Top Banner
聞聞聞 聞聞聞聞 「・ 聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞 聞聞聞聞聞聞 聞聞聞聞聞 聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞 聞聞 聞聞聞
25

NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

May 21, 2015

Download

Education

NECTJ

13th NECTJ JHL Annual Conference 2013
Presenter: Tomiko Honda
第13回NECTJ継承語研究大会 2013
プレゼンター:本田富美子
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

「聞く・話すから          感動の共有

へ」日本語環境の外で育つ

   幼児のための 読み聞かせ

    プリンストンおはなし会  本田 富美子

Page 2: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

「おはなし会」について1.目的はなにか?(アメリカ在住の子供達) • 小さい頃から本に親しむ事によって、日本語環境を作る架け橋になる。• 文字を学習する前に、バラエティーある、たくさんのお話を聞く事に

寄ってストーリーを純粋に楽しみ、心豊かになる。

2.何を実現したくて始めたか?• 本を好きになり、読む習慣を身につける。• 本を身近に感じて、長い人生、本から沢山の事を学んで行く。

3.なぜこの年齢層を選んだか?・ 0歳から6歳頃(未就学児)の心身ともに発達する段階に、読み聞か

せが『心の栄養』として必要と考えるため。(語彙、季節感、他者とのコミュニケーションなど)

・ 早くからの『働きかけ』が今後、子供の本好きを育てる一つの役割をする。

・ 未就園、未就学児、またはその保護者の方の交流の場として提供。

Page 3: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

毎月のおはなし会

•  プリンストン公立図書館 (NJ) 3階 木曜日  4:30から 約30分月曜日  9:30から 約30分 

(2013年9月より)

Page 4: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

プリンストンおはなし会• 2003年より開始 (岩本友子さん主催)

• 現在(2013年)は5名のボランティア• 毎月基本、第一月曜日と木曜日、約30分間

• 月曜日:午前9:30( 2013.6 月迄 3:00pm スタート)

対象『保護者の方と一緒にすわって、静かに話を聞ける子供』読む絵本→2〜3歳前後対象

• 木曜日:午後4:30対象『一人でもすわって、静かに話を聞ける子供』

読む絵本→4〜5歳以上対象

Page 5: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

<本の選び方>学校や図書館などグループを前にした時

• 低年齢(0歳から3歳)のグループ

• 絵が大きい、見やすい• 生活習慣 「ごあいさつの

本」など• 絵、色などのタッチにバラエ

ティーさを。• 季節、行事• 楽しい• 短いストーリー• 言葉絵本「言葉のリズム」• うた絵本「絵が歌詞を表現」

• 高年齢(4、5歳以上)

• 年齢層(対応出来る様に用意しておく)

• 笑って、引き込まれる• しっかり聞いてほしい(昔話

など)• 季節、行事• 言葉絵本「言葉、詩のリズ

ム」• うた絵本「絵が歌詞を表現」

Page 6: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

共通した選択基準

<共通して選ぶ本>

• 長年愛されている本(20年以上印刷を繰り返している)

• 日本の図書館で繰り返し借りられている本

• 翻訳本は原書の味を損ねないもの(同じ作家でも訳者が違う事がある)

<共通して選ばない本>

• マンガのようなコマ送り• 恐怖心を誘うような絵が

ある• 年齢にストーリーの内容

が合わない。• 年齢にそぐわない風刺絵

がある、など。

Page 7: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

『おはなし会』活動内容活動の流れ

・はじまりの歌・絵本・指人形・ペープサート・紙芝居・パネルシアター・手遊び・季節の歌・折り紙のお土産(季節)

*その都度、内容や順番を変えます。

Page 8: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

<写真>

• 季節の歌• 人形劇:かさじぞう

Page 9: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

試行錯誤から<グループ分け>・飽きさせず、おはなしに集中してもらうため、基本的に年齢と

読み聞かせ経験度(一人で静かに聞けるかどうか)を考慮したグループ分けを意図して行った。

< 読み方の練習>・ 『間』の取り方、慌てない。・  聞き手にとって、どこで言葉を消化出来ているかを、考える。・  読む速度、ページめくり方、タイミング。・  ジェスチャー、抑揚の有無(感情移入)は聞き手の邪魔にな

 らない程度に。

*ジェスチャーが必要な時→言葉が未だ動きや感情と繋がっていない幼児対象。限られた文字数のみの絵本。

Page 10: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

個人差(日本語体験度/性格)への対応グループでの活動なので、個人的な対応は基本的に無し。

<スムーズに活動するため、気を付けている事>・座席、読み手が座る向き(聞き手が集中出来る様に)・出入りは自由。(必要なら室外での途中気分転換を勧め

る)・ボランティアが、落ち着かない子供の隣に座る時もある。

年齢により参加の態度に違いはあるか?・低年齢グループの子は集中出来る時間が短い。たち歩き

やハイハイ、室外の音にも影響されやすい。絵本に触りたが

る。

・高年齢グループは、集中力が比較的長い。自身の体験と重な ると話したがる。その意見をシェアする為に、話し手が読み終わ るまで待つ事が出来る。

個人差への対応

Page 11: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

おはなし会:アンケート調査調査のポイント

 1.参加開始年齢/継続期間による違いは有るか?

 2.継続した子に、何か違い、変化があらわれたか?

 3.親の態度に変化は現れたか? 4.読み聞かせ継続(小学生まで)する事への

意味、または理由はあるのか?な

Page 12: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

プリンストンおはなし会 参加者(保護者)アンケート

August 2013• メールアドレスを知っている参加者(保護者)に声

を掛け、 10中9家族返答有り。

 <対象>・4家族→ 父親アメリカ人、母親日本人 

(永住予定、子供はアメリカ生まれ)・5家族→ 両親共に日本人

2家族は永住予定。子供はアメリカ生まれ ,3家族は海外赴任中。

子供は日本生まれ&帰国予定有り。

Page 13: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

アンケート• I. おはなし会になぜ参加されようと思いま

したか。・ 楽しそうだから     ****

***・ 日本語維持、強化 ******

・ 友達に誘われて   *****

・ 図書館で偶然見つけて(ホームページ含む)                    ***

・ 本が好きだから   *** ・ その他

»普段合えない日本人に会うため。

Page 14: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

II. お子さんが何歳の時から、おはなし会に参加され始めました  か。そして、現在はおいくつですか。

スタート 現在» 0歳 → 3歳» 0歳(10ヶ月 他所含む) → 6歳11ヶ月» 0歳  → 2歳 (2人)» 0歳(7ヶ月) → 2歳11ヶ月» 1歳 → 2歳» 1歳 → 5歳» 1歳 → 5歳» 1歳 → 6歳» 2歳 → 4歳半» 2歳 → 3歳» 3歳 → 5歳 (2人)» 3歳         → 7歳» 5歳         →   8歳

*長く継続している理由は、なぜ?

Page 15: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

はい  * * * * * * * * *(100%)<理由>

• 子供が本が好きで、興味を持って参加している。• 子供が、親以外の人に絵本を読んでもらうことにより、

いつもと違った刺激をもらっている。親の読み聞かせの幅(本選び、読み方、等)を広げ られている。

• 日本語維持、強化の為。日本人のお友達との交流の為。• 静かに聞くというマナーを子供に知って欲しい。• 日常の生活では経験できない日本語での時間を過ごす

事が出来、お友達や本や歌を通して日本文化や風潮や四季を通して学べる。

• 日本の幼稚園で保育士さんがして下さるような、絵本の読み聞かせ(お芝居、人形劇含む)を子供が体験出来る貴重な機会。

• 読み聞かせ以外にも、親子のコミュニケーション方法について色々と学ぶことが多い。

• 読書習慣がついたので、今後も継続したい。

III. おはなし会に(可能な限り)継続して参加されたいと思われますか。

Page 16: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

A. 家で読み聞かせをされますか。• はい  * * * * * * * * * (100%)

B. プリンストンおはなし会の参加を通して、読み聞かせ以外にどんな事をご自宅でされますか。

• 手遊び  * * * * * *• 素話 (創作ストーリー含む) * * * * * *• 季節の歌(童謡、唱歌含む) * * * * * *• 人形劇(指人形、ぬいぐるみ劇含む) * * * *• 紙芝居 * *

– ことば遊び。早口言葉やダジャレ等。オミヤゲの折り紙に刺激を受けて、折り紙。

– ひなまつり、こどもの日など行事のご飯や飾り付け。– 一工夫して、創作ストーリーの際にはキャンドルをつけ

るようにした。– 詩の朗読、韻をふむ言葉遊び、しりとり、子供と一緒に

お話を創作する。– 素話は、本がない旅行先などで、ほんの少し。

IV. 家での様子

Page 17: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

はい * * * * * * *  * *(100%)どのように役立っていますか。

・子供が自分から本読みを頼んでくる様になった。 * * * * *  *  *

・子供が自分で本を選ぶ様になった。 * * * * *  *  *

・子供がおはなし会で聞いたストーリーを家で繰り返す様になった。(口まね等)  * * * * *  *

・手遊びを好んでする様になった。* * * *  

・本の読み聞かせの回数、册数が増えた。* * * *

・子供がおはなし会で聞いた本(ストーリー)をもう一度聞きたがる。* * *

>ここまでは、開始年齢 /参加年数による大きな違いは見られない。

C. おはなし会に参加される事で、お子さんとの関わり方に何か役立って  る事は有りますか。

Page 18: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

(自発的に本を読む行動)– 字が読めるようになったら、読み聞かせを親にし始めた。5歳– 親や縫いぐるみ達に自分(子供)で読み聞かせをするようにな

りました。4歳(自分のお気に入りの本、とても簡単に読める本)

– 将来、“読み聞かせのボランティアをしたい”という気持ちが湧いて来た様で、字が読める様になった今は、大きな声で簡単な本を読み聞かせしてくれます。 6歳

– 言葉や表現(方言含む)自体に興味を示し、最近は落語が大好きです(特に『寿限無』)。6歳

– 2歳の娘が自分で本を開いて眺める様になった。毎日20冊は読み聞かせする。2歳

(創作行動、コミュニケーション)– お話会であった内容をもとに、子供と対話する。エンディング

が違う話を作るときもある。2歳、4歳– 本のお話を元に自分で創作したお話で、おままごとをしている。

5歳 (習慣)

– 子供たちは” 他の友達もこうやって本を楽しむんだな”ってことがを知り、家で本を読むことが生活の一部 ( 習慣)になるのを、助けている。3歳、5歳

その他の意見:家庭で見られる『読み聞かせ』の影響

Page 19: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

アンケート調査より:参加継続による個人差

1.参加開始年齢/継続年齢による違いは?   ・長く続けてきてくれる2、3歳以上の子供は、おはなし会の約

30分間、立ち歩く事はほとんどない。   ・「静かに、集中して、聞く態勢」が出来ている。

2.継続した子には何か違いが現れたか?• 日本語を話すにも語彙の種類が多いと感じる。• 日常会話だけでは使わない、聞かない言葉を、聞く事が出来る。• 絵や他のお友達がした質問を通して、意味を理解する事も出来る。

3.親の態度に違いが現れたか?• 家での本の読み聞かせ回数が増えた。• 本選びの指針になった。• 子供の興味を知る事が出来た。

Page 20: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

『感動の共有』からの発見「感動の共有」とは?「おはなし会」というグループの中で、ストーリーや季節の歌、言葉遊

びを通し親やその場にいる人と共に笑い、話し手をまねたり、一緒に台詞を大声

で繰返し、また驚いたりという共体験は、本(言葉)と子供との距離を縮め

る。→例) 『おおきなかぶ』より「うんとこしょ、どっこいしょ」など。

『かっぱ』谷川俊太郎など。

「感動の共有」→<家庭で変化が現れる> ・自分が聞いて楽しかった本を、もう一度家で他の家族と聞きたがる。

→ 親は子供の興味や好みを知る事が出来る。・子供が自発的に本を選ぶ、自分でページを丁寧にめくる。

→与えられた喜びでないので、本を大切に扱う事を容易に知る。・誰か(親、ぬいぐるみや人形)に対して『読み聞かせる』 という行

動に出る。→ 『模倣』という体験を通して、繰り返し、自ら消化する。

結果→『読み聞かせ』から、本が身近になり、習慣化する。

さらに『立場の逆転』現象→聞き手から読み手へ

Page 21: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

・ 季節の歌を歌う事が増えた。 →メロディーと言葉の相互作用。  →日本の季節や行事の歌は文化継承に重要な位置づけである。

アンケートからの一考察 『立場の逆転』• 他人に読んでもらう行為 『聞き手』であると言う自分

→  変化して『読み手』になりたがる。• なぜか?

• 『感動の共有』の先へ

• その感動を他者に提供したいという欲求。その欲求は、言語習得の枠のみならず、言語がコミュニケーションのツールである事を体験する原動力となり、ひいては言語能力を自然にアップさせる一因にもなりうるのでは。

その他アンケート結果から

Page 22: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

小学生まで「読み聞かせ」を続ける理由

• 小学生になるまで続けるべき理由は?<一般的に>• 言葉の発音を知り、その言葉に見合った発音を学べる。• 想像力が豊かになり、コミュニケーション能力向上を助ける。 • いろいろな表現を聞き、リスニング力や記憶力向上を助ける。

• 字だけを追って読める事と、ストーリーを理解する事は違う。字を追う→ ストーリーを理解出来ず→ つまらない →飽きる

<結果>読む意欲を失う。(悪循環)• 学校等で読む場合は、話した後に内容を皆で話し合う事も楽しく、ス

トーリーの理解するのに役立つ。→理解力がつく。

*ストーリーに入り込める力と想像力の有無の重要性。

Page 23: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

新企画

<週末おはなし会>• 平日にお子さんを連れて

来れない方の為• 週末(土曜日)の会• 年2回:12月と5月 • /約1時間(お昼過ぎより)• 手作り人形劇:(かさじぞう12月/そらいろのたね5月)

<出張おはなし会>• プリンストンが遠いため参加が出来ない方へ、個人宅への出張おはなし会。人数が集まれば行なう。

• 今回は初めて Bridgewater でおこなった。

Page 24: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

Workshop @ Garden State Storyteller’s League (NJ)

Hamilton Township Library 3.16.2013

テーマ:日本のおはなし会

Page 25: NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomiko Honda

<参考・サイト等 >♪プリンストンおはなし会メール→ [email protected]ブログ→ http://ohanashikaixxpnj.blog102.fc2.com/♪Garden State Storyteller’s League, Inc.http://www.gardenstatestorytellersleague.org/♪絵本選び(年代別リスト) :絵本専門店 子育てナビゲーショ

ンより、http://kosodatenavi.com/nen_list.html♪ 『読み聞かせの大切さ』 :全日本家庭教育研究会(午後の Tea 対話60、61号より)http://web.ntti.net.sg/ifront/zenkaken.1.html♪『読み聞かせの影響』東京大学http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2008/Group3/yomikikase_eikyou5.html

♪ 『子ども専門図書館』:公益財団法人東京子ども図書館(東京都中野区)

http://www.tcl.or.jp/