Top Banner
Makoto Hirahara 第12回 制作工程事例 7.3 2015 DIY ELECTRONICS デザイン言語ワークショップ(電子工作)
46

SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

Aug 18, 2015

Download

Technology

Makoto Hirahara
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

Makoto Hirahara

第12回 制作工程事例

7.3 2015

DIY ELECTRONICSデザイン言語ワークショップ(電子工作)

Page 2: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

2

今日の内容

作品制作の実例

・Goomay

・Corocco

・Yeda

Page 3: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

GOOMAY

Page 4: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

4

Goomay

Page 5: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

5

ブレッドボードによるテスト

Page 6: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

6

試作基板制作

Page 7: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

7

試作基板制作

Page 8: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

8

試作基板表示テスト

Page 9: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

9

樹脂封入試作

Page 10: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

10

樹脂封入試作

Page 11: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

11

樹脂封入試作

Page 12: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

12

試作完成

Page 13: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

13

試作動作テスト

Page 14: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

14

問題確認

Page 15: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

15

専門家と出会う

たまたま仕事の関係で、樹脂造形をされている方と出会う。

本来自分で全ての制作を行いたかったが、

作品のクオリティアップのため制作を依頼。

失敗した試作品を見せつつやりたい事を説明。

失敗した理由・改善方法・制作手順などを教えてもらう。

Page 16: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

16

CGによる検討

Page 17: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

17

本番基板制作

Page 18: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

18

本番基板制作

Page 19: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

19

本番基板動作テスト

Page 20: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

20

展示

Page 21: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

COROCCO

Page 22: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

22

ころっこ

Page 23: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

23

河原で石拾い

Page 24: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

24

無数の小石の中から厳選

Page 25: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

25

小石をブロックで囲み、粘土で湯口を作る

Page 26: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

26

シリコンを流し込み型取り(上側)

Page 27: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

27

シリコンを流し込み型取り(下側)

Page 28: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

28

7種類の型

Page 29: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

29

セメントを流し込み複製

Page 30: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

30

49個を生産

Page 31: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

31

仕上げ

Page 32: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

32

展示

Page 33: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

33

材料

・速乾性セメント

・型取り用シリコン

・離型剤

信越化学工業

バリヤコート No.6 25g

バイエル シロプレン

RTV-2K 1406 500g瞬間コンクリート21

・粘土

・枠(レゴブロック)

・ネオジウム磁石

Page 34: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

YEDA

Page 35: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

35

Yeda

Page 36: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

36

過去の作品を組み合わせる

以前作った「Flowerium (バーチャルな木を育てるアプリ)」と「Corocco」を

組み合わせて、「枝を繋いで植物を作る」というアイデアが生まれた。

Page 37: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

37

可能性を探る

「枝を繋いで植物を作る」と言っても、様々な素材・形状・手法が考えられる。

ひとまず思いついた事をマインドマップに書きだしてみる。

Page 38: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

38

ラピッドプロトタイプ

気持ちが冷めないうちにサクッと試作。プログラムでもデザインでも、すぐに

形にできる技術を持っていると強い。

Page 39: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

39

CGで検討

ボリューム感や細かいバランスなど、CGで検討する。現在ならこの段階で3D

プリントや、VRを使った検証なども活用したい。

Page 40: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

40

木材を切削

CADでモデリングしたデータをCNCフライス盤に入力し、木材を切削する。

ヤスリがけを2回、油研ぎを3回行い、磁石を埋め込み完成。

Page 41: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

41

展示

Page 42: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

42

ヤスリの種類

紙やすりは、耐水性の無いものと、あるものがある。

耐水性の無いものは「紙やすり」、耐水性のものは「耐水ペーパー」と呼ば

る。耐水性があると、目詰まりを防ぐために水や油をかけながら研ぐことがで

きる。

紙やすり 耐水ペーパー

Page 43: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

43

ヤスリの番手

ヤスリの荒さ・細かさを番手という数字で表す。小さい数ほど荒い。荒い番手から始

め、徐々に番手を進めていく。現在の番手で取り残した傷・溝は、次の番手で綺麗

にするのはより困難になるので、必ず均質な表面を作ってから次へ進む。Yedaの場

合は、#120、#240まで紙やすり、そのあと、耐水ペーパーの#320、#400、#800

で油研ぎ。

木材の場合の、番手と作業内容の目安

#80~#120 形状の調整、荒削り、切断面の平滑化

#180~#240 下地作り

#320~#600 塗装前の調整

#800~#2000 塗装後の仕上げ磨き

Page 44: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

44

油研ぎ

植物由来の油脂を導管・表面に染み込ませ、乾燥によって硬化させることで、

表面を保護する。表面が濡れ色がになるため、木目がはっきりとして風合いが

増す。オイルフィニッシュとも呼ばれ、家具の仕上げに行われることもある。

ボイル油

亜麻仁油を煮沸し、乾燥時間・強度

を改善したもの。

亜麻仁油

提灯、和傘などのコーティングに

用いられてきた植物由来の油脂。

Page 45: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

NEXT

Page 46: SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」

46

次回の内容

最終課題に向けて各自制作を進めて下さい。

授業時間内は、相談と進捗の確認を行います。できれば事前に相談内容をまと

めてメールで送ってもらえると、スムーズになります。