YOU ARE DOWNLOADING DOCUMENT

Please tick the box to continue:

Transcript
Page 1: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

 平均値というのは実体のない数字であり、あくまで目安となるものです。日本の景気が回復したと言いまして

も、全国一律に回復しているわけではありません。ある程度、地域を細分化して見ていきませんと、実態動向を見

失います。

 このChapterでは、派遣労働者人口の推移を厚生労働省「労働者派遣事業報告集計結果」をもとに地域別、ま

た県別に細分化して見ていきます。そして、地域区分は異なりますが、各地域の業務別派遣労働者推移を当協会の

「労働者派遣事業統計調査」から見ていきます。

Chapter2

派遣労働市場の地域別動向派遣労働市場をより細かく見るための地域別分析

Section2

地域別・都道府県別の派遣労働者人口推移−厚生労働省「労働者派遣事業報告集計結果」より−

Part1

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

19911992

19931994

19951996

19971998

19992000

20012002

20032004

20052006(年度)

(人)

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006(年度)

(人)  全国規模の推移を見るとバブル崩壊後の1992年度以降緩やかな減少傾向にあり、その後、復調し、1998年度に一旦減少するものの、以降は増加傾向のままである。特に2004年施行の改正労働者派遣法の施行後、2005年度には急激な伸びを見せている。 都道府県別で見ると、2006年度の派遣労働者人口は、東京都(423,427人)、大阪府(146,907人)、愛知県(103,412人)、神奈川県(75,272人)、福岡県(46,411人)の順で続く。 南関東や東海、近畿など大都市がある都府県では、東京、愛知、大阪の周辺県(郊外)が大都市部へ労働力を供給する役割を担っていると推測され、住民人口のわりに派遣労働者人口が少ない。

全 国

48

Page 2: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

 なお、以下では、派遣労働者人口として、一般労働者派遣事業の常用換算派遣労働者数※を使用して比較する。

※����「常用換算派遣労働者数」とは、常用雇用労働者数及び常用雇用以外の労働者(常用換算)数の合算である。�� �「�常用換算」とは、期間の定めのある「常用雇用以外の労働者」の年間総労働時間数の合計を、当該事業所の常用雇用労働者の1人当たりの年間総労働時間

数で除したものである。つまり、短期間の派遣労働者なども全て1年間に均した場合の人数である(おおよそ、派遣労働者の1日平均人数と考えてもらって構わない)。

北 海 道

地域ブロック

東 北

青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県

北 陸

新潟県、富山県、石川県、福井県

東 海

静岡県、岐阜県、愛知県、三重県

中 国

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

四 国

香川県、徳島県、愛媛県、高知県

南 関 東

埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

北 関 東 ・ 甲 信

茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県

近 畿

滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

九 州

福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

49

Page 3: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

 派遣労働者人口では宮城県が最も多く、福島県がその3/ 5程度で続くが、その他の県はほぼ同じ規模である。東北全体の派遣労働者人口は2005年度、2006年度と2年連続で急増しているが、2005年度急増は、宮城県・福島県の上位2県が牽引したのに対し、2006年度急増では、他の青森県・岩手県・秋田県・山形県の4県が牽引している。

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2003 2004 2005 2006

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

(人)

(年度)

県 別

北 海 道

東 北

50

Page 4: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

 地域別で見ると、2位の近畿の2倍となる最も派遣労働者人口の多い地域である。特に東京都の派遣労働者人口は、2位の大阪府の3倍弱、3位の愛知県の約4倍と突出して多い。派遣労働者の3人に1人は東京都で働いている計算になる。

 1998年度からの8年間で、派遣労働者人口が10倍近くになり、成長率としては地域別で一番である。特に2005年度に派遣労働者人口は急増した。2006年度にはトップの栃木県の派遣労働者人口が減少となりながらも、他県の堅調な増加により、北関東・甲信全体としては成長トレンドを維持している。

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

2003 2004 2005 2006

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

(人)

(年度)

県 別

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2003 2004 2005 2006

茨城県

栃木県群馬県

山梨県長野県

(人)

(年度)

県 別

南 関 東

北 関 東 ・ 甲 信

51

Page 5: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 愛知県が他県を牽引する形で、2004年度には東海の派遣労働者人口が急増した。 2004年度以降は、静岡県も愛知県と同じ規模で派遣労働者人口を増やしている。

 地域別では、2006年度対前年比で最も成長した地域である。2004年度までは、新潟県と石川県の派遣労働者人口は均衡していたが、2005年度に新潟県が4県中唯一大きく増加し、現在も堅調な成長を続けている。

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

2003 2004 2005 2006

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

(人)

(年度)

県 別

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2003 2004 2005 2006

新潟県富山県石川県

福井県

(人)

(年度)

県 別

北 陸

東 海

52

Page 6: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

 大阪府が他県を牽引する形で、2005年度(愛知県が急増した翌年)には近畿の派遣労働者人口が急増した。

 過去8年間、地域別で唯一対前年度比マイナス成長(2001年度)があった。しかし、2004年度以降は急速な成長を見せている。 鳥取県・島根県両県(山陰)と他県(山陽)との派遣労働者人口の差は顕著である。広島県の派遣労働者人口は岡山県の2倍弱、山口県の3.5倍程度。

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

2003 2004 2005 2006

滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県

(人)

(年度)

県 別

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2003 2004 2005 2006

鳥取県

島根県岡山県

広島県山口県

(人)

(年度)

県 別

近 畿

中 国

53

Page 7: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 2005年度に、福岡県と熊本県が牽引する形で、派遣労働者人口の急激な増加を見せたが、2006年度になると熊本県がマイナス成長、福岡県も微増となり、九州全体では停滞した。福岡県が派遣労働者人口で抜き出ており、他、熊本県を除く6県は大差がない。

 他の地域と比較して、急成長期はないが、2002年度以降派遣労働者人口の増加幅は年々大きくなっている。愛媛県と香川県がこの地域を牽引しており、徳島県がこれに続く。なお、高知県は都道府県で最も派遣労働者人口が少ない(1,521人)。

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

(人)

(年度)

全 体

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

2003 2004 2005 2006

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(人)

(年度)

県 別

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2003 2004 2005 2006

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

(人)

(年度)

県 別

九 州

四 国

54

Page 8: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

「労働者派遣事業統計調査」業務別派遣労働者人口推移

Part 2

こちらは、「労働者派遣事業報告書集計結果」とは異なるサンプル調査です。

政令1号業務「ソフトウェア開発」

政令5号業務「事務用機器操作」

その他政令26業務(1、5号を除く)

自由化業務「営業・販売」

自由化業務「物の製造」

宮城県

東 北

埼玉県千葉県東京都

神奈川県

首 都 圏

京都府大阪府兵庫県

関 西

福岡県長崎県

鹿児島県

九 州

岡山県広島県

中 国

香川県愛媛県

四 国 愛知県

中 部

北 海 道

ご覧いただく際の注意点

❶以下の数字は全労働者派遣事業所の数字ではなく、当協会の会員107社からの調査結果である。

❷�地域ごとの区分となっているが、下記のような都道府県の数字の合算となっており、全都道府県を網羅していない。

❸�各年の派遣労働者人口は、その年初1月〜年末12月の各月末平日の平均である(年度ではなく、当該年であることに注意)。

地域ブロック業 務 別

55

Page 9: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 東京・名古屋・大阪といった大都市圏のある地域では、堅調な増加傾向にある。 しかし、その他の地域では必ずしも増加の傾向にあるとばかりは言えず、年ごとの増減が繰り返されており、2007年の東北や中国の減少は、2008年の成長を考える上で不安材料である。

政令1号業務「ソフトウェア開発」

2730

55

45 45

39 114.6%

87.5%

80.3%

184.2%

113.2%

0

10

20

30

40

50

60

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

%は対前年比

(人)

5,589

6,248

4,798

4,046

3,1313,040

103.0%

129.2%

118.6%

116.5%

111.8%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

%は対前年比

34

21

323234

26

130.3%92.5% 101.3%

104.1%

62.3%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

%は対前年比

(人)

432

503

382

329305

230 132.3%107.8%

116.3%

113.0%

116.5%

0

100

200

300

400

500

600

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

%は対前年比

北 海 道 首 都 圏

東 北 中 部

56

Page 10: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

636572

668

897

1,149

961119.5%

107.1%134.4%

116.8%89.9%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

%は対前年比

(人)

78

94 9789

119112

106.1%125.7%

91.4%103.5%

120.5%

0

20

40

60

80

100

120

140

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

%は対前年比

(人)

95

84

596463

30

212.7% 102.7%91.1%

162.2%

88.0%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

%は対前年比

(人)

61

92

61

7477

51

151.7%96.9%

82.3% 100.4%

150.1%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

%は対前年比

(人)

   業務別実稼働者数  %は対前年比

北海道…北海道東 北…宮城県首都圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県中 部…愛知県関 西…京都府、大阪府、兵庫県中 国…岡山県、広島県四 国…香川県、愛媛県九 州…福岡県、長崎県、鹿児島県

地域ブロック

関 西 四 国

中 国 九 州

57

Page 11: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 派遣業務のボリュームゾーンであるだけに、数字の増加が安定しており、全体としては、堅調な増加傾向にある。 しかし、東北や九州では2007年に減少に転じ、四国では横ばいとなり先行きが懸念される。

政令5号業務「事務用機器操作」

1,320

1,642

1,1961,0951,110

1,045106.3% 98.6%

109.3%

110.4%

124.4%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

北 海 道

73,36577,440

90,828

101,592

122,365112,748 108.5%

111.0%

111.9%

117.3%

105.6%

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

首 都 圏

1,9021,772

1,7151,649

1,4711,365

107.8%

112.1%104.0%

110.9%93.1%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

東 北

15,12116,171

13,08011,643

10,65710,082

105.7%109.3%

112.3%

115.6%106.9%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

中 部

58

Page 12: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

北海道…北海道東 北…宮城県首都圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県中 部…愛知県関 西…京都府、大阪府、兵庫県中 国…岡山県、広島県四 国…香川県、愛媛県九 州…福岡県、長崎県、鹿児島県

地域ブロック

15,362 16,349

20,659

24,819

30,70328,232 108.8%

113.8%

120.1%

126.4%

106.4%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

関 西

1,175 1,1311,264

1,3911,5141,504100.7%108.1%

110.1%

111.8%

96.2%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

四 国

2,226

2,822

1,557

1,025869930

93.4%118.0%

151.8%

143.0%

126.8%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

中 国

4,4584,1524,235

3,5653,155

2,878109.6%

113.0%

118.8%105.3%

93.1%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

九 州

   業務別実稼働者数  %は対前年比

59

Page 13: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 その他の政令26業務は、全体として減少傾向にあり、特に長期的な減少をたどる北海道や中国、九州での当面の回復がありえるのか心配される。2007年に対前年比で増加したのは、東北だけであるが、それでも2005年の数字には及ばない。総じて、専門性の高い業務は頭打ちになっていると言えよう。企業の求人意欲の高まりから、専門性の高い派遣スタッフは、正社員などへ雇用転換が進んだのかもしれない。

その他政令26業務(1、5号を除く)

1,426

1,6761,763 1,700

1,4761,584

93.2%93.2%

96.4%105.2%

117.5%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

63,393 62,62968,027

71,939 71,72172,671

98.7%101.0%105.8%

108.6%

98.8%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

1,340 1,359

1,5791,441

1,368

1,119122.3%

105.3%

109.6%

84.9% 101.4%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

11,231

9,90810,834

10,3459,786

10,181

96.1%105.7%

104.7%103.7%

88.2%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

( 人 )

北 海 道 首 都 圏

東 北 中 部

60

Page 14: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

北海道…北海道東 北…宮城県首都圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県中 部…愛知県関 西…京都府、大阪府、兵庫県中 国…岡山県、広島県四 国…香川県、愛媛県九 州…福岡県、長崎県、鹿児島県

地域ブロック

22,13823,474

24,883 25,765 24,89326,195

95.0%101.7%103.5%106.0%

106.0%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

1,000

1,134 1,164 1,1881,085

1,188

91.3%100.0%102.1%102.6%

113.4%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

1,5771,434

1,768

2,1362,011

1,852108.6%

106.2%

82.8%

89.2%90.9%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

4,341

3,160

5,3325,2304,734

4,043 117.1%

110.5%102.0%

81.4%

72.8%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

   業務別実稼働者数  %は対前年比

関 西 四 国

中 国 九 州

61

Page 15: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 地域によって、傾向が全く異なることから、地域特性(大型店舗の出店や、新製品の販売促進、マーチャンダイジング、顧客数や購買数、景気状況など)の影響を大きく受ける業務だと推測できる。また、中部は2005年の愛知万博開催以降急減している。

自由化業務「営業、販売」

406383370

477

644

123

524.4%

74.0%

77.5%110.0%

94.3%

0

100

200

300

400

500

600

700

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

7,391 7,422

5,9595,387

5,774

2,825

204.4%93.3%

110.6%

124.0% 100.4%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

81

109 107 105

151

105

144.3%

99.6%98.7%98.2%134.6%

0

20

40

60

80

100

120

140

160

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

784

1,860 1,9192,021

1,4541,588

91.6%78.6%

105.3%103.1%

237.3%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

北 海 道 首 都 圏

東 北 中 部

62

Page 16: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

北海道…北海道東 北…宮城県首都圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県中 部…愛知県関 西…京都府、大阪府、兵庫県中 国…岡山県、広島県四 国…香川県、愛媛県九 州…福岡県、長崎県、鹿児島県

地域ブロック

2,815

2,355

2,9612,8402,854

1,291

221.1% 99.5%104.3%

95.1%

83.7%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

491

557

366360

284

127

223.1%

126.8% 101.5%

134.3%

113.3%

0

100

200

300

400

500

600

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

106

176

272

466

705

612 115.1%

131.4%

171.2%

154.5%

165.7%

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

492

719784

629

497526

94.5%83.7%

80.2%

109.0%146.1%

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

   業務別実稼働者数  %は対前年比

関 西 四 国

中 国 九 州

63

Page 17: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

Section2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向

 北海道や東北、四国のようにほぼゼロスタートの地域と比べ、大工業地帯を抱える地域では、業務の派遣解禁直後(2004年)から、高めの実績を示した。その後も「物の製造」業務は、全国規模で見るとまだ成長期にあると思われる(P45

「Section2 Chapter1 Part1」参照)が、地域別に見るとすでに減少に転換しているところもあり(中部)、関西や九州の派遣労働者人口も増減を繰り返し安定していない。一旦、請負契約から派遣契約に転換したが、再度請負に戻した事業者もいるのではないか。派遣期間が最長3年に延長されたが、やはり期間制限があることに不便を感じる派遣先も多いだろう。

自由化業務「物の製造」

436.5%

187.3%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

158.8%

188.8%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

151.9%

439.7%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

47.4%

78.0%

0

50

100

150

200

250

300

350

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

北 海 道 首 都 圏

東 北 中 部

64

Page 18: Section2 Chapter2 派遣労働市場の 地域別動向 - …P48-65).pdfSection2 Chapter2 派遣労働市場の地域別動向 派遣労働者人口は、2003年度と2006年度の過去2度停滞期を迎えた。1998年度から8年間で5倍に伸びた。

北海道…北海道東 北…宮城県首都圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県中 部…愛知県関 西…京都府、大阪府、兵庫県中 国…岡山県、広島県四 国…香川県、愛媛県九 州…福岡県、長崎県、鹿児島県

地域ブロック

69.9%

139.4%

0

100

200

300

400

500

600

700

2004年 2005年 2006年 2007年

239.2%

288.0%

0

50

100

150

200

250

300

350

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

1,692

132.3%1,600

1,800(人)

599

791

1,692

1,279

132.3%

161.8%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

132.3%

161.8%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

299

92

184164

112.3%179.1%

0

50

100

150

200

250

300

350

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

112.3%179.1%

0

50

100

150

200

250

300

350

2004年 2005年 2006年 2007年

(人)

   業務別実稼働者数  %は対前年比

関 西 四 国

中 国 九 州

65


Related Documents