Top Banner
世世世世世世世世世世世世世世世世世 21 世世世世世世世世世世世世世世世 2014 世 NECTJ 世 14 世世世世世世世世世世 • 2014 世 25 世世 世世 • 世世Tenri Culture Institute • 世世世 世世世世 DePaul University, Chicago, IL
33

NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

Jun 25, 2015

Download

Education

NECTJ

NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育 Keiko Anno
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

21世紀の多言語児童の言語教育を考えるー多言語家庭の継承語とは何かー

2014年  NECTJ 第 14回継承日本語研究大会• 2014年 8月 25日(月)• 場所: Tenri Culture Institute • 発表者:安納恵子 • DePaul University, Chicago, IL   

Page 2: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

調査研究の動機

• 周囲に多言語多文化環境の子供が増えている。

• 近くの図書館の案内:  7か国語で案内• 筆者の生徒の家庭の実例調査• 筆者の家庭の子供たち• 気になる「継承語」の行方

Page 3: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

調査研究の対象と動機• 多言語の家庭では継承語、母語、第2言語、外国語、の区別がつきにくくなっている事実

• 対象 : イリノイ州シカゴ市近郊のひとつの家庭の使用言語

• 期間 : 2013年 4月から 2014年 8月まで

• 使用言語が3か国語以上のケース• これからの継承語教育を考えたい

Page 4: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

多言語多文化家庭出現の原因

• 世界グローバル化の傾向• 人と物と情報が動く• 過去 日本とアメリカのケースが多かった• 現在 世界の国々の間を動く• 子供たちは親と行動を共にすることが多い• 日本は夫の単身赴任で子供を親の運命に道ずれにすることを避けていた

• 国際ビジネスマンの夫だけが多国間を動く• ヨーロッパ 家族一緒に行動する家庭

Page 5: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

世界グローバル化の家庭への影響

A. 国際ビジネスによる空間的移動の必要性• 夫の移動に妻もついていく• 子供たちもついていく• 強制であり子供たちは選択できない• B. 家庭全体は言語間、文化間を移動する• 教育の問題• 将来への影響

Page 6: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

グローバル化移動への家庭の対処の仕方#1 過去の傾向

過去の傾向• 駐在員の父親だけが単身赴任 子供の教育を重視• 駐在員が年齢が高かった 子供が年齢が高かった• 夫婦に共通の言語(母国語)があった• 夫婦は外では英語と日本語• 家庭内では日本語と(あるいは)英語• 子供たちは学校でフランス語、スペイン語、ドイツ語など習うが話す機会は限られていた

Page 7: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

グローバル化移動への家庭の対処の仕方#2--現在の傾向

• 両親が若い世代に交代• 国際ビジネス、教育のために多国間を移動• 外国生まれの子供たちの言語問題• 今までは継承語教育で対処• 国際結婚の家庭の増加• 夫と妻の母語が違う• 例: 夫 英語 妻: 日本語• 子供の出生国も多国になる• 家庭内の継承語(複数)の問題

Page 8: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

グローバル化移動への家庭の対処の仕方#3 調査対象の家庭の場合

• 両親 ヨーロッパ人 • 国際結婚 人種、国籍が違う• 夫の母語(複数)• 妻• 夫の国際ビジネスのために国から国へ転勤• 子供の出生国(複数)• 家庭での子供の言語環境• 家庭外での子供の言語環境

Page 9: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

先行研究#1

• 川上郁雄( 2010) 「私も「「移動するこども」」だった」。 CCBという言葉を発明 Children Crossing Borders 「移動する子どもたち」。

• 尾関 史( 2009)移動する子どもたちの成長・発達を支えることばの教育の構築」関して博士論文作成。移動する子どもたちの学びの主体性を育てるにはどうしたらよいか、に焦点を当てている。

• 片岡裕子 アメリカにいる日本の子供たち

Page 10: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

先行研究#2

• 片岡裕子(2008)「アメリカにいる日本のこどたち」のアイデンティティに焦点をあてる。日本語が話せなくても日本人と思っている日系人がいることに注目

Page 11: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

事例:家族の構成

A. 主人公 妻であり母、医者、 仮名アンドレア• 5人家族 夫、妻、長女(高校生)、長男(中学生)、次男(小学生) シカゴ郊外に在住B. 妻の両親、いわゆる祖父母 フランス在住C. 妻の兄弟姉妹の結婚相手と言語• 兄 メキシコ人と結婚 スペイン語と英語• 妹 アメリカ人と結婚 英語• 弟 フランス人と結婚 フランス語D. 共通語は英語

Page 12: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

国境を越えて移動ーー両親

A. 父 オーストリア生まれ 外交官• 国際間の仕事 国から国へ• 主な言語 ドイツ語、スエーデン語• スイス在住の時結婚B. 母 スエーデン生まれ • 父親が外交官 父が国から国へ移動する仕事• 主な言語 スエーデン語C. 子供達も(兄、妹、弟、本人)も国から国へ  

Page 13: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

国境を越えて移動 #1妻(本人)

• 妻 オーストリア生まれ• 母親の言葉: スエーデン語• 父親の言葉:フランス語• スイスへ ドイツ語で勉強• アルジェリアへ フランス語で勉強• いとこ達も多様な言葉 共通語は英語• 18歳のときベルギーの医学部へ入学

Page 14: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

国境を越えて移動 #2 夫

• 夫 ベルギー生まれのベルギー人• フランス語• オランダ語、フレミッシュ語、• 国際ビジネスマン• ベルギーで結婚• アメリカで英語

Page 15: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

国境を越えて移動 #3 家庭

• 長女はドイツで誕生• アメリカ、ボストンへ移動• 妻はボストンで医者• 長男、次男はアメリカで誕生• ベルギーへ移動• 日本へ移動• アメリカ、シカゴへ移動• 現在に至る

Page 16: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

空間的移動 #1

• 妻• オーストリア生まれー>スイス(ドイツ語)ー>アルジェリア(フランス語)ー>ベルギー(結婚)ー>アメリカ(ボストン;英語)->日本(日本語)ー>アメリカ(シカゴ;英語)

• 夫• ベルギー生まれ>ベルギー>ドイツ>ベルギー>アメリカ(ボストン)->ベルギー>日本ー>アメリカ(シカゴ)

Page 17: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

空間的移動 #2

• 長女 ドイツ(生まれ)ー>ベルギー>アメリカ(ボストン)->ベルギーー>日本ー>アメリカ(シカゴ)

• 長男+次男 アメリカ(ボストン生まれ)->ベルギーー>日本ー>アメリカ(シカゴ)

Page 18: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

言語と居住国 #1国籍 使用可能言語 1年以上住ん

だ国備考

妻の父(いわゆる祖父)

オーストリア ドイツ語フランス語英語

オーストリアスイスアルジェリア

外交官

妻の母(いわゆる祖母)

スエーデン スエーデン語フランス語英語

スエーデンスイスオーストリア

外交官夫人

Page 19: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

言語と居住国 #2国籍 使用可能言語 1年以上住ん

だ国備考

夫 ベルギー フランス語オランダ語フレミッシュ語英語

ベルギードイツアメリカ日本

ビジネスマン

妻 オーストリア スエーデン語フランス語ドイツ語英語

オーストリアベルギーアルジェリアアメリカ日本

医者

Page 20: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

言語と居住国#3国籍 使用可能言語 1年以上住ん

だ国備考

長女 ベルギー 英語フランス語スエーデン語日本語

ベルギーアメリカ日本

長男 アメリカ 英語日本語フランス語スエーデン語

アメリカベルギー日本

次男 アメリカ 英語フランス語(少々)

アメリカベルギー日本

Page 21: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

生まれた国と育った国生まれた国 0-5歳 5-10歳 備考

夫 ベルギー ベルギー ベルギー

妻 オーストリア スイス アルジェリア

長女 ドイツ ドイツ、ベルギー、

ベルギー、アメリカ、日本、

長男 アメリカ アメリカ、ベルギー

アメリカ、ベルギー、日本、アメリカ、

次男 アメリカ アメリカ、ベルギー、日本

アメリカ、ベルギー日本、アメリカ、

Page 22: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

家庭の教育方針

A. モンテソーリ方式• 創造力、柔軟性• 転々と変わる環境に対応する能力が必要B. 言語の大切さ• 「言語は世界への窓」C. 仕事のために広い能力、技能が必要• 転々と変わる環境に Survival する能力• 子供たちの教育優先D.  毎夏はヨーロッパに旅行する

Page 23: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

家庭の使用言語

• 現在、シカゴ近郊在住• 夫 会社員、妻 医者• 夫婦間 フランス語• 長女    フランス語、英語、スエーデン語、ドイツ語

• 長男  英語、フランス語、日本語• 次男  英語、フランス語が少々• 家庭 フランス語と英語を使い分ける

Page 24: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

多言語使用家庭の問題#1

• 有利な点• 多種多様な言語、文化に対処できる能力の育成が可能

• 問題点• 家庭の中の Unity vs. Diversity のバランス• Identity 自分は何人であり、自分の祖国は?

• Linguistic Identity 自分の母国語は何語かはっきりしない、はっきりできない

Page 25: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

多言語使用家庭の問題#2

• 移動する子どもたちのアイデンティティの問題アイデンティティの問題が大人になってからどどんな影響を与えるのか、現在では判断のデーターが無い

• アイデンティティとは何か 人種的アイデンティティ 言語アイデンティティ

Page 26: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

多言語使用家庭のこれから #1

• トライリンガル児童の増加の傾向• 例1 父 英語  母 英語と日本語     祖父母 ヘブル語、英語     子供たち 英語、日本語、ヘブル語

• 例2 日本      日本語、英語、東南アジア言語     

Page 27: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

多言語使用家庭のこれから #2

• バイリンガルからトライリンガルへ• 母国語、継承語、第2言語、バイリンガルの

• 境界がはっきりできなくなる• 多種多様な言語文化環境でサバイバルできる能力の育成が必要

Page 28: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

参考文献 (Selective)  その1

尾関史 (2009)「移動する子どもたちの成長・発達を支えることばの教育の構築に向けてーーー子どもの主体性が育む学びの可能性」 早稲田大学博士論文

尾関史(2009)「移動する子どもたちの成長・発達を支えることば」早稲田大学博士論文 概要 dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bistream/2065/34717/1/Gaiyo_5067.pdf

川上郁雄( 2010)「私も「「移動する子ども」」だった」くろしお出版

川上郁雄( 2006)「移動する子どもたちの日本語教育」明石書店

Page 29: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

参考文献 (Selective)  その2

川上郁雄( 2010)「「移動する子どもたち」のことばの教育学とは何か」  Journal of Children Crossing Borders vol. 1 : 1-21. www.gsjal.jp./Childrenforum/dat/jcccb01.kawakami.pdf

片岡裕子( 2008)「アメリカにいる日本の子どもたち」 pp. 48-69 ; 佐藤郡衛・片岡裕子編「アメリカで育つ日本の子どもたち」明石書店

Page 30: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育

ありがとうございました

• ご質問の方は安納恵子まで• 電話    847-853-1739• ファックス 847-853-1838• 電子メール  [email protected]

Page 31: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育
Page 32: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育
Page 33: NECTJ JHL Annual Conference 21世紀の多言語児童の言語教育