grags pa rgyal mtshan (the third of the Five Venerable Masters of Sa skya pa), this course helps students learn about basic knowledge

and theory of the Tantric Buddhism transmitted from India to Tibet, and deepen the ability of digesting native

Tibetan Buddhist literatures in classical written Tibetan.

5.学習の到達目標:

インド・チベット密教の基礎知識を理解するとともに,チベット語仏典読解力を向上させる。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

Students will acquire the fundamental knowledge of Indo-Tibetan Tantric Buddhism, and develop

the skills of reading classical Tibetan Buddhist literatures.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 『タントラ現観』講読-1-

2. 『タントラ現観』講読-2-

3. 『タントラ現観』講読-3-

4. 『タントラ現観』講読-4-

5. 『タントラ現観』講読-5-

6. 『タントラ現観』講読-6-

7. 『タントラ現観』講読-7-

8. 『タントラ現観』講読-8-

9. 『タントラ現観』講読-9-

10. 『タントラ概論』講読-10-

11. 『タントラ現観』講読-11-

12. 『タントラ現観』講読-12-

13. 『タントラ現観』講読-13-

14. 『タントラ現観』講読-14-

15. 『タントラ現観』講読-15-

8.成績評価方法:

授業・発表への取り組み(100%)

9.教科書および参考書:

rGyud kyi mnon par rtogs pa Rin po chehi ljon śin, 『Sa skya 派全書』Vol.3 (東洋文庫刊), pp.1-70.

10.授業時間外学習:

予習時にテクストの訳読を行い,復習時に新出術語や語法の確認を行う。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:「古典チベット語初級文法の既習者であること」を履修要件とする。

Page 14: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史各論/ History of Indian Buddhism (Special Lecture)

曜日・講時:後期集中 その他 連講

セメスター:集中(6), 単位数:2

担当教員:佐久間 秀範(非常勤講師)

講義コード:LB98812, 科目ナンバリング:LHM-PHI304J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:サンスクリット文献『唯識三十頌』安慧釈講読

2.Course Title(授業題目):Reading the “Trimśikā Vijñaptimātratāsiddhi” with the commentary by Sthiramati in

the Samskrt language 3.授業の目的と概要:

『唯識三十頌』は、瑜伽行者つまりはヨーガの実践者達の打ち立てた唯識思想を理論体系とした完成したと言われているヴァ

スバンドゥの最晩年の著作である。彼はこの著作の前に『唯識二十論』を書き記し、しかもそれに自註を残している。残念な

がら『唯識三十頌』には自註がない。後代、註釈家スティラマティがこれに註釈を施している。『唯識三十頌』はヨーガの実

践修行を行っている修行者に対して唯識思想の神髄を説き示すために作られたと考えられるが、そのような視点がスティラ

マティにもあったのか否かを含めて、テキストを輪読する中で検証して

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will learn the theories of Yogācāra-Vijñaptimātratā by means of reading the “Trimśikā

Vijñaptimātratāsiddhi” with the commentary by Sthiramati in Samskrt language. 5.学習の到達目標:

従来の唯識思想理解に対して、ヴァスバンドゥの立場と註釈家スティラマティの立場とが実践修行者の立場にどのくらい依拠し

ているかを探りながら、唯識理論を考え直すことが出来るようになることを目指す。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

This course is designed to help students get a full-length picture of the theories of Yogācāra-Vijñaptimātratā

and deepen their interest in them.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. イントロダクション:『唯識三十頌』の位置づけを中心に説明する。

2. 『唯識三十頌』第 2偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

3. 『唯識三十頌』第 2偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

4. 『唯識三十頌』第 2偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

5. 『唯識三十頌』第 3偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

6. 『唯識三十頌』第 3偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

7. 『唯識三十頌』第 3偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

8. 『唯識三十頌』第 4偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

9. 『唯識三十頌』第 4偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

10. 『唯識三十頌』第 4偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

11. 『唯識三十頌』第 5偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

12. 『唯識三十頌』第 5偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

13. 『唯識三十頌』第 5偈とスティラマティ注釈部分をサンスクリット語の意味を吟味しながら輪読する。

14. 『唯識三十頌』第 2偈から第 5偈とスティラマティ注釈部分に見られた八識構造を総括的に整理し直し、

唯識思想の中でどのような位置づけになるか考察する。

15. 『唯識三十頌』第 2偈から第 5偈とスティラマティ注釈部分に見られた内容を、唯識思想の中で分析し直し

整理してまとめとする。

8.成績評価方法:

出席率と各時間に輪読する各学生の習熟度により総合的に評価する。

9.教科書および参考書:

教科書はレヴィ校訂のサンスクリット語テキストを用いる。参考書については、各時間内に紹介する。

10.授業時間外学習:

サンスクリット語を辞書で調べ、ある程度の準備をして望み、サンスクリット語の持つ意味やニュアンスを授業時間内に考え

る下地を作っておく。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:サンスクリット語テキストを読み込む必要上、サンスクリット語初級文法の既修者である事を履修の要件とする。

さらに古典チベット語や仏教漢文にもある程度の親しみがあることが望まれる。

Page 15: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド学演習/ Indological Studies (Seminar)

曜日・講時:前期 火曜日 5講時

セメスター:5, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB52504, 科目ナンバリング:LHM-PHI311J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:インド哲学文献研究

2.Course Title(授業題目):Indian Philosophical Literature

3.授業の目的と概要:

本講義では,『リグヴェーダ Rgveda』X 14および 15のヤマ Yama 讃歌を取り上げ、読解演習を行う。講読を通じて,文献学

の具体的方法習得に努める。Aufrecht が校訂したテキストを用い,Grassmann: Wörterbuch zum Rig-Veda, Mayrhofer:

Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen, Gotō: Old Indo-Aryan Morphology, MacDonell: Vedic Grammar for St

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will read Rgveda X 14 and 15 mainly based on the text edited by Aufrecht. The aim of

this course is to help students acquire the necessary skills and knowledge in Indian philological study with

Grassmann: Wörterbuch zum Rig-Veda, MAYRHOFER: Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen, GOTŌ: Old Indo-Aryan

Morphology, MACDONELL: Vedic Grammar for Student, DELBRÜCK: Altindische Syntax, etc.

5.学習の到達目標:

リグヴェーダ原典の講読を通じて、文献学の具体的方法習得に努める。インドの宗教、文化、言語の源流を確認するための基礎

研究入門を目指す。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

By the end of this course, students will be able to

1. acquire fundamental skills of philological study through with reading of the Rgveda.

2. achieve essential knowledge to understand the origin of religion, culture, and language in India.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1 イントロダクション(テキスト及び参考書について,取り上げる題材の概要,予習の進め方,授業の進め方等について説

明)

2 Rgveda X 14 (1)

3 同 (2)

4 同 (3)

5 同 (4)

6 同 (5)

7 同 (6)

8 Rgveda X 15 (1)

9 同 (2)

10 同 (3)

11 同 (4)

12 同 (5)

13 同 (6)

14 同 (7)

15 同 (8)

8.成績評価方法:

授業への準備状況(30%),授業で示される理解度(70%)

9.教科書および参考書:

Rgveda-Samhitā (Ed. Aufrecht); Grassmann: Wörterbuch zum Rig-Veda, MAYRHOFER: Etymologisches Wörterbuch des

Altindoarischen, GOTŌ: Old Indo-Aryan Morphology, MACDONELL, Vedic Grammar for Student; DELBRÜCK, Altindische

Syntax; WHITNEY, Sanskrit Grammar,

10.授業時間外学習:

授業は,最初はゆっくり進めるが,後半ではできるだけ多く読み進めることを目標にする。受講者は単語を調べ,語形を確定

し,訳すように努力すること。十分な予習が難しい場合は,授業内容をしっかりノートに書き込み復習すること。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:履修にはサンスクリット語初級の知識を必要とする.

Page 16: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド学演習/ Indological Studies (Seminar)

曜日・講時:後期 火曜日 5講時

セメスター:6, 単位数:2

担当教員:西村 直子(准教授)

講義コード:LB62504, 科目ナンバリング:LHM-PHI311J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:インド哲学文献研究

2.Course Title(授業題目):Indian Philosophical Literature

3.授業の目的と概要:

本講義では『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』第 2巻(B.C. 600頃以降)に採録される「ヤージュニャヴァルキ

ャと妻マイトレーイーとの対話」を取り上げ,第4巻と比較しながら読解演習を行う。講読を通じて,文献学の具体的方法習

得に努める。Mayrhofer: Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen, Gotō: Old Indo-Aryan Morphology, MacDonell:

Vedic Grammar for Student,Delbr

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

In this course, students will read Brhad-Āranyaka-Upanisad II “the Dialogue between Yājñavalkya and his wife,

Maitreyī”. The course provides students with essential discipline in Indian philology. It also help students learn

about grammar, vocabulary, and syntax of Sanskrit as well as the Veda.

5.学習の到達目標:

当時の祭官達の議論の在り方を理解すると共に,ヴェーダの散文が読めるようになる。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

By the end of this course, students will be able to

1. acquire fundamental skills of philological study through with reading of the Upanisad. 2. achieve essential knowledge to understand the origin of religion, culture, and language in India.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1 イントロダクション(テキスト及び参考書について,取り上げる題材の概要,予習の進め方,授業の進め方等について説

明)

2 Brhad-Āranyaka-Upanisad II,4 (1) 3 同 (2)

4 同 (3)

5 同 (4)

6 同 (5)

7 同 (6)

8 同 (7)

9 同 (8)

10 同 (9)

11 同 (10)

12 同 (11)

13 同 (12)

14 同 (13)

15 同 (14)

8.成績評価方法:

授業への準備状況(30%),授業で示される理解度(70%)

9.教科書および参考書:

V.P LIMAYE and R.D. VADEKAR eds., Gandhi Memorial Edition. Eighteen Principal Upanisads. Vol.I; MAYRHOFER: Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen, GOTŌ: Old Indo-Aryan Morphology, MACDONELL: Vedic Grammar for

Student; DELBRÜCK: Altindische Syntax;

10.授業時間外学習:

授業は,最初はゆっくり進めるが,後半では毎回7~9詩節読み進めることを目標にする。受講者は,可能な範囲でよいので,

単語を調べ,語形を確定し,訳すように努力すること。予習が難しい場合は,授業内容をしっかりノートに書き込み復習する

こと。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:履修にはサンスクリット語初級の知識を必要とする。

Page 17: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史演習/ History of Indian Buddhism (Seminar)

曜日・講時:前期 月曜日 3講時

セメスター:5, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB51302, 科目ナンバリング:LHM-PHI312J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:梵蔵漢対照による『倶舎論』の講読

2.Course Title(授業題目):Abhidharmakośa of Vasubandhu : reading

3.授業の目的と概要:

Vasubandhu(世親)の著した『倶舎論』は,説一切有部の教学を簡潔かつ批判的に纏めた綱要書として余りに有名であり,

単に有部の思想を把握する上からのみならず,瑜伽行唯識派など大乗仏教の思想を理解するためにも必要欠くべからざる基

本典籍である。

この授業では前年に引き続き,同書第 2章(「根品」)の梵文原典をチベット語訳・漢訳とも対照させながら講読し Vasubandhu

の考え方を理解するとともに,“梵蔵漢3書を比較対照し考察を進める”というインド仏教文献を扱う際の基本的方法を学

ぶことを目的とする。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The Abhidharmakośa by Vasubandhu is very famous as an outline of the thought of the Sarvāstivādin in brief and

critical manner, and it is necessary not only for grasping the Sarvāstivādin's way of thinking but also for

understanding the thought of Mahāyānic Buddhism such as the Yogācāravāda.

In this course continuing from the last term, we will be reading Sanskrit, Tibetan and Chinese texts of the

Abhidhramakośa( Indriyanirdeśa), which serves students to understand Vasubandhu's thought and to get a basic skill

on studying Indian Buddhist Literatures, i.e. the comparative study of Skt.-Tibetan-Chinese texts.

5.学習の到達目標:

基礎的仏典の読解力を向上させるとともに,重要な術語に関する正確な知識を習得する。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

The purpose of this course is to help students deepen the ability of reading basic Buddhist literatures, and

obtain correct knowledge about some fundamental and important technical terms on Indian Buddhism.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 『倶舎論』講読-1-

2. 『倶舎論』講読-2-

3. 『倶舎論』講読-3-

4. 『倶舎論』講読-4-

5. 『倶舎論』講読-5-

6. 『倶舎論』講読-6-

7. 『倶舎論』講読-7-

8. 『倶舎論』講読-8-

9. 『倶舎論』講読-9-

10. 『倶舎論』講読-10-

11. 『倶舎論』講読-11-

12. 『倶舎論』講読-12-

13. 『倶舎論』講読-13-

14. 『倶舎論』講読-14-

15. 『倶舎論』講読-15-

8.成績評価方法:

授業・発表への取り組み(100%)

9.教科書および参考書:

用いる基本資料は次の通り:

・ 梵文原典: Abhidharmakośa-bhāsya of Vasubandhu, Ed. by P.Pradhan, Patna, 1967.

・チベット語訳:デルゲ版及び北京版を使用.

・漢訳:『阿毘達磨倶舎論』(玄奘訳);『阿毘達磨倶舎釈論』(真諦訳).

※『倶舎論』を読解する際に役立つこの他の文献資料については,『梵語仏典の研究Ⅲ』及び『仏教研究入門』が参考になる。

10.授業時間外学習:

予習時に前記基本資料を訳読すると共に,重要術語の内容確認等を行う。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:「サンスクリット語及びチベット語の初級文法の既習者であること」を履修要件とする。

Page 18: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生

科目名:インド仏教史演習/ History of Indian Buddhism (Seminar)

曜日・講時:後期 月曜日 3講時

セメスター:6, 単位数:2

担当教員:桜井 宗信(教授)

講義コード:LB61304, 科目ナンバリング:LHM-PHI312J, 使用言語:日本語

【平成 30年度以前入学者読替先科目名: 】

1.授業題目:梵蔵漢対照による『倶舎論』の講読

2.Course Title(授業題目):Abhidharmakośa of Vasubandhu : reading

3.授業の目的と概要:

Vasubandhu(世親)の著した『倶舎論』は,説一切有部の教学を簡潔かつ批判的に纏めた綱要書として余りに有名であり,

単に有部の思想を把握する上からのみならず,瑜伽行唯識派など大乗仏教の思想を理解するためにも必要欠くべからざる基

本典籍である。

この授業では前年に引き続き,同書第 2章(「根品」)の梵文原典をチベット語訳・漢訳とも対照させながら講読し Vasubandhu

の考え方を理解するとともに,“梵蔵漢3書を比較対照し考察を進める”というインド仏教文献を扱う際の基本的方法を学

ぶことを目的とする。

4.Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The Abhidharmakośa by Vasubandhu is very famous as an outline of the thought of the Sarvāstivādin in brief and

critical manner, and it is necessary not only for grasping the Sarvāstivādin's way of thinking but also for

understanding the thought of Mahāyānic Buddhism such as the Yogācāravāda.

In this course continuing from the last term, we will be reading Sanskrit, Tibetan and Chinese texts of the

Abhidhramakośa( Indriyanirdeśa), which serves students to understand Vasubandhu's thought and to get a basic skill

on studying Indian Buddhist Literatures, i.e. the comparative study of Skt.-Tibetan-Chinese texts.

5.学習の到達目標:

基礎的仏典の読解力を向上させるとともに,重要な術語に関する正確な知識を習得する。

6.Learning Goals(学修の到達目標)

The purpose of this course is to help students deepen the ability of reading basic Buddhist literatures, and

obtain correct knowledge about some fundamental and important technical terms on Indian Buddhism.

7.授業の内容・方法と進度予定:

1. 『倶舎論』講読-1-

2. 『倶舎論』講読-2-

3. 『倶舎論』講読-3-

4. 『倶舎論』講読-4-

5. 『倶舎論』講読-5-

6. 『倶舎論』講読-6-

7. 『倶舎論』講読-7-

8. 『倶舎論』講読-8-

9. 『倶舎論』講読-9-

10. 『倶舎論』講読-10-

11. 『倶舎論』講読-11-

12. 『倶舎論』講読-12-

13. 『倶舎論』講読-13-

14. 『倶舎論』講読-14-

15. 『倶舎論』講読-15-

8.成績評価方法:

授業・発表への取り組み(100%)

9.教科書および参考書:

用いる基本資料は次の通り:

・ 梵文原典: Abhidharmakośa-bhāsya of Vasubandhu, Ed. by P.Pradhan, Patna, 1967.

・チベット語訳:デルゲ版及び北京版を使用.

・漢訳:『阿毘達磨倶舎論』(玄奘訳);『阿毘達磨倶舎釈論』(真諦訳).

※『倶舎論』を読解する際に役立つこの他の文献資料については,『梵語仏典の研究Ⅲ』及び『仏教研究入門』が参考になる。

10.授業時間外学習:

予習時に前記基本資料を訳読すると共に,重要術語の内容確認等を行う。

11.実務・実践的授業/Practicalbusiness:

※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

12.その他:「サンスクリット語及びチベット語の初級文法の既習者であること」を履修要件とする。

Page 19: インド学仏教史専修ƒインダー9...授業科目 講義題目 単位 担当教員氏名 開講 セメスター 曜日 講時 頁 インド学概論 アーリヤ人の宗教と生