Top Banner
令和元年9月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻9号( 通巻497号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人 2019 No.497 9 元 気に長 生き! 健 康日本21 〈好評連載〉 生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識 「子どもの運動遊びとスポーツ」 楽しいフィットネスプログラム 「高齢者向けリズム体操② 〈アレンジ編〉 ■特集 新食事摂取基準にみる日本人の食事
36

No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

Jun 02, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

令和元年9月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻9号(通巻497号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人

2019

No.497

9元気に長生き! 健康日本21

〈好評連載〉

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識「子どもの運動遊びとスポーツ」

楽しいフィットネスプログラム「高齢者向けリズム体操②〈アレンジ編〉」

■特集

新食事摂取基準にみる日本人の食事

Page 2: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

公益財団法人

受付中○ 募集は定員になり次第終了しますが、定員に満たない会場も講習会開催日の前月の同一日(消  印有効)が締切となります。○ 年度をまたがっての受講はできませんので、令和元年度中に所定の単位を修了することを前提に  お申し込みください。○ 受講申込受付期限までに郵送(特定記録)でお申し込みください。詳しくは健・体財団ホームペー  ジをご参照ください。 http://www.health-net.or.jp/shikaku/shidoushi/youryou31.html

<申込受付期間・方法>

令和元年度後期

健康運動指導士とは

保健医療関係者と連携しつつ安全で効果的な運動プログラムの作成及び運動指導を行う専門家として厚生労働省がいう健康増進を担う人材です。講習会カリキュラムA~Fの6つに分かれているカテゴリーのうち、「Cカテゴリー」をeラーニングで実施しています。eラーニングは、インターネットを利用した自宅等のパソコンで講座を受講していただくもので、「ご自身の都合のよい時間に学習を進められる」「繰り返し講義を視聴できる」等の特徴があります。

受 講 資 格 者 コース/受講カテゴリー

1歯科医師、看護師、准看護師、助産師、薬剤師、栄養士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師上記のいずれかの保健医療系国家資格を有している者であって、大学(就業年限4年以上)卒業者

104単位コース/A・B・C・D・E・F

2 保健師または管理栄養士の資格を有する者 70単位コース/A・C・D・E3 4年制体育系大学(教育学部体育学系を含む)卒業者(卒業見込みを含む) 51単位コース/A・B・F 健康運動実践指導者の称号を有する者

4 日本スポーツ協会認定資格スポーツプログラマー、アスレチックトレーナー、フィットネストレーナーの資格を有する者 40単位コース/A・B

日本フィットネス協会認定資格GFIエグザミナー、GFIディレクターの資格を有する者

健康運動指導士養成校

(受講資格に応じたもの)

者講受

験試定認

続手録登

格合不

了修

講習会受講

開催地 講 習 期 間

E

F

東京 11月23日(土)~11月24日(日)大阪 令和2年 2月10日(月)~ 2月11日(火)東京 12月13日(金)~12月15日(日)大阪 令和2年 1月17日(金)~ 1月19日(日)

※会場、定員等、詳しくは健・体財団ホームページを ご参照ください。

カテゴリー

カテゴリー

〈2次募集対象カテゴリー別開催地・期間〉開催地 講 習 期 間

A

B

C

東京 10月10日(木)~10月13日(日)宮城 12月 6日(金)~12月 9日(月)大阪 令和2年 1月23日(木)~ 1月26日(日)東京 令和2年 1月30日(木)~ 2月 2日(日)宮城 10月17日(木)~10月21日(月)大阪 11月 7日(木)~11月11日(月)東京 12月18日(水)~12月22日(日)

東京 11月19日(火)~11月22日(金)大阪 令和2年 2月 6日(木)~ 2月 9日(日)

eラーニング 10月 1日(火)~令和2年 3月19日(木)

D

講習会カリキュラム【概要】A 健康づくり施策概論、運動プログラムの

実際、運動負荷試験実習 他

C

生活習慣病(NCD)、運動行動変容の理論と実際 他

D 体力測定と評価、健康づくり運動の実際

運動傷害と予防、栄養摂取と運動 他

F

健康づくり運動の実際(健康産業施設等現場研修)

運動生理学、機能解剖とバイオメカニクス 他

2次募集2次募集健康運動指導士養成講習会健康運動指導士養成講習会

Page 3: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

健康づくりQ&A 22筋肉を保つたんぱく質の摂取のしかた菊池真由子/リゾ鳴尾フィットネスクラブエフィ栄養アドバイザー

健康運動指導士

「つながり」で健康づくり⑥ 28バーチャルなつながりは健康に有益か村山洋史/東京大学高齢社会総合研究機構特任講師

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 54 29旬を食べよう㊶夏バテでも食べやすい「なす」のおかずこばたてるみ/㈱しょくスポーツ代表取締役 健康運動指導士

MY SPORTS LIFE150 30ビルを飛び、壁を駆け登る神業パフォーマンス パルクール第一人者が伝えたい真の魅力泉 ひかり/パルクールアスリート

暮らしをささえるマークの世界⑥ 32日本の表玄関、空港のマーク計画監修:村越愛策/㈱アイ・デザイン取締役会長

Sports 雑学帳~知ってナットク ! スポーツ小話~㊷ 32いよいよラグビーW杯、開幕 ! 日本代表の躍進とNZ代表のすごさ

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉚ 33旧東海道土山宿・水口宿を歩く道(滋賀県)

●健康・体力づくり情報 23●健康・体力づくり事業財団からのお知らせ 24

ナッジ入門~健康づくりにおける行動経済学の応用~⑥ 8喫煙と飲酒をナッジする社会政策田淵貴大/地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター

がん対策センター疫学統計部副部長

運動指導者のための医学の基本 148 9風疹Ⅲ 風疹の診断・治療・予防岡部信彦/川崎市健康安全研究所長

トレーナー・岩﨑の優言実幸 78 14忌み言葉 Political Correctness岩﨑由純/日本ペップトーク普及協会会長

運動・身体活動のエビデンス147 15肥満不妊女性への不妊治療に先立つ生活習慣介入は 出産の割合を高めない

必読・ハイリスク者への運動指導㊿ 18変形性膝関節症の男性への運動指導石橋英明/NPO 法人高齢者運動器疾患研究所代表理事

運動指導者初任者のお悩み相談 54 19アクアエクササイズの指導者に必要な知識・技術尾陰由美子/㈲アクトスペース企画代表取締役 健康運動指導士

DATA BOX 20平成30年簡易生命表の概況摂取する食品の種類が多いほど女性は死亡リスクが低下

No.497 2019年月号

特集 2

新食事摂取基準にみる日本人の食事生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識⑥ 10子どもの運動遊びとスポーツ中村和彦/山梨大学大学院総合研究部教育学域教授

楽しいフィットネスプログラム 16高齢者向けリズム体操②〈アレンジ編〉石井 誠/こころ・からだ・すこやか体操企画代表 健康運動指導士

拓く~健康づくりの現場から~ 134 25総合型地域スポーツクラブで「貯筋運動教室」を開催地域高齢者の介護予防に取り組む佐世保市総合型地域スポーツクラブ やまんた倶楽部

表紙写真提供:PIXTA

9

Page 4: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

厚生労働省では「日本人の食事摂取基準」2020年版の策定検討会が開催され、報告書案が取りまとめられた。来年度からの新基準の運用を前に、本特集では新基準の考え方や現行版からの変更点などについて専門家のインタビューも交えて解説していく。

高齢者の低栄養と

若年女性のやせが課題

 「日本人の食事摂取基準」は、健康増進法

に基づき、国民の健康の保持・増進を図るう

えで、摂取することが望ましいエネルギーお

よび栄養素の量の基準を厚生労働大臣が定

めるものである。5年ごとに内容の見直しが

行われ、現行の2015年版(以下、「現基

準」)は今年度末までの運用とし、2020

年度からは新たな食事摂取基準(以下、「新

基準」)が使われることとなる。厚労省では

2018年より新基準策定のための検討会を

開催し、今年3月に報告書案を取りまとめた

(https://ww

w.m

hlw.go.jp/stf/shingi2/

0000209592_00004.html

)。

 

基準では、「国民健康・栄養調査」の結果

をはじめ、国民の健康状態や生活習慣、栄

養摂取量の状況なども鑑み、内容が検討さ

れる。昨年9月に公表された「平成29(20

17)年国民健康・栄養調査」では、高齢者

の健康・生活習慣の状況把握を重点項目と

し、高齢者の筋肉量等について初めて調査を

実施している。それによると、65歳以上の低

栄養傾向の者(BMI20以下)の割合は16・

4%、男女別に見ると男性12・5%、女性

19・6%であり、80歳以上では男女ともに約

2割が低栄養傾向にあった。また、四肢の

筋肉量については、60歳以上の骨格筋指数平

均値が男女とも年齢が高くなるほど減少

し、特に低栄養傾向の男性は、75歳以上で

は65歳~74歳よりも骨格筋指数平均値が有

意に低いとの結果であった。一方で、たんぱ

く質摂取量が多いほど骨格筋指数平均値は

男女とも高く、たんぱく質摂取量が多く肉

体労働をしている時間が長い者ほど有意に高

いこともわかった。

 

調査では、高齢者以外に、女性のやせにつ

いても取り上げており、20~50歳代の女性

でやせの者(BMI18・5未満)の割合はいず

れの年齢階級でも10%を超え、特に20歳代

では21・7%に上る。

 

高齢者の低栄養と四肢の筋肉量の低下は、

フレイル、サルコペニアのリスクにつながり、若

年女性のやせは、骨量減少、低出生体重児

出産等のリスクとの関連が指摘されているた

め、大きな健康課題と言える。

策定目的に低栄養予防・

フレイル予防が加わる

 

新基準では、このような現状の健康課題

を踏まえ、栄養に関連した身体・代謝機

能の低下回避の観点から、現基準の策定目

的だった「健康の保持・増進」「生活習慣

病の発症予防・重症化予防」に、「高齢者

の低栄養予防・フレイル予防」が加えられ

たことが大きなポイントの一つである(図1

参照)。そのほか、若年女性のやせ等につい

ても言及している。新基準の全体構成は、

現基準同様、「総論」と「各論」に分かれて

おり、総論には前述の策定の方向性や改定

の背景、活用のための考え方などがまとめ

られている。

 

食事摂取基準は管理栄養士や医師等保健

特集

新食事摂取基準にみる日本人の食事

健康づくり 2019.9 2

Page 5: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

摂取と消費のバランスを示す指標

に、引き続きBMIを採用

 

新基準で示されるエネルギーの摂取量お

よび消費量のバランスの維持を示す指標は

現基準から採用されている、「BMI」を用

いている。現基準以前は食べた食品の熱量

「kcal

」を指標としていたが、現基準からは

食べた結果としての体格(BMI)を指標と

して採用している。これは画期的な方向転

換で、新基準でもこの流れを踏襲している。

 

栄養素の指標は現基準に引き続き、次の

3つの目的と5つの指標「推定平均必要量、

推奨量、目安量、耐容

上限量、目標量」で構

成される(図2参照)。

①「摂取不足の回避」

を目的とした指標には

「推定平均必要量(集

団の半数の人が必要量

を満たす量)」を設定

し、これを補助するも

のとして「推奨量(集団

のほとんどの人が充足し

ている量)」を設定。十

分な科学的根拠が得ら

れず、これらの2つの量

が設定できない場合には

「目安量」を設定する。

②「過剰摂取による

健康障害の回避」を目

的とした指標には、耐

容上限量を設定する。

③「生活習慣病の発症予防」を目的とした

指標には、現在の日本人が当面の目標とす

べき量として「目標量」を設定する。ここで

対象としている生活習慣病は、高血圧症、

脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病である。

 

これらの指標の理解のため、基準の中では

概念図も示している(図3参照)。図の縦軸

は、不足または過剰によって健康障害が生じ

る確率を示しており、たとえば推定平均必

要量では、不足のリスクが0・5(50%)であ

ることを表している。耐容上限量を超える

量を摂取した場合は、過剰摂取によって健康

医療関係者といった専門家の活用を視野に

入れてつくられているが、基準の活用に関

する基本的な考え方として、食事改善に

活用する場合は、PDCAサイクルに基づ

く活用を基本としている。具体的には、ま

ず食事摂取状況の評価(アセスメント)を行

い、基準の各指標の値と比較してエネルギー・

栄養素の摂取量が適切かどうかを評価す

る。次に食事改善計画を立案(Plan)す

る。その後に計画を実施(Do)、検証(C

heck)し、検証結果に基づき計画や実施

内容を改善(Act)する、というサイクル

を提示している。

図1●食事摂取基準(2020年版)策定の方向性

図2●栄養素の指標の目的と種類

図3●各指標を理解するための概念図

0.0250.0

0.5

1.0推定平均必要量

推奨量目安量

耐容上限量

習慣的な摂取量

不足のリスク

過剰摂取によって健康障害が

生じるリスク

※十分な科学的根拠がある栄養素については、上記の指標とは別に、生活習慣病の重症化予防及びフレイル予防を目的とした量を設定

健康日本21(第二次)の推進<2013(平成25)~2022年度>主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底

社会生活を営むために必要な機能の維持および向上

高齢化の進展・糖尿病等有病者数の増加等

健康寿命の延伸

食事摂取基準の改定

科学的根拠の整理

科学的根拠の集積

実践・研究の推進根拠は不十分だが、重要な課題

各種疾患ガイドライン(食事療法含む)の改定

国民の栄養評価・栄養管理の標準化と質の向上○管理栄養士、医師等保健医療関係者による有効活用

健康の保持・増進生活習慣病の発症予防・重症化予防

高齢者の低栄養・フレイル予防

< 目 的 > < 指 標 >

摂取不足の回避

過剰摂取による健康障害の回避

生活習慣病の発症予防

推定平均必要量、推奨量*これらを推定できない場合の代替指標:目安量

耐容上限量

目 標 量

健康づくり 2019.93

特集 新食事摂取基準にみる日本人の食事

Page 6: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

把握したうえで、各指標の値と比較するこ

とが勧められている。

後期高齢者のフレイル予防、

サルコペニア予防を重視

 

今回、策定目的の一つに挙がっている、

高齢者の低栄養・フレイル予防については

基準の各所で触れられている。現在、日本

の高齢化率(65歳以上人口割合)は27・3%、

75歳以上人口割合は13・3%となっている

(2017年)。このような超高齢社会にお

いて、高齢者が要介護状態になるリスクと

して「認知症」「転倒」「フレイル(虚弱)」

があり、フレイルと低栄養の関連はきわめ

て強いことがわかっている。また、加齢に

伴う筋肉の減少、筋力の低下を指す「サル

コペニア」も、高齢者の身体機能障害、転

倒につながるリスクがあるため、低栄養予

防を心がける必要がある。

骨格筋の機能維持には

たんぱく質が重要

 フレイルとは「老化に伴う機能低下を基

盤とし、様々な健康障害に対する脆弱性

が増加している状態」を指し、①体重減少 

②主観的疲労感 

③日常生活活動量の減

少 

④身体能力(歩行速度)の減弱 

⑤筋

力(握力)の低下の5項目のうち3項目が

あてはまればフレイル、1~2項目があて

はまればフレイル前段と定義されている。

 

サルコペニアは「加齢に伴う筋力の減少又

は老化に伴う筋肉量の減少」を指し、①

筋肉量の減少 

②筋力の低下(握力など) 

③身体能力の低下(歩行速度など)の3項

目のうち、①に加えて②または③を併せ

持つ場合をサルコペニアと定義している。

 

フレイルの原因の一つにサルコペニアがあ

る。サルコペニアの要因はまだ十分に解明さ

れていないが、低栄養があるとサルコペニア

が発症し、それが活力低下・身体能力低

下をもたらし、活動度、消費エネルギー量

が減少する。それが食欲低下につながり、

さらに栄養不良状態が進むというフレイル・

サイクルができてしまう。

 

フレイルとサルコペニアの予防には骨格筋

とその機能維持が重要である。骨格筋量、

筋力、身体機能は、たんぱく質摂取量と

強い関連があるため、たんぱく質の重要性

が注目されている。フレイルとたんぱく質

摂取の関連について、日本人の地域在住高

齢者の横断研究では、男性48g/日、女

性43・3g/日以上たんぱく質を摂取して

いる層は、これよりも少ない量を摂取して

いる層に比べて有意にフレイルのリスクが低

いと報告されている。高齢女性およそ2・

4万人を3年間追跡した米国のコホート研

究では、たんぱく質摂取量を20%増やすと

フレイルの発症率が30%下がると予想でき

る、としている。また、65歳以上(平均75歳)

の日本人女性高齢者2108人を対象とし

た横断研究では、たんぱく質摂取量が63g

/日未満の群に対して70g/日以上の群に

おけるフレイル罹り

患かん

率のオッズ比は0・62~

0・66だった。こうした研究のシステマティッ

障害が生じるリスクが存在することを表す。

 

生活習慣病の重症化予防、フレイル予防

を目的として摂取量の基準を設定する必要

のある栄養素については、発症予防を目的と

した量(目標量)とは区別して示されている。

 

続く各論では、各栄養素に5つの指標か

らそれぞれ、性別・年齢別に摂取量の基準

が示されているが、科学的根拠に基づく策

定を基本としているため、科学的根拠が不

十分なものや設定の必要がないと判断され

て設定されていないものもある。また、「妊

婦・授乳婦」「乳児・小児」「高齢者」の

対象特性別に項目が設けられ、別途指標を

定めているものもある。

 

さらに、新基準では高齢者の年齢区分が

見直され、これまでの「50~69歳以上」

「70歳以上」から、「50~64歳」「65~74歳」

「75歳以上」に細分化された。

参照体位を想定し

習慣的な摂取量を示す

 

食事摂取基準の策定においては、性・年

齢区分に応じた日本人として平均的な体位

(参照体位)をもった人を想定しており、参

照体位と大きく異なる体位をもつ個人や

集団に用いる場合には注意が必要となる。

 

また、食事摂取基準で示される摂取量は

すべて〝習慣的な〟摂取量を指し、1皿、

1食、1日、数日等の短期間での管理を前

提としたものではないことも注意が必要

だ。そのため、食事摂取基準の活用にあたっ

ては、食事調査によって習慣的な摂取量を

健康づくり 2019.9 4

Page 7: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

ク・レビューの結果では、「たんぱく質の摂

取量が多いほど、フレイル発症リスクが低

い」ことが結論づけられている。

 

サルコペニアについては、栄養療法とレジス

タンス運動を中心とした運動療法を組み合

わせた介入研究が多く行われている。最近

発表された17の介入研究による結果のメタ・

アナリシスによると、運動とたんぱく質の

補充との組み合わせによって、運動単独に

比べて有意に、優れた筋肉量と筋肉の質の

改善が得られることが報告されている。そ

のため、サルコペニア予防のためには、十分

なたんぱく質の摂取と、レジスタンス運動

を組み合わせることが重要と考えられる。

 

こうした研究結果を踏まえ、新基準で

は身体活動レベル別にたんぱく質の目標量

をg/日の単位で表している(図4参照)。

75歳以上の高齢者において、摂取不足回避

のための推奨量は、男性は60g/日、女性

は50g/日だが、フレイルおよびサルコペニア

発症予防を目的とした場合にはこの目標量

を満たすことが望まれる。

カルシウムの吸収を促す

ビタミンDの目安量引き上げ

 

たんぱく質のほか、ビタミンDもカルシウ

ム代謝や骨代謝に密接にかかわっており、

カルシウム摂取量が相対的に少ない日本人

には重要な栄養素である。さらに、高齢者

にとっては骨こ

粗そ

鬆しょう

症しょう

による骨折リスクにつな

がることからも、重要な栄養素と言える。

 

高齢者を対象とした複数の横断研究お

よび縦断研究(合計3000人程度)による

と、ビタミンDの代謝物である血中25-

ヒドロ

キシビタミンD濃度が25ng/mL未満である

と、身体機能の低下、筋力の減少、血中副

甲状腺ホルモン濃度の増加、転倒および骨

折リスクが高いことが報告されている。ま

た、複数の研究結果をまとめたメタ・アナ

リシスでも、血中ビタミンDの不足が筋力の

低下と関連すると結論づけているほか、複

数の横断研究の結果が、血中25-

ヒドロキシ

ビタミンD濃度が25ng/mL未満であるとフ

レイルのリスクが高いことで一致している。

 

こうした研究を踏まえ、前回は18~70歳

以上まで5・5㎍/日だった目安量を、新

基準では18~70歳以上まで8・5㎍/日に

引き上げた。ビタミンDは紫外線を浴びる

ことで皮膚でも生成されるため、新基準で

は適度な日光浴でビタミンDを生成するこ

とも奨励している。

高血圧予防の観点から

ナトリウムの目標量引き下げ

 

基準では生活習慣病の発症および重症化

を予防する観点から、ナトリウム(食塩)の

過剰摂取についても触れられている。日本を

はじめ、各国のガイドラインを考慮すると、

高血圧の予防・治療のためには6g/日未満

の食塩摂取量が望ましいと考えられる。また、

2012年のWHOのガイドラインが成人に対

して強く推奨しているのは5g/日未満だ。

しかし、「平成28(2016)年国民健康・

栄養調査」を見ると、食塩摂取量の中央値

(総数)は男性9・8g/日、女性8・5g/

日で5g/日未満を満たしている者はきわめ

てまれだと推定される。そこで、成人について

は実現の可能性が乏しい5g/日と、国民健

康・栄養調査における摂取量の各年齢区分

の中央値との中間の値を、成人の目標量とし

た。高齢者では、65~74歳の男性は7・9g

/日、女性は7・1g/日、75歳以上の男性は

7・6g/日、女性は6・9g/日が目標量と

なり、現基準からさらに引き下げられた。

図4●身体活動レベル別に見たたんぱく質の目標量(g /日)

性 男性 女性身体活動レベル 低い ふつう 高い 低い ふつう 高い

1~2(歳) ― 31~48 ― ― 29~45 ―3~5(歳) ― 42~65 ― ― 39~60 ―6~7(歳) 44~68 49~75 55~85 41~63 46~70 52~808~9(歳) 52~80 60~93 67~103 47~73 55~85 62~95

10~11(歳) 63~98 72~110 80~123 60~93 68~105 76~11812~14(歳) 75~115 85~130 94~145 68~105 78~120 86~13315~17(歳) 81~125 91~140 102~158 67~103 75~115 83~12818~29(歳) 75~115 86~133 99~153 57~88 65~100 75~11530~49(歳) 75~115 88~135 99~153 57~88 67~103 76~11850~64(歳) 77~110 91~130 103~148 58~83 68~98 79~11365~74(歳) 77~103 90~120 103~138 58~78 69~93 79~10575以上(歳) 68~90 79~105 ― 53~70 62~83 ―

健康づくり 2019.95

特集 新食事摂取基準にみる日本人の食事

Page 8: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

基準の活用には、食事摂取状況の

アセスメントが重要

 

新基準を活用して個人の食事を改善する

ためには、まず、食事でどのような栄養素

をどのくらい摂取しているかを知り、各指

標で示されている値と比較して摂取量の過

不足をアセスメントすることが必要になる

(図5参照)。アセスメントには食事調査に

よる個人の摂取量を用いるが、日々食べる

食品の種類や食欲も違うことから、個人の

習慣的な摂取量を把握することは難しく、

大きな測定誤差があることを理解したうえ

で、アセスメントを行う必要がある。

 

一方で、高齢者のフレイル対策は国の課題

であることから、国立長寿医療研究センター

でも、フレイルを予防する栄養等についてパン

フレットにまとめている。センター発行の「健

康長寿教室テキスト」では、現基準のたんぱ

く質の推奨量(70歳以上の男性60g/日、

女性50g/日)を紹介しながら、「サルコペニ

ア予防には1日75g以上のたんぱく質の摂

取が必要」としている。また、たんぱく質を

十分にとるための目安として具体的な食品

を例にしながらたんぱく質目安量を示して

いる(図6参照)。たとえば、豚肉や青魚そ

れぞれ60gに含まれるたんぱく質は12g、木

綿豆腐4分の1丁(80g)には6g、牛乳20

0mlには6gなど、一般的にたんぱく質が多

く含まれているとされる食品のほか、主食と

なるご飯にも200gにつき5g含まれてい

ることがわかる。食事そのものを抜いてしま

うとたんぱく質をはじめ1日に必要な栄養

素をとることが難しくなるため、テキストで

は欠食をしないことや、食欲がないときは間

食で栄養補給をすることなどを勧めている。

新しい食事摂取基準を活用した

フレイル予防事業に着手

 

新食事摂取基準は今年度中に報告書と

して公表される予定となっている。厚生労

働省では、この基準の活用に関して、医療・

介護・行政関係者等を対象とした研修の実

施や、国民向けにフレイル予防の普及啓発の

ためのツールの作成等を予定している。国民

の健康寿命の延伸のためには、高齢者のフレ

イル対策が最重要課題の一つと言えるた

め、新しい食事摂取基準が活用され、さら

なるフレイル対策が進むことが望まれる。

図5● 食事改善(個人)を目的とした食事摂取基準の活用による食事摂取状況のアセスメント

BMIまたは体重変化量を用いて評価

推定必要量、推奨量を用いて、栄養素の摂取不足の可能性とその確率を推定

耐容上限量を用いて、栄養素の過剰摂取の可能性の有無を測定

目標量を用いて、生活習慣病の発症予防の観点から評価

<エネルギー摂取の過不足の評価>

<栄養素の摂取不足の評価>

<栄養素の過剰摂取の評価>

<生活習慣病の発症予防を目的とした評価>

個人の摂取量には、大きな測定差があり、

特に日間変動が大きいことを理解

*成人の場合

BMI*

個人の摂取量 食事摂取基準の各指標で示されている値

〔アセスメント〕

図1〜5はいずれも「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

策定検討会報告書(案)」より引用

(出典)国立長寿医療研究センター「健康長寿教室テキスト」より一部改変▶上記10品を合計した場合のたんぱく質量:73g

※<>内の数字が含まれるたんぱく質量図6●主な食品のたんぱく質量の目安

青魚 60g<12g>

豚肉 60g<12g>

鶏肉 60g<12g>

納豆1パック(40g)<6g>

米飯 200g<5g>

チーズ1かけ(20g)<5g>

卵1個<6g>

木綿豆腐1/4丁(80g)<6g>

牛乳コップ1杯(200ml)<6g>

ヨーグルト 75g<3g>

健康づくり 2019.9 6

Page 9: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

―今回の食事摂取基準の策定目的に、「生

活習慣病の発症予防・重症化予防」に加

えて、「高齢者の低栄養・フレイル予防」

が挙げられているのはなぜでしょうか。

 

食事摂取基準のいちばんの目的は、「生存

のための栄養素量とエネルギー量の確保」

です。まず、そのための数値を策定し、

2015年版からは「生活習慣病の発症予

防」の数値も策定しました。2020年版

では、これに「高齢者の低栄養・フレイル予

防」が加わりました。その理由は、日本総

人口に占める高齢者の割合が増えたことに

あります。どういう高齢者が病気になり

やすいかを見てみると、やせている高齢者

の死亡率が高いことがわかっています。高

齢者のやせの問題は、ほぼそのまま「エネル

ギー摂取量の不足(低栄養)」という問題に

つながります。また、「たんぱく質の摂取量

不足」は筋肉量の低下につながり、サルコペ

ニアやフレイルの発症にもつながります。し

たがって、高齢者の死亡リスクを抑えるた

めに「高齢者の低栄養・フレイル予防」が策

定目的に加わりました。

 

高齢者は「必要にして十分なエネルギーと

たんぱく質の摂取に努める」という意識を

もって食事をしてほしいと思います。ただし、

自分がいま、何をどれくらい食べていて、ど

んな栄養素が不足しているのかを自分で知

ることは困難です。摂取量の過不足につい

ては、食事のアセスメントの専門教育を受け

た管理栄養士に尋ねてほしいと思います。

―今回、高齢者の年齢区分が「70歳以上」

から「65〜74歳」「75歳以上」に細分化さ

れた理由はなんでしょうか。

 

65歳以上の人口が増え、年齢によって栄養

のとり方が異なるので、細分化した食事基

準がほしいという要請にこたえました。ただ

し、高齢者の栄養に関する研究はまだ少ない

ので、今後研究を増やす必要があるでしょう。

―�

今回の食事摂取基準を使ったフレイル予

防の普及啓発のためには、どのような取

り組みが必要でしょうか。

 エネルギーに関しては「目標とするBMI

の範囲」が年齢区分ごとに示されています

ので、「体重を測ってBMIをその範囲内に

収めよう」と呼びかけることが重要です。

一般の人が自分のたんぱく質の摂取量を測

るのは難しく、その摂取量を知るには食事

アセスメントが必要となります。今後は

健診等でも食事アセスメントのできる管理

栄養士といった専門家に測ってもらえるし

くみを国がつくってくれることを期待して

います。

――次の2025年改定に向けては、どの

ような点が焦点になっていくでしょうか。

 

日本人の食生活の最大の問題点は塩のと

りすぎです。食事摂取基準では改定のた

びに食塩摂取の目標量を下げてきました

が、今後も「食塩摂取量を下げること」を

第1の焦点にし続けるべきです。第2に「食

事アセスメントの導入に必要な研究を行

い、指針をつくって現場の環境整備をする

こと」が重要です。高齢者人口が増えてき

たので、今後は「高齢者の低栄養・フレイル

予防」が第3の焦点になるでしょう。

―健康運動指導士にとっても、フレイル・

サルコペニア予防は重要なキーワードで

すが、基準の中で押さえておくべき内容

がありますか。

 

たとえば、筋肉をつけるというと、肉や

魚を食べるよう勧める方がいますが、主食

であるご飯も3食きちんと食べることでた

んぱく質を摂取できます。食事指導には

エネルギーやたんぱく質などの特定の栄養

素だけに着目せず、全体の栄養を俯ふ

瞰かん

て管理することが必要です。食事の改善の

ためには、食事アセスメントが重要となる

ため、管理栄養士など栄養の専門家に相

談することが求められますが、運動指導に

携わる方も現状の栄養分野に関する理解

を深めつつ、互いの専門性を認め合いなが

ら、相対的に取り組んでいくことが重要だ

と思います。

アセスメントの重要性を強調、高齢者の低栄養・フレイル予防に注目

東京大学大学院医学系研究科教授・「日本人の食事摂取基準2020年版」策定検討会ワーキンググループ座長

佐々木 敏 氏

(このインタビューは「日本人の食事摂取基準2020年版策定

検討会報告書案」を基に行われ、ライターがインタビュー内容を

まとめたものです)

健康づくり 2019.97

特集 新食事摂取基準にみる日本人の食事

Page 10: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

ナッジ入門 ~健康づくりにおける行動経済学の応用~

辺事象・環境等に影響を受けて決定しています。「 介入のはしご」における最も強力な介入として

位置づけられている「 法規制による介入 」の具体例は、公共空間における屋内禁煙化法です。屋内禁煙化の法律が制定されると、数年以内に心筋梗塞による入院が15%減少したと報告されました。イギリスの哲学者・ジョン・スチュアート・ミルが指摘するように、他者を害することが含まれるときには、義務づけや禁止が正当化されます。

一方、法規制による失敗例もあります。アメリカでは1920年に禁酒法が施行されましたが、飲酒はむしろ増加しました。不法酒場が乱立し、犯罪者集団が暗躍。多くの住民が禁酒法を無視し、法律の遵守が軽んじられ、罪件数が増加しました。

狭義のナッジの代表例は、デフォルト・ルールの改変です。一人ひとりの特性に応じて、対応策を課すと高いコストが発生しますが、あらかじめ設定された選択肢を提示することで、選択の自由を排除し、コストをかけないようにすることは、個人の自律と尊厳をより保護できる方法かもしれません。

日本では多くの居酒屋でアルコールの「 飲み放題 」が提供されており、これは多量飲酒を誘発する環境だとしてWHO等から批判を受けています。近年、フランスやイギリスではアルコールの定額飲み放題が法律で禁止されています。日本でも、メニューから飲み放題をなくすことについて積極的に議論していく必要があるでしょう。

■社会環境に影響を受ける健康行動

人間の行動は社会環境から大きく影響を受けており、喫煙や飲酒といった健康に関連した行動も例外ではありません。人は社会経済的に不利な状況であるほど、タバコやアルコールを欲するようになり、依存症(ニコチン依存・アルコール依存)になりやすくなります。劣悪な居住環境、低所得、一人親世帯、失業、ホームレスといった社会的剥奪の状況が、高い喫煙率および低い禁煙試行率と関連していました。喫煙は特に低所得の人々からお金を奪い、病気や早死へと導きます。しかも、ニコチンには現実のストレスや憂うつを減らす効果はありません。

■介入のはしごとナッジ

喫煙や飲酒は、巨大な多国籍企業による積極的なマーケティング活動・販売促進活動によって助長されており、これらの活動が人々の禁煙を支援する政策の大きな障壁となっています。

本稿では、介入のはしごとナッジ( 図参照 )について紹介します。狭義の「ナッジ」とは、個人がよりよい判断をすることを助けるための自治体や企業による強制ではない一押し( 環境や制度、意匠など)を指します。押すドアなのか、引くドアなのかわかりにくいドアは人を混乱させますが、デザインや趣向を変更して引くドアだとわかるようにすれば、人は間違えなくなります。人はそれぞれの行動を合理的な選好に基づいて決定するのではなく、さまざまな周

第6回

喫煙と飲酒をナッジする社会政策田淵 貴大(医師、医学博士)地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター

がん対策センター 疫学統計部副部長

法規制による介入:法規制により禁止・制限することにより選択を誘導する例えば、法律により薬物使用を禁止する、公共空間における喫煙を禁止する(屋内禁煙化法)など

お金による介入:金銭的インセンティヴ・逆インセンティブにより選択を誘導する例えば、タバコの増税でタバコ消費量を減らす、野菜を食べるメニューに補助金を出すなど

法やお金によらない社会の仕組みを作って、個人が選択できるようにする/誘導する①歩きやすい街づくりをするなど健康的な行動につながる環境を整備する②より健康的な選択肢をデフォルトにして、それが選択されやすくする:野菜サラダを基本メニューとするなど③無料の禁煙支援プログラムを普及させる④食品にカロリーや成分を表示して、消費者が選択できるようにする

情報提供レベルの介入:人々に情報を知らせ・教育・啓発する例えば、タバコの害やアルコール依存症について学校で勉強会を開催するなど

介入なし、もしくは、現状のモニタリング

健康づくり 2019.9 8

図●介入のはしご(a ladder of interventions)とナッジ(nudge)

High

介入の強度

Low

広義の「ナッジ」

狭義の「ナッジ」

Page 11: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

▶ 岡部 信彦 (川崎市健康安全研究所長)

●148

<風疹 Ⅲ>風疹の診断・治療・予防

運動指導者に役立つ「力だめし」問題風疹や先天性風疹症候群の治療法はない。

○か×か答えは24頁

治療はどのようにして行う?

風疹の治療法はありません。発熱や痛みなどの症状が強いときには、解熱剤、鎮痛剤などを一時的に使うことはあります。先天性風疹症候群も治療法はありません。予防が最も重要になります。

予防はワクチンだけ?

手洗い、マスク、うがいは感染症予防の基本ですが、十分な効果があるとはいえません。

97~98%の効果を発揮するのが、風疹ワクチンです。国内では麻疹・風疹の「混合MRワクチン」が多くの場合に使われ、国外ではこれにおたふくワクチンが加わった「MMRワクチン」、さらに水痘ワクチンが加わった「MMRVワクチン」などがあります。

国内では、1歳になったらなるべく早い時期に1期接種、小学校入学1年前から入学前までに2期接種。合計2回のMRワクチン(麻疹、風疹ワクチンを別々に行うことも可能)の接種が行われます。

また、2008年度から5年間に限り、第3期(中学1年生に相当する年齢)と第4期(高校3年生に相当する年齢)が接種対象に加えられました。最近、成人男性を対象にした第5期風疹ワクチンが行われるようになりましたが、これについては第4回で詳しくご紹介します。なお、風疹ワクチンは、成人でも安全に接種ができますが、妊娠中の接種はできません。

風疹ワクチンは、1回目の接種後1週~10日目に38度前後の発熱や発疹が10~20%程度に見られますが、ほとんどは何もせずに1日程度で回復します。入院を要するような重い症状は、10万回接種に1回程度の割合とされています。

風疹の診断 どんな検査を行う?

熱のある患者さんが発疹もあって、リンパ節(ことに耳の後ろやうなじのあたりのぐりぐり)が腫れていると、まずは風疹らしいと予想がたちます。しかし、発疹・発熱・リンパ節腫脹という典型的な症状がそろっていなかったり、似たような症状でも違う病気が多く存在します。似たような症状の病気の例として、軽い麻疹、伝染性紅斑、突発性発疹、エンテロウイルス感染症、EBウイルス感染症、マイコプラズマ感染症、ジカウイルス感染症などです。こうした例も多々あり、見ただけでは診断が難しい感染症の一つです。

そこで、風疹が疑われた場合には、原則的には検査を行います。国内でも、世界でも風疹排除

(rubella elimination:本連載8月号を参照)を目標としているので、できるだけ検査による正確な診断が求められているからです。

検査の内容は次のとおりです。血液中の抗体(感染を受けたことによって抗体=免疫ができてくる)を測定する方法が最も正確な方法ですが、症状がある急性期と、そこから2週間程度を空けた回復期の2回の血液検査が必要になります。急性期にすでに現れ始めているIgMという抗体を検査する方法もありますが、正確性からはやや劣ります。

急性期は、ウイルスが体内で増殖をしているので、のどをこすって採取する咽頭ぬぐい液・尿・血液などを検体として、風疹ウイルスの存在を確かめる「培養検査」や、ウイルスの遺伝子を見つけ出す「PCR検査」などが行われます。これらは、通常は専門機関に検体を送り検査が行われるので、結果が判明するのには1日~数日間を要します。

また、免疫(抗体)が十分あるのか、不十分なのか、それともないのか、つまり感染を受ければ発病しやすい状態にあるかないかの抗体検査(血液)も可能です。

健康づくり 2019.99

Page 12: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

れ、結果的に、いま降園後や放課後に仲

間と一緒に元気に遊んでいる子どもを見る

ことはほとんどありません。調査によると、

現代の小学生の放課後の遊び時間は約50

分と、30年前の小学生の半分以下にとど

まっています11

。また屋外で遊んでいる子ど

もは約1割のみで、遊び仲間は2人から3

人ほどの限定された同学年の友達であり、

家の中でテレビゲームやビデオ視聴に夢中

になっていることが明らかになっています。

一方で、家族や友達との対話が少なくな

り、インターネットや電子メールでコミュニケー

ションを図ることが多くなっています。また

大人とともに子どもの生活リズムも夜型に

なり、遅寝・遅起きを繰り返し、いつも寝

不足状態であるといった子どもたちが多く

存在しているのです。朝食をとらず排は

泄せつ

せずに登園・登校し、不快な気持ちで一日を

過ごしている子どもも少なくはありません。

身体活動、食事、睡眠、排泄という生活

習慣は、連鎖をしています。運動遊びの消

失は、日本の子どもたちのライフスタイル

を崩壊し、健やかな育は

ぐくみ

を疎外していると

もいえます。

運動遊びの消失と

運動能力の低下

子どもの生活習慣が乱れ、運動遊びが失

大人が生み出した

子どもの生活習慣の乱れ

私は、日本の子どもたちの生活習慣が乱

れ、「子どもらしさ」が失われた原因は、「子

ども」にあるのではなく、私たち「大人」

にあると考えています。

私たち日本の大人は、ずっと便利な社会

を求めてきました。その結果、わが国の

効率化、自動化、情報化は、世界の最先

端となり、かつて経験したことのない利便

性の高い生活を手に入れることができまし

た。しかしその過程において、私たちが幸

せに生きていくうえで、また私たち日本の

将来を担う子どもたちが健やかに育ってい

くうえで、最も大切な基本的なライフスタ

イルを失ってしまったのではないでしょうか。

私は山梨県甲府市で育ちました。小学

生時代は近所の友達と一緒に、道路で野

球やサッカーをし、近くの川でザリガニを

釣り、材木置き場に秘密基地をつくり、

公園で缶蹴りをしてたっぷりと遊んでいま

した。いまの大人たち(主に40歳代以上)は

あたりまえのように、空き地で身体をいっぱ

い使って仲間といっぱいかかわって遊び、おい

しく夕ごはんを食べ、ぐっすり睡眠をとって

いました。そして気持ちよく目覚めてしっ

かり朝ごはんを食べ、元気に園や学校に行

き、心も身体も心地よい状態で、仲間と

一緒に勉強し、一緒に遊んでいたのです。

しかし1980年前後から、「道路で遊

んではいけません」という標語とともに、

子どもたちは身近な遊び場であった道路

から追い出され、公園には「ボールやバッ

トを使ってはいけません」「自転車に乗って

はいけません」「大きな声で騒いではいけ

ません」といった禁止事項の看板が立てら

中村 和彦

山梨大学大学院総合研究部教育学域教授

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

第6回

子どもの運動遊びとスポーツ

健康づくり 2019.9 10

Page 13: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

ポーツのみの実施によって、動きの多様化と

洗練化ともに未熟な段階にとどまっている

といえます21

また、1970年代の幼少児の1日の平

均歩数は2万歩~2万7000歩でした。

しかし今日では8000歩~1万5000

歩と、子どもの運動量は半分以下にまで

減少していることがわかっています11

発達段階に見合った

運動遊び・スポーツのあり方

子どもの発育段階に見合った遊びや運動

のあり方は、以下のようにとらえることが

できます。文部科学省学習指導要領、幼稚

園教育要領、厚生労働省の保育指針は、こ

のような運動の発達段階を基に作成されて

います。

また2012年に全国の幼稚園、保育園

に通知された「幼児期運動指針」において

も、幼児期には特定なスポーツの実施やト

レーニングではなく、発達段階に応じて多

様な基本的な動きの習得を楽しく遊ぶ中で

実施することの重要性を示しています。

①乳幼児期(0~2歳ごろ)

乳幼児期は、もともと人間の身体に備

わっていた働きや動きが出現していきます。

「お座りをする」「独り立ちをする」「二足で

ギーや体温異常といった防衛的な能力の問

題を抱えている子どもも多く出現している

という実態もあります。

基本的な動作の未発達と

運動量の減少

このような体力・運動能力の低下の直接

的な要因としては、「基本的な動きの未習

得」と「運動量(歩数)の減少」を挙げ

ることができます。

今日の子どもたちは、「走る」「跳ぶ」「投

げる」といったさまざまな基本的な動きが

習得できていない状況にあります。基本

的な動きは、乳幼児期の未熟な段階から、

日常生活、運動遊び、体育、スポーツといっ

たさまざまな身体活動の経験や学習を通

して、おおよそ小学校高学年ごろまでに大

人の動作に近い成熟したレベルにまで発達

していきます。

このような基本的な動きの習得には、さ

まざまな動きのレパートリーを増大し、そ

のバリエーションを拡大させていく「動きの

多様化」と、それぞれの動作様式(運動

のしかた)を上手にし、より合理的・合目

的的な動きに変容させていく「動きの洗練

化」という2つの方向性があります。現代

の子どもたちは、さまざまな基本的な動

きを経験できる運動遊びの消失や、単一ス

われていくなかで、子どもの身体にさまざ

まな問題が生じてきました。体力・運動能

力テストの結果は、この問題を数値として

明確に表しています。

文部科学省(スポーツ庁)「体力・運動

能力調査」によると、今日の児童生徒は、

走・跳・投といった基礎的な運動能力や

筋力が、1985年前後をピークに著し

く低下の傾向にあり、柔軟性、敏び

捷しょう

性な

どの身体をコントロールする能力も低下

していることが明らかになっています。

このような体力・運動能力の低下は、「二

極化」と「低年齢化」の傾向を示してい

ます。

「二極化」とは、遊び・運動をよくする

子どもとしない子どもに二分されている

ということです。「低年齢化」とは、遊び・

運動をしない傾向が小学校低学年、さら

には乳幼児期から始まっているというこ

とです。

また体力・運動能力の低下とともに、転

んで手をつくことができずに頭や手首にケ

ガをしてしまう子ども、ボールを捕ったり

避けたりすることができずに顔面のケガや

眼球損傷にまで至っている子どもが増加し

ています。さらに、運動不足や摂取栄養の

過多から肥満傾向になり、将来において高

血圧症や糖尿病といった生活習慣病に罹り

患かん

してしまう可能性のある子ども、アレル

健康づくり 2019.911

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

Page 14: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

完性」という特性をもっています。

さらに子ども時代に、みずからおもしろ

くのめり込む運動遊びの習慣は、子ども時

代の健康を増進させるのみではなく、大人

になってからの運動・スポーツといった身

体活動習慣に持ち越され、「運動しようと

する力」や「運動し続ける力」を生み出し

生涯を通しての健康に大きく影響するもの

であるといえます41

地域スポーツや

運動部活動のあり方

小学校高学年から高校にかけての青少年

期において、諸外国では、多種目の運動や

スポーツを実施しています31

。また競技ス

ポーツだけではなく、運動が苦手な子ども、

運動が嫌いな子ども、障がいをもつ子ども

など、すべての子どもが心地よく運動でき

るしくみをつくっています。

アメリカでは10年ほど前から、先に挙げ

た子どもの発達段階に見合ったスポーツの

あり方として、小学生以下の全国大会やブ

ロック大会を禁止しています。またオー

ストラリアでは、AASC(A

ctive After

School Comm

unication

)プログラムとい

う取り組みの中で、運動が苦手な子どもや

嫌いな子どもをターゲットとした、運動遊

びや多種目のスポーツを楽しく実施する方

④小学校高学年以上(11歳~)

体型の発育とともに、筋力や持久力も

徐々に発達していきます。多くのスポーツ

に含まれる複雑な動きや力強い動きが可能

になってきます。認知的な発達とともに、

さまざまなことを理解し運動に応用するな

かで、スポーツを実施していく基盤を形成

する段階です。この時期には、単一のスポー

ツ種目にこだわるのではなく、いろいろな

スポーツ種目を経験することが大切です。

幼少年期の運動遊びの重要性

幼少年期の子どもにとって、運動遊びは

生活の主体であるとともに、①動作の習

得や運動能力といった「身体運動の発達」 

②思考力や判断力といった「認知的な発達」 

③コミュニケーション能力や表現力といっ

た「情緒や社会性の発達」という3つの領

域の発達を促す、欠くことのできない成長

の場であるといえます。

このような子どもの運動遊びは、発達段

階に見合った内容でなければなりません。

特に幼少年期においては、「身体運動」「認

知」「情緒・

社会性」という3つの発達領

域は、それぞれが独立して獲得されていく

のではなく、お互いに関係し合い補い合い

ながらその能力を発達させていく「相互補

歩く」というように、初歩的な運動ができ

るようになる段階です。また、立位姿勢が

とれ二足歩行ができるようになると、物を

つかんだり、投げたりという上腕や手指で

の操作が可能になります。

②幼児期(3~5歳ごろ)

「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本

的な運動ができるようになる時期です。遊

びの中にさまざまな動きの要素を取り入

れることで、動きの多様化や洗練化が図

られていきます。徐々に自分の身体をう

まくコントロールできるようになり、動

きのレパートリーやバリエーションを増

やしていきます。

③小学校低・中学年(6~10歳ごろ)

心の成長をもとに、自分の意志をもって

運動ができるようになります。幼児期ま

でに経験した動きがしだいにうまくでき

るようになります。すなわち動きの洗練化

が見られ、身体をコントロールする能力

がいっそう高まる段階です。この時期に

は一つの動きだけではなく動きを組み合

わせて複雑な動きに挑戦したり、音楽や

リズムに合わせて身体を動かすことなど、

子どもがおもしろくのめり込む要素を盛

り込んだ運動の日常化・生活化を図るこ

とが望ましいといえます。

健康づくり 2019.9 12

第6回 子どもの運動遊びとスポーツ

Page 15: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

策を採っています。

今後わが国においても、地域スポーツや

運動部活動のあり方として、①複数のス

ポーツ種目を行う「総合型」 

②スポーツ

そのものを楽しむことを目的とする「非競

技型」 

③運動習慣をもたない子どもを対

象とする「非所属型」の地域スポーツや運

動部活動を増やしていくことが必要である

と考えられます。子ども一人ひとりの適性

に応じて運動・スポーツを楽しむ機会を保

障し、子どもたちのニーズを大切にした環

境をつくっていくことが重要であると考え

ます。プ

レイリードの大切さ

―日本の子どもに遊びを届けよう―

遊びは、教えること、指導することが

できません。指導することで、遊びの中

に存在する、自主性、自由性、創造性が

なくなってしまいます。結果的に、「おも

しろくのめり込む」「居心地のよい」「み

ずから」といった遊びの要素が消失して

しまうのです。

ドイツには「プレイリーダー」、イギリ

スには「プレイワーカー」、オーストラリ

アには「プレイデリバラー」という、子ど

もの遊びを先導する、子どもに遊びを届

けるという大人が存在します。運動技能

の指導やスポーツの勝敗にこだわる日本

のインストラクターやスポーツ指導者と

は異なり、「遊び時間」「遊び空間」「遊び

仲間」という遊びを成立させる「3つの間」

と子どもの遊びを保障する存在です(図

参照)。

近年わが国においても、文部科学省(ス

ポーツ庁)が推奨し、スポーツ外郭団体

や自治体、企業、NPOなどが主体となり、

このような「プレイリーダー」の養成が

始まりました。この取り組みは、すべて

の子どもたちがおもしろくのめり込みな

がら身体を動かすことをめざしています。

私は、このプレイリーダーの養成が将来、

日本の子どもたちの運動実施率を向上さ

せるとともに、大人になってからの身体

活動の持ち越しにつながり、生涯にわた

る健やかな生活を保障するものであると

確信しています。

遊び込んでいた私たち、おいしくごはん

を食べ、ぐっすり眠っていた私たちが、子

ども時代に経験したこと、学んだこと、感

じ取ったことを、いまの子どもたちにも、

経験し、学び、感じ取ってほしいと思いま

す。運動遊びに夢中になりのめり込んでい

く子どもを育むこと、そのためにプレイ

リードすることの大切さを認識すること、

それがいまを生きる私たち日本の大人の責

務ではないでしょうか。

図●「遊び時間」「遊び空間」「遊び仲間」の3つの間とプレイリーダー

■参考文献

1) 

中村和彦:健やかな子どもを育むために 

子どもの

遊び・運動・スポーツ.市村出版.86-

147.2015.

2) 

中村和彦・武長理栄・宮丸凱史他:観察的評価法

による幼児の基本的動作様式の発達.発育発達研

究.№51:1-

18.2011.

3) 

中村和彦・山口剛史他:幼少児を対象とした運

動・スポーツ指導の今日的課題.山梨大学教育人

間科学部紀要.vol.12:185-

192.2011.

4) 

中村和彦・長野康平:幼少年期の運動経験の持ち

越しに関する研究.山梨大学教育人間科学部紀要.

vol.13:1-

8.2012.

健康づくり 2019.913

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

Page 16: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

ゆう げん じっ こう

トレーナー・岩㟢 の優 実言 幸 第78回

なったのです。たとえば、警察官をポ

リスマンではなく、ポリス・オフィ

サーに、消防官をファイアーマンでは

なくファイアー・ファイターのよう

に、男性を意味する表現を控えるよう

になりました。ちなみに、スーパーマ

ンは、名前なので変わらなかったよう

です。

その流れで、日本でも看護婦を看護

師、保母や保父を保育士、スチュワー

デスを客室乗務員と呼ぶようになった

そうです。そのほか、色鉛筆やクレヨ

ンから「肌色」がなくなったのも、人

種によって肌の色が違うからです。典

型的な日本人の肌の色は「ペールオレ

ンジ」と言うのだそうです。政治的、

社会的に中立の言葉を使うというの

は、そういうことだったのですね。

言葉選びでは、相手の立場、状況、

気持ちをしっかりとおもんぱかって傷

つけないような配慮が必要なのだそう

です。すべてに配慮していたら何も話

せなくなりそうですが、大事なのは聞

く側がどう感じるかということですよ

ね。人がうれしくなるような言葉を選

ぶように心がけましょう。

相手に配慮した

言葉選びを心がける

辞書で調べると「忌み言葉」とは、

「信仰上の理由や、特定の職業・場面

で使用を避ける言葉」と定義されてい

ます。

たとえば、結婚式のスピーチでは、

「去る」「切る」「帰る」「戻る」

「別れる」などは二人にとって避ける

べき言葉です。お葬式のごあいさつで

も、重ね言葉など使わないほうがよい

とされる禁句があり、現在では仕事や

教育の現場でもさまざまな言葉が、使

われなくなっています。

自分は以前、ある大きなイベントで

講演をした際に、「手短に説明しま

す」と言ってしまい、注意を受けまし

た。差別用語になるので言い換えてく

ださいとのことでした。それで「簡潔

に」説明させていただきました。

1980年代のアメリカでは、ポリ

ティカル・コレクトネスの動きが始ま

りました。略してポリコレと言います

が、政治的、社会的に人種、性別、宗

教、民族などに基づく差別や偏見をな

くすために中立の言葉を選ぶように

岩﨑 由純山口県周東町出身。日本ペップトーク普及協会会長、日本コアコンディショニング協会会長。全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティック・トレーナー、日本体育協会公認アスレティック・トレーナー。著書に『心に響くコミュニケーション「ペップトーク」』『子どものココロを育てるコミュニケーション術』など。

 原作は、ジェームズ・R・ハンセン氏による人類初の月面着陸に成功したニール・アームストロングの伝記『ファースト・マン : ニール・アームストロングの人生』です。「最初の人」というタイトルからも、サクセスストーリーが描かれているのかと思いますが、多くの失敗や挫折、不幸に見舞われる葛藤からスタートし、暗いイメージをもたれるかもしれません。主人公のアームストロングが寡黙な人であったことが作品を通じて感じさせられます。左記のセリフは出発前の奥様からニールへの覚悟の言葉。命の危険が伴う宇宙に旅立つ前の奥様とのやりとりは、自衛隊や消防など危険な現場に向かう多くの方々にも同じようなことがあるのではないかと胸が詰まる思いがします。そして月に降り立った瞬間の表現には驚きます。無音の宇宙空間での静かな最初の一歩に、亡き娘を思う父の心情がのせられています。必見です。

【映画のこの一言】

ファースト・マン(原題 : First Man )

2018年米国

忌み言葉Political Correctness

1:34:26 「あなたが(子どもたちに)帰れない時の心構えをさせて」You're gonna prepare them for the fact that you might not ever come home.

健康づくり 2019.9 14

Page 17: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

■概要肥満は月経不順や不妊などと関連し、女性のリプロダク

ティブヘルスに好ましくない影響を及ぼすことが知られている。一方で、生活習慣介入による中程度の減量が妊娠率を高め、分娩・出産に関するアウトカムを改善することが小規模の研究により示されている。しかし、大規模なランダム化比較試験は存在しない。そこで本研究では、肥満不妊女性を対象に不妊治療に先立つ生活習慣介入が正常単胎出産に及ぼす影響を検証することとした。

本研究は、オランダの大学病院4施設および総合病院17施設でおこなわれた24ヵ月間の多施設並行群間ランダム化比較試験である。対象者は18~39歳でBMIが29kg/m2

以上の不妊女性とし、最初の6ヵ月間に生活習慣介入を受け、その後7~24ヵ月は不妊治療を受ける介入群と、不妊治療を24ヵ月間受ける対照群にランダムに割り付けられた。 介入群が受けた6ヵ月間の生活習慣介入では、初期体重の5~10%の体重減少を目標とし、1日のエネルギー摂取量を1,200kcalを下限に、1日600kcal減らすよう指導された。また、1日1万歩、および1回30分間の中高強度身体活動の週2~3回実践することを目標に身体活動を高めるよう指導された。介入群は7ヵ月目から、対照群はランダム化後すぐに診療ガイドラインに基づく標準的な不妊治療を受けた。本研究の主要評価項目は、ランダム化後24ヵ月以内における経膣の健康な単胎正期産(37週目以降)であった。ここでの健康とは、胎児が生存のうちに生まれ主要な先天性疾患を持たないことと定義した。

参加条件を満たした577人を介入群290人、対照群287人にランダムに割り付けた。介入群の21.8%が生活習慣介入を完遂できなかった。6ヵ月間の体重変化は介入群で4.4 kg、対照群で1.1kgだった。主要評価項目である経膣の健康な単胎正期産は介入群の27.1%、対照群の35.2%に認められ、群間の率比は0.77(95%CI:0.60-0.99)であった。

■結論不妊肥満女性において、不妊治療に先立つ生活習慣

介入は、生活習慣介入を伴わない不妊治療に比べて、経膣の健康な単胎正期産の割合を高めなかった。

今すぐアクセス! http://exdb.health-net.or.jp/index.html○当財団の提供するデータベース(上記URL)から運動・身体活動に関するエビデンスを簡単に入手できます。○たとえば、検索画面から、不妊、肥満、生

活習慣のキーワードで検索。検索された文献の一つをご紹介します。

肥満不妊女性への不妊治療に先立つ生活習慣介入は出産の割合を高めない

【著者】MutsaertsMA,vanOersAMetal.【掲載誌】NEnglJMed,2016【論文名】Randomizedtrialofalifestyleprograminobeseinfertilewomen. /肥満不妊女性における生活習慣プログラムに関するランダム化比較試験●地域:国外 ●対象:有疾患者、女性 ●調査方法:実測●縦断研究、介入研究、前向き研究

運動・身体活動のエビデンス 147

 この研究では2年間の不妊治療期間のうち最初の半年に生活習慣介入をおこなうか、最初から標準的な不妊治療をおこなうかにより、帝王切開等でない経膣の単胎正期産の割合が異なるか否かを調べています。女性の負担を考慮すべきではありますが、不妊治療に追加して生活習慣介入をおこなった際に、出産割合を高めるか否かは興味深いですし、臨床的な意義も高いと考えられます。なお、本研究では半年の生活習慣介入の結果、臨床的に意味があるとされる初期体重の5%以上体重を減らすことができた割合が37.7%と必ずしも高くない点は留意すべきと考えます。

東京大学 大学院総合文化研究科生命環境科学系助教

笹井 浩行

研究者によるコメント

図●経膣の健康な単胎正期産に至った妊娠までの時間

100

80

60

40

20

00 6 12 18 24

介入群

対照群

率 (%)

P=0.06

健康づくり 2019.915

Page 18: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

動作を行う、両腕を動かす、片腕ず

つ動かす(動かす足と同側で、または

対側で行う)など、さまざまな上肢の

動きをつけて楽しみましょう。また、

上肢、下肢だけの動きで行うことで

難度を軽減することもできますの

で、参加者の理解度や巧緻性に合わ

せて指導できます。

③いすを使う動作では、いすをツー

ルとして活用し、幅や奥行きを使った

歩幅を広げる動作、背もたれを使っ

たバランスをとる動作などを選択し

ます。動きの例は次頁を参照してく

ださい。参加者にとっては、動きの大

きさの目安をつかみやすく、安全に

行えます。また、転倒予防や歩行動

作改善といった目的を伝えることで、

モチベーションを上げることにもつな

がります。

④コミュニケーションを促す動作

では、ペアやグループで行う動作を選択

します。たとえば、横一列で左右の方

と、輪になって両隣りの方と、ペアで相

手と手をタッチする動きを組み込む

ことで一体感が生まれ、楽しさにつな

がります。手への触覚の刺激は脳をよ

り活性化し、相手や周りとの距離感を

つかみながら動くことはコーディネー

ション能力の向上も期待できます。

さまざまなアレンジを用意できた

体操の効果・楽しさを

引き出すために

高齢者向けのリズム体操では、さ

まざまなレベル(体力・認知機能)の参

加者に合わせて、安全性に留意しな

がら【効果】と【楽しさ】を引き出す

ことが重要です。そのための動作アレ

ンジと指導法をご紹介します。

動作アレンジのポイントは、①運動

強度の変化 

②難度の変化 

③いす

を使う動作の選択 

④コミュニケー

ションを促す動作の選択です。

①運動強度の変化では、立位か座

位かを参加者の体力・身体機能に合

わせて行うのはもちろんですが、一つ

ひとつの動きの大きさ(可動域)にも

着目します。たとえば、足を横に出

す動きの足幅を大きくするか、小さ

くするかで運動強度の変化につなが

ります。「いまより、もう少し大きく

広げてみましょう」「疲れてきたら小

さく踏み込みましょう」などと指導

します。立位の場合は、その場で行

う動きよりも移動することで運動

強度を上げることができます。マー

チで移動する、ステップタッチでジグ

ザグに移動する、などの変化を行う

こともお勧めです。

②難度の変化では、上肢と下肢の

動きの組み合わせ方で難度はアップ

します。歌詞のイメージに合わせて

ら、指導法も確認しましょう。手本と

なる正しい動きを見せることです。

身体の部位をどこからどこまで動か

すのか明確に見せます。言葉による

誘導が難しい高齢者の方でも、指導

者の動きが明確だと模倣しやすく、

リズム体操に参加しやすいでしょう。

明確に動きを見せることで、より有

酸素性運動としての運動効果が期待

できます。また言葉による説明が多

いと理解が難しくなりますが、正し

い動きを見せることで、簡潔な説明で

伝えられます。参加者にとって理解し

やすい動きは運動意欲を高めます。

そして、声かけを工夫して、参加者

の安心感を引き出します。体力や身

体のリスク、理解度に合わせて「今

日、頑張れる範囲で動きましょう」

「手を動かすだけでも、脳の活性化

になりますよ」などと声をかけるこ

とで、参加者それぞれが安心して取

り組むことができます。

立位で積極的に身体を動かす方

と、身体は動かさずに歌うことが中

心の方が一緒に同じ曲で時間を共有

して楽しめるのがリズム体操のよさ

です。さまざまなレベルの方が取り組

める、社会参加の場としての運動指

導にリズム体操のプログラムを生かし

てください。

高齢者向けリズム体操②〈アレンジ編〉

高齢者向けリズム体操は、誰もが楽しく運動できるプログラムです。下肢の筋肉強化等につながるうえ、認知機能の低下予防としても効果的です。

石井 誠 (こころ・からだ・すこやか体操企画代表/健康運動指導

士/介護予防主任運動指導員/ JAFA(日本フィットネス協会)エグザミナー

健康づくり 2019.9 1616

Page 19: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

高齢者向けリズム体操 【アレンジ編】

(歩きながらの方向変化、動的バランスの改善)回る方向が左右偏らないように注意します。

(いす座面の奥行きを目安に歩く、歩幅の改善)

(1で右足を前へ→2で左足を前へ→3で右足を後ろへ戻す→4で左足を後ろへ戻す)

(背もたれを持って安全に行う、静的バランスの改善)

(下肢全体の筋力強化、立ち座り動作の改善)

●4拍子の曲 「われは海の子」♪われは海の子 白波の(マーチ系:オープンクローズマーチ)

♪ わ が 懐 かしき住みかなれ

(マーチでいすの周りを1周)

●3拍子の曲 「うみ」♪ うみはひろいな

おおきいな(マーチ系:サイドマンボ/足を出す方向の変化)

♪ 月が昇るし 日が沈む

(ディック系:イン・アウトタッチ)

●いすを使った動き ( それぞれの動きに上肢の動きをつけると難度がアップします )

① マーチでいすの周りを1周 ② マーチで前後移動 ③ ステップタッチで横移動

⑤ 片足立ち

④ いすを使ったスクワット

動きの構成例 (動作の説明は、8月号「楽しいフィットネスプログラム」をご覧ください)

【アレンジ例】◆足を上げる方向の変化

【難度アップ】◆片腕を伸ばす

♪ 煙たなびくとまやこそ

(ステップタッチ系:足を持ちげながら、浴槽などをまたぐイメージで)

【アレンジ例】◆横に2歩進む

♪ さわぐ磯 辺 の松原に

(ディック系:カウントに合わせて、足を横に出して戻す)

(いす座面の横幅に足を広げる、左右バランス能力の改善)

健康づくり 2019.917

Page 20: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

必読・ハ イ リ ス 者 ク への運動指導  50

変形性膝(ひざ・しつ)関節症は、中高年に多い「 軟骨が減って膝が痛む」疾患

です。軟骨に負担がかかって膝に炎症が起きて痛み、腫れ、水腫、可動域制限などの症状が出ます。長く続くと軟骨の摩耗、骨の変形などが進みます。炎症が起きた状態で運動をすると、さらに炎症が続くことになります。立ち座りや階段昇降などの動作は、関節面に体重と筋肉の収縮力との両方がかかるため軟骨への負担が多くなります。また、筋力が弱くなると膝が不安定になり、軟骨に負担がかかりやすくなります。したがって、大腿四頭筋などの下肢筋力を鍛えると膝の痛みが楽になることがわかっています。

さて質問者の状況ですが、初期の変形性膝関節症と考えられます。この場合の運動指導のポイントは、筋力強化と膝伸展運動です。筋力強化は、平地歩行が問題ないレベルなので、下肢全体の筋肉を鍛えるスクワットが勧められます。

正しいスクワットの方法は、①両足を肩幅より広く立って足先を30度ほど外側に向ける ②前傾姿勢になりながら腰を後ろに引きつつ膝をゆっくり曲げていく ③90度くらいまで膝が曲がったらゆっくり立ち上がることを繰り返します。膝がつま先より前に出ないように気をつけてください。5秒で下がって5秒で上がるペースで、10回を1日2~3セット行います。両手の位置は、下でも斜め前でも水平まで上げてもかまいません。膝の痛みを感じるときは姿勢の確認をして、90度より少ない角度で続けてください。こうした低強度の運動は毎日続けてもかまいません。ただ、運動後の痛みが翌日まで持ち越す場合は、2~3日休んで、少しずつ再開してください。

次に、膝の伸展運動です。真っすぐ伸びない膝で歩いていると、後方の関節面の軟骨に負担がかかります。ソファなど低い椅子に腰かけて、膝を伸ばした状態で上から膝を押すようにして膝を伸ばしてください。10秒間から15秒間を3回くらいで、1日1~2セットでよいでしょう。

筋力を鍛えて、膝をしっかり伸ばすこと、やはりこの2点がポイントです。

歩行時の膝の痛みはないが、階段を下りるときの痛みが強く、正座もできない「変形性膝関節症」の60代男性の方に運動指導することになりました。効果的な運動療法と注意点について教えてください。

Q

A

【お答えいただいた方】

NPO法人高齢者運動器疾患研究所 代表理事/医療法人社団愛友会 伊奈病院整形外科部長

石橋 英明

健康づくり 2019.9 18

Page 21: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

現在は陸上でのフィットネスプログラムを担当していますが、私自身水泳をしていたこともあり、アクアエクササイズにも興味があります。アクアのインストラクターになるために必要なこと、学んでおくべきことはありますか。

(フィットネスクラブインストラクター)

Q uestion

これからアクアエクササイズ

の指導をめざされるということ

ですね。水中での運動を求めて

いる方は、たくさんいらっしゃい

ます。特に高齢者の方や、腰

や膝などに関節疾患をもってい

たりロコモティブシンドロームの

方には、水中で運動をすること

が推奨されています。超高齢

社会の中で、アクアエクササイ

ズを通して健康寿命の延伸に

も貢献できる仕事ですので、ぜ

ひ前向きに取り組んでいただき

たいです。

では、実際にどのような勉強

をすればいいか、ということで

すが、まずはアクアエクササイ

ズの指導者を育成する団体な

どがありますので、そういった

団体で学ぶと、包括的に指導

者として必要な知識やスキルを

得ることができると思います。

知識の面においては、水泳を

していたということであれば学

んでいるかもしれませんが、運

動生理学や機能解剖学、それ

に加えて水に関する知識など

を、復習をするつもりで、再確

認しておきましょう。ただ、ア

クアエクササイズの場合は、水

泳とは違って垂直位で運動を行

いますので、水の抵抗や浮力に

対しての体への影響を理解し、

それを踏まえたプログラミング

や指導が必要になります。手足

の面の使い方、体の向きなどに

よって負荷が変わってくるから

です。また、水深や水温によっ

ても考慮しなければならないこ

とがありますので、水の特性と

エクササイズの考え方をしっかり

学ばれるといいでしょう。リスク

管理も陸上とは異なってきます。

次にスキルにおいては、プロ

グラミングと指導法です。アク

アエクササイズといっても水中

ウォーキングや音楽を使ったア

クアダンスなどさまざまなプロ

グラムがありますので、どういっ

たプログラムを提供したいのか

によっても学び方が変わってき

ます。アクアダンスは、音楽の

リズムをとりながら指導をし

なければいけませんので、リズ

ムに合わせた動作練習を重ね

ましょう。また多くの場合、グ

ループ(集団)指導になると思い

ますので、1人で一斉に人を動

かすためのキューイングなど指

導法をしっかり身につけていき

ましょう。

水中での指導だけでなく、

プールデッキでの指導も多くな

りますので、見本の見せ方や

自分自身の動きの精度も上げ

て、安全に楽しくレッスンを進

めていけるように練習を重ねて

ください。

水の特性とエクササイズの考え方も理解して

nswerA

(有)アクトスペース企画代表取締役、からだの学舎Re-fit校長、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会会長

尾陰 由美子

お答えいただいた方

新人指導者の疑問・質問を募集しています!日々の指導現場における「困った」「どうしよう」と感じたことをお教えください。【送り先】[email protected]※お送りいただく際は、無記名でも結構ですが、職種(フィットネスクラブ、介護予防施設など)をお知らせください。

お悩み相談 54

運動指導者初任者の

健康づくり 2019.919

Page 22: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

健康づくり 2019.9 20

3大死因および肺炎の

死亡率改善が平均寿命を延伸

 

平成30年における日本人の平均寿

命が過去最高を更新した。前年度と

比較して男性は0・16年、女性は0・

05年延伸した。男女差は、6・06年

となっており、前年より0・11年減少

している。

 

平均寿命の前年との差を死因別に

分解した分析では、男女とも悪性新

生物〈腫瘍〉、心疾患(高血圧性を除

く、以下同じ)、脳血管疾患および肺

炎などの死亡率の変化が平均寿命を

延ばす方向に働いたとしている(図)。

 

平成30年の死因別死亡確率を見

ると、0歳では男女とも悪性新生物

〈腫瘍〉が最も高く、次いで心疾患

であった。65歳では、男女とも0歳

に比べ悪性新

生物〈腫瘍〉の

死亡確率が低

く、心疾患、脳

血管疾患、肺

炎の死亡確率

が高くなって

おり、75歳では

さらにこの傾

向が強くなっ

ている。

 

脳血管疾

患および肺炎

の各死亡確率

は、0歳、65歳、

75歳および90

歳のすべての年

齢で男女とも

低下した。ま

 7月30日、厚生労働省が標題の統計を公表した。日本人の平均寿命は

引き続き、男女ともに過去最高を更新し、男性が81・25歳、女性が87・

32歳となった。

(https://ww

w.m

hlw.go.jp/toukei/saikin/hw

/life/life18/index.html

参照)

た、悪性新生物〈腫瘍〉、心疾患およ

び脳血管疾患の死亡確率は、男性で

は0歳で5割を超えたが、女性では0

歳、65歳、75歳および90歳のすべての

年齢で5割を下回った(表)。

平均寿命の国際比較

日本は男性3位、女性2位

 

諸外国との平均寿命

の比較では、男性は昨

〜「平成30年簡易生命表の概況」〜

日本人の平均寿命は過去最高

男性寿命の延伸が顕著

DATA BOX

年と同様に香港が1位となり82・17

歳、2位がスイス81・4歳、3位が日本

81・25歳となった。女性も同じく香港

が1位で87・56歳、2位が日本87・32

歳、3位がスペイン85・73歳となった。

各国で作成方法や作成基礎期間が

異なるため、厚生労働省が入手し

た資料により比較。

表●死因別死亡確率(主要死因)の推移

図●平均寿命の前年との差に対する死因別寄与年数(平成30年)

△0.05

0.00

0.05

0.10

0.15

0.20

0.11

結核

寄与年数(年)

悪性新生物〈腫瘍〉

糖尿病

高血圧性疾患

心疾患

(高血圧症を除く)

脳血管疾患

大動脈瘤および解離

肺炎

慢性閉塞性肺疾患

(COPD)

肝疾患

腎不全

老衰

不慮の事故

交通事故(再掲)

自殺

その他

悪性新生物〈腫瘍〉、心疾患

および脳血管疾患(再掲)

男女

0.01 0.02 0.020.030.03 0.03 0.03

注:交通事故は、不慮の事故の再掲である。

主要死因 年齢 男 女平成26年 27年 28年 29年 30年 平成26年 27年 28年 29年 30年

悪性新生物〈腫瘍〉

  0 歳 29.42 29.38 29.14 28.72 28.23 20.27 20.26 20.35 20.03 20.01 65 28.97 28.95 28.72 28.35 27.93 18.42 18.47 18.59 18.32 18.31 75 25.63 25.66 25.49 25.18 24.90 16.18 16.24 16.39 16.12 16.13 90 15.27 15.54 15.53 15.28 15.30 9.56 9.76 9.80 9.72 9.67

心疾患(高血圧性を除く)

  0 歳 14.42 14.20 14.21 14.33 14.42 17.78 17.31 17.12 17.22 17.15 65 14.54 14.32 14.29 14.44 14.55 18.46 17.93 17.74 17.82 17.75 75 14.90 14.69 14.58 14.79 14.86 18.98 18.42 18.23 18.32 18.24 90 16.69 16.15 16.25 16.49 16.67 19.78 19.24 19.03 19.18 19.24

脳血管疾患

  0 歳 8.37 8.07 7.79 7.66 7.41 9.75 9.45 8.98 8.71 8.36 65 8.54 8.18 7.87 7.70 7.44 9.98 9.65 9.14 8.86 8.48 75 8.76 8.37 8.05 7.86 7.54 10.18 9.84 9.31 9.00 8.59 90 8.19 8.00 7.52 7.33 6.91 10.05 9.70 9.17 8.74 8.29

肺 炎

  0 歳 11.37 11.35 11.08 8.81 8.44 9.75 9.57 9.07 7.27 6.88 65 12.52 12.47 12.13 9.66 9.22 10.25 10.05 9.51 7.62 7.21 75 13.88 13.80 13.37 10.72 10.19 10.73 10.52 9.93 7.99 7.56 90 17.16 17.14 16.34 13.73 12.83 11.90 11.62 10.86 8.99 8.51

悪性新生物〈腫瘍〉、心疾患および脳血管疾患(再掲)

  0 歳 52.20 51.66 51.15 50.71 50.06 47.80 47.02 46.45 45.96 45.52 65 52.05 51.45 50.89 50.50 49.92 46.86 46.06 45.47 44.99 44.54 75 49.28 48.72 48.12 47.83 47.29 45.35 44.51 43.93 43.44 42.96 90 40.16 39.69 39.30 39.11 38.88 39.38 38.70 38.00 37.64 37.21

(単位:%)

注:1)平成27年は完全生命表による。2)平成29年の「肺炎」の低下の主な要因は、平成29年より死因統計に使用する分類を変更したことに伴う、ICD-10(2013年版)(平成29年1月適用)による原死因選択ルールの明確化によるものと考えられる。

Page 23: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

健康づくり 2019.921

男性には関連が見られず

阻害要因に飲酒・喫煙か

 

本研究では、40~69歳の男女約8

万人を約14・9年間追跡し、食品摂

取の多様性と死亡リスクとの関連につ

いて調べた。

 

調査・解析は食事調査票アンケー

トの結果を用いて、アルコールを除い

た133項目の食品・飲料について、

対象者が1日に何種類摂取している

かを算出。食品数によって対象者を

5つのグループに分類し、追跡期間中

に発生した死亡(全死亡、がん死亡、

循環器疾患死亡、その他の死亡)につ

いて分析した。

 

その結果、女性では1日に摂取す

る食品の種類が最も少ない群に比べ

て、最も多い群で、全死亡のリスク

が19%、循環器疾患死亡のリスクが

34%、その他の死亡のリスクは24%低

下していた。一方、男性では関連が見

られなかった(図1)。

 

食品別では、男性では摂取する果

物の種類が多いほど、女性では摂取

する大豆製品の種類が多いほど全死

亡のリスクが低下する傾向が見られた

(図2)。また、男性では摂取する肉

類の種類が多いほど全死亡のリスクが

上昇する傾向が見られた。一方、男

女とも、魚、野菜には全死亡リスク

との関連は見られなかった(図なし)。

 

研究チームは、男性に種類の多様

性と死亡リスクの関連が見られなかっ

たのは、男性が女性に比べてアルコー

ルの摂取頻度や喫煙率が高いため、

これらの要因を統計学的に調整して

も、その影響が上回り、関連が見え

にくくなった可能性が考えられると

している。

 国立がん研究センターが多様な生活習慣と4大疾病(がん・脳卒中・虚

血性心疾患・糖尿病)等との関係を研究する「多目的コホート研究」から

4月に発表された「食品摂取の多様性と死亡リスクとの関連について」を

紹介する(https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcom

e/8246.html

参照)。

〜「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果〜

摂取する食品の種類が多いほど

女性は死亡リスクが低下

DATA BOX

第一線で活躍の講師陣による、豊富な知識と経験に基づいた理論的かつ「即実践」 に役立つプログラムを学びます!

健康づくり支援のスペシャリスト10名による講習

高齢者体力つくり支援士マスター資格講習会

内閣府認定 公益財団法人体力つくり指導協会高齢者体力つくり支援士事務局

〒136-0072 東京都江東区大島 1-2-1ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1階TEL:03-5858-2100

高齢者体力つくり支援士

検 索

田中喜代次筑波大学名誉教授

石井直方東京大学大学院教授

竹尾好惠NPO法人1億人元気運動協会 会長

86,400円(8%税込)※別途資格認定費用(32,400円)、シニア(60歳以上)・学生割引制度あり

消費税率変更による差額を申し受ける場合がございます料金

横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市) 他会場

2019年12月16日(月)~2020年1月24日(金)申込

《第34期マスター》 5日間連続の短期集中で資格が取得できます!!日程2020年 2月8日(土)~2月12日(水)の計5日間

2019年度

日程のご案内

講師

0.00.20.40.60.81.01.2

0.88*

1.15*

0.92*0.91*0.92*

0.89*0.86*0.89*

0.87*

0.81*0.66* 0.76*

0.00.20.40.60.81.01.2ハザード比 男 性

全死亡傾向性 p=0.27

女 性

男 性

女 性

0.00.20.40.60.81.01.2ハザード比

がん死亡傾向性p=0.35

循環器死亡傾向性 p=0.30

その他の死亡傾向性 p=0.96

*統計学的有意 *統計学的有意

*統計学的有意

0.00.20.40.60.81.01.2ハザード比

全死亡傾向性p=0.002

がん死亡傾向性 p=0.65

循環器死亡傾向性 p=0.01

その他の死亡傾向性 p=0.01

食品多様性少 → 多

食品多様性少 → 多

肉傾向性 p=0.002

肉傾向性 p=0.70

果物傾向性 p=0.01

果物傾向性 p=0.09

大豆製品傾向性 p=0.79

大豆製品傾向性 p=0.01

食品多様性少 → 多

食品多様性少 → 多

図1●食品摂取の多様性と死亡との関連 図2●各食品摂取の多様性と全死亡との関連

※年齢、地域、BMI、アルコール摂取、喫煙、総エネルギー摂取、コーヒー摂取、緑茶摂取、身体活動、職業、同居者の有無、他の食品グループの摂取を統計学的に調整

Page 24: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

残り12gが達成できませんし、

植物性たんぱく質がほとんどあ

りません。植物性たんぱく質が

少ないと、1日の脂肪量やエネル

ギー量、コレステロール量がオー

バーしてしまいます。

そこで、さらに3食目で脂肪や

エネルギー量などが少ない植物

性たんぱく質を食べるようにし

ましょう。豆腐1人前(絹ごし3

分の1丁・40g)で6g。これに納

豆を追加して、プラス6gで1日

の目標が達成できるのです。こ

のように、たんぱく質量として1

日60gを補うには、3食目が必

起こしてしまいます。そこで、ほ

かのたんぱく質源が重要になっ

てきます。

大豆・大豆製品では、1食当

たりのたんぱく質量が少なく

ても、低脂肪であるほかに、肉の

食べすぎで起きる動脈硬化や

心筋梗塞を防ぐ成分である大

豆サポニン、納豆にはナットウキ

ナーゼが豊富です。ほかにも魚

は低脂肪で、青魚には血液をサ

ラサラにしてくれる効果があり

ます。貝類などもたんぱく質を

含んでいながらも低脂肪でミネ

ラルが豊富です。また、牛乳は

コップ1杯のたんぱく質量は多

くなくとも、カルシウム源として

非常に優れています。

このように、同じたんぱく質

源であっても、肉類に頼るばかり

でなく、脂肪の少ない魚介類や

大豆・大豆製品も上手にバランス

よく食べなければ、全身の健康

は守れないのです。

仮に、1日3食のうちの1食

で肉類を食べた場合でたんぱく

質量は36g、残りが24gです。2

食目に青魚を1切れ食べても、

ず必要になってくるわけです。

また、たんぱく質源に同時に

含まれる栄養素の過不足は、食

べる食品数を多くすることで補

完し合うことができます。する

と、たんぱく質量の目標だけで

なく栄養のバランスが整います。

生涯の健康のために、たんぱく

質をとるには3食が必要で、さ

らにさまざまな食品からとるの

がよいですね。

※�

たんぱく質量は、国立長寿医

療研究センター「健康長寿教

室テキスト」を参考。

まず、たんぱく質を

多く含む食品を把握

しましょう。肉や魚、

卵、牛乳・乳製品(チーズやヨーグ

ルトなど)、大豆・大豆製品(納豆

や豆腐など)です。このうち、肉

や魚、卵、牛乳・乳製品は動物性

たんぱく質、大豆・大豆製品は植

物性たんぱく質です。

この中で1日のたんぱく質の

目標である60gを達成するの

は、案外簡単ではありません。

というのも、次にご紹介する食

品当たりのたんぱく質量を見

てください。たとえば、鶏肉1

人前(180g)ならたんぱく

質量は36gです。豚ロース1人前

(180g)は36g、青魚なら1

切れ(60g)で12g、牛乳コップ1

杯(200㏄)で6g、卵1個なら

6g、納豆なら1人前(1パック・

40g)で6gです。

比較的たんぱく質の多い鶏肉

と豚肉をそれぞれ食べた場合は

72gと1日の目標を達成できま

すが、鶏肉と豚肉に含まれる脂

肪とコレステロールを同時に食べ

てしまうので「肉の食べすぎ」を

筋肉を保つには、たんぱく質が大事と聞きました。どのように食事を

組み立てればよいでしょうか。(女性・₄₃歳)

お答えいただいた方

菊池 

真由子/リゾ鳴尾フィットネスクラブエフィ栄養アドバイザー(管理栄養士、健康運動指導士)

 1日のたんぱく質量を60gと解説する

と、肉や魚を60g食べればよいと勘違いす

る人が少なくありません。肉や魚にも水分

や脂肪などあり、100%たんぱく質ではな

いことを伝えましょう。

 また、比較的たんぱく質量の多い肉類

は、目標達成が楽なので多く食べてしまい

がちです。そこで、個人の健康度や年齢

に合わせて、魚や大豆・大豆製品、乳・

乳製品の分量を多めに組み合わせていく

必要もあります。その場合は、間食を利

用することも一つの方法です。同時に野

菜や果物などの摂取を勧め、たんぱく質

源では補えない栄養成分を取り込んでバ

ランスがとれるように伝えましょう。

栄養指導等に携わる人は

健康づくり 2019.9 22

Page 25: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

健康づくり 2019.923

パーソナル・ヘルス・レコードへ

健診等の考え方をまとめる

厚生科学審議会地域保健健康増進

栄養部会の健康診査等専門委員会

(委員長=辻一郎東北大学大学院教

授)は、7月29日に会合を開き、報

告書案を大筋で了承した。報告書で

は、乳幼児健診、学校健診、特定健

診、事業者健診、がん検診等に関す

る、基本的な考え方、結果の通知や

結果を踏まえた保健指導等のあり方

についてまとめた。

これを受けて厚労省は、「健康増

進事業実施者に対する健康診査の実

施等に関する指針」を改訂し、政府

が運営するオンラインサービスの

マイナポータルを活用したPHR

(パーソナル・ヘルス・レコード)に

対応する予定だ。PHRサービスは、

2020年度から子ども時代の健診

情報や特定健診データ、2021年

度から薬剤情報の提供が開始される

予定で、生涯型電子カルテとして、

患者がみずからの医療健康情報を管

理できるしくみをめざしている。

がんの5年生存率66・1%

国立がん研究センター調査

国立がん研究センターは8月8

日、「がん診療連携拠点病院等院

内がん登録生存率集計」を公表し

た(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.htm

l

)。2009~2010年

にがんと診断された患者の5年生存

率は、すべてのがんの合計は66・1%

だった。

部位別に見ると、前立腺が98・6%

で最も高く、乳房(女性)が92・5%、

子宮体部が82・1%と続いた。最も

低かったのは膵す

臓ぞう

で9・6%だった。

また、がんの病期別に見ると、たと

えば、胃がんの場合、Ⅰ期は94・6%、

Ⅱ期は68・5%、Ⅲ期は45・1%、

Ⅳ期は9・0%と、病期が進むにつ

れて5年生存率は下がる傾向が見ら

れた。

健康・体力づくり情報

メディカルアクアフィットネスインストラクター(MAFI)資格取得講習会のご案内メディカルアクアフィットネスインストラクター資格(以下MAFI)は、水泳・水中運動で生活習慣病等の予防改善を行うためのプロ資格です。各対象別資格取得講習会を受講して、それぞれの試験に合格することで資格を取得することができます。

MAFI・6科目対象別資格取得講習会 (各講習会とも2日間開催、講義講習日と実技講習日があります) ◦ストレス予防改善(ストレス性疾患などを中心に) ◦内科的疾患予防改善(糖尿病・脂質異常症などを中心に) ◦循環器系疾患予防改善(高血圧症などを中心に) ◦整形外科的疾患予防改善(腰痛症・変形性関節症などを中心に) ◦転倒・寝たきり予防改善(高齢者の転倒・寝たきりなどを中心に) ◦肥満予防改善(肥満症を中心に)

各対象別講習会受講条件水泳教師/水泳上級教師/水泳AA級インストラクター/アクアフィットネス上級インストラクター/医師/看護師/健康運動指導士/健康運動実践指導者/管理栄養士/介護福祉士/理学療法士/作業療法士/温泉利用指導者/保健体育教諭以上の資格保持者または5年以上の水泳・水中運動指導者

◆令和元年度第4回講習会日程(どの回からでも始められます) メディカルアクアフィットネスインストラクター《整形外科的疾患予防改善》資格取得講習会開催日: 令和元年11月2日(土)・3日(日)会 場:大阪 1日目 シュアステイプラスホテル(講義講習) 最寄り駅「西中島南方」駅 2日目 スペックスイミングクラブ(実技講習) 最寄り駅「上新庄」駅締 切り: 令和元年10月24日(木)

【受講料】1日受講8,800円、2日間受講16,500円 【検定料】3,300円※各種資格保持者に対して、講習課目の受講と試験の免除及び受講料の減額制度があります。 詳しくは協会ホームページをご確認ください。(例)健康運動指導士資格保持者⇒講義講習・筆記試験が免除

水泳・水中運動のプロ資格

〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目20番7号 水道橋西口会館5階

TEL:03-3511-1552/URL:http://www.sc-net.or.jp

▼ご質問がございましたら、下記協会事務局までお問い合わせください。

一般社団法人日本スイミングクラブ協会

Page 26: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

健康・体力づくり事業財団からのお知らせ

9月号 第497号

2019年(令和元年)9月1日発行編集人 下光輝一

公益

ハガキに本誌の感想・ご意見を明記のうえ、9月30日(月)(当日消印有効)まで左記へご応募ください。抽選で3名様に月刊「健康づくり」が1年間収まるバインダーをプレゼントいたします。

貯筋運動指導者研修会参加者募集中 ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東大・早大名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本コースを修了した方にはご活用いただくことが可能です。<福岡会場>9月28日(土)・29日(日)/福岡県立中小企業センター

(福岡市)※北海道、神戸、東京は終了■ 内容 「貯筋のすすめ」福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授、「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」神﨑素樹・京都大学大学院教授、「貯筋運動の基本の動きと指導法」沢井史穂・日本女子体育大学教授 ほか※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単

位:講義5、実習7■定員 各会場34名(先着順)  ■受講料 2万5千円≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114▶︎申込はインターネットからhttp://www.health-net.or.jp/kensyu/tyokin

認知機能低下予防講習会開催 認知症の機序を理解するとともに、認知機能低下を遅延させる運動プログラムの組み立て方、対象者への指導法を身につけ、あわせて、介護・福祉分野で活動していくノウハウを学びます。<東京会場>12月21日(土)・22日(日)/大東京ビル会議室(港区)<石川会場>令和2年2月15日(土)・16日(日)/石川県勤労者福祉

文化会館(金沢市)申込受付10月15日(火)〜

※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単位:講義5、実習6.5

■定員 各会場60名(先着順)  ■受講料 2万6千円≪問い合わせ≫指導者支援部 TEL03-6430-9115http://www.health-net.or.jp/kensyu/ninchi/

災害時運動支援講習会開催 エコノミークラス症候群など、災害時に起こりうる健康被害に関する基礎知識を学ぶとともに、避難所・仮設住宅において運動支援を行う際の環境整備、言葉のかけ方、現場での運動方法といった具体的技術を高め、かつ在住エリアでの行政とのネットワークを作る力を身につけます。<静岡会場>12月22日(日)/常葉大学草薙キャンパス(静岡市)<東京会場>令和2年2月2日(日)/大東京ビル会議室(港区)

申込受付10月2日(水)〜※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単

位:講義4.5、実習2.5※ 講習終了後、災害時運動支援ボランティア用ビブスをお渡しします。■定員 各会場50名(先着順)  ■受講料 1万1,200円≪問い合わせ≫指導者支援部 TEL03-6430-9115http://www.health-net.or.jp/kensyu/saigai/

第26回TAFISAワールドコングレス201926年ぶりの日本開催

基調講演に鈴木大地・スポーツ庁長官(予定) TAFISA(The Association For International Sport for All)は、スポーツと身体活動の振興を通して健康増進、社会統合、地域開発を推進する国際統括団体で、世界163か国・地域から280を超える団体が参加しています。日本からは、1992年に日本体育協会(現日本スポーツ協会)、健康・体力づくり事業財団、笹川スポーツ財団、日本レクリエーション協会の4団体が日本スポーツ・フォー・オール協議会(TAFISA-JAPAN)を組織し、加盟しています。 ゴールデンスポーツイヤーズが始まる今秋、標記コングレスが、1993年千葉大会以来26年ぶりに東京で開催されることになりました。今回はオリンピック開催都市連合(WUOC)との初の合同セッションや各国の事例報告、政策に関する討議のほか、基調講演者に鈴木大地・スポーツ庁長官が登壇する予定です。14日・15日は同時通訳あり。■主催 TAFISA, TAFISA-JAPAN■後援(予定) スポーツ庁、厚生労働省、JOC、日本障がい者スポーツ協会■期日 11月13日(水)〜16日(土)■会場 都市センターホテル(千代田区)■プログラム

【11月14日(木)】・基調講演 鈴木大地 スポーツ庁長官(予定)

Prof. Stuart Biddle, University of Southern Queensland・TAFISA/WUOCとの合同セッション・ポスターセッション

【11月15日(金)】・ワークショップ・分科会 “ Happy Aging” “Made to Play” “Design Your Policy”

“Impact through Innovation”【11月16日(土)】

・スポーツアクティビティ(参加型「運動会」)■参加登録費

区 分 (税込) 備考通し券 (13日夜〜16日) 62,000 円通し券 (学生/13日夜〜16日) 25,000 円1日券 (14日) 13,000 円 昼食・レセプション別1日券 (15日) 12,000 円 昼食別1日券 (学生/14日、15日) 8,000 円 昼食・レセプション別1日券 (16日) 2,000 円

※ 14日、15日は、健康運動指導士・健康運動実践指導者の登録更新のための単位を取得することができます。14日:7.5単位、15日:5.5単位(いずれも当日全セッションに参加した場合)

≪問い合わせ≫運営事務局:[email protected]:https://tafisa-japan2019.jp/jp/

9頁の 問題の答え:○

そのため、ワクチン接種による予防が特に重要となる

7月の北海道会場をかわきりに、各地で貯筋運動の研修会を開催しています。修了者の何人かは、早速今月から2月にかけて開かれる地域の貯筋ステーションで指導してくださっており、そのようにしてできた全国100以上のステーションで多くの方々が貯筋運動を継続してくださっています。今までは比較的健常な高齢者を対象としていたのですが、貯筋運動をもっと積極的に介護予防に活かしていきたく、9月から3自治体で介護予防予備群の方々に介入研究をさせていただくことになりました。当財団の健康運動指導士らがスタッフとなって測定・実践に臨みます。(柳)

●編集室から●

健康づくり 2019.9 24

Page 27: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

してくれるなど、現在も地域とのつ

ながりは強い。

倶楽部は現在、クラブハウスと北

地区公民館を含めた5つの地区公民

館を活動場所に教室事業を展開す

る。地区公民館は、住民の日常生

活圏域(おおむね中学校区)に整備

されており、事業のエリア人口は約

5万人。地域の民間運動施設と連

携した教室、60歳以上対象の貯筋

運動教室など、新機軸による事業

を積極的に展開している。山本氏は

「楽しく参加できるメニューを工夫

し、健康づくり・生きがいづくり・

仲間づくりの場となるよう活動して

いきたい」と話す。

会員の6割は60~70歳代高齢者

指導スタッフに健康運動指導士

会員は、令和元年6月現在408

名。事業エリアが3地区から5地区へ

拡大したこともあり、設立時(70名)

と比べて、10年間で約6倍に増加した

(次頁・図1参照)。8歳~80歳代の

高齢者まで幅広い年代に利用されて

いるが、60・70歳代を中心に60歳以

上高齢者が全体の6割を占める。大

半が女性で、男性は4%と少ない。

地域とつながる総合型地域ス

ポーツクラブ「やまんた倶楽部」

佐世保市は、長崎県北部地方の

中心都市で、長崎市に次ぐ人口の多

い町だ。総合型地域スポーツクラブ

「やまんた倶楽部」(以下、「倶楽

部」)は、市の中心部、佐世保駅か

ら北へ緩やかな坂道を車で約10分。

グラウンドや体育室をもつ北地区公

民館の敷地内にクラブハウスがある。

「やまんた」(山の田)は、クラブハウス

のある地域一帯の呼称で、軍港が置

かれた明治時代から呼ばれている。

平成19年に「やまんた」3地区の住

民の意向を受けて市が設立を認定。

各地区の生涯学習推進会長や学校

長、PTA会長、体育指導委員(現

スポーツ推進委員)、スポーツ団体代

表など約30名からなる設立準備委

員会の活動を経て、21年に市内の4

番目のクラブとして設立された。

設立に参画し、27年12月から2代

目の理事長を務める山本重治氏は、

「地域住民が主体的に参画し、自発

的に活動する地域と密につながった

クラブづくりをめざした」と話す。

町内会が倶楽部のチラシを全戸配付

総合型地域スポーツクラブで「貯筋運動教室」を開催地域高齢者の介護予防に取り組む

健康づくりの現場から vol.134

座位の貯筋運動の様子

左からお話を伺った、山本氏、山㟢氏、前田氏 ����������������������������������

����������������������������������

住民自身が運営する地域のスポーツ拠点・総合型地域スポーツクラブ「やまんた倶楽部」は、平成21年の設立。地域住民の健康づくり・生きがいづくり・仲間づくりをめざし、多彩なメニューの教室事業を地区公民館等で展開している。近年は貯筋運動ステーション事業を開始し、60歳代以上会員の4割が利用する人気教室になっている。

佐世保市総合型地域スポーツクラブやまんた倶楽部

拓く

健康づくり 2019.925

Page 28: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

会費は、年会費2000円(年間

保険料、事務手数料を含む)と参加

する教室の月会費。月会費は、教室

により異なるが、運動系は1回60分

で月3回2600円が多い。一部を

除き2種目から割引サービスがある。

事務局スタッフは、クラブマネ

ジャー・前田眞理子氏と副マネジャー

2名。指導スタッフは、健康運動指

導士2名、ヨガやエアロビクスなど各

種有資格インストラクター20名ほど

と契約している。

健康運動指導士・山﨑直美氏は、

設立時からの指導スタッフだ。健康

運動実践指導者と貯筋運動指導者、

看護師、エアロビクスとヨガのインスト

ラクターの資格を持つ。子育て中にス

ポーツクラブで出合ったエアロビクスに

夢中になったのがきっかけで、運動指

導の道へ進み、「地域のために何かで

きないか」と指導スタッフになった。

子連れママも参加できる

多彩な教室メニュー

教室の種目は、貯筋運動、ヨガ、

太極拳、ピラティス、エアロビクス、

自力整体などだ。複数種目を組み

合わせたシェイプアップエアロ&ヨガ、

エアロ&ストレッチ、未就学園児連れ

クラスのあるママヨガ、骨盤矯正を

主眼とする骨盤ビューティーヨガな

ど、多彩なメニューがそろう。地域

にある民間のスイミングクラブやボク

シングジムと連携して、水中ウォー

キング教室やボクシング教室もある

(表1参照)。教室別参加者数では、

貯筋運動教室とヨガ系教室が多い

(図2参照)。

健康づくりを目的にした教室が

多いのが特徴で、文科系やスポーツ

系の教室は限られているが、「競技

スポーツはスポーツ少年団と体育協

会、文科系は公民館事業と調整し、

役割分担しているため」と山本氏は

説明する。教室運営のキーワードは

「楽しく」だ。山﨑氏は「運動の方

法を正しく習得してもらうことは

大事だが、楽しい雰囲気づくりを

第一に心がけている」と話す。

60歳以上会員の4割が参加

人気の「貯筋運動教室」

貯筋運動は、鹿屋体育大学・福

永哲夫特任教授が提唱する、毎日

行いながら貯筋していく道具のいら

ない筋力トレーニングである。

島とう しょ嶼

や山間地の多い佐世保市の高

齢化率は全国平均を上回り、百寿

者も多い。倶楽部では、27年から健

康・体力づくり事業財団が推進する

貯筋運動ステーション事業に乗り出

した。1年目の事業は、運動指導を

担当する山﨑氏に加えて、貯筋運動

の内容を正しく理解して、会員や住

民等からの問い合わせに応じられる

よう、山本氏と前田氏も研修会に

参加した。

貯筋運動教室は、28年1月からス

図1●やまんた倶楽部の会員数

表1●やまんた倶楽部の主な運動系教室のメニュー

教室名 内 容

シェイプアップエアロ&ストレッチ 前半エアロビクス + 後半ストレッチ。60 分

エアロ&ヨガ 前半エアロビクス + 後半ヨガ。70 分

骨盤リズム 音楽に乗って骨盤周りを中心に全身を整える。60 分

ヨガ 呼吸とポーズで心身のバランスを整える。60 分

骨盤ビューティーヨガ 骨盤周辺の歪みを整え全身のバランスを整える。子連れクラス有。60 分

ママヨガ 未就園児連れで参加できるヨガ。60 分

ストレッチ&ピラティス 深層部の筋肉を鍛え、身体全体のバランス、姿勢を整える。60 分

コンディショニングピラティス

無理のない動きで筋肉を鍛え、体調を整える。80 分

自力整体 東洋医学のツボや経絡を刺激し身体をほぐす。90 分

太極拳 ゆっくりした動きの全身運動。90 分

貯筋運動 60 歳以上対象の健康体操。60 分

ボクシング ボクシングジムと連携。男・女参加。60 分

水中ウォーク&スイム スイミングクラブと連携。60 分

タグラグビー 小学生向け、男子・女子参加。土・日曜日120 分

チアダンス 小学生向け、チアダンス初心者向けクラス。60 分

0

平成22年

平成21年

平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年

50 70141

269263

296351

416

100150200250300350400450(人)

420382

277267

(注)平成21年のみ5~12月の人数

健康づくり 2019.9 26

Page 29: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

タート。現在、13教室でそれぞれ1

回60分、月3回開催している(月会

費2600円)。60歳以上会員の4

割強にあたる107名が参加してい

る。70歳代が多く、全体の約6割

を占める。

取材に伺った当日は、3教室合同

の教室で、参加者は男性2名を含む

24名。プログラムは、山﨑氏が健康

にかかわる「世間話」を5分ほど行っ

た後、当月に誕生日のある参加者への

「お誕生日プレゼント」を準備してい

た。今年は熊本の災害復興支援の一

環として日本名水百選に選ばれた熊

本県南阿蘇村の白川水源の湧水

500ml。水は山本氏が現地に行って

購入してきたもので、ボトルに姓名と

誕生日を記したラベルが貼ってある。

運動は、山﨑氏が担当。ウォーミ

ングアップで上半身の運動+脳トレ、

座位貯筋運動、有酸素性体操、立

位貯筋運動を行う(表2参照)。貯

筋運動は、「貯筋のテーマ」の歌に合

わせて歌いながら行う。「貯筋運動

はしっかりと行えば確実に強化にな

る」と山﨑氏は言う。

2年ほど前から参加する71歳の女

性は、腎臓・大腸など3つのがんを患

い、「体重コントロールに役立てている」

と話す。また、昨年1月に崖から転

落し、入院・リハビリを経て参加し

たという73歳の男性は、「足の動きが

少しずつよくなっていると感じる」と

効果を語る。教室終了後は、あちこ

ちで参加者の話の輪ができた。

少し物足りないと感じている人向

けに、貯筋運動教室をステップアップ

した教室「ステップアップ貯筋(SMA

P)」を1回60分、月3回北地区公

民館で開催している(月会費2500

円)。SMAPは、ステップアップ・マッ

スル・アクティブ・プログラムの略称で、

現在10名が参加している。市には、

9つの総合型地域スポーツクラブがあ

るが、貯筋運動教室は倶楽部のみで、

倶楽部の特徴になっている。

なお、健康・体力づくり事業財団

では、健康運動指導士、健康運動

実践指導者に総合型地域スポーツク

ラブが運営する貯筋運動ステーショ

ンで貯筋運動を普及してもらい、多

くの高齢者がQOLを高く長く保つ

ことをめざす「貯筋運動プロジェク

ト」を平成22年から推進している。

付加価値の高い指導で

会員の健康管理をサポート

設立以来増加を続けてきた会員

数は、このところ伸び悩みが見られ

る。補助金を受けない自立経営を

しているが、競合するスポーツジムが

できて経営環境は厳しさを増してい

る。会員の増加と財源の確保は、

倶楽部に限らず、どの総合型地域ス

ポーツクラブも抱える大きな課題

だ。山本氏は、「5年先、10年先を

見据える必要がある。公設公営施

設を活動の場とするクラブは、会員

に寄り添い、質の高い指導を提供す

ることが重要」と話す。

倶楽部は、今年度の新規事業と

して「からだモニタリングサポート」の

取り組みを始めた。この事業は、6

か月ごとに体脂肪率、内臓脂肪レベ

ル、基礎代謝量、筋肉量、BMI、

推定骨量など体組成を測定し、健

康運動指導士がアドバイスして健康

管理をサポートするというものだ。

全会員が対象で、モニタリングの期

間は3年間の予定だ。山﨑氏は「客

観的な数値によって、自分の身体の

状態を知ることが大切だと感じてい

る。グラフ化した測定結果を通じて

自分に何が必要かに気づき、効果を

確認しながら、運動や食生活など

生活習慣の改善を図ってもらうのが

目的。運動継続への意欲も高まる」

と期待している。

山本氏は「健康運動指導士がいる

ことは倶楽部の大きな強みだ。低

料金で利用できる付加価値の高い良

質なサービスを地域の人たちに提供

していきたい」と話している。

図2●教室別の会員の割合(平成31年4月現在)

表2●貯筋運動教室プログラム

流れ プログラム

① 世間話

② ウォーミングアップ

③ 座位貯筋運動

④ 有酸素性体操

⑤ 立位貯筋運動

⑥ クールダウン(注)所要時間60分

26%■ 貯筋運動■ ヨガ■ 太極拳■ ピラティス■ エアロビクス■ 自力整体■ ママヨガ■ その他

25%12%

10%

10%

6%

6%

5%

健康づくり 2019.927

Page 30: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

FBに限らず、バーチャルなつながりは現実のつながりを補完する、あるいはすでにある実際のつながりを強化する働きはあれど、取って代わるものではなさそうです。良い面も悪い面も、そして限界もあるということを覚えておいたほうがよいでしょう。

FBでの友達数が多い人ほど死亡リスクが低いという研究もあります3)。しかし、FB上の友達が多ければ長生きするという単純な話ではなく、現実世界で友達との関係が深く、かつ、オンライン上の友達も適度に多いグループが最も長生きでした。この研究も、やはりバーチャルなつながりに依存しすぎないほうがよいことを示唆しています。

SNSでつながりを呼び込む

とはいえ、SNSは使いようによってはつながりづくりの強力なツールです。こちらから積極的に交流をもとうとしなくても、たとえば「いいね!」ボタンを押すだけで交流のきっかけになり得ますし、もしかすると知り合いが友達申請してくれて、つながりの機会が向こうからやってくることだってあります。また、SNSが昔の友達やこれまで交流の少なかった人とのつながりを呼び込み、いわゆる「 弱いつながり」が築かれる可能性もあります。

以前、日本人はつながりが内輪志向であることを紹介しましたが、日本人にこそ、こういったSNSのようなツールが有効かもしれません。

バーチャルなつながりを介して得るサポート

 前回までは、いわば現実世界でのリアルなつながりについてお話ししてきましたが、現代のつながりを語るうえで、SNSなどによる「バーチャルなつながり」は外すことができません。 たとえば、フェイスブック(FB)を見ていて友達が数千人という人を見かけると、きっとすごい人脈をもつ人なんだろうなと想像してしまいます。イギリスのソーシャルメディアをよく利用する2,000人を対象にした調査では、FB上の友達の平均は150人ほどで、そのうち親しい間柄の友人は13.6人、すごく落ち込んだときにアドバイスや同情をしてくれそうな人は4.6人だったそうです1)。しかしおもしろいことに、FB上の友達が1,000人以上と非常に多い人であっても、親しい友人やアドバイスや同情をしてくれる人の数は、全体平均とあまり変わりがなかったのです。 相手を十分に理解し、関係をメンテナンスするには、ある程度の時間とコストが必要です。そのため、たとえFB上の友達が多くても、すべての関係をメンテナンスすることができず、結果として実際に機能する相手は一部に限られてしまうのです。

SNSと健康の関係

また、FBを利用している大学生を対象にした調査では、FBへの熱中度とウェルビーイングは関係していませんでした2)。さらに細かく検討してみると、以下の2つのメカニズムが相まって、この無関係を引き起こしていることがわかりました。 

メカニズムの一つは、「オンライン上 」のつながりへの満足感です。FBに熱中するほど、FB上の交友関係に満足するようになり、その満足感がウェルビーイングを高めるというメカニズムです。もう一つは、「オフライン上 」のつながりへの満足感です。つまり、バーチャルではない、現実世界の人間関係についての満足感です。FBにはまるほど、現実世界の人間関係がおろそかになり、その反動でウェルビーイングが下がるというのです。FBに熱中すると、バーチャルの人間関係は豊かになるが、リアルの人間関係は乏しくなる―メリットとデメリットの両方が生じることによって相殺されたというわけです。

■引用文献1)Dunbar RIM. Do online social media cut through the constraints

that limit the size of offline social networks? Royal Society Open Science 2016; 3: 150292.

2) Hu X, Kim A, Siwek N, et al. The Facebook paradox: Effects of facebooking on individuals’ social relationship and psychological well-being. Frontiers in Psychology 2017; 8: 87.

3) Hobbs WR, Burke M, Christakis NA, et al. Online social integration is associated with reduced mortality risk. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2016; 113(46): 12980-12984.

第6回 バーチャルなつながりは健康に有益か?

村山 洋史(むらやま ひろし)

東京大学高齢社会総合研究機構・特任講師、看護師、保健師、保健学博士、公衆衛生学修士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京都健康長寿医療センター研究所、ミシガン大学公衆衛生大学院を経て、2015年より現職。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年公益財団法人長寿科学振興財団長寿科学賞を受賞。著書に『「つながり」と健康格差』(ポプラ社)など。

「つながり」   健康づくりで

現実世界のつながり

バーチャルなつながりが強くなるほど現実世界のつながりがおろそかに

バーチャルなつながり

健康づくり 2019.9 28

Page 31: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

こばたてるみ㈱しょくスポーツ代表取締役。健康運動指導士。(公社)日本栄養士会および(公財)日本スポーツ協会が共同認定する「公認スポーツ栄養士」。Jリーグ「清水エスパルス」をはじめ、数多くのトップアスリートのサポートを手がけるほか、企業の健康経営にも関与。企業や行政などと連携した食育イベントの主宰、地域食材を活用した料理のプロデュース、さらに日本酒スタイリストとして幅広く活躍。(公社)日本栄養士会「第一回84(栄養)セレクション」など受賞多数。

公認スポーツ栄養士 こばたてるみの

©AOYAMA

食事(栄養)もトレーニングの一つととらえ、運動量に見合った「栄養」「休養」を考える、それが「スポーツ栄養」の考え方です。公認スポーツ栄養士が発信する、運動するすべての人のためのコラム&レシピです。

第54回

夏バテでも食べやすい「なす」のおかず今回ご紹介するのは「なす」です。「秋なすは嫁に食わす

な」といわれるほど、昔から旬の秋なすがおいしかったこ

とがことわざからうかがえます。原産地はインド東部です。

奈良時代に中国、朝鮮半島、東南アジア経由で日本に入っ

てきたと考えられています。現在ではハウス栽培などによ

り通年入手できますが、旬は7~ 9月です。

収穫量は、冬から春(12~6月)は、高知県が3万7,900

トン、熊本県が2万3,800トン、福岡県が1万7,100ト

ンの順で多く、夏から秋(7~ 11月)は、茨城県が1万

6,200トン、栃木県1万2,800トン、群馬県が1万9,100

トンの順1)です。種類は非常に豊富で、「加茂なす」「米な

す」などの有名品種のほか、温暖な九州地方では「長なす」、

寒冷地の東北では「丸なす」や「小なす」などが主に生産さ

れています。

栄養面では食物繊維とカリウムが比較的豊富ですが、現

在、機能性成分のナスニンとクロロゲン酸が注目を集めて

います。前者はポリフェノールの一種でなすの皮に含まれ

ており、強い抗酸化力が動脈硬化の予防や眼精疲労回復

に役立つと期待されています。後者のクロロゲン酸もポリ

フェノールの一種で、抗酸化作用や脂肪の蓄積抑制の働

きがあり、肥満予防のためのサプリメントなどに利用され

ています。

なすを購入する際には、表面につやがあり、全体に張

りのあるものを選びましょう。がくの部分のとげが鋭いも

のほど新鮮です。できるだけ早めに食べきることをおスス

メしますが、保存する場合には常温で行いましょう。もし、

冷蔵庫に入れる場合には、低温障害を起こさないために

も袋に入れて保存するのがよいでしょう。

なすは油ととても相性がよいので、天ぷらやフライのほ

か、揚げ浸し、鉄板焼きなどがおススメです。その他、田

楽や焼きなす、蒸しなす、炒め物、あえ物、煮物、カレー、

グラタン、漬物など、さまざまな料理に活用できます。調

理の際はアクがあるので、水にさらしてから始めましょう。

今回は、夏バテ気味な方でも箸が進みやすいように、な

すのあざやかな紫色とパプリカの赤を生かし、オイスター

ソースやにんにく等で味つけをしました。豚肉を加えるこ

とでボリューム感もある一品になっています。ぜひお試し

ください。

旬を食べよう41

豚肉となすの中華炒め

作り方①豚肉は一口大に切り、酒を揉み込み5分置き、片栗粉を薄くまぶす。②なすはがくを除き乱切りにし、水にさらしてからペーパータオルで水けをふき取る。赤パプリカは種を取って乱切りにする。

③フライパンにごま油を熱し①を炒め、色が変わってきたら②を加えサッと炒め、よく混ぜた調味料Aを回しかけて具材と絡ませる。

④器に③を盛りつけ、小口切りにした浅つきと白ごまをかける。

材料 (2人分 *栄養価は1人分)●豚肩ロース肉150g(酒小さじ1) ●なす2本 ●赤パプリカ1/4個 ●ごま油小さじ1 ●調味料 A(しょうゆ大さじ1 /みりん大さじ1 /オイスターソース大さじ1 /おろしにんにく小さじ1) ●浅つき10g ●白ごま(いり)小さじ1

参考:1)「平成30年産指定野菜(春野菜、夏秋野菜等)の作付面積、収穫量及び出荷量Ⅱ(都道府県別)」農林水産省

297kcal

たんぱく質17.8g

カリウム575mg

ビタミンB10.60mg

29 健康づくり 2019.9

Page 32: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

多種目のスポーツ体験から

パルクールに一目ぼれ

――子どものころはどんなスポー

ツをしていましたか。

 空手と水泳とソフトボール、小

学校のクラブで卓球。小学校高学

年はワイヤーアクションの教室に

も通い、その教室が体操クラブに

なって体操もしました。高校では

硬式テニスをしましたが、練習場

所と時間が限られていて、その間

にパルクールに出合って、もうそ

こからはパルクール一筋です。

――パルクールにはどのように

して出合ったのですか。

 高1だったと思うんですけど、

男性が街中を走り回るテレビCM

があって、すごい動きでもメガネ

がずれないという内容でした。そ

れがパルクールだと、半年後に知

りました。CGやワイヤーアク

ションも使わずに、人間離れのパ

フォーマンスをしていて、「これ

がやりたい」と感じました。

奇抜なイメージとは違う!?

安全第一の運動メソッド

――パルクールは新しいスポーツ

としても注目されていますが、ど

のようなものなのですか。

 「飛ぶ」「走る」「登る」「越える」

など、移動の基礎的な動きを用い

た運動方法です。フランス軍のト

レーニング法として開発されたの

が起源で、スポーツの種目として

ビルを飛び、壁を駆け登る神業パフォーマンスパルクール第一人者が伝えたい真の魅力

Vol.150

泉 ひかり (いずみ・ひかり)1995年11月15日生まれ 大阪府出身/パルクールアスリート公園、森、岩場などの環境を利用し、道具を使わずに移動動作を行う運動メソッド「パルクール」を高校時代から始める。WebCMで忍者女子高生として注目され、さまざまな映像に出演。2016年アメリカに留学し、メディアアートの学位を取得するとともにパルクールを学ぶ。国際体操連盟が開催するFIG PARKOUR WORLD CUP2019ではスピードラン年間世界ランキング1位、フリースタイル年間世界ランキング2位を獲得。パフォーマーや指導者として活躍するなか、新スポーツとして分野が広がりを見せ、パルクール新時代を築いている。

健康づくり 2019.9 30

Page 33: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

も取り入れられましたが、人に勝

つためではなく、過去の自分を超

えて自己を成長させるという精神

を鍛えるもので、「競う」とは少し

違うかもしれません。

 基礎と理論を学んだら、あとは

自分でどう発展させていってもいい

という考え方なんです。けがをせ

ず安全に、自分のいまの能力の範

囲で、じわじわとできることを増

やしていく。またそれを人に強制

されずに、みずから考え動くとい

う点がすごい楽しいです。いまま

で経験してきた種目では、ユニ

フォームから練習方法まで決めら

れたレールに乗らなくてはいけま

せんでしたが、それが自分の性に

合わなくて。パルクールは強制さ

れることから解放された点が私の

中でストライクでした。

――どうやって習得したのですか。

 当時大阪には、みんなで集まっ

て練習するコミュニティがあって、

週末に公園などに集まるんです。

入門編の講習会が冒頭にあり、あ

とはそれぞれが練習します。それ

を「ジャム」って呼んでいます。教

え合ったり一緒に考えたり、オフ

会感覚です。大学生や30〜40代

の層が多かったですが、年齢も性

別も関係ない幅広さでした。

――高い建造物を飛び越えたり

するとき、恐怖は感じませんか。

 怖いと思うときはいまでもあり

ます。それも、足場の広い低い場

所から始めて、条件を少しずつ上

げていくわけです。危機感だった

り恐怖心も自分の体を守るために

大切な感覚なので、そこに向き合

いながら行います。着地がずれた

りしたときのリカバリーのシミュ

レーションも全方向で考えます。

 基礎では衝撃をいなす受け身な

ど、いろいろなリカバリーの動き

を習得します。たとえば、壁の先

端をつかんでぶら下がる「キャット

リープ」は、高い場所から高い場所

へジャンプして、跳ね返って後ろに

落ちちゃうときに、リカバリーの

パターンとして使用したりします。

 映像だけ見ると、とても危険な

ことに挑戦しているように見えま

すが、細分化してみると、小さな

動きの積み重ねでできているので

す。ぜひ見る人にも、一つの動き

の深さを楽しんでもらいたいです。

――パルクールを極めるために、

留学もされていますね。

 盛んな国では補助金もあります

し、専用の公園もありますが、そ

ういう情報をなかなかつかめませ

んでした。海外のパルクールト

レーサー(実践者)が来日した際に

英語ができなくて、うまくコミュ

ニケーションが取れず、知りた

かったことも聞けなかったんで

す。それで、正規留学して英語を

習得することにしました。

 留学先のロサンゼルスには憧れ

る女性アスリートがいて、一緒に

練習できたことは純粋にスキルの

底上げにもなりましたし、プロの

環境を見ることができたのは、と

ても勉強になりました。

場所や形式にこだわらず

自己研鑽は続く

――練習で重要なことはなんですか。

 良くも悪くも誰にも指図されな

いので、続ける気力が必要です。

時間も場所も制限されない。逆に

言えば、続ければ誰でもうまくな

れるんじゃないかと思うんです。

自分も引きこもっちゃう気分のと

きもあるんですが、そんなときは

仲間に連絡して、みんなの練習場

所に行きます。仲間に会うとやっ

ぱり楽しいんです。

――いまの実力は続けた証しですね。

 

7年間続けてきて、周囲には

もっと運動神経がよい人がたくさ

んいました。環境や進路変更から

生かし切れなかった人もいると思

います。

――競技としてのパルクールに挑

戦したのはいつからですか。

 本格的には2019年のワール

ドカップからです。優勝するぞと

いう気持ちよりは、用意された環

境でどこまで動けるのか、いまの

実力を測る機会であり、新しい課

題に出合える場所でもあります。

いい刺激ですね。競技で世界一に

なっても、パルクールの世界で世

界一だと思うことは全然なくっ

て、それはパルクールトレーサー

の共通認識だと思うんです。国際

大会は世界中のトレーサーに出会

い、みんなで自分のパルクールを

表現し合う貴重な空間だと思いま

す。そういう意味でもオリンピッ

クに出場してみたいですね。

――これからめざす動きはどん

な動きですか。

 メディアで取り上げるアクロバ

ティックな動きも必要だと思うの

ですが、移動に重点を置いて障害

物をものともせずに駆け抜けるよ

うな動きを極めたいです。

――駆け抜けたい場所はありますか。

 地中海に面したギリシャのサン

トリーニ島です。一昨年まで大会

が開かれていました。競技では、

街に建つ白い建物の屋根を飛び越

えるんです。景色もすてきです。

そこでさらに、いい動きができる

自分になっていたいです。

FIG PARKOUR WORLD CUP2019で観客を魅了する泉さん。これからも既存の枠にとらわれないフィールドでの活躍が楽しみだ

健康づくり 2019.931

Page 34: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

いよいよラグビーW杯、開幕!日本代表の躍進とNZ代表のすごさ

夏季メダルにはニケ像、冬季はいろいろ 現在の夏季五輪のメダルは、国際オリンピック委員会の規定により、表面は「勝利の女神のニケ像」と第1回アテネ大会の競技場「パナシナイコスタジアム」が描かれることが決められている。しかし、第1回~第8回までのデザインは自由で、第2回パリ大会では四角形のメダルまで登場した。なお冬季五輪は、表裏面とも開催地が自由にデザインを決めてよいことになっている。たとえば、1998年長野大会では日本らしく、木曽漆や蒔絵、七宝焼が施されたメダルが採用された。

水泳歴8か月で100m自由形に挑戦2000年シドニー大会は、水泳に各国男女1名ずつ参

加するという特別出場枠があり、赤道ギニアのエリック・ムサンバニ選手が男子100m自由形に臨んだ。ムサンバニ選手の水泳歴は8か月、大会まで50mプールを見たこともなく、泳ぎもターンも不慣れななかで必死になって泳ぎ切った。記録は、当時の世界記録48秒18の2倍以上の1分52秒72。しかし、最後まで全力を尽くしたその泳ぎに惜しみない拍手と称賛が送られた。

で劇的な逆転勝利を飾り、さらにサモアにも勝って初の1大会2勝目、通算3勝目を挙げるなど確実に実力を伸ばしている。世界の強豪は、ニュージーランド、オー

ストラリア、南アフリカ共和国などで、ラグビー発祥の国・イギリスが統治していた国が多い。なかでも、ニュージーランドはワールドカップ3回優勝、2009年11月以来、世界ランク1位(2019年7月末現在)に君臨する最強チームだ。オールブラックスの愛称で呼ばれ、試合前に「ハカ」を披露することでも有名だ。ハカとは、ニュージーランドの先住民・

マオリ族の戦士が戦いの前に、手をたたき、

足を踏み鳴らし、戦意高揚や相手へ威嚇をする舞踊で、「私は死ぬ!私は生きる!見よ、この勇気ある者を…」といった歌声をとどろかせる。ハカは1905年のイギリス遠征時に初めて踊り、以後受け継がれている。今大会は、札幌から熊本までの12都市で全48試合が繰り広げられる。日本代表の初の予選リーグ突破や強豪国の驚愕のプレーに期待が高まる。

ラグビーワールドカップ2019が9月20日から日本で開催される。1987年に第1回大会が開かれ、以来4年に1回行われており、9回目となる今大会はアジア初の開催となる。夏季オリンピックとFIFAサッカーワールドカップに次ぐ、世界三大スポーツ祭典と呼ばれ、世界で延べ40億人が視聴するという。桜のジャージに身を包む日本代表は、

これまで全大会に出場するも世界の壁は厚く、予選リーグ敗退が続いている。しかし、前回2015年のロンドン大会では、2回の優勝を誇る世界ランク3位(当時)の南アフリカ共和国と対戦し、ラストプレー

東京オリンピックまで 327日 2019年9月1日現在

~ 知ってナットク! スポーツ小話 ~Sports雑学帳 Vol. 42

オリンピック・ア・ラ・カルト

第6回

 東京オリンピックを迎える前年の1963年、日本の表玄関となる羽田の東京国際空港ターミナルビルが完成しました(1931年より「東京飛行場」として開港していたものから増改築)。さらに、オリンピック開催後には、大阪で1970年の万国博覧会に向け、大阪国際空港(伊丹)がつくられました(1939年より開港していた「大阪第二飛行場」より改築)。当時は空港の案内マークについて国際的に決められたものはなく、海外からの観光客らが往来する国際的な空港づくりは公共マークの本格的な開発のきっかけでもありました。空港の照明関係の友人の紹介で村越氏はこのマークの制作に携わることとなります。

 旅客案内サインに関する一般原則である、①統一化 ②連続性 ③単純化 ④可読性を考慮しながら、1949年に制定された国際道路標識のマークを活用しつつ、不足分は新たに開発しました。色については、「出発系はグリーン、到着系は黄色」というのがある程度認知されていたため、特に大阪国際空港では、このような色彩統一も意識しながら制作が進められました。

成田空港建設に向け、統一化の動き  

 大阪国際空港の後も、日本各地で空港整備が進められ、千葉県成田市ではわが国最大の国際空港の建設がひかえていました。そのため、国内の空港全体におけるマークや用語、文字、色などの統一が急務となり、検討が開始されました。その後、マーク計画は成田空港開港まで8年を要し完成へとこぎつけました。 日本と海外を結ぶ空港にも、オリンピックの時代からの潮流が息づいているのです。

株式会社アイ・デザイン取締役会長。サイン・デザイナー。1931年旧満州生まれ。JR東海・西日本などの鉄道、空港や公共施設等のサイン・デザインを手掛ける。著書『絵で表す言葉の世界(交通新聞社)』等多数。

監修:村越 愛策暮らしをささえるマークの世界日本の表玄関、空港のマーク計画

1964東京オリンピックを控えた、羽田空港の改革

それぞれの機首の上がり下がりだけでなく、到着のほうには前輪も表現されている。(出典)JIS 案内用図記号

■ 空港の出発(左)と到着(右)のマーク

健康づくり 2019.9 32

Page 35: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

江戸時代に整備された五街道の一

つである旧東海道は、風ふ

光こう

明めい

媚び

な場

所や旧跡が多いことで知られ、歌川

広重が描いた浮世絵「東海道五十三

次」はあまりにも有名です。日本橋

から京都まで53ある宿場のうち、本

コースは49番目の土山宿と50番目の

水みな

口くち

宿を通ります。

スタートの「田村神社」には、「東

海道五十三次」の一つ、「土山 春之

雨」に描かれている木橋が再現され

ています。三代将軍徳川家光が上じ

ょう

洛らく

の際に設けた「旧土山本陣」は、い

まも多くの諸大名が宿泊した上段の

間や庭園がそのまま残され、諸大名

の名が残された宿帳など、貴重な資

料とともに拝観することができます。

「垂た

水み

斎さい

王おう

頓とん

宮ぐう

跡あと

」の丘陵に広がる

大茶園、古い

にしえの歴史を静観してきた旧

東海道松並木が癒やしの緑を感じさ

せてくれます。

ラストでは、東海道随一の規模を

誇る「横よ

田た

渡わたし

常じょう

夜や

燈とう

」をめざします。

参勤交代で夜も通行が絶えなかった

横田川の対岸の目印として、文政5

年(1822年)に建設されました。

高さ7m以上の石い

燈どう

籠ろう

に隆盛な道の

名残りを感じてください。

京都を目前にした

参勤交代の歴史・風情を味わう

コース概略

★ 紹介したコースは「新日本歩く道紀行100選シリーズ」(https://michi100sen.jp/)滋賀県「旧東海道(土山宿~水口宿~横田渡常夜燈)」で紹介されています。

全 長20.8km所要時間270分

第 30 回 旧東海道土山宿・水口宿を歩く道(滋賀県)ウォーキングがもっと楽しくなる全国の「ウォーキングコース」を紹介します。

Start

~新日本歩く道紀行100選~

コース環境とお問い合わせ先◆最最寄り駅:JR草津線三雲駅 ◆コースの環境・設備:トイレ(有)/休憩所(有)/水・食料(有)/ガイド等(有)/看板・標識(有)/安全対策(有)/近隣の宿泊(有) ◆推奨季節:春・秋 ◆コースに関する問い合わせ先:甲賀市産業経済部観光企画推進室 tel:0748-65-0708

田村神社

 6.2㎞(90分)

(道の駅あいの土山、扇屋伝承

文化館、東海道伝馬館、旧土山

本陣、垂水斎王頓宮跡〈頓宮大

茶園〉を経由して)

旧東海道松並木

 7㎞(80分)

(水口宿東見附跡を経由して)

水口宿本陣跡・

脇本陣跡

 6.3㎞(85分)

(高札場跡、甲賀市ひと・まち

街道交流館を経由して)

横田渡常夜燈

三雲駅

1.3km(15分)

※所要時間は勾配や舗装の有無等の道路状況や見学時間を考慮に入れ、コース設定者が申請した時間を表記しています。

Goal

Page 36: No - health-net.or.jp · 講 習 期 間 a b c 東京10月10日(木)~10月13日(日) 宮城12月 6日(金)~12月 9日(月) 大阪令和2年 1月23日(木)~

令和元年9月1日発行 定価477円(税抜) 第3種郵便物認可 みんなの健康・体力づくりを応援します公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

第26回 TAFISAワールドコングレス2019東京スポーツ・フォー・オール ~伝統と革新~

会期●2019年11月13日(水)~16日(土)会場●都市センターホテル

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1

生涯にわたり生活の中でスポーツを楽しめる「生涯スポーツ社会」の実現に寄与することを目的とし、「メガスポーツイベントのレガシー活用」「身体不活動の是正」といった世界共通の課題はもとより、

「超高齢・少子化」など、日本が諸外国に先駆けて直面する課題に対し、スポーツを通じた解決の方法を討議する。

■主催国際スポーツ・フォー・オール協議会(TAFISA)日本スポーツ・フォー・オール協議会(TAFISA-JAPAN)〔公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、

公益財団法人笹川スポーツ財団、公益財団法人日本レクリエーション協会〕

■主管第26回TAFISAワールドコングレス2019東京組織委員会

■後援(予定)スポーツ庁、厚生労働省、日本オリンピック委員会、日本障がい者スポーツ協会

■特別協力東京都

■問い合わせ先TAFISAワールドコングレス2019東京 運営事務局 [email protected]

●Happy Aging●Made to Play●Design Your Policy●Impact through Innovation●Bulding Communities

https://tafisa-japan2019.jp/jp

11月14日、15日は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修及び健康・体力づくり事業財団認定の健康運動指導士・健康運動実践指導者の登録更新のための単位の対象となります。14日・15日・16日の1日券あり。

◦オープニングセレモニー◦基調講演

鈴木 大地 スポーツ庁長官(予定) Prof. Stuart Biddle, University of Southern Queensland

(オーストラリア)

◦ オリンピック開催都市連合との合同セッション

◦ワークショップ◦分科会◦ポスターセッション◦スポーツアクティビティ

■ プログラム概要(同時通訳あり) ■サブテーマ