Top Banner
中東 1% 大洋州3% 欧州 12% アジア 73% (2011年) 我が国の海上貿易量 不定期船貨物 (2011年) 北米 17% 2% アジア 75% アフリカ 2% 中南米 2% アフリカ 1% アジア 19% 北米 8% 欧州 4% 大洋州 31% 中東 28% 中南米 8% アフリカ 2% 輸出 輸入 輸入 S40 (1965)S50 (1975)S60 (1985) H2 (1990) H7 (1995)H12 (2000)H16 (2004)H17 (2005)H18 (2006) H20 (2008) H19 (2007) S40 (1965) S50 (1975) S60 (1985) H2 (1990) H7 (1995) H12 (2000) H16 (2004) H17 (2005) H18 (2006) H19 (2007) 合計 国産材 外材 自給率 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 90,000 100,000 110,000 120,000 自給率 71.435.9 35.6 26.4 20.5 18.2 18.4 20.0 20.3 22.6 H20 (2008) 24.0 H21 (2009) 27.8 H22 (201026.0 70,530 50,375 20,155 71.4% 96,369 34,577 61,792 35.9% 92,901 33,074 59,827 35.6% 111,162 29,369 81,793 26.4% 111,922 22,916 89,006 20.5% 99,263 18,022 81,241 18.2% 89,800 16,555 73,245 18.4% 85,857 17,176 68,681 20.0% 86,791 17,617 69,174 20.3% 82,361 18,626 63,735 22.6% 77,965 18,731 59,234 24.0% H22 (201070,254 18,236 52,018 26.0% H21 (2009) 63,209 17,587 45,622 27.8% 年次 (2000) 外国用船 日本籍船 419 376 340 280 218 191 182 168 154 134 117 110 103 99 95 95 92 98 107 119 08 1710 1781 1816 1839 1802 1842 1905 1983 1878 1770 1797 1914 2128 2214 2555 2428 2623 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (01) (02) (03) (04) (05) (06) (07) (08) (09) (10) 23 (11) 136 2672 ,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 原油 石油製品 石炭 穀物 その他 昭和35年 45年 55年 平成2年 12年 17年 20年 21年 22年 23年 1960 1970 1980 1990 2000 2005 2008 2009 2010 2011 昭和35年 45年 55年 平成2年 12年 17年 20年 21年 1960 1970 1980 1990 2000 2005 2008 2009 5 30 25 20 15 10 5 0 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 70 60 600 500 400 300 200 100 0 積取比率(%) 輸送量(百万トン) 0.4 6.4 25.6 28.1 33.4 43.6 46.0 43.6 5.8 15.4 15.7 4.8 1.5 1.8 1.8 1.4 7.4 208.5 199.9 98.1 53.5 52.7 49.0 41.6 86.3 269.7 440.7 475.8 495.2 409.0 56.3 54.6 54.0 46.8 34.4 33.8 31.0 31.3 3.9 16.1 33.5 39.9 32.9 29.9 30.4 32.4 52.4 38.6 20.5 6.9 1.5 1.3 1.2 0.9 43.6 1.2 28.6 27.9 0.8 34.5 0.9 23.6 23.0 0.6 55.9 63.0 71.6 67.2 68.4 64.9 67.1 66.5 8.4 18.5 34.2 38.6 55.9 58.3 60.7 59.4 47.5 44.6 37.4 28.6 12.5 6.6 6.5 7.1 4 423.9 61.4 55.9 336.3 49.8 44.7 207.2 226.6 国  別 千総トン 国別保 104,305 1,043,082 100.0 1 8,127 214,760 20.6% 2 3,030 121,519 11.6% 3 1,876 76,054 7.3% 4 1,935 70,206 6.7% 5 2,877 53,830 5.2% 6 1,409 52,390 5.0% 7 1,815 45,117 4.3% 8 1,386 41,276 4.0% 9 4,147 37,924 3.6% 10 1,022 20,993 2.0% 11 1,667 18,492 1.8% 12 1,662 17,651 1.7% 13 5,619 17,423 1.7% 14 868 15,320 1.5% 15 535 13,894 1.3% 16 410 13,341 1.3% 17 2,916 12,084 1.2% 18 6,461 11,601 1.1% 19 534 11,416 1.1% 20 164 11,323 1.1% マーシャル諸島 シンガポール ノルウェー デンマーク バミューダ SHIPPING NOW 日本の海運 2012-2013 データ編
27

日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

Jan 24, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

中東 1%大洋州3%

欧州12%

中南米 5%中東 4%大洋州 6%欧州3%

中南米 3%中東 4%大洋州 1%欧州8% アジア

73%

アジア30. 6%

大洋州 25.2%

中東22.5%

北米9%

我が国の海上貿易量 コンテナ貨物(2011年)

日本の地域別海上貿易量の内訳(2011年)

我が国の海上貿易量 不定期船貨物(2011年)

北米17%

アフリカ 2%

アフリカ2.2%

欧州 4. 8%

中南米6.8%北米7. 9%

アジア75%

北米5%

アフリカ 2%

中南米 2%アフリカ 1%

アジア 19%

北米8%欧州4%

大洋州 31%

中東28%

中南米 8%アフリカ 2%

輸出

輸出

輸入

輸入

ギリシャ4,128 (4.0)

シンガポール5,383 (5.2)バハマ

5,239 (5.0)

マーシャル諸島7,605 (7.3)

日本1,742 (1.7)キプロス2,099 (2.0)中国3,792 (3.6)

マルタ4,512 (4.3)

リベリア12,152 (11.6)

液化ガス船5,055 (4.8)ケミカル船5,327 (5.1)一般貨物船5,516 (5.3)旅客船・RORO船等8,086 (7.8)

世界の国別船腹量

世界の船種別船腹量

世界計10億4,308万総トン(100.0%)

ばら積乾貨物33,712(32.3)

オイルタンカー22,765 (21.8)

コンテナ船17,178 (16.5)

油・貨兼用船240 (0.2)

その他6,429 (6.2)

パナマ21,476(20.6)その他

29,159(28.0) 世界計

10億4,308万総トン(100.0%)

香港7,021 (6.7)

S40(1965)S50(1975)S60(1985)H2(1990) H7(1995)H12(2000)H16(2004)H17(2005)H18(2006) H20(2008)H19(2007)

S40(1965) S50(1975) S60(1985) H2(1990) H7(1995) H12(2000) H16(2004) H17(2005)H18(2006) H19(2007)

合計国産材外材自給率

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

90,000

100,000

110,000

120,000

国産材

外材

自給率71.4%

35.9 35.6

26.420.5 18.2 18.4 20.0 20.3 22.6

H20(2008)

24.0

H21(2009)

27.8

H22(2010)

26.0

70,53050,37520,15571.4%

96,36934,57761,79235.9%

92,90133,07459,82735.6%

111,16229,36981,79326.4%

111,92222,91689,00620.5%

99,26318,02281,24118.2%

89,80016,55573,24518.4%

85,85717,17668,68120.0%

86,79117,61769,17420.3%

82,36118,62663,73522.6%

77,96518,73159,23424.0%

H22(2010)70,25418,23652,01826.0%

H21(2009)63,20917,58745,62227.8%

年次

(2000)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000日本籍

船隻数と外国

用船隻数が逆

外国用船

日本籍船

(隻数)

641

683 726

760

767

803 876

963 1278

1424 1508

1531 1580 1476

1427 1317 1274 1234 1204 1188 1176 1173 1175 1140 1055 1028 957 816

640 532 449 419 376 340 280 218 191 182 168 154 134 117 110 103 99 95 95 92 98 107 119

53 80 106

137

238

244

296

236

462 592

655 820 973 1152 1142 1174

1290 1200

1329 1232 1165

1035 1080

1407

1292

1266

1487

1470

1543 1641 1637 1708 1710 1781 1816 1839 1802 1842 1905 1983

1878 1770 1797 1914 2128

2214

2555 2428

2623

日本籍船隻数

のピーク

S35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 62 63 64 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

(1960) (61) (62

) (63) (64) (65)

(66) (67) (68)

(69) (70) (71) (

72) (73) (74) (7

5) (76) (77) (78

) (79) (80) (81)

(82) (83) (84)

(85) (86) (87) (

88) (89) (90) (9

1) (92) (93) (94

) (95) (96) (97)

(98) (99)

(01) (02) (03) (

04) (05) (06) (0

7) (08) (09) (10

)23(11)

136

2672

H20(2008)3月末 H21(2009)3月末 H22(2010)3月末 H23(2011)3月末 H24(2012)3月末

年月質 隻数

隻数隻数

隻数隻数 総トン数

船種

貨物船

土・砂利・石材専用船

セメント専用船

自動車専用船

油送船

特殊タンク船

合  計

木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計

総トン数

総トン数

総トン数

総トン数

556 9,773 552 9,872 560 9,481 549 8,415

3,141 1,736,185 3,044 1,701,270 2,987 1,689,959 2,933 1,714,874

3,697 1,745,958 3,596 1,711,142 3,547 1,699,440 3,482 1,723,289

  2

39 2 39 2

39 2 39

515 313,889 479 277,775 436 261,402 406 249,167

517 313,928 481 277,814 438 261,441 408 249,206

 

155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200

155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200

 

30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168

30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168

  6

74 7 83 7

83 6 64

1,059 774,071 1,021 778,560 984 745,961 979 852,705

1,065 774,146 1,028 778,642 991 746,044 985 852,769

 

345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121

345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121

  564 9,886 561 9,994 569 9,603 557 8,519

5,245 3,555,708 5,048 3,455,348 4,900 3,377,054 4,800 3,493,235

5,809 3,565,594 5,609 3,465,341 5,469 3,386,656 5,357 3,501,753

600 11,187 3,167 1,718,390 3,767 1,729,578  2

39 559 344,878 561 344,917 

154 394,713 154 394,713 

33 142,687 33 142,687  6

74 1,083 772,032 1,089 772,106 

352 202,456 352 202,456  60 11,300 5,348 3,575,156 5,956 3,586,456

1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000

石油 原油 石油製品 計 鉄鉱石 石炭 穀物 その他 合計 原油

石油製品 石炭穀物

その他

H13 (2001) 1,665 553 2,218 454 546 260 2,609 6,087 伸び率  0.5 5.7 1.8 1.6 5.8 ▲0.8 4.1 3.0 14 (2002) 1,668 556 2,224 483 559 269 2,758 6,293 伸び率  0.2 0.5 0.3 6.4 2.4 3.5 5.7 3.4 15 (2003) 1,759 586 2,345 517 601 265 2,882 6,610 伸び率  5.5 5.4 5.4 7.0 7.5 ▲1.5 4.5 5.0 16 (2004) 1,848 636 2,484 594 641 273 3,053 7,045 伸び率  5.1 8.5 5.9 14.9 6.7 3.0 5.9 6.6 17 (2005) 1,883 691 2,574 664 672 273 3,179 7,362 伸び率  1.9 8.6 3.6 11.8 4.8 0.0 4.1 4.5 18 (2006) 1,892 754 2,646 716 703 290 3,354 7,709 伸び率  0.5 9.1 2.8 7.8 4.6 6.2 5.5 4.7 19 (2007) 1,905 780 2,685 779 752 302 3,505 8,023 伸び率  0.7 3.4 1.5 8.8 7.0 4.1 4.5 4.1 20 (2008) 1,903 796 2,699 841 776 323 3,599 8,238 伸び率  ▲0.1 2.1 0.5 8.0 3.2 7.0 2.7 2.7 21 (2009) 1,793 771 2,564 898 778 317 3,281 7,838 伸び率  ▲5.8 ▲3.1 ▲5.0 6.8 0.3 ▲1.9 ▲8.8 ▲4.9 22 (2010) 1,858 812 2,670 992 898 338 3,693 8,591 伸び率  3.6 5.3 4.1 10.5 15.4 6.6 12.6 9.6 23 (2011) 1840 837 2,677 1,053 938 344 3935 8,947 伸び率  ▲1.0 3.1 0.3 6.1 4.5 1.8 6.6 4.1

(単位:千トン、億円)

年    品目    数量 金額 数量 金額

H22(2010)

対前年伸び率(%)(数量ベース)

H23(2011)輸出入合計

915,449 845,198 902,516 911,406 ▲1.4

輸出 総計 156,408 438,135 149,802 434,010

▲4.2

鉄鋼 42,031 34,813 39,923 34,802

▲5.0

セメント 10,297

294 9,787 266

▲5.0

機械類 13,310 140,738 13,623 148,026

2.4

乗用自動車 5,762 78,875 5,347 69,302 ▲7.2

電気製品 1,398 40,118 1,379 40,313

▲1.4

肥料 852

126 794

160 ▲6.8

その他 82,758 143,171 78,949 141,141

▲4.6

輸入 総計 759,041 407,063 752,714 477,396

▲0.8

乾貨物計 471,440 255,488 456,934 285,261 ▲3.1

鉄鉱石 134,317 13,566 128,399 17,079

▲4.4

石炭 184,560 21,107 175,239 24,592

▲5.1

燐鉱石 310

61 502

104 61.9

塩 7,567

536 7,036 381

▲7.0

銅鉱 5,355 10,579 4,387 9,168 ▲18.1

ニッケル鉱 4,519

326 3,653 283 ▲19.2

ボーキサイト 1,158 83

992 63 ▲14.3

木材 7,128 3,000 7,383 3,154

3.6

パルプ 1,839 1,297 1,912 1,312

4.0

チップ 12,118 2,194 11,787 2,120

▲2.7

小麦 5,476 1,460 6,214 2,158

13.5

米 664

453 742

466 11.7

大麦・裸麦 1,418 295 1,313

353 ▲7.4

トウモロコシ 16,188 3,463 15,285 4,264 ▲5.6

大豆 3,456 1,606 2,831 1,443 ▲18.1

その他 85,367 195,462 89,259 218,321

4.6

液体貨物計 287,601 151,575 295,780 192,135 2.8

原油 181,358 94,013 176,503 114,041

▲2.7

LNG 70,008 34,718 78,532 47,872

12.2

LPG 12,144 7,796 12,474 8,915

2.7

重油 2,867 1,385 5,180 3,290

80.7

その他 21,224 13,663 23,091 18,017

8.8

昭和35年 45年

55年 平

成2年 12年

17年

20年 21

年 22年 23

(1960) (1970) (

1980) (1990) (

2000) (2005) (

2008) (2009) (

2010) (2011)

昭和35年 45年

55年 平

成2年 12年

17年

20年 21

年 22年 23

(1960) (1970) (

1980) (1990) (

2000) (2005) (

2008) (2009) (

2010) (2011)

5

30

25

20

15

10

5

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

600

500

400

300

200

100

0

積取比率(

%)

輸送量(百

万トン)

積取比率(

%)

0.4

6.4

25.6

28.1

33.4

43.6

46.0 43.6

5.8

15.415.7

4.81.5

1.81.8

1.4

7.4

208.5

199.9

98.1

53.552.7

49.0

41.6

86.3

269.7

440.7

475.8

495.2

409.0

56.3 54.654.0

46.8

34.433.8 31.0

31.3

3.9

16.1

33.5

39.9

32.929.9

30.4

32.4

52.4

38.6

20.5

6.9

1.51.3

1.20.9

43.6

1.2

28.6

27.9

0.8

34.5

0.9

23.6

23.0

0.6

55.9

63.0

71.6 67.268.4 64.9

67.166.5

8.4

18.5

34.2

38.6

55.958.3

60.7 59.4

47.5 44.6 37.4

28.6

12.56.6

6.57.1

42.0

423.9

61.4

55.9

5.5

38.9

336.3

49.8

44.7

5.2207.2

226.6

国  別 隻 数 千総トン 国別保有割合(%)

順位

104,305 1,043,082 100.0%

1

8,127 214,760 20.6%

2

3,030 121,519 11.6%

3

1,876 76,054 7.3%

4

1,935 70,206 6.7%

5

2,877 53,830 5.2%

6

1,409 52,390 5.0%

7

1,815 45,117 4.3%

8

1,386 41,276 4.0%

9

4,147 37,924 3.6%

10

1,022 20,993 2.0%

11

1,667 18,492 1.8%

12

1,662 17,651 1.7%

13

5,619 17,423 1.7%

14

868 15,320 1.5%

15

535 13,894 1.3%

16

410 13,341 1.3%

17

2,916 12,084 1.2%

18

6,461 11,601 1.1%

19

534 11,416 1.1%

20

164 11,323 1.1%

世 界 合 計パ ナ マリ ベ リ アマーシャル諸島香港シンガポールバ ハ ママ ル タギ リ シ ャ中

国キ プ ロ スイ タ リ アイ ギ リ ス日本ド イ ツノ ル ウ ェ ーマ ン 島韓

国米国デ ン マ ー クバ ミ ュ ー ダ

SHIPPING NOW日本の海運

2012-2013[データ編]

SHIPPING2012-2013NOW

(一社)日本船主協会http://www.jsanet.or.jp

(公財)日本海事センターhttp://www.jpmac.or.jp

(公財)日本海事広報協会

〒104-0043 東京都中央区湊 2-12-6TEL03-3552-5033 FAX03-3553-6580

http://www.kaijipr.or.jp

●協力●

●編集・発行●

[データ編]

Page 2: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

ギリシャ4,128 (4.0)

シンガポール5,383 (5.2)バハマ

5,239 (5.0)

マーシャル諸島7,605 (7.3)

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000

日本1,742 (1.7)キプロス2,099 (2.0)中国3,792 (3.6)

マルタ4,512 (4.3)

リベリア12,152 (11.6)

液化ガス船5,055 (4.8)ケミカル船5,327 (5.1)一般貨物船5,516 (5.3)旅客船・RORO船等8,086 (7.8)

1 ● 我が国貿易に占める海上貿易の割合(トン数ベース)

2 ● 世界の国別・船種別船腹量 3 ● 国別保有船腹量

暮らしと経済の原点を支える海上輸送

出典・日本船主協会「日本海運の現状」

(注)1. 1985~2003年は、金額・トン数ともに日本関税協会「外国貿易概況」を基に日本船主協会作成。

2. 2004年以降は、金額・トン数ともに国土交通省「海事レポート」各年版、財務省貿易統計を基に日本船主協会作成。(2004年以降の作成数値については、2005年11月以降の財務省貿易統計に海上貿易量が掲載されなくなったことによる)

3. 海上貿易額(量)は、総額(量)から航空貨物を除いたものである。

(単位:百万トン)

百万トン

世界の国別船腹量

世界の船種別船腹量

世界計10億4,308万総トン(100.0%)

ばら積乾貨物33,712(32.3)

オイルタンカー22,765 (21.8)

コンテナ船17,178 (16.5)

油・貨兼用船240 (0.2)

その他6,429 (6.2)

パナマ21,476(20.6)その他

29,159(28.0) 世界計

10億4,308万総トン(100.0%)

(注)1. 中国には、香港及び台湾を含まない。   2. 各国の海外自治領、第二船籍制度については本国の船籍に含めた。

国  別 隻 数 千総トン 国別保有割合(%)

順位

(注)四捨五入の関係で末尾の数字が合わない場合がある。

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 3

出典・IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」 2011年末 出典・IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」(順位)2011年末

総量 海上貿易量(%) 総量 海上貿易量(%) 総量 海上貿易量(%) S60 (1985) 94 94(99.5) 604 603(99.9) 698 697(99.9) H2 (1990) 85 84(99.1) 712 712(99.9) 798 796(99.8) 7 (1995) 117 116(99.3) 772 771(99.8) 889 886(99.8) 12 (2000) 131 130(99.0) 808 807(99.8) 940 937(99.7) 17 (2005) 136 134(98.8) 817 816(99.8) 953 950(99.6)

20 (2008) 155 154(99.0) 818 816(99.8) 973 970(99.7) 21 (2009) 145 144(99.2) 690 689(99.8) 835 833(99.7) 22 (2010) 158 156(99.0) 761 759(99.7) 919 915(99.6)

年 輸出 輸入 輸出入合計

S60 (1985)   94 603 697

H2 (1990) 84 712 796

7 (1995) 116 771 886

12 (2000) 130 807 937

17 (2005) 134 816 950

20 (2008) 154 816 970

21 (2009) 144 689 833

22 (2010) 156 759 915

暮らしと経済の原点を支える海上輸送1.我が国貿易に占める海上貿易の割合/出典●日本船主協会「日本海運の現状」……32.世界の国別・船種別船腹量/出典●IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」……33.国別保有船腹量/出典●IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」……34.日本籍船、外国用船別輸送量及び積取比率/出典●国土交通省海事局/日本船主協会「海運統計要覧」……45.世界の主要品目別海上輸送量/出典●Clarksons「SHIPPING REVIEW DATABASE」……56.世界の海上輸送量と船腹量の推移/出典●日本船主協会「日本海運の現状」……57.我が国の品目別海上貿易量及び貿易額/出典●国土交通省海事局 ……68.世界における我が国荷動き量、GDPシェアの推移/出典●国土交通省海事局、国連統計 ……69.我が国商船隊の輸送量及び運賃収入/出典●国土交通省海事局 ……7

1.食料自給率の推移/出典●農林水産省「食料需給表」……82.国産材・外材別の木材需要(供給)量(丸太換算)/出典●林野庁「木材需給表」……8

暮らしを運ぶ

1.我が国の海上貿易量コンテナ貨物、不定期船貨物/出典●国土交通省海事局 ……92.世界のコンテナの荷動き/出典●商船三井営業調査室 ……9

1.エネルギー原料等の輸入依存度/出典●エネルギー白書/食料需給表/日本鉄鋼連盟「鉄鋼統計要覧」……8産業を運ぶ

エネルギーを運ぶ

1.輸送機関別国内貨物輸送量及び輸送分担率の推移/出典●国土交通省海事局 ……122.主要品目別内航貨物輸送量の推移/出典●国土交通省「内航船舶輸送統計年報」……123.船種別内航船腹量の推移/出典●国土交通省海事局 ……134.内航船の隻数の推移と船舶の大型化の傾向/出典●国土交通省海事局 ……13

内航海運の活躍

日本海運の現況と課題1.日本商船隊の構成の変化/出典●日本海事センター「外国海技資格受有者に対する承認に関する調査報告書」/国土交通省海事局 ……142.我が国商船隊の船腹量の推移/出典●国土交通省海事局 ……143.フルコンテナ船運航船腹量上位20社(1995、2001、2011年経年比較)/出典●日本郵船調査グループ「世界のコンテナ船隊および就航状況」より作成 ……154.大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(暦年順)/作成●日本海事センター ……155.大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(企業グループ別フローチャート)/作成●日本海事センター ……16-176.我が国外航海運大手企業の再編の流れ/作成●日本海事センター/出典●海事産業研究所「近代日本海事年表」、「近代日本海事年表Ⅱ」等 ……18-19

1.最近の海賊等事案の発生状況・発生場所/出典●国際海事局(IMB)/国土交通省海事局 ……202.日本関係船舶における海賊等事案について(2011年)……20

1.我が国の船員数の推移/出典●国土交通省海事局 ……212.年齢別船員数の推移/出典●国土交通省海事局 ……213.船員になるための道(海技資格取得)/作成●日本海事センター ……22

1.1トンの荷物を1km運ぶ際に消費するエネルギーの比較/出典●国土交通省海事局 ……20

安全運航への取り組み

船員育成への取り組み

環境問題への取り組み

1.世界主要港2011年コンテナ取扱量/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル2012年3月号 ……232.世界主要港コンテナ取扱量の推移(1980、2001、2011年経年比較)/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル ……23

港湾

1.外航海運年表/作成●日本海事センター ……24-29日本の外航海運の歴史

SN P.2~3

SN P.4

SN P.5

SN P.6

SN P.7

1.世界に占めるアジア各国のコンテナ取扱量のシェア/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル ……102.コンテナ取扱量の上位を占めるアジアの港湾/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル ……103.アジア各国の支配船腹量(2011年1月)/出典●アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティスティックス」……114.世界の国別新造船船腹量(2010年)/出典●アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティスティックス」……11

拡大するアジアのプレゼンス

SN P.8

SN P.9

SN P.10

SN P.11

2 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

CONTENTS

104,305 1,043,082 100.0% 1 8,127 214,760 20.6% 2 3,030 121,519 11.6% 3 1,876 76,054 7.3% 4 1,935 70,206 6.7% 5 2,877 53,830 5.2% 6 1,409 52,390 5.0% 7 1,815 45,117 4.3% 8 1,386 41,276 4.0% 9 4,147 37,924 3.6% 10 1,022 20,993 2.0% 11 1,667 18,492 1.8% 12 1,662 17,651 1.7% 13 5,619 17,423 1.7% 14 868 15,320 1.5% 15 535 13,894 1.3% 16 410 13,341 1.3% 17 2,916 12,084 1.2% 18 6,461 11,601 1.1% 19 534 11,416 1.1% 20 164 11,323 1.1%

世 界 合 計パ ナ マリ ベ リ アマーシャル諸島香 港シンガポールバ ハ ママ ル タギ リ シ ャ中 国キ プ ロ スイ タ リ アイ ギ リ ス日 本ド イ ツノ ル ウ ェ ーマ ン 島韓 国米 国デ ン マ ー クバ ミ ュ ー ダ

香港7,021 (6.7)

Page 3: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

ギリシャ4,128 (4.0)

シンガポール5,383 (5.2)バハマ

5,239 (5.0)

マーシャル諸島7,605 (7.3)

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000

日本1,742 (1.7)キプロス2,099 (2.0)中国3,792 (3.6)

マルタ4,512 (4.3)

リベリア12,152 (11.6)

液化ガス船5,055 (4.8)ケミカル船5,327 (5.1)一般貨物船5,516 (5.3)旅客船・RORO船等8,086 (7.8)

1 ● 我が国貿易に占める海上貿易の割合(トン数ベース)

2 ● 世界の国別・船種別船腹量 3 ● 国別保有船腹量

暮らしと経済の原点を支える海上輸送

出典・日本船主協会「日本海運の現状」

(注)1. 1985~2003年は、金額・トン数ともに日本関税協会「外国貿易概況」を基に日本船主協会作成。2. 2004年以降は、金額・トン数ともに国土交通省「海事レポート」各年版、財務省貿易統計を基に日本船主協会作成。(2004年以降の作成数値については、2005年11月以降の財務省貿易統計に海上貿易量が掲載されなくなったことによる)3. 海上貿易額(量)は、総額(量)から航空貨物を除いたものである。

(単位:百万トン)

百万トン

世界の国別船腹量

世界の船種別船腹量

世界計10億4,308万総トン(100.0%)

ばら積乾貨物33,712(32.3)

オイルタンカー22,765 (21.8)

コンテナ船17,178 (16.5)

油・貨兼用船240 (0.2)

その他6,429 (6.2)

パナマ21,476(20.6)その他

29,159(28.0) 世界計

10億4,308万総トン(100.0%)

(注)1. 中国には、香港及び台湾を含まない。   2. 各国の海外自治領、第二船籍制度については本国の船籍に含めた。

国  別 隻 数 千総トン 国別保有割合(%)

順位

(注)四捨五入の関係で末尾の数字が合わない場合がある。

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 3

出典・IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」 2011年末 出典・IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」(順位)2011年末

総量 海上貿易量(%) 総量 海上貿易量(%) 総量 海上貿易量(%) S60 (1985) 94 94(99.5) 604 603(99.9) 698 697(99.9) H2 (1990) 85 84(99.1) 712 712(99.9) 798 796(99.8) 7 (1995) 117 116(99.3) 772 771(99.8) 889 886(99.8) 12 (2000) 131 130(99.0) 808 807(99.8) 940 937(99.7) 17 (2005) 136 134(98.8) 817 816(99.8) 953 950(99.6)

20 (2008) 155 154(99.0) 818 816(99.8) 973 970(99.7) 21 (2009) 145 144(99.2) 690 689(99.8) 835 833(99.7) 22 (2010) 158 156(99.0) 761 759(99.7) 919 915(99.6)

年 輸出 輸入 輸出入合計

S60 (1985)   94 603 697

H2 (1990) 84 712 796

7 (1995) 116 771 886

12 (2000) 130 807 937

17 (2005) 134 816 950

20 (2008) 154 816 970

21 (2009) 144 689 833

22 (2010) 156 759 915

暮らしと経済の原点を支える海上輸送1.我が国貿易に占める海上貿易の割合/出典●日本船主協会「日本海運の現状」……32.世界の国別・船種別船腹量/出典●IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」……33.国別保有船腹量/出典●IHS(旧ロイド船級協会)「WORLD FLEET STATISTICS」……34.日本籍船、外国用船別輸送量及び積取比率/出典●国土交通省海事局/日本船主協会「海運統計要覧」……45.世界の主要品目別海上輸送量/出典●Clarksons「SHIPPING REVIEW DATABASE」……56.世界の海上輸送量と船腹量の推移/出典●日本船主協会「日本海運の現状」……57.我が国の品目別海上貿易量及び貿易額/出典●国土交通省海事局 ……68.世界における我が国荷動き量、GDPシェアの推移/出典●国土交通省海事局、国連統計 ……69.我が国商船隊の輸送量及び運賃収入/出典●国土交通省海事局 ……7

1.食料自給率の推移/出典●農林水産省「食料需給表」……82.国産材・外材別の木材需要(供給)量(丸太換算)/出典●林野庁「木材需給表」……8

暮らしを運ぶ

1.我が国の海上貿易量コンテナ貨物、不定期船貨物/出典●国土交通省海事局 ……92.世界のコンテナの荷動き/出典●商船三井営業調査室 ……9

1.エネルギー原料等の輸入依存度/出典●エネルギー白書/食料需給表/日本鉄鋼連盟「鉄鋼統計要覧」……8産業を運ぶ

エネルギーを運ぶ

1.輸送機関別国内貨物輸送量及び輸送分担率の推移/出典●国土交通省海事局 ……122.主要品目別内航貨物輸送量の推移/出典●国土交通省「内航船舶輸送統計年報」……123.船種別内航船腹量の推移/出典●国土交通省海事局 ……134.内航船の隻数の推移と船舶の大型化の傾向/出典●国土交通省海事局 ……13

内航海運の活躍

日本海運の現況と課題1.日本商船隊の構成の変化/出典●日本海事センター「外国海技資格受有者に対する承認に関する調査報告書」/国土交通省海事局 ……142.我が国商船隊の船腹量の推移/出典●国土交通省海事局 ……143.フルコンテナ船運航船腹量上位20社(1995、2001、2011年経年比較)/出典●日本郵船調査グループ「世界のコンテナ船隊および就航状況」より作成 ……154.大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(暦年順)/作成●日本海事センター ……155.大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(企業グループ別フローチャート)/作成●日本海事センター ……16-176.我が国外航海運大手企業の再編の流れ/作成●日本海事センター/出典●海事産業研究所「近代日本海事年表」、「近代日本海事年表Ⅱ」等 ……18-19

1.最近の海賊等事案の発生状況・発生場所/出典●国際海事局(IMB)/国土交通省海事局 ……202.日本関係船舶における海賊等事案について(2011年)……20

1.我が国の船員数の推移/出典●国土交通省海事局 ……212.年齢別船員数の推移/出典●国土交通省海事局 ……213.船員になるための道(海技資格取得)/作成●日本海事センター ……22

1.1トンの荷物を1km運ぶ際に消費するエネルギーの比較/出典●国土交通省海事局 ……20

安全運航への取り組み

船員育成への取り組み

環境問題への取り組み

1.世界主要港2011年コンテナ取扱量/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル2012年3月号 ……232.世界主要港コンテナ取扱量の推移(1980、2001、2011年経年比較)/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル ……23

港湾

1.外航海運年表/作成●日本海事センター ……24-29日本の外航海運の歴史

SN P.2~3

SN P.4

SN P.5

SN P.6

SN P.7

1.世界に占めるアジア各国のコンテナ取扱量のシェア/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル ……102.コンテナ取扱量の上位を占めるアジアの港湾/出典●コンテナリゼーション・インターナショナル ……103.アジア各国の支配船腹量(2011年1月)/出典●アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティスティックス」……114.世界の国別新造船船腹量(2010年)/出典●アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティスティックス」……11

拡大するアジアのプレゼンス

SN P.8

SN P.9

SN P.10

SN P.11

2 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

CONTENTS

104,305 1,043,082 100.0% 1 8,127 214,760 20.6% 2 3,030 121,519 11.6% 3 1,876 76,054 7.3% 4 1,935 70,206 6.7% 5 2,877 53,830 5.2% 6 1,409 52,390 5.0% 7 1,815 45,117 4.3% 8 1,386 41,276 4.0% 9 4,147 37,924 3.6% 10 1,022 20,993 2.0% 11 1,667 18,492 1.8% 12 1,662 17,651 1.7% 13 5,619 17,423 1.7% 14 868 15,320 1.5% 15 535 13,894 1.3% 16 410 13,341 1.3% 17 2,916 12,084 1.2% 18 6,461 11,601 1.1% 19 534 11,416 1.1% 20 164 11,323 1.1%

世 界 合 計パ ナ マリ ベ リ アマーシャル諸島香 港シンガポールバ ハ ママ ル タギ リ シ ャ中 国キ プ ロ スイ タ リ アイ ギ リ ス日 本ド イ ツノ ル ウ ェ ーマ ン 島韓 国米 国デ ン マ ー クバ ミ ュ ー ダ

香港7,021 (6.7)

Page 4: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 54 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

昭和35年 45年 55年 平成2年 12年 17年 20年 21年 22年 23年 (1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2005) (2008) (2009) (2010) (2011)

昭和35年 45年 55年 平成2年 12年 17年 20年 21年 22年 23年 (1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2005) (2008) (2009) (2010) (2011)

60

55

50

45

40

35

30

25

20

15

10

5

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

600

500

400

300

200

100

0

トン数 (単位:百万トン)

輸出

輸入

1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000(100万トン)

4 ● 日本籍船、外国用船別輸送量及び積取比率 5 ● 世界の主要品目別海上輸送量   日本籍船 外国用船 我が国商船隊 全海上貨物   日本籍船 外国用船 我が国商船隊 全海上貨物

輸送量(百万トン) 積取比率(%) 輸送量(百万トン) 積取比率(%)

外国用船輸送量日本籍船輸送量我が国商船隊積取比率外国用船積取比率日本籍船積取比率輸出 輸入

●平成23(2011)年数字は暫定値。他はいずれも確定値。

出典・国土交通省海事局/日本船主協会「海運統計要覧」

(注)上段が海上輸送量、下段が積取比率

0.4

6.4

26.228.1

33.4

43.6

46.043.6

5.8

15.4 15.7

4.8 1.5 1.8 1.8 1.4 7.4

208.5 199.9

98.1

53.5 52.7 49.0

41.6

86.3

269.7

440.7

475.8495.2

409.0

(単位:千トン)

石油 原油 石油製品 計 鉄鉱石 石炭 穀物 その他 合計 原油

石油製品鉄鉱石石炭穀物

その他

出典・Clarksons「SHIPPING REVIEW DATABASE」

56.354.6 54.7

46.8

34.4 33.831.0 31.3

3.9

16.1

34.2

39.9

32.929.9 30.4

32.4

52.4

38.6

20.5

6.9

1.5 1.3 1.2 0.9

43.6

1.2

28.6

27.9

0.8

41.6

1.0

28.4

27.7

0.7

55.9

63.0

71.6

67.2 68.464.9

67.1

66.5

8.4

18.5

34.2

38.6

55.958.3

60.7 59.4

47.544.6

37.4

28.6

12.5

6.6 6.5 7.142.0

423.9

61.4

55.9

5.5

45.5

391.0

58.0

51.9

6.0

207.2

226.6

(注)2011年の値は推計値である

総計 うち石油 総計 うちタンカー 年 海上輸送量(百万トン) 船腹量(百万重量トン) 船腹量(百万重量トン)海上輸送量(百万トン)

6 ● 世界の海上輸送量と船腹量の推移 出典・日本船主協会「日本海運の現状」

S60 (1985) 3,293 1,159 674 268

H2 (1990) 3,932 1,526 667 257

7 (1995) 4,712 1,796 718 269

9 (1997) 5,168 1,929 758 270

10 (1998) 5,172 1,937 766 271

11 (1999) 5,296 1,965 778 278

12 (2000) 5,595 2,027 792 282

13 (2001) 5,653 2,017 802 284

14 (2002) 5,820 2,002 823 280

15 (2003) 6,133 2,113 847 288

16 (2004) 6,493 2,215 889 300

17 (2005) 6,604 2,215 951 317

18 (2006) 7,055 2,281 1,015 332

19 (2007) 7,428 2,328 1,084 347

20 (2008) 8,150 2,760 1,157 357

21 (2009) 7,799 2,659 1,238 381

22 (2010) 8,328 2,744 1,349 393

→ →

3,293 1,159 S60 (1985) 268 674

3,932 1,526 H2 (1990) 257 667

4,712 1,796 7 (1995) 269 718

5,168 1,929 9 (1997) 270 758

5,172 1,937 10 (1998) 271 766

5,296 1,965 11 (1999) 278 778

5,595 2,027 12 (2000) 282 792

5,653 2,017 13 (2001) 284 802

5,820 2,002 14 (2002) 280 823

6,133 2,113 15 (2003) 288 847

6,493 2,215 16 (2004) 300 889

6,604 2,215 17 (2005) 317 951

7,055 2,281 18 (2006) 332 1,015

7,428 2,328 19 (2007) 347 1,084

8,150 2,760 20 (2008) 357 1,157

7,799 2,659 21 (2009) 381 1,238

8,328 2,744 22 (2010) 393 1,349

うちタンカーうち石油

(注) 1. 海上輸送量について2007年まではFearnleys「REVIEW 2008」により、2008年以降は国土交通省「海事レポート」各年版による。 2. 1992年までの船腹量については、Lloyd's Register of Shipping「STATISTICAL TABLES」各年版による年央値であり、 1993年以降は同「WORLD FLEET STATISTICS」による年末値である。 3. 1993年以降の船腹量は、漁船等を除いた値である。

H13 (2001) 1,665 553 2,218 454 546 260 2,609 6,087 伸び率  0.5 5.7 1.8 1.6 5.8 ▲0.8 4.1 3.0 14 (2002) 1,668 556 2,224 483 559 269 2,758 6,293 伸び率  0.2 0.5 0.3 6.4 2.4 3.5 5.7 3.4 15 (2003) 1,759 586 2,345 517 601 265 2,882 6,610 伸び率  5.5 5.4 5.4 7.0 7.5 ▲1.5 4.5 5.0 16 (2004) 1,848 636 2,484 594 641 273 3,053 7,045 伸び率  5.1 8.5 5.9 14.9 6.7 3.0 5.9 6.6 17 (2005) 1,883 691 2,574 664 672 273 3,179 7,362 伸び率  1.9 8.6 3.6 11.8 4.8 0.0 4.1 4.5 18 (2006) 1,892 754 2,646 716 703 290 3,354 7,709 伸び率  0.5 9.1 2.8 7.8 4.6 6.2 5.5 4.7 19 (2007) 1,905 780 2,685 779 752 302 3,505 8,023 伸び率  0.7 3.4 1.5 8.8 7.0 4.1 4.5 4.1 20 (2008) 1,903 796 2,699 841 776 323 3,599 8,238 伸び率  ▲0.1 2.1 0.5 8.0 3.2 7.0 2.7 2.7 21 (2009) 1,793 771 2,564 898 778 317 3,281 7,838 伸び率  ▲5.8 ▲3.1 ▲5.0 6.8 0.3 ▲1.9 ▲8.8 ▲4.9 22 (2010) 1,858 812 2,670 992 898 338 3,693 8,591 伸び率  3.6 5.3 4.1 10.5 15.4 6.6 12.6 9.6 23 (2011) 1,840 837 2,677 1,053 938 344 3,935 8,947 伸び率  ▲1.0 3.1 0.3 6.1 4.5 1.8 6.6 4.1

S5 (1930) 4,505 7,620 S5 (1930) 11,681 22,020 59.1% 53.0% 15 (1940) 10,535 14,640 15 (1940) 21,605 33,216 72.0% 65.0% 25 (1950) 543 3,130 25 (1950) 2,813 10,503 17.3% 26.8% 35 (1960) 5,793 426 6,219 11,054 35 (1960) 41,581 7,356 48,937 87,617 52.4% 3.9% 56.3% 47.5% 8.4% 55.9% 45 (1970) 15,441 6,436 21,877 40,041 45 (1970) 208,502 86,349 294,851 467,832 38.6% 16.1% 54.6% 44.6% 18.5% 63.0% 55 (1980) 15,685 26,162 41,847 76,494 55 (1980) 226,636 207,231 433,867 605,635 20.5% 34.2% 54.7% 37.4% 34.2% 71.6% 60 (1985) 14,973 29,236 44,209 81,803 60 (1985) 242,943 157,686 400,629 592,999 18.3% 35.7% 54.0% 41.0% 26.6% 67.6% H2 (1990) 4,848 28,122 32,970 70,420 H2 (1990) 199,944 269,668 469,612 699,307 6.9% 39.9% 46.8% 28.6% 38.6% 67.2% 7 (1995) 2,980 35,781 38,761 97,383 7 (1995) 152,735 377,194 529,929 756,835 3.1% 36.7% 39.8% 20.2% 49.8% 70.0% 12 (2000) 1,514 33,445 34,959 101,727 12 (2000) 98,143 440,727 538,870 787,987 1.5% 32.9% 34.4% 12.5% 55.9% 68.4% 17 (2005) 1,803 43,601 45,404 134,365 17 (2005) 53,463 475,776 529,239 815,628 1.3% 32.4% 33.8% 6.6% 58.3% 64.9% 20 (2008) 1,788 45,993 47,781 153,918 20 (2008) 52,726 495,162 547,888 816,173 1.2% 29.9% 31.0% 6.5% 60.7% 67.1% 21 (2009) 1,358 43,605 44,963 143,646 21 (2009) 49,011 408,985 457,996 688,862 0.9% 30.4% 31.3% 7.1% 59.4% 66.5% 22 (2010) 1,188 43,570 44,758 156,408 22 (2010) 41,961 423,937 465,898 759,041 0.8% 27.9% 28.6% 5.5% 55.9% 61.4% 23 (2011) 1,024 41,562 42,586 149,802 23 (2011) 45,526 390,967 436,493 752,714 0.7% 27.7% 28.4% 6.0% 51.9% 58.0%

暮らしと経済の原点を支える海上輸送

Page 5: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 54 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

昭和35年 45年 55年 平成2年 12年 17年 20年 21年 22年 23年 (1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2005) (2008) (2009) (2010) (2011)

昭和35年 45年 55年 平成2年 12年 17年 20年 21年 22年 23年 (1960) (1970) (1980) (1990) (2000) (2005) (2008) (2009) (2010) (2011)

60

55

50

45

40

35

30

25

20

15

10

5

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

600

500

400

300

200

100

0

トン数 (単位:百万トン)

輸出

輸入

1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000(100万トン)

4 ● 日本籍船、外国用船別輸送量及び積取比率 5 ● 世界の主要品目別海上輸送量   日本籍船 外国用船 我が国商船隊 全海上貨物   日本籍船 外国用船 我が国商船隊 全海上貨物

輸送量(百万トン) 積取比率(%) 輸送量(百万トン) 積取比率(%)

外国用船輸送量日本籍船輸送量我が国商船隊積取比率外国用船積取比率日本籍船積取比率輸出 輸入

●平成23(2011)年数字は暫定値。他はいずれも確定値。

出典・国土交通省海事局/日本船主協会「海運統計要覧」

(注)上段が海上輸送量、下段が積取比率

0.4

6.4

26.228.1

33.4

43.6

46.043.6

5.8

15.4 15.7

4.8 1.5 1.8 1.8 1.4 7.4

208.5 199.9

98.1

53.5 52.7 49.0

41.6

86.3

269.7

440.7

475.8495.2

409.0

(単位:千トン)

石油 原油 石油製品 計 鉄鉱石 石炭 穀物 その他 合計 原油

石油製品鉄鉱石石炭穀物

その他

出典・Clarksons「SHIPPING REVIEW DATABASE」

56.354.6 54.7

46.8

34.4 33.831.0 31.3

3.9

16.1

34.2

39.9

32.929.9 30.4

32.4

52.4

38.6

20.5

6.9

1.5 1.3 1.2 0.9

43.6

1.2

28.6

27.9

0.8

41.6

1.0

28.4

27.7

0.7

55.9

63.0

71.6

67.2 68.464.9

67.1

66.5

8.4

18.5

34.2

38.6

55.958.3

60.7 59.4

47.544.6

37.4

28.6

12.5

6.6 6.5 7.142.0

423.9

61.4

55.9

5.5

45.5

391.0

58.0

51.9

6.0

207.2

226.6

(注)2011年の値は推計値である

総計 うち石油 総計 うちタンカー 年 海上輸送量(百万トン) 船腹量(百万重量トン) 船腹量(百万重量トン)海上輸送量(百万トン)

6 ● 世界の海上輸送量と船腹量の推移 出典・日本船主協会「日本海運の現状」

S60 (1985) 3,293 1,159 674 268

H2 (1990) 3,932 1,526 667 257

7 (1995) 4,712 1,796 718 269

9 (1997) 5,168 1,929 758 270

10 (1998) 5,172 1,937 766 271

11 (1999) 5,296 1,965 778 278

12 (2000) 5,595 2,027 792 282

13 (2001) 5,653 2,017 802 284

14 (2002) 5,820 2,002 823 280

15 (2003) 6,133 2,113 847 288

16 (2004) 6,493 2,215 889 300

17 (2005) 6,604 2,215 951 317

18 (2006) 7,055 2,281 1,015 332

19 (2007) 7,428 2,328 1,084 347

20 (2008) 8,150 2,760 1,157 357

21 (2009) 7,799 2,659 1,238 381

22 (2010) 8,328 2,744 1,349 393

→ →

3,293 1,159 S60 (1985) 268 674

3,932 1,526 H2 (1990) 257 667

4,712 1,796 7 (1995) 269 718

5,168 1,929 9 (1997) 270 758

5,172 1,937 10 (1998) 271 766

5,296 1,965 11 (1999) 278 778

5,595 2,027 12 (2000) 282 792

5,653 2,017 13 (2001) 284 802

5,820 2,002 14 (2002) 280 823

6,133 2,113 15 (2003) 288 847

6,493 2,215 16 (2004) 300 889

6,604 2,215 17 (2005) 317 951

7,055 2,281 18 (2006) 332 1,015

7,428 2,328 19 (2007) 347 1,084

8,150 2,760 20 (2008) 357 1,157

7,799 2,659 21 (2009) 381 1,238

8,328 2,744 22 (2010) 393 1,349

うちタンカーうち石油

(注) 1. 海上輸送量について2007年まではFearnleys「REVIEW 2008」により、2008年以降は国土交通省「海事レポート」各年版による。 2. 1992年までの船腹量については、Lloyd's Register of Shipping「STATISTICAL TABLES」各年版による年央値であり、 1993年以降は同「WORLD FLEET STATISTICS」による年末値である。 3. 1993年以降の船腹量は、漁船等を除いた値である。

H13 (2001) 1,665 553 2,218 454 546 260 2,609 6,087 伸び率  0.5 5.7 1.8 1.6 5.8 ▲0.8 4.1 3.0 14 (2002) 1,668 556 2,224 483 559 269 2,758 6,293 伸び率  0.2 0.5 0.3 6.4 2.4 3.5 5.7 3.4 15 (2003) 1,759 586 2,345 517 601 265 2,882 6,610 伸び率  5.5 5.4 5.4 7.0 7.5 ▲1.5 4.5 5.0 16 (2004) 1,848 636 2,484 594 641 273 3,053 7,045 伸び率  5.1 8.5 5.9 14.9 6.7 3.0 5.9 6.6 17 (2005) 1,883 691 2,574 664 672 273 3,179 7,362 伸び率  1.9 8.6 3.6 11.8 4.8 0.0 4.1 4.5 18 (2006) 1,892 754 2,646 716 703 290 3,354 7,709 伸び率  0.5 9.1 2.8 7.8 4.6 6.2 5.5 4.7 19 (2007) 1,905 780 2,685 779 752 302 3,505 8,023 伸び率  0.7 3.4 1.5 8.8 7.0 4.1 4.5 4.1 20 (2008) 1,903 796 2,699 841 776 323 3,599 8,238 伸び率  ▲0.1 2.1 0.5 8.0 3.2 7.0 2.7 2.7 21 (2009) 1,793 771 2,564 898 778 317 3,281 7,838 伸び率  ▲5.8 ▲3.1 ▲5.0 6.8 0.3 ▲1.9 ▲8.8 ▲4.9 22 (2010) 1,858 812 2,670 992 898 338 3,693 8,591 伸び率  3.6 5.3 4.1 10.5 15.4 6.6 12.6 9.6 23 (2011) 1,840 837 2,677 1,053 938 344 3,935 8,947 伸び率  ▲1.0 3.1 0.3 6.1 4.5 1.8 6.6 4.1

S5 (1930) 4,505 7,620 S5 (1930) 11,681 22,020 59.1% 53.0% 15 (1940) 10,535 14,640 15 (1940) 21,605 33,216 72.0% 65.0% 25 (1950) 543 3,130 25 (1950) 2,813 10,503 17.3% 26.8% 35 (1960) 5,793 426 6,219 11,054 35 (1960) 41,581 7,356 48,937 87,617 52.4% 3.9% 56.3% 47.5% 8.4% 55.9% 45 (1970) 15,441 6,436 21,877 40,041 45 (1970) 208,502 86,349 294,851 467,832 38.6% 16.1% 54.6% 44.6% 18.5% 63.0% 55 (1980) 15,685 26,162 41,847 76,494 55 (1980) 226,636 207,231 433,867 605,635 20.5% 34.2% 54.7% 37.4% 34.2% 71.6% 60 (1985) 14,973 29,236 44,209 81,803 60 (1985) 242,943 157,686 400,629 592,999 18.3% 35.7% 54.0% 41.0% 26.6% 67.6% H2 (1990) 4,848 28,122 32,970 70,420 H2 (1990) 199,944 269,668 469,612 699,307 6.9% 39.9% 46.8% 28.6% 38.6% 67.2% 7 (1995) 2,980 35,781 38,761 97,383 7 (1995) 152,735 377,194 529,929 756,835 3.1% 36.7% 39.8% 20.2% 49.8% 70.0% 12 (2000) 1,514 33,445 34,959 101,727 12 (2000) 98,143 440,727 538,870 787,987 1.5% 32.9% 34.4% 12.5% 55.9% 68.4% 17 (2005) 1,803 43,601 45,404 134,365 17 (2005) 53,463 475,776 529,239 815,628 1.3% 32.4% 33.8% 6.6% 58.3% 64.9% 20 (2008) 1,788 45,993 47,781 153,918 20 (2008) 52,726 495,162 547,888 816,173 1.2% 29.9% 31.0% 6.5% 60.7% 67.1% 21 (2009) 1,358 43,605 44,963 143,646 21 (2009) 49,011 408,985 457,996 688,862 0.9% 30.4% 31.3% 7.1% 59.4% 66.5% 22 (2010) 1,188 43,570 44,758 156,408 22 (2010) 41,961 423,937 465,898 759,041 0.8% 27.9% 28.6% 5.5% 55.9% 61.4% 23 (2011) 1,024 41,562 42,586 149,802 23 (2011) 45,526 390,967 436,493 752,714 0.7% 27.7% 28.4% 6.0% 51.9% 58.0%

暮らしと経済の原点を支える海上輸送

Page 6: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 76 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

●「財務省貿易統計」を基に海事局作成

7・我が国の品目別海上貿易量及び貿易額

8・世界における我が国荷動き量、GDPシェアの推移

H4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009)

9.5%

9.0%

8.5%

8.0%

7.5%

7.0%

6.5%

6.0%

5.5%

5.0%

20.0%

18.0%

16.0%

14.0%

12.0%

10.0%

8.0%

6.0%

出典・国土交通省海事局

出典・国土交通省海事局/国連統計

9・我が国商船隊の輸送量及び運賃収入 出典・国土交通省海事局

日本籍船 外国用船 計 日本籍船 外国用船 計 日本籍船 外国用船 計年

区分対前年伸び率(%)

輸出

輸入

三国間

合計

(注) 1.各項目の上段の数値は輸送量で、下段の数値は運賃収入である。 2.コンテナ船は定期船の内数である。 3.平成23(2011)年数値は暫定値である。

(単位:千トン、億円、%)(単位:千トン、億円)

H22(2010) H23(2011)年    品目    数量 金額 数量 金額

H22(2010) 対前年伸び率(%)(数量ベース)

H23(2011)

荷動き量シェア(左軸)

GDPシェア(右軸)

近年、日本経済が不調を続けていることを背景に、我が国における荷動き量とGDPはともに世界に対するシェアを落としている。

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

輸出入合計 915,449 845,198 902,516 911,406 ▲1.4輸出 総計 156,408 438,135 149,802 434,010 ▲4.2 鉄鋼 42,031 34,813 39,923 34,802 ▲5.0 セメント 10,297 294 9,787 266 ▲5.0 機械類 13,310 140,738 13,623 148,026 2.4 乗用自動車 5,762 78,875 5,347 69,302 ▲7.2 電気製品 1,398 40,118 1,379 40,313 ▲1.4 肥料 852 126 794 160 ▲6.8 その他 82,758 143,171 78,949 141,141 ▲4.6輸入 総計 759,041 407,063 752,714 477,396 ▲0.8 乾貨物計 471,440 255,488 456,934 285,261 ▲3.1 鉄鉱石 134,317 13,566 128,399 17,079 ▲4.4 石炭 184,560 21,107 175,239 24,592 ▲5.1 燐鉱石 310 61 502 104 61.9 塩 7,567 536 7,036 381 ▲7.0 銅鉱 5,355 10,579 4,387 9,168 ▲18.1 ニッケル鉱 4,519 326 3,653 283 ▲19.2 ボーキサイト 1,158 83 992 63 ▲14.3 木材 7,128 3,000 7,383 3,154 3.6 パルプ 1,839 1,297 1,912 1,312 4.0 チップ 12,118 2,194 11,787 2,120 ▲2.7 小麦 5,476 1,460 6,214 2,158 13.5 米 664 453 742 466 11.7 大麦・裸麦 1,418 295 1,313 353 ▲7.4 トウモロコシ 16,188 3,463 15,285 4,264 ▲5.6 大豆 3,456 1,606 2,831 1,443 ▲18.1 その他 85,367 195,462 89,259 218,321 4.6 液体貨物計 287,601 151,575 295,780 192,135 2.8 原油 181,358 94,013 176,503 114,041 ▲2.7 LNG 70,008 34,718 78,532 47,872 12.2 LPG 12,144 7,796 12,474 8,915 2.7 重油 2,867 1,385 5,180 3,290 80.7 その他 21,224 13,663 23,091 18,017 8.8

22(2010)

430 10,890 11,320 431 10,112 10,543 0.2 ▲ 7.1 ▲ 6.9 60 1,172 1,232 47 939 986 ▲ 21.7 ▲ 19.9 ▲ 20.0 123 8,318 8,441 125 9,372 9,497 1.6 12.7 12.5 20 881 901 17 888 905 ▲ 15.0 0.8 0.4 402 26,174 26,576 389 26,128 26,517 ▲ 3.2 ▲ 0.2 ▲ 0.2 195 2,854 3,049 162 2,399 2,561 ▲ 16.9 ▲ 15.9 ▲ 16.0 356 6,506 6,862 204 5,322 5,526 ▲ 42.7 ▲ 18.2 ▲ 19.5 26 290 316 20 220 240 ▲ 23.1 ▲ 24.1 ▲ 24.1 1,188 43,570 44,758 1,024 41,562 42,586 ▲ 13.8 ▲ 4.6 ▲ 4.9 281 4,316 4,597 229 3,558 3,787 ▲ 18.5 ▲ 17.6 ▲ 17.6 649 18,916 19,565 801 16,407 17,208 23.4 ▲ 13.3 ▲ 12.0 39 926 965 38 792 830 ▲ 2.6 ▲ 14.5 ▲ 14.0 263 16,420 16,683 258 15,608 15,866 ▲ 1.9 ▲ 4.9 ▲ 4.9 21 844 865 19 770 789 ▲ 9.5 ▲ 8.8 ▲ 8.8 21,610 276,769 298,379 25,376 273,545 298,921 17.4 ▲ 1.2 0.2 240 4,614 4,854 250 4,240 4,490 4.2 ▲ 8.1 ▲ 7.5 19,702 128,252 147,954 19,349 101,015 120,364 ▲ 1.8 ▲ 21.2 ▲ 18.6 240 1,150 1,390 266 1,291 1,557 10.8 12.3 12.0 41,961 423,937 465,898 45,526 390,967 436,493 8.5 ▲ 7.8 ▲ 6.3 519 6,690 7,209 554 6,323 6,877 6.7 ▲ 5.5 ▲ 4.6 1,667 114,049 115,716 1,066 103,774 104,840 ▲ 36.1 ▲ 9.0 ▲ 9.4 110 8,238 8,348 79 6,865 6,944 ▲ 28.2 ▲ 16.7 ▲ 16.8 1,667 113,553 115,220 1,066 103,338 104,404 ▲ 36.1 ▲ 9.0 ▲ 9.4 110 8,200 8,310 79 6,857 6,936 ▲ 28.2 ▲ 16.4 ▲ 16.5 8,026 140,527 148,553 8,165 133,654 141,819 1.7 ▲ 4.9 ▲ 4.5 183 3,187 3,370 214 3,340 3,554 16.9 4.8 5.5 2,124 42,026 44,150 2,132 47,461 49,593 0.4 12.9 12.3 24 636 660 25 935 960 4.2 47.0 45.5 11,817 296,602 308,419 11,363 284,889 296,252 ▲ 3.8 ▲ 3.9 ▲ 3.9 317 12,061 12,378 318 11,140 11,458 0.3 ▲ 7.6 ▲ 7.4 2,746 143,855 146,601 2,298 130,293 132,591 ▲ 16.3 ▲ 9.4 ▲ 9.6 209 10,336 10,545 164 8,596 8,760 ▲ 21.5 ▲ 16.8 ▲ 16.9 2,053 138,291 140,344 1,449 128,318 129,767 ▲ 29.4 ▲ 7.2 ▲ 7.5 151 9,925 10,076 115 8,515 8,630 ▲ 23.8 ▲ 14.2 ▲ 14.4 30,038 443,470 473,508 33,930 433,327 467,257 13.0 ▲ 2.3 ▲ 1.3 618 10,655 11,273 626 9,979 10,605 1.3 ▲ 6.3 ▲ 5.9 22,182 176,784 198,966 21,685 153,798 175,483 ▲ 2.2 ▲ 13.0 ▲ 11.8 290 2,076 2,366 311 2,446 2,757 7.2 17.8 16.5 54,966 764,109 819,075 57,913 717,418 775,331 5.4 ▲ 6.1 ▲ 5.3 1,117 23,067 24,184 1,101 21,021 22,122 ▲ 1.4 ▲ 8.9 ▲ 8.5

暮らしと経済の原点を支える海上輸送

Page 7: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 76 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

●「財務省貿易統計」を基に海事局作成

7・我が国の品目別海上貿易量及び貿易額

8・世界における我が国荷動き量、GDPシェアの推移

H4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009)

9.5%

9.0%

8.5%

8.0%

7.5%

7.0%

6.5%

6.0%

5.5%

5.0%

20.0%

18.0%

16.0%

14.0%

12.0%

10.0%

8.0%

6.0%

出典・国土交通省海事局

出典・国土交通省海事局/国連統計

9・我が国商船隊の輸送量及び運賃収入 出典・国土交通省海事局

日本籍船 外国用船 計 日本籍船 外国用船 計 日本籍船 外国用船 計年

区分対前年伸び率(%)

輸出

輸入

三国間

合計

(注) 1.各項目の上段の数値は輸送量で、下段の数値は運賃収入である。 2.コンテナ船は定期船の内数である。 3.平成23(2011)年数値は暫定値である。

(単位:千トン、億円、%)(単位:千トン、億円)

H22(2010) H23(2011)年    品目    数量 金額 数量 金額

H22(2010) 対前年伸び率(%)(数量ベース)

H23(2011)

荷動き量シェア(左軸)

GDPシェア(右軸)

近年、日本経済が不調を続けていることを背景に、我が国における荷動き量とGDPはともに世界に対するシェアを落としている。

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

定期船

(うちコンテナ船)

不定期船

油送船

輸出入合計 915,449 845,198 902,516 911,406 ▲1.4輸出 総計 156,408 438,135 149,802 434,010 ▲4.2 鉄鋼 42,031 34,813 39,923 34,802 ▲5.0 セメント 10,297 294 9,787 266 ▲5.0 機械類 13,310 140,738 13,623 148,026 2.4 乗用自動車 5,762 78,875 5,347 69,302 ▲7.2 電気製品 1,398 40,118 1,379 40,313 ▲1.4 肥料 852 126 794 160 ▲6.8 その他 82,758 143,171 78,949 141,141 ▲4.6輸入 総計 759,041 407,063 752,714 477,396 ▲0.8 乾貨物計 471,440 255,488 456,934 285,261 ▲3.1 鉄鉱石 134,317 13,566 128,399 17,079 ▲4.4 石炭 184,560 21,107 175,239 24,592 ▲5.1 燐鉱石 310 61 502 104 61.9 塩 7,567 536 7,036 381 ▲7.0 銅鉱 5,355 10,579 4,387 9,168 ▲18.1 ニッケル鉱 4,519 326 3,653 283 ▲19.2 ボーキサイト 1,158 83 992 63 ▲14.3 木材 7,128 3,000 7,383 3,154 3.6 パルプ 1,839 1,297 1,912 1,312 4.0 チップ 12,118 2,194 11,787 2,120 ▲2.7 小麦 5,476 1,460 6,214 2,158 13.5 米 664 453 742 466 11.7 大麦・裸麦 1,418 295 1,313 353 ▲7.4 トウモロコシ 16,188 3,463 15,285 4,264 ▲5.6 大豆 3,456 1,606 2,831 1,443 ▲18.1 その他 85,367 195,462 89,259 218,321 4.6 液体貨物計 287,601 151,575 295,780 192,135 2.8 原油 181,358 94,013 176,503 114,041 ▲2.7 LNG 70,008 34,718 78,532 47,872 12.2 LPG 12,144 7,796 12,474 8,915 2.7 重油 2,867 1,385 5,180 3,290 80.7 その他 21,224 13,663 23,091 18,017 8.8

22(2010)

430 10,890 11,320 431 10,112 10,543 0.2 ▲ 7.1 ▲ 6.9 60 1,172 1,232 47 939 986 ▲ 21.7 ▲ 19.9 ▲ 20.0 123 8,318 8,441 125 9,372 9,497 1.6 12.7 12.5 20 881 901 17 888 905 ▲ 15.0 0.8 0.4 402 26,174 26,576 389 26,128 26,517 ▲ 3.2 ▲ 0.2 ▲ 0.2 195 2,854 3,049 162 2,399 2,561 ▲ 16.9 ▲ 15.9 ▲ 16.0 356 6,506 6,862 204 5,322 5,526 ▲ 42.7 ▲ 18.2 ▲ 19.5 26 290 316 20 220 240 ▲ 23.1 ▲ 24.1 ▲ 24.1 1,188 43,570 44,758 1,024 41,562 42,586 ▲ 13.8 ▲ 4.6 ▲ 4.9 281 4,316 4,597 229 3,558 3,787 ▲ 18.5 ▲ 17.6 ▲ 17.6 649 18,916 19,565 801 16,407 17,208 23.4 ▲ 13.3 ▲ 12.0 39 926 965 38 792 830 ▲ 2.6 ▲ 14.5 ▲ 14.0 263 16,420 16,683 258 15,608 15,866 ▲ 1.9 ▲ 4.9 ▲ 4.9 21 844 865 19 770 789 ▲ 9.5 ▲ 8.8 ▲ 8.8 21,610 276,769 298,379 25,376 273,545 298,921 17.4 ▲ 1.2 0.2 240 4,614 4,854 250 4,240 4,490 4.2 ▲ 8.1 ▲ 7.5 19,702 128,252 147,954 19,349 101,015 120,364 ▲ 1.8 ▲ 21.2 ▲ 18.6 240 1,150 1,390 266 1,291 1,557 10.8 12.3 12.0 41,961 423,937 465,898 45,526 390,967 436,493 8.5 ▲ 7.8 ▲ 6.3 519 6,690 7,209 554 6,323 6,877 6.7 ▲ 5.5 ▲ 4.6 1,667 114,049 115,716 1,066 103,774 104,840 ▲ 36.1 ▲ 9.0 ▲ 9.4 110 8,238 8,348 79 6,865 6,944 ▲ 28.2 ▲ 16.7 ▲ 16.8 1,667 113,553 115,220 1,066 103,338 104,404 ▲ 36.1 ▲ 9.0 ▲ 9.4 110 8,200 8,310 79 6,857 6,936 ▲ 28.2 ▲ 16.4 ▲ 16.5 8,026 140,527 148,553 8,165 133,654 141,819 1.7 ▲ 4.9 ▲ 4.5 183 3,187 3,370 214 3,340 3,554 16.9 4.8 5.5 2,124 42,026 44,150 2,132 47,461 49,593 0.4 12.9 12.3 24 636 660 25 935 960 4.2 47.0 45.5 11,817 296,602 308,419 11,363 284,889 296,252 ▲ 3.8 ▲ 3.9 ▲ 3.9 317 12,061 12,378 318 11,140 11,458 0.3 ▲ 7.6 ▲ 7.4 2,746 143,855 146,601 2,298 130,293 132,591 ▲ 16.3 ▲ 9.4 ▲ 9.6 209 10,336 10,545 164 8,596 8,760 ▲ 21.5 ▲ 16.8 ▲ 16.9 2,053 138,291 140,344 1,449 128,318 129,767 ▲ 29.4 ▲ 7.2 ▲ 7.5 151 9,925 10,076 115 8,515 8,630 ▲ 23.8 ▲ 14.2 ▲ 14.4 30,038 443,470 473,508 33,930 433,327 467,257 13.0 ▲ 2.3 ▲ 1.3 618 10,655 11,273 626 9,979 10,605 1.3 ▲ 6.3 ▲ 5.9 22,182 176,784 198,966 21,685 153,798 175,483 ▲ 2.2 ▲ 13.0 ▲ 11.8 290 2,076 2,366 311 2,446 2,757 7.2 17.8 16.5 54,966 764,109 819,075 57,913 717,418 775,331 5.4 ▲ 6.1 ▲ 5.3 1,117 23,067 24,184 1,101 21,021 22,122 ▲ 1.4 ▲ 8.9 ▲ 8.5

暮らしと経済の原点を支える海上輸送

Page 8: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

中東 1%大洋州3%

欧州12%

中南米 5%

中東 4%

大洋州 6%欧州3%

中南米 3%中東 4%大洋州 1%欧州8%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 9

暮らしを運ぶ 産業を運ぶ

エネルギーを運ぶ

8 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

1・エネルギー原料等の輸入依存度

1・食料自給率の推移 出典・農林水産省「食料需給表」 1・我が国の海上貿易量コンテナ貨物、不定期船貨物 出典・国土交通省海事局

S40(1965)

S50(1975)

S60(1985)

H7(1995)

H17(2005)

S40(1965)

S50(1975)

S60(1985)

H7(1995)

H17(2005)

H22(2010)

952811100909010031

110449984779915

1071459577819333

104728549575731

951457941545134

米小麦大豆野菜果実肉類魚介類砂糖類

(単位 :%)

出典・林野庁「木材需給表」2・国産材・外材別の木材需要(供給)量(丸太換算)S40(1965)S50(1975)S60(1985)H2(1990) H7(1995)H12(2000)H16(2004)H17(2005)H18(2006) H20(2008)H19(2007)

S40(1965) S50(1975) S60(1985) H2(1990) H7(1995) H12(2000) H16(2004) H17(2005)H18(2006) H19(2007)

合計国産材外材自給率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

(%)

野菜

肉類魚介類

果実

砂糖類

小麦大豆

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

110,000

120,000

出典・エネルギー白書/食料需給表/日本鉄鋼連盟「鉄鋼統計要覧」

アジア73%アジア

30. 6%

大洋州 25.2%中東22.5%

北米9%

我が国の海上貿易量 コンテナ貨物(2011年)日本の地域別海上貿易量の内訳(2011年)

我が国の海上貿易量 不定期船貨物(2011年)

アジア 64%

北米17%

アフリカ 2%

アフリカ2.2%

欧州 4. 8%中南米6.8%

北米7. 9%

アジア75%

北米5%

アフリカ 2%

中南米 2%アフリカ 1%

アジア 19%

北米8%欧州4%

大洋州 31%

中東28%

中南米 8% アフリカ 2%

国産材

外材

自給率71.4%

35.9 35.6

26.420.5 18.2 18.4 20.0 20.3 22.6

H20(2008)

24.0

H21(2009)

27.8

H22(2010)

26.0

●「財務省貿易統計」を基に海事局作成

H22(2010)97968138565426

(単位 :千m3)

100%

石炭

100%

鉄鉱石

99.6%

石油

61%

食料

99.6% 96.7%

天然ガス

70,53050,37520,15571.4%

96,36934,57761,79235.9%

92,90133,07459,82735.6%

111,16229,36981,79326.4%

111,92222,91689,00620.5%

99,26318,02281,24118.2%

89,80016,55573,24518.4%

85,85717,17668,68120.0%

86,79117,61769,17420.3%

82,36118,62663,73522.6%

77,96518,73159,23424.0%

H22(2010)70,25418,23652,01826.0%

H21(2009)63,20917,58745,62227.8%

年度

年次輸出

エネルギーを運ぶ

2・世界のコンテナの荷動き(推計) 出典・商船三井営業調査室

World Container Estimated Movement in 2011

Research Office, MOL商船三井営業調査室作成

Unit:1,000TEUTotal:115,775,000 TEU

295

299168

1,2033,576

2,309

6,740

13,304

308

216

8601,225

4701,786

234123

468

197

7541,5101,977

428117

345366

4,480

1,062

6,630

1,129894689

2,551

400102

13,921

1,7602,271

3,3722,654

683518

2,046651

東アジアEast Asia

インド亜大陸India,etc.

欧州Europe

アフリカAfrica

中東MiddleEast

大洋州Oceania

北米North America

中南米Central&SouthAmerica

1,966

813

659

40923,671

176

1,509

535

輸出 輸入

輸入

Page 9: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

中東 1%大洋州3%

欧州12%

中南米 5%

中東 4%

大洋州 6%欧州3%

中南米 3%中東 4%大洋州 1%欧州8%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 9

暮らしを運ぶ 産業を運ぶ

エネルギーを運ぶ

8 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

1・エネルギー原料等の輸入依存度

1・食料自給率の推移 出典・農林水産省「食料需給表」 1・我が国の海上貿易量コンテナ貨物、不定期船貨物 出典・国土交通省海事局

S40(1965)

S50(1975)

S60(1985)

H7(1995)

H17(2005)

S40(1965)

S50(1975)

S60(1985)

H7(1995)

H17(2005)

H22(2010)

952811100909010031

110449984779915

1071459577819333

104728549575731

951457941545134

米小麦大豆野菜果実肉類魚介類砂糖類

(単位 :%)

出典・林野庁「木材需給表」2・国産材・外材別の木材需要(供給)量(丸太換算)S40(1965)S50(1975)S60(1985)H2(1990) H7(1995)H12(2000)H16(2004)H17(2005)H18(2006) H20(2008)H19(2007)

S40(1965) S50(1975) S60(1985) H2(1990) H7(1995) H12(2000) H16(2004) H17(2005)H18(2006) H19(2007)

合計国産材外材自給率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

(%)

野菜

肉類魚介類

果実

砂糖類

小麦大豆

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

110,000

120,000

出典・エネルギー白書/食料需給表/日本鉄鋼連盟「鉄鋼統計要覧」

アジア73%アジア

30. 6%

大洋州 25.2%中東22.5%

北米9%

我が国の海上貿易量 コンテナ貨物(2011年)日本の地域別海上貿易量の内訳(2011年)

我が国の海上貿易量 不定期船貨物(2011年)

アジア 64%

北米17%

アフリカ 2%

アフリカ2.2%

欧州 4. 8%中南米6.8%

北米7. 9%

アジア75%

北米5%

アフリカ 2%

中南米 2%アフリカ 1%

アジア 19%

北米8%欧州4%

大洋州 31%

中東28%

中南米 8% アフリカ 2%

国産材

外材

自給率71.4%

35.9 35.6

26.420.5 18.2 18.4 20.0 20.3 22.6

H20(2008)

24.0

H21(2009)

27.8

H22(2010)

26.0

●「財務省貿易統計」を基に海事局作成

H22(2010)97968138565426

(単位 :千m3)

100%

石炭

100%

鉄鉱石

99.6%

石油

61%

食料

99.6% 96.7%

天然ガス

70,53050,37520,15571.4%

96,36934,57761,79235.9%

92,90133,07459,82735.6%

111,16229,36981,79326.4%

111,92222,91689,00620.5%

99,26318,02281,24118.2%

89,80016,55573,24518.4%

85,85717,17668,68120.0%

86,79117,61769,17420.3%

82,36118,62663,73522.6%

77,96518,73159,23424.0%

H22(2010)70,25418,23652,01826.0%

H21(2009)63,20917,58745,62227.8%

年度

年次輸出

エネルギーを運ぶ

2・世界のコンテナの荷動き(推計) 出典・商船三井営業調査室

World Container Estimated Movement in 2011

Research Office, MOL商船三井営業調査室作成

Unit:1,000TEUTotal:115,775,000 TEU

295

299168

1,2033,576

2,309

6,740

13,304

308

216

8601,225

4701,786

234123

468

197

7541,5101,977

428117

345366

4,480

1,062

6,630

1,129894689

2,551

400102

13,921

1,7602,271

3,3722,654

683518

2,046651

東アジアEast Asia

インド亜大陸India,etc.

欧州Europe

アフリカAfrica

中東MiddleEast

大洋州Oceania

北米North America

中南米Central&SouthAmerica

1,966

813

659

40923,671

176

1,509

535

輸出 輸入

輸入

Page 10: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

1990年には4割を切っていたアジア各国のコンテナ取扱量のシェアは拡大し続け、2010年には57%に。

2010年ではコンテナ取扱量上位10港のうち 9 港がアジアの港湾。特に中国の港の伸長が著しい。

(注)取扱量はCI推定値、取扱量単位はTEU

(注)取扱量はCI推定値、取扱量単位はTEU

世界の新造船量の93.3%は韓国、中国、日本のアジア3か国が占めている。

(注)1000総トン以上の船舶が対象。また、支配船腹量は、船舶保有者の親会社がどこに存在するかで判断される。

(注)船腹量単位は1000総トン。また、1,000総トン以上の船舶が対象。

アジアの船会社が運航する商船の船腹量は世界の40.6%を占めている。

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 11

拡大するアジアのプレゼンス

10 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

1・世界に占めるアジア各国のコンテナ取扱量のシェア 出典・コンテナリゼーション・インターナショナル

2・コンテナ取扱量の上位を占めるアジアの港湾 出典・コンテナリゼーション・インターナショナル

3・アジア各国の支配船腹量(2011年1月) 出典・アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティスティックス」

4・世界の国別新造船船腹量(2010年) 出典・アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティステックス」

60%

55%

50%

45%

40%

35%

30% H2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (1990) (1991) (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) 年

バルクキャリア 11,678 26,719 11,656 2,948 53,000

タンカー 8,258 5,652 3,415 0 17,326

コンテナ船 10,483 1,401 683 820 13,387

プロダクト・ケミカルタンカー 1,866 1,865 980 595 5,305

LPG・LNGタンカー 1,246 95 354 19 1,714

一般貨物船 49 2,047 631 416 3,142

その他 2,263 1,774 1,601 2,026 7,665

総計 35,842 39,553 19,319 6,824 101,538

シェア(%) 35.3% 39.0% 19.0% 6.7% 100.0%

日本 724 3,071 3,795 18,942,573 178,287,143 197,229,716 15.76

中国 2,044 1,607 3,651 46,207,468 61,762,042 107,969,510 8.63

韓国 736 453 1,189 18,135,391 29,317,780 47,453,171 3.79

香港 399 313 712 24,102,438 13,080,401 37,182,839 2.97

シンガポール 659 632 1,291 4,096,790 28,863,160 32,959,950 2.63

台湾 97 565 662 18,693,547 12,939,490 31,633,037 2.53

インド 460 74 534 14,679,913 3,445,887 18,125,800 1.45

マレーシア 421 105 526 9,323,448 4,743,829 14,067,277 1.12

インドネシア 868 85 953 8,203,079 1,757,088 9,960,167 0.80

ベトナム 476 86 562 4,723,669 2,249,774 6,973,443 0.56

タイ 285 53 338 3,475,509 1,014,469 4,489,978 0.36

世界合計 17,391 21,456 38,847 399,254,553 852,394,905 1,251,649,458 100.00

隻数 船腹量(重量トン)

自国籍船 外国籍船 合計 自国籍船 外国籍船 合計 シェア(%)

韓国 中国 日本 その他の国 世界合計

2010年 2009年 2008年 2007年 2006年

上海(中国) 29,069,000 1 2 2 2 3

シンガポール(シンガポール) 28,430,800 2 1 1 1 1

香港(中国) 23,532,000 3 3 3 3 2

深圳(中国) 22,509,700 4 4 4 4 4

釜山(韓国) 14,157,291 5 5 5 5 5

寧波(中国) 13,144,000 6 8 7 11 13

広州(中国) 12,550,000 7 6 8 12 15

青島(中国) 12,012,000 8 9 10 10 11

ドバイ(アラブ首長国連邦) 11,600,000 9 7 6 7 8

ロッテルダム(オランダ) 11,145,804 10 10 9 6 7

港名(国名) 2010年の取扱量 取扱量の順位

Page 11: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

1990年には4割を切っていたアジア各国のコンテナ取扱量のシェアは拡大し続け、2010年には57%に。

2010年ではコンテナ取扱量上位10港のうち 9 港がアジアの港湾。特に中国の港の伸長が著しい。

(注)取扱量はCI推定値、取扱量単位はTEU

(注)取扱量はCI推定値、取扱量単位はTEU

世界の新造船量の93.3%は韓国、中国、日本のアジア3か国が占めている。

(注)1000総トン以上の船舶が対象。また、支配船腹量は、船舶保有者の親会社がどこに存在するかで判断される。

(注)船腹量単位は1000総トン。また、1,000総トン以上の船舶が対象。

アジアの船会社が運航する商船の船腹量は世界の40.6%を占めている。

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 11

拡大するアジアのプレゼンス

10 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

1・世界に占めるアジア各国のコンテナ取扱量のシェア 出典・コンテナリゼーション・インターナショナル

2・コンテナ取扱量の上位を占めるアジアの港湾 出典・コンテナリゼーション・インターナショナル

3・アジア各国の支配船腹量(2011年1月) 出典・アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティスティックス」

4・世界の国別新造船船腹量(2010年) 出典・アイエイチエス・フェアプレイ「ワールド・フリート・スタティステックス」

60%

55%

50%

45%

40%

35%

30% H2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (1990) (1991) (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) 年

バルクキャリア 11,678 26,719 11,656 2,948 53,000

タンカー 8,258 5,652 3,415 0 17,326

コンテナ船 10,483 1,401 683 820 13,387

プロダクト・ケミカルタンカー 1,866 1,865 980 595 5,305

LPG・LNGタンカー 1,246 95 354 19 1,714

一般貨物船 49 2,047 631 416 3,142

その他 2,263 1,774 1,601 2,026 7,665

総計 35,842 39,553 19,319 6,824 101,538

シェア(%) 35.3% 39.0% 19.0% 6.7% 100.0%

日本 724 3,071 3,795 18,942,573 178,287,143 197,229,716 15.76

中国 2,044 1,607 3,651 46,207,468 61,762,042 107,969,510 8.63

韓国 736 453 1,189 18,135,391 29,317,780 47,453,171 3.79

香港 399 313 712 24,102,438 13,080,401 37,182,839 2.97

シンガポール 659 632 1,291 4,096,790 28,863,160 32,959,950 2.63

台湾 97 565 662 18,693,547 12,939,490 31,633,037 2.53

インド 460 74 534 14,679,913 3,445,887 18,125,800 1.45

マレーシア 421 105 526 9,323,448 4,743,829 14,067,277 1.12

インドネシア 868 85 953 8,203,079 1,757,088 9,960,167 0.80

ベトナム 476 86 562 4,723,669 2,249,774 6,973,443 0.56

タイ 285 53 338 3,475,509 1,014,469 4,489,978 0.36

世界合計 17,391 21,456 38,847 399,254,553 852,394,905 1,251,649,458 100.00

隻数 船腹量(重量トン)

自国籍船 外国籍船 合計 自国籍船 外国籍船 合計 シェア(%)

韓国 中国 日本 その他の国 世界合計

2010年 2009年 2008年 2007年 2006年

上海(中国) 29,069,000 1 2 2 2 3

シンガポール(シンガポール) 28,430,800 2 1 1 1 1

香港(中国) 23,532,000 3 3 3 3 2

深圳(中国) 22,509,700 4 4 4 4 4

釜山(韓国) 14,157,291 5 5 5 5 5

寧波(中国) 13,144,000 6 8 7 11 13

広州(中国) 12,550,000 7 6 8 12 15

青島(中国) 12,012,000 8 9 10 10 11

ドバイ(アラブ首長国連邦) 11,600,000 9 7 6 7 8

ロッテルダム(オランダ) 11,145,804 10 10 9 6 7

港名(国名) 2010年の取扱量 取扱量の順位

Page 12: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

448 457 467477

490 495 503

527563

583 585573 574

596 602614 618

3,999 4,039 4,074 4,0274,027 3,9233,657 3,737

3,955 3,841 3,724 3,585 3,512 3,607 3,586 3,566

8,935 8,839 8,7328,446

8,2167,925

7,2697,085 7,018

6,5936,364 6,254

6,0566,1175,956

5,809

3,465

5,609

619

654

3,387

5,469

3,502

5,357

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 13

内航海運の活躍

12 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

1・輸送機関別国内貨物輸送量及び輸送分担率の推移

2・主要品目別内航貨物輸送量の推移

出典・国土交通省海事局

出典・国土交通省「内航船舶輸送統計年報」

3・船種別内航船腹量の推移 出典・国土交通省海事局

4・内航船の隻数の推移と船舶の大型化の傾向 出典・国土交通省海事局

H5(1993)

H6(1994)

H7(1995)

H8(1996)

H9(1997)

H10(1998)

H11(1999)

H12(2000)

H13(2001)

H14(2002)

H15(2003)

H16(2004)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

(隻数、千G/T) (平均G/T)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

輸 送 量 (万トン) 輸 送 活 動 量 (百万トンキロ) 平均輸送距離(km)年度

S40(1965)

S45(1970)

S50(1975)

S55(1980)

S60(1985)

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H14(2002)

H15(2003)

H16(2004)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

内 航  自動車  鉄 道  航 空 計 内 航 自動車 鉄 道 航 空 計 内航 自動車 鉄道 航空

輸送トン数(千トン) 輸送トンキロ(百万トンキロ) 平均輸送距離(km)品  目

H12(2000)H22(2010) H12(2000)H22(2010) H12(2000)H22(2010)2010/2000(%) 2010/2000(%)

(注)1. 内外航併用船及び港運併用船を含む。   2. 油送船には沖縄復帰にかかわる石油製品用許認可船を含まない。   3. 塩の二次輸送及び原油の二次輸送船は含まない。

(注) 1.( )内は、輸送機関別のシェア(%)である。 2.航空には超過手荷物、郵便物を含む。 3.自動車は平成2年度より軽自動車を含む数字である。また。平成22年度からの調査統計方法の変更に伴い、21年度以前の数値を遡及改訂している。 4.単位未満の端数については四捨五入しているため、合計と内計が一致しない場合もある。

(注)1.( )内は各品目別シェア(%)である。    2.単位未満の端数については四捨五入しているため、合計と内計が一致しない場合がある。    3.各年度の輸送量

H20(2008)3月末 H21(2009)3月末 H22(2010)3月末 H23(2011)3月末 H24(2012)3月末年月質 隻数 隻数 隻数 隻数 隻数 総トン数船種

貨物船

土・砂利・石材専用船

セメント専用船

自動車専用船

油送船

特殊タンク船

合  計

木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計

隻数総トン数平均総トン数

(注)各年度末現在

総トン数総トン数総トン数総トン数

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

0

100

200

300

400

500

600

700

石炭 9,257 12,068 130.4 2,925 2,567 87.8 316 213 (1.7) (3.3) (1.2) (1.4)

鉄鋼 61,670 45,447 73.7 29,899 23,012 77.0 485 506 (11.5) (12.4) (12.4) (12.8)

石灰石 56,254 32,417 57.6 23,361 12,764 54.6 415 394 (10.5) (8.8) (9.7) (7.1)

砂利・砂・石材 60,366 21,360 35.4 13,779 5,549 40.3 228 260 (11.2) (5.8) (5.7) (3.1)

セメント 48,439 34,085 70.4 23,719 16,831 71.0 490 494 (9.0) (9.3) (9.8) (9.4)

石油製品 131,129 88,944 67.8 51,719 41,359 80.0 394 465 (24.4) (24.3) (21.4) (23.0)

その他 169,906 132,413 77.9 96,269 77,816 80.8 567 588 (31.6) (36.1) (39.8) (43.3)

合計 537,021 366,734 68.3 241,671 179,898 74.4 450 491 (100.0) (100.0) (100.0) (100.0)

17,965 219,320 24,352 3 261,640 80,635 48,392 56,678 21 185,726 449 22 233 700 (6.87) (83.83) (9.31) (0.00) (100) (43.42) (26.06) (30.52) (0.01) (100) 37,665 462,607 25,036 12 525,319 151,243 135,916 63,031 74 350,264 402 29 252 617 (7.17) (88.06) (4.77) (0.00) (100) (43.18) (38.80) (18.00) (0.02) (100) 45,205 439,286 18,062 19 502,572 183,579 129,701 47,058 152 360,490 406 30 261 800 (8.99) (87.41) (3.59) (0.00) (100) (50.92) (35.98) (13.05) (0.04) (100) 50,026 531,795 16,283 33 598,136 222,173 178,901 37,428 290 438,792 444 34 230 879 (8.36) (88.91) (2.72) (0.01) (100) (50.63) (40.77) (8.53) (0.07) (100) 45,239 504,805 9,629 54 559,726 205,818 205,941 21,919 482 434,160 455 41 228 893 (8.08) (90.19) (1.72) (0.01) (100) (47.41) (47.43) (5.05) (0.11) (100) 57,520 598,479 8,662 87 664,748 244,546 272,579 27,196 799 545,120 425 46 314 918 (8.65) (90.03) (1.30) (0.01) (100) (44.86) (50.00) (4.99) (0.15) (100) 54,854 587,720 7,693 96 650,363 238,330 293,001 25,101 924 557,356 434 50 326 963 (8.43) (90.37) (1.18) (0.01) (100) (42.76) (52.57) (4.50) (0.17) (100) 53,702 564,609 5,927 110 624,348 241,671 311,559 22,136 1075 576,441 450 55 373 977 (8.60) (90.43) (0.95) (0.02) (100) (41.92) (54.05) (3.84) (0.19) (100) 49,725 521,973 5,659 100 577,457 235,582 310,614 22,131 991 569,318 474 60 391 991 (8.61) (90.39) (0.98) (0.02) (100) (41.38) (54.56) (3.89) (0.17) (100) 44,554 511,348 5,360 103 561,365 218,191 320,466 22,794 1,027 562,478 490 63 425 997 (7.94) (91.09) (0.95) (0.02) (100) (38.79) (56.97) (4.05) (0.18) (100) 44,025 495,325 5,222 107 544,679 218,833 326,215 22,476 1,058 568,582 497 66 430 989 (8.08) (90.94) (0.96) (0.02) (100) (38.49) (57.37) (3.95) (0.19) (100) 42,615 484,223 5,247 108 532,193 211,576 333,524 22,813 1,075 568,988 496 69 435 995 (8.01) (90.99) (0.99) (0.02) (100) (37.18) (58.62) (4.01) (0.19) (100) 41,664 483,702 5,187 110 530,663 207,849 345,035 23,192 1,094 577,170 499 71 447 995 (7.85) (91.15) (0.98) (0.02) (100) (36.01) (59.78) (4.02) (0.19) (100) 40,969 481,189 5,085 115 527,358 202,962 353,320 23,334 1,145 580,761 495 73 459 996 (7.77) (91.25) (0.96) (0.02) (100) (34.95) (60.84) (4.02) (0.20) (100) 37,871 460,075 4,623 107 502,676 187,859 344,939 22,256 1,078 556,132 496 75 481 1,007 (7.53) (91.53) (0.92) (0.02) (100) (33.78) (62.02) (4.00) (0.19) (100) 33,218 433,954 4,325 103 471,600 167,315 333,181 20,562 1,043 522,101 504 77 475 1,013 (7.04) (92.02) (0.92) (0.02) (100) (32.05) (63.82) (3.94) (0.20) (100) 36,673 458,212 4,365 100 499,350 179,898 254,079 20,398 1,032 455,407 491 55 467 1,032 (7.34) (91.76) (0.87) (0.02) (100) (39.50) (55.79) (4.48) (0.23) (100)

556 9,773 552 9,872 560 9,481 549 8,415 3,141 1,736,185 3,044 1,701,270 2,987 1,689,959 2,933 1,714,874 3,697 1,745,958 3,596 1,711,142 3,547 1,699,440 3,482 1,723,289  2 39 2 39 2 39 2 39 515 313,889 479 277,775 436 261,402 406 249,167 517 313,928 481 277,814 438 261,441 408 249,206  155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200 155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200  30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168 30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168  6 74 7 83 7 83 6 64 1,059 774,071 1,021 778,560 984 745,961 979 852,705 1,065 774,146 1,028 778,642 991 746,044 985 852,769  345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121 345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121  564 9,886 561 9,994 569 9,603 557 8,519 5,245 3,555,708 5,048 3,455,348 4,900 3,377,054 4,800 3,493,235 5,809 3,565,594 5,609 3,465,341 5,469 3,386,656 5,357 3,501,753

600 11,187 3,167 1,718,390 3,767 1,729,578  2 39 559 344,878 561 344,917  154 394,713 154 394,713  33 142,687 33 142,687  6 74 1,083 772,032 1,089 772,106  352 202,456 352 202,456  60 11,300 5,348 3,575,156 5,956 3,586,456

Page 13: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

448 457 467477

490 495 503

527563

583 585573 574

596 602614 618

3,999 4,039 4,074 4,0274,027 3,9233,657 3,737

3,955 3,841 3,724 3,585 3,512 3,607 3,586 3,566

8,935 8,839 8,7328,446

8,2167,925

7,2697,085 7,018

6,5936,364 6,254

6,0566,1175,956

5,809

3,465

5,609

619

654

3,387

5,469

3,502

5,357

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 13

内航海運の活躍

12 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

1・輸送機関別国内貨物輸送量及び輸送分担率の推移

2・主要品目別内航貨物輸送量の推移

出典・国土交通省海事局

出典・国土交通省「内航船舶輸送統計年報」

3・船種別内航船腹量の推移 出典・国土交通省海事局

4・内航船の隻数の推移と船舶の大型化の傾向 出典・国土交通省海事局

H5(1993)

H6(1994)

H7(1995)

H8(1996)

H9(1997)

H10(1998)

H11(1999)

H12(2000)

H13(2001)

H14(2002)

H15(2003)

H16(2004)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

(隻数、千G/T) (平均G/T)

H21(2009)

H22(2010)

H23(2011)

輸 送 量 (万トン) 輸 送 活 動 量 (百万トンキロ) 平均輸送距離(km)年度

S40(1965)

S45(1970)

S50(1975)

S55(1980)

S60(1985)

H2(1990)

H7(1995)

H12(2000)

H14(2002)

H15(2003)

H16(2004)

H17(2005)

H18(2006)

H19(2007)

H20(2008)

H21(2009)

H22(2010)

内 航  自動車  鉄 道  航 空 計 内 航 自動車 鉄 道 航 空 計 内航 自動車 鉄道 航空

輸送トン数(千トン) 輸送トンキロ(百万トンキロ) 平均輸送距離(km)品  目

H12(2000)H22(2010) H12(2000)H22(2010) H12(2000)H22(2010)2010/2000(%) 2010/2000(%)

(注)1. 内外航併用船及び港運併用船を含む。   2. 油送船には沖縄復帰にかかわる石油製品用許認可船を含まない。   3. 塩の二次輸送及び原油の二次輸送船は含まない。

(注) 1.( )内は、輸送機関別のシェア(%)である。 2.航空には超過手荷物、郵便物を含む。 3.自動車は平成2年度より軽自動車を含む数字である。また。平成22年度からの調査統計方法の変更に伴い、21年度以前の数値を遡及改訂している。 4.単位未満の端数については四捨五入しているため、合計と内計が一致しない場合もある。

(注)1.( )内は各品目別シェア(%)である。    2.単位未満の端数については四捨五入しているため、合計と内計が一致しない場合がある。    3.各年度の輸送量

H20(2008)3月末 H21(2009)3月末 H22(2010)3月末 H23(2011)3月末 H24(2012)3月末年月質 隻数 隻数 隻数 隻数 隻数 総トン数船種

貨物船

土・砂利・石材専用船

セメント専用船

自動車専用船

油送船

特殊タンク船

合  計

木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計

隻数総トン数平均総トン数

(注)各年度末現在

総トン数総トン数総トン数総トン数

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

0

100

200

300

400

500

600

700

石炭 9,257 12,068 130.4 2,925 2,567 87.8 316 213 (1.7) (3.3) (1.2) (1.4)

鉄鋼 61,670 45,447 73.7 29,899 23,012 77.0 485 506 (11.5) (12.4) (12.4) (12.8)

石灰石 56,254 32,417 57.6 23,361 12,764 54.6 415 394 (10.5) (8.8) (9.7) (7.1)

砂利・砂・石材 60,366 21,360 35.4 13,779 5,549 40.3 228 260 (11.2) (5.8) (5.7) (3.1)

セメント 48,439 34,085 70.4 23,719 16,831 71.0 490 494 (9.0) (9.3) (9.8) (9.4)

石油製品 131,129 88,944 67.8 51,719 41,359 80.0 394 465 (24.4) (24.3) (21.4) (23.0)

その他 169,906 132,413 77.9 96,269 77,816 80.8 567 588 (31.6) (36.1) (39.8) (43.3)

合計 537,021 366,734 68.3 241,671 179,898 74.4 450 491 (100.0) (100.0) (100.0) (100.0)

17,965 219,320 24,352 3 261,640 80,635 48,392 56,678 21 185,726 449 22 233 700 (6.87) (83.83) (9.31) (0.00) (100) (43.42) (26.06) (30.52) (0.01) (100) 37,665 462,607 25,036 12 525,319 151,243 135,916 63,031 74 350,264 402 29 252 617 (7.17) (88.06) (4.77) (0.00) (100) (43.18) (38.80) (18.00) (0.02) (100) 45,205 439,286 18,062 19 502,572 183,579 129,701 47,058 152 360,490 406 30 261 800 (8.99) (87.41) (3.59) (0.00) (100) (50.92) (35.98) (13.05) (0.04) (100) 50,026 531,795 16,283 33 598,136 222,173 178,901 37,428 290 438,792 444 34 230 879 (8.36) (88.91) (2.72) (0.01) (100) (50.63) (40.77) (8.53) (0.07) (100) 45,239 504,805 9,629 54 559,726 205,818 205,941 21,919 482 434,160 455 41 228 893 (8.08) (90.19) (1.72) (0.01) (100) (47.41) (47.43) (5.05) (0.11) (100) 57,520 598,479 8,662 87 664,748 244,546 272,579 27,196 799 545,120 425 46 314 918 (8.65) (90.03) (1.30) (0.01) (100) (44.86) (50.00) (4.99) (0.15) (100) 54,854 587,720 7,693 96 650,363 238,330 293,001 25,101 924 557,356 434 50 326 963 (8.43) (90.37) (1.18) (0.01) (100) (42.76) (52.57) (4.50) (0.17) (100) 53,702 564,609 5,927 110 624,348 241,671 311,559 22,136 1075 576,441 450 55 373 977 (8.60) (90.43) (0.95) (0.02) (100) (41.92) (54.05) (3.84) (0.19) (100) 49,725 521,973 5,659 100 577,457 235,582 310,614 22,131 991 569,318 474 60 391 991 (8.61) (90.39) (0.98) (0.02) (100) (41.38) (54.56) (3.89) (0.17) (100) 44,554 511,348 5,360 103 561,365 218,191 320,466 22,794 1,027 562,478 490 63 425 997 (7.94) (91.09) (0.95) (0.02) (100) (38.79) (56.97) (4.05) (0.18) (100) 44,025 495,325 5,222 107 544,679 218,833 326,215 22,476 1,058 568,582 497 66 430 989 (8.08) (90.94) (0.96) (0.02) (100) (38.49) (57.37) (3.95) (0.19) (100) 42,615 484,223 5,247 108 532,193 211,576 333,524 22,813 1,075 568,988 496 69 435 995 (8.01) (90.99) (0.99) (0.02) (100) (37.18) (58.62) (4.01) (0.19) (100) 41,664 483,702 5,187 110 530,663 207,849 345,035 23,192 1,094 577,170 499 71 447 995 (7.85) (91.15) (0.98) (0.02) (100) (36.01) (59.78) (4.02) (0.19) (100) 40,969 481,189 5,085 115 527,358 202,962 353,320 23,334 1,145 580,761 495 73 459 996 (7.77) (91.25) (0.96) (0.02) (100) (34.95) (60.84) (4.02) (0.20) (100) 37,871 460,075 4,623 107 502,676 187,859 344,939 22,256 1,078 556,132 496 75 481 1,007 (7.53) (91.53) (0.92) (0.02) (100) (33.78) (62.02) (4.00) (0.19) (100) 33,218 433,954 4,325 103 471,600 167,315 333,181 20,562 1,043 522,101 504 77 475 1,013 (7.04) (92.02) (0.92) (0.02) (100) (32.05) (63.82) (3.94) (0.20) (100) 36,673 458,212 4,365 100 499,350 179,898 254,079 20,398 1,032 455,407 491 55 467 1,032 (7.34) (91.76) (0.87) (0.02) (100) (39.50) (55.79) (4.48) (0.23) (100)

556 9,773 552 9,872 560 9,481 549 8,415 3,141 1,736,185 3,044 1,701,270 2,987 1,689,959 2,933 1,714,874 3,697 1,745,958 3,596 1,711,142 3,547 1,699,440 3,482 1,723,289  2 39 2 39 2 39 2 39 515 313,889 479 277,775 436 261,402 406 249,167 517 313,928 481 277,814 438 261,441 408 249,206  155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200 155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200  30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168 30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168  6 74 7 83 7 83 6 64 1,059 774,071 1,021 778,560 984 745,961 979 852,705 1,065 774,146 1,028 778,642 991 746,044 985 852,769  345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121 345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121  564 9,886 561 9,994 569 9,603 557 8,519 5,245 3,555,708 5,048 3,455,348 4,900 3,377,054 4,800 3,493,235 5,809 3,565,594 5,609 3,465,341 5,469 3,386,656 5,357 3,501,753

600 11,187 3,167 1,718,390 3,767 1,729,578  2 39 559 344,878 561 344,917  154 394,713 154 394,713  33 142,687 33 142,687  6 74 1,083 772,032 1,089 772,106  352 202,456 352 202,456  60 11,300 5,348 3,575,156 5,956 3,586,456

Page 14: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 15

日本海運の現況と課題

14 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

●「日本海運の現状」/「外航海運の現状」/「海事レポート」 (運輸省海運局/同国際運輸・観光局/同海上交通局/国土交通省海事局、昭和40年版~平成21年版)を基に海事センター作成。 1960、61年の外国用船の隻数は対応データが入手困難なため省略)

1・日本商船隊の構成の変化 出典・日本海事センター 「外国海技資格受有者に対する承認に関する調査報告書」/国土交通省海事局

2・我が国商船隊の船腹量の推移(日本籍船+外国用船) 出典・国土交通省海事局

3・フルコンテナ船運航船腹量上位20社(1995、2001、2011年経年比較)出典・日本郵船調査グループ 「世界のコンテナ船隊および就航状況」より作成

4・大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(暦年順)1986 (S61) ● P&O (英国)がOCL(Overseas Containers Ltd〔P&

O、Alfred Holt、British Commonwealth Shipping、Furness Withyの合弁企業 :いずれも英国〕)を買収

1987 (S62) ● 韓進海運(韓国)がKorea Shipping Co(韓国)を買収 ● USL(United States Line :米国)が倒産1991 (H3) ● EAC(East Asiatic Container :デンマーク)がBen

Line(英国)を吸収合併 ● 日本郵船が日本ライナーシステム(YS、JLの定航部門)

を吸収合併1993 (H5) ● Maersk Line(デンマーク)がEAC(デンマーク)を吸収

合併1995 (H7) ● CP Ships(英国)がCAST(CAST Container Line:ベ

ルギー)を買収1996 (H8) ● TMM(Transportacion Maritima Mexicana国営会社

:メキシコ)がFlota(Flota Mercante-Grancolombiana :コロンビア)を買収

1997 (H9) ● P&O(英国)とNedlloyd Line(オランダ)が合併。P&O Nedlloydとなる

● CP Ships(英国)がLykes Line(米国)とContship Container Line(英国)を買収

● NOL(Neptune Orient Lines:シンガポール)がAPL(American President Line:米国)を買収

● 韓進海運(韓国)がSenetor Line(ドイツ)を買収1998 (H10) ● P&O Nedlloyd(英国・オランダ)がBlue Star Line(英

国)を買収 ● CMA ( Compagnie Maritime d’Affretement :フラン

ス)がANL(Australian National Line :オーストラリア)を買収

● Evergreen(台湾)がLloyd Triestino(イタリア)を買収 ● CP Ships(英国)がANZDL(Australia-New Zealand

Direct Line:オーストラリア)、Ivaran Line (ノルウェー)を買収

● Hamburg-Sud(ドイツ)がAlianca(ブラジル)、South Pacific Container Line(米国)を買収

● Safmarine(南アフリカ)がCMB(Compagnie Maritime

Belge :ベルギー)を買収1999 (H11) ● Maersk Line(デンマーク)がSea-Land(米国)、Safmarine

(南アフリカ)を買収 ● CMAとCGM(Compagnie Generale Maritime:フラン

ス)が合併 ● CP Ships(英国)がTMM(メキシコ)のコンテナ部門を

買収 ● Hamburg-Sud(ドイツ)がCrowly American Transport

(米国)を買収 ● CSAV(Compania Sud Americana de Vapores:チ

リ)がMontemar(ウルグアイ)を買収2000 (H12) ● P&O Nedlloyd(英国・オランダ)がFarrell Line(米

国)、Harrison Line(英国)を買収 ● CSAV(チリ)がNorasia Line(スイス)を買収2001 (H13) ● 朝陽海運(韓国)倒産2003 (H15) ● Hamburg-Sud(ドイツ)がKieng Hung(台湾)を買収2004 (H16) ● Hamburg-Sud(ドイツ)がColumbus Line(米国)を買

収2005 (H17) ● Maersk Line(デンマーク)がP&O Nedlloyd(英国・オ

ランダ)を買収。これにより、米国、英国、オランダの大手コンテナ船社は、すべて消滅した。

● TUI AG(Hapag-Lloydの親会社・ドイツ)がCP Ships(英国)を買収。CP Shipsの買収した各社が傘下の会社となる。

2006 (H18) ● CMA-CGM(フランス)がDelmas (フランス)を買収2007 (H19) ● CMA-CGM(フランス)がCheng Lie Navigation(台

湾)、U.S.Lines(米国)、Comanav(Compagnie Maroccaine de Navigation :モロッコ)を買収

2008 (H20) ● TUI AG(ドイツ)がHapag-Lloyd及び傘下のコンテナ各社の株式の一部をドイツの投資企業集団に売却

● Hamburg-Sud(ドイツ)がCosta Container Lines(イタリア)を買収

(注)1. 対象船舶は、2,000総トン以上の外航船舶である。2. 構成比は総トンによる。3. 年央の値である。4. 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

Maersk Line(デンマーク)Sea-Land(米国)China Ocean Shipping(Group) Company:COSCO(中国)

Evergreen(台湾)

日本郵船

韓進海運(韓国)

大阪商船三井船舶

American President Line:APL(米国)

P&O Containers(英国)

Nedlloyd Line(オランダ)

川崎汽船Orient Overseas Container Line:OOCL(香港)

Hapag-Lloyd Container Line(ドイツ)DSR Senator(ドイツ)

陽明海運(台湾)

Neptune Orient Lines:NOL(シンガポール)

現代商船(韓国)

Zim Integrated Shipping(イスラエル )

Mediterranean Shipping Company:MSC(スイス)

Compagnie Maritime d’Affretement:CMA(フランス)

180,831

180,000

153,253

146,557

115,626

97,176

96,775

96,326

92,083

90,714

70,193

69,311

69,18068,915

68,513

67,935

59,526

59,247

53,566

48,878

全世界               2,969,315

順位 運航会社 TEU

1995年(H7)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

Maersk Line(デンマーク)/Safmarine(デンマーク)

P&O Nedlloyd(英国/オランダ)

Evergreen(台湾)/Lloyd Triestino(イタリア)/Uniglory(台湾)

韓進海運(韓国)/DSR Senator(ドイツ)

MSC(スイス)

NOL/APL(シンガポール)

COSCO(中国)

CP Ships(英国)

日本郵船

CMA CGM(フランス)/ANL(オーストラリア)

商船三井

OOCL(中国)

川崎汽船 /川崎近海汽船Zim Integrated Shipping(イスラエル)

Hapag-Lloyd Container Line(ドイツ)

現代商船(韓国)

Compania Sud Americana de Vapores : CSAV(チリ)

陽明海運(台湾)

China Shipping Container Line : CSCL(中国)

Hamburg-Sud(ドイツ)

596,442

345,055

324,874

281,781

229,629

209,245

200,656

171,035

158,230

141,770

141,731

138,949

135,120

127,101

119,028

116,472

109,580

109,058

100,888

77,135全世界               4,788,319

順位 運航会社 TEU

2001年(H13)

作成・日本海事センター

2011年(H23)8月末

年 隻数 千総トン 構成比 千重量トン 隻数 千総トン 構成比 千重量トン 隻数 千総トン 千重量トン日本籍船 外国用船 合計

(2000)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

日本籍船隻数と外国用船隻数が逆転

外国用船日本籍船

(隻数)

641 683

726

760

767

803 876

963 1278

1424 1508

1531 1580 1476 1427 1317 1274 1234 1204 1188 1176 1173 1175 1140 1055

1028 957

816 640 532 449 419 376 340 280 218 191 182 168 154 134 117 110 103 99 95 95 92 98 107 119

53 80 106

137

238

244

296

236

462 592

655 820 973 1152 1142 1174

1290 1200

1329 1232 1165

1035 1080

1407

1292

1266

1487

1470

1543 1641 1637 1708

1710 1781 1816 1839 1802 1842 1905 1983 1878

1770 1797 1914 2128

2214

2555 2428

2623

日本籍船隻数のピーク

S35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 62 63 64 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (1960) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (01) (02) (03) (04) (05) (06) (07) (08) (09) (10)

順位 運航会社 TEU

S55 (1980) 1,176 34,240 52.5% 59,073 1,329 30,987 47.5% 56,132 2,505 65,227 115,205 60 (1985) 1,028 33,740 54.3% 55,512 1,407 28,691 46.2% 50,140 2,435 62,161 105,652 H2 (1990) 449 20,406 35.6% 33,163 1,543 36,910 64.4% 58,036 1,992 57,316 91,200 3 (1991) 419 19,815 33.1% 32,188 1,641 40,100 66.9% 63,282 2,060 59,914 95,470 4 (1992) 376 18,669 30.3% 30,039 1,637 42,997 69.7% 63,017 2,013 61,666 93,056 5 (1993) 340 18,420 29.3% 29,445 1,708 44,488 70.7% 68,066 2,048 62,907 97,511 6 (1994) 280 16,669 27.3% 26,375 1,710 44,381 72.7% 67,522 1,990 61,050 93,897 7 (1995) 218 13,849 21.5% 21,682 1,781 50,514 78.5% 77,056 1,999 64,363 98,738 8 (1996) 191 12,676 19.5% 19,731 1,816 52,439 80.5% 78,793 2,007 65,115 98,523 9 (1997) 182 12,376 18.4% 18,796 1,839 55,005 81.6% 84,325 2,021 67,381 103,121 10 (1998) 168 11,686 17.6% 17,604 1,802 54,564 82.4% 81,385 1,970 66,250 98,989 11 (1999) 154 11,283 16.8% 16,673 1,842 55,987 83.2% 84,678 1,996 67,270 100,750 12 (2000) 134 10,098 14.6% 14,384 1,905 59,040 85.4% 88,144 2,039 69,138 102,527 13 (2001) 117 8,746 12.1% 11,994 1,983 63,420 87.9% 95,678 2,100 72,166 107,673 14 (2002) 110 8,303 11.9% 11,281 1,878 61,482 88.1% 90,578 1,988 69,785 101,859 15 (2003) 103 7,999 11.6% 10,814 1,770 60,974 88.4% 90,782 1,873 68,973 101,597 16 (2004) 99 7,569 10.7% 9,944 1,797 62,967 89.3% 93,319 1,896 70,536 103,263 17 (2005) 95 7,460 9.2% 9,577 1,914 73,215 90.8% 108,085 2,009 80,676 117,662 18 (2006) 95 7,354 8.3% 8,857 2,128 81,525 91.7% 119,318 2,223 88,880 128,445 19 (2007) 92 7,274 7.8% 9,034 2,214 85,820 92.2% 127,155 2,306 93,094 136,189 20 (2008) 98 7,181 6.8% 8,665 2,555 97,806 93.2% 143,088 2,653 104,987 151,754 21 (2009) 107 7,876 7.2% 9,635 2,428 100,921 92.8% 140,682 2,535 108,797 150,318 22 (2010) 119 10,110 8.5% 13,403 2,623 108,289 91.5% 153,396 2,742 118,399 166,799 23 (2011) 136 11,188 9.3% 16,428 2,672 109,150 90.7% 162,138 2,808 120,338 178,565

23(11)

136

2672

1 Maersk Line(デンマーク) 2,324,000

2 MSC(スイス) 1,938,000

3 CMA-CGM(フランス) 1,234,000

4 COSCO(中国) 637,000

5 Hapag-Lloyd(ドイツ) 626,000

6 Evergreen(台湾) 611,000

7 APL(シンガポール) 559,000

8 CSCL(中国) 506,000

9 韓進海運(韓国) 503,000

10 商船三井 430,000

11 Hamburg-Sud(ドイツ) 396,000

12 CSAV(チリ) 393,000

13 日本郵船 392,000

14 OOCL(中国) 374,000

15 Zim Integrated Shipping Services(イスラエル) 335,000

16 川崎汽船 335,000

17 陽明海運(台湾) 330,000

18 Hyundai Merchant Marine(HMM, 韓国) 287,000

19 Pacific International Lines(シンガポール) 249,000

20 United Arab Shipping Company:UASC(中東湾岸6カ国) 228,000

 全世界 14,991,000

Page 15: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 15

日本海運の現況と課題

14 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

●「日本海運の現状」/「外航海運の現状」/「海事レポート」 (運輸省海運局/同国際運輸・観光局/同海上交通局/国土交通省海事局、昭和40年版~平成21年版)を基に海事センター作成。 1960、61年の外国用船の隻数は対応データが入手困難なため省略)

1・日本商船隊の構成の変化 出典・日本海事センター 「外国海技資格受有者に対する承認に関する調査報告書」/国土交通省海事局

2・我が国商船隊の船腹量の推移(日本籍船+外国用船) 出典・国土交通省海事局

3・フルコンテナ船運航船腹量上位20社(1995、2001、2011年経年比較)出典・日本郵船調査グループ 「世界のコンテナ船隊および就航状況」より作成

4・大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(暦年順)1986 (S61) ● P&O (英国)がOCL(Overseas Containers Ltd〔P&

O、Alfred Holt、British Commonwealth Shipping、Furness Withyの合弁企業 :いずれも英国〕)を買収

1987 (S62) ● 韓進海運(韓国)がKorea Shipping Co(韓国)を買収 ● USL(United States Line :米国)が倒産1991 (H3) ● EAC(East Asiatic Container :デンマーク)がBen

Line(英国)を吸収合併 ● 日本郵船が日本ライナーシステム(YS、JLの定航部門)

を吸収合併1993 (H5) ● Maersk Line(デンマーク)がEAC(デンマーク)を吸収

合併1995 (H7) ● CP Ships(英国)がCAST(CAST Container Line:ベ

ルギー)を買収1996 (H8) ● TMM(Transportacion Maritima Mexicana国営会社

:メキシコ)がFlota(Flota Mercante-Grancolombiana :コロンビア)を買収

1997 (H9) ● P&O(英国)とNedlloyd Line(オランダ)が合併。P&O Nedlloydとなる

● CP Ships(英国)がLykes Line(米国)とContship Container Line(英国)を買収

● NOL(Neptune Orient Lines:シンガポール)がAPL(American President Line:米国)を買収

● 韓進海運(韓国)がSenetor Line(ドイツ)を買収1998 (H10) ● P&O Nedlloyd(英国・オランダ)がBlue Star Line(英

国)を買収 ● CMA ( Compagnie Maritime d’Affretement :フラン

ス)がANL(Australian National Line :オーストラリア)を買収

● Evergreen(台湾)がLloyd Triestino(イタリア)を買収 ● CP Ships(英国)がANZDL(Australia-New Zealand

Direct Line:オーストラリア)、Ivaran Line (ノルウェー)を買収

● Hamburg-Sud(ドイツ)がAlianca(ブラジル)、South Pacific Container Line(米国)を買収

● Safmarine(南アフリカ)がCMB(Compagnie Maritime

Belge :ベルギー)を買収1999 (H11) ● Maersk Line(デンマーク)がSea-Land(米国)、Safmarine

(南アフリカ)を買収 ● CMAとCGM(Compagnie Generale Maritime:フラン

ス)が合併 ● CP Ships(英国)がTMM(メキシコ)のコンテナ部門を

買収 ● Hamburg-Sud(ドイツ)がCrowly American Transport

(米国)を買収 ● CSAV(Compania Sud Americana de Vapores:チ

リ)がMontemar(ウルグアイ)を買収2000 (H12) ● P&O Nedlloyd(英国・オランダ)がFarrell Line(米

国)、Harrison Line(英国)を買収 ● CSAV(チリ)がNorasia Line(スイス)を買収2001 (H13) ● 朝陽海運(韓国)倒産2003 (H15) ● Hamburg-Sud(ドイツ)がKieng Hung(台湾)を買収2004 (H16) ● Hamburg-Sud(ドイツ)がColumbus Line(米国)を買

収2005 (H17) ● Maersk Line(デンマーク)がP&O Nedlloyd(英国・オ

ランダ)を買収。これにより、米国、英国、オランダの大手コンテナ船社は、すべて消滅した。

● TUI AG(Hapag-Lloydの親会社・ドイツ)がCP Ships(英国)を買収。CP Shipsの買収した各社が傘下の会社となる。

2006 (H18) ● CMA-CGM(フランス)がDelmas (フランス)を買収2007 (H19) ● CMA-CGM(フランス)がCheng Lie Navigation(台

湾)、U.S.Lines(米国)、Comanav(Compagnie Maroccaine de Navigation :モロッコ)を買収

2008 (H20) ● TUI AG(ドイツ)がHapag-Lloyd及び傘下のコンテナ各社の株式の一部をドイツの投資企業集団に売却

● Hamburg-Sud(ドイツ)がCosta Container Lines(イタリア)を買収

(注)1. 対象船舶は、2,000総トン以上の外航船舶である。2. 構成比は総トンによる。3. 年央の値である。4. 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

Maersk Line(デンマーク)Sea-Land(米国)China Ocean Shipping(Group) Company:COSCO(中国)

Evergreen(台湾)

日本郵船

韓進海運(韓国)

大阪商船三井船舶

American President Line:APL(米国)

P&O Containers(英国)

Nedlloyd Line(オランダ)

川崎汽船Orient Overseas Container Line:OOCL(香港)

Hapag-Lloyd Container Line(ドイツ)DSR Senator(ドイツ)

陽明海運(台湾)

Neptune Orient Lines:NOL(シンガポール)

現代商船(韓国)

Zim Integrated Shipping(イスラエル )

Mediterranean Shipping Company:MSC(スイス)

Compagnie Maritime d’Affretement:CMA(フランス)

180,831

180,000

153,253

146,557

115,626

97,176

96,775

96,326

92,083

90,714

70,193

69,311

69,18068,915

68,513

67,935

59,526

59,247

53,566

48,878

全世界               2,969,315

順位 運航会社 TEU

1995年(H7)

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

Maersk Line(デンマーク)/Safmarine(デンマーク)

P&O Nedlloyd(英国/オランダ)

Evergreen(台湾)/Lloyd Triestino(イタリア)/Uniglory(台湾)

韓進海運(韓国)/DSR Senator(ドイツ)

MSC(スイス)

NOL/APL(シンガポール)

COSCO(中国)

CP Ships(英国)

日本郵船

CMA CGM(フランス)/ANL(オーストラリア)

商船三井

OOCL(中国)

川崎汽船 /川崎近海汽船Zim Integrated Shipping(イスラエル)

Hapag-Lloyd Container Line(ドイツ)

現代商船(韓国)

Compania Sud Americana de Vapores : CSAV(チリ)

陽明海運(台湾)

China Shipping Container Line : CSCL(中国)

Hamburg-Sud(ドイツ)

596,442

345,055

324,874

281,781

229,629

209,245

200,656

171,035

158,230

141,770

141,731

138,949

135,120

127,101

119,028

116,472

109,580

109,058

100,888

77,135全世界               4,788,319

順位 運航会社 TEU

2001年(H13)

作成・日本海事センター

2011年(H23)8月末

年 隻数 千総トン 構成比 千重量トン 隻数 千総トン 構成比 千重量トン 隻数 千総トン 千重量トン日本籍船 外国用船 合計

(2000)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

日本籍船隻数と外国用船隻数が逆転

外国用船日本籍船

(隻数)

641 683

726

760

767

803 876

963 1278

1424 1508

1531 1580 1476 1427 1317 1274 1234 1204 1188 1176 1173 1175 1140 1055

1028 957

816 640 532 449 419 376 340 280 218 191 182 168 154 134 117 110 103 99 95 95 92 98 107 119

53 80 106

137

238

244

296

236

462 592

655 820 973 1152 1142 1174

1290 1200

1329 1232 1165

1035 1080

1407

1292

1266

1487

1470

1543 1641 1637 1708

1710 1781 1816 1839 1802 1842 1905 1983 1878

1770 1797 1914 2128

2214

2555 2428

2623

日本籍船隻数のピーク

S35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 62 63 64 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (1960) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (01) (02) (03) (04) (05) (06) (07) (08) (09) (10)

順位 運航会社 TEU

S55 (1980) 1,176 34,240 52.5% 59,073 1,329 30,987 47.5% 56,132 2,505 65,227 115,205 60 (1985) 1,028 33,740 54.3% 55,512 1,407 28,691 46.2% 50,140 2,435 62,161 105,652 H2 (1990) 449 20,406 35.6% 33,163 1,543 36,910 64.4% 58,036 1,992 57,316 91,200 3 (1991) 419 19,815 33.1% 32,188 1,641 40,100 66.9% 63,282 2,060 59,914 95,470 4 (1992) 376 18,669 30.3% 30,039 1,637 42,997 69.7% 63,017 2,013 61,666 93,056 5 (1993) 340 18,420 29.3% 29,445 1,708 44,488 70.7% 68,066 2,048 62,907 97,511 6 (1994) 280 16,669 27.3% 26,375 1,710 44,381 72.7% 67,522 1,990 61,050 93,897 7 (1995) 218 13,849 21.5% 21,682 1,781 50,514 78.5% 77,056 1,999 64,363 98,738 8 (1996) 191 12,676 19.5% 19,731 1,816 52,439 80.5% 78,793 2,007 65,115 98,523 9 (1997) 182 12,376 18.4% 18,796 1,839 55,005 81.6% 84,325 2,021 67,381 103,121 10 (1998) 168 11,686 17.6% 17,604 1,802 54,564 82.4% 81,385 1,970 66,250 98,989 11 (1999) 154 11,283 16.8% 16,673 1,842 55,987 83.2% 84,678 1,996 67,270 100,750 12 (2000) 134 10,098 14.6% 14,384 1,905 59,040 85.4% 88,144 2,039 69,138 102,527 13 (2001) 117 8,746 12.1% 11,994 1,983 63,420 87.9% 95,678 2,100 72,166 107,673 14 (2002) 110 8,303 11.9% 11,281 1,878 61,482 88.1% 90,578 1,988 69,785 101,859 15 (2003) 103 7,999 11.6% 10,814 1,770 60,974 88.4% 90,782 1,873 68,973 101,597 16 (2004) 99 7,569 10.7% 9,944 1,797 62,967 89.3% 93,319 1,896 70,536 103,263 17 (2005) 95 7,460 9.2% 9,577 1,914 73,215 90.8% 108,085 2,009 80,676 117,662 18 (2006) 95 7,354 8.3% 8,857 2,128 81,525 91.7% 119,318 2,223 88,880 128,445 19 (2007) 92 7,274 7.8% 9,034 2,214 85,820 92.2% 127,155 2,306 93,094 136,189 20 (2008) 98 7,181 6.8% 8,665 2,555 97,806 93.2% 143,088 2,653 104,987 151,754 21 (2009) 107 7,876 7.2% 9,635 2,428 100,921 92.8% 140,682 2,535 108,797 150,318 22 (2010) 119 10,110 8.5% 13,403 2,623 108,289 91.5% 153,396 2,742 118,399 166,799 23 (2011) 136 11,188 9.3% 16,428 2,672 109,150 90.7% 162,138 2,808 120,338 178,565

23(11)

136

2672

1 Maersk Line(デンマーク) 2,324,000

2 MSC(スイス) 1,938,000

3 CMA-CGM(フランス) 1,234,000

4 COSCO(中国) 637,000

5 Hapag-Lloyd(ドイツ) 626,000

6 Evergreen(台湾) 611,000

7 APL(シンガポール) 559,000

8 CSCL(中国) 506,000

9 韓進海運(韓国) 503,000

10 商船三井 430,000

11 Hamburg-Sud(ドイツ) 396,000

12 CSAV(チリ) 393,000

13 日本郵船 392,000

14 OOCL(中国) 374,000

15 Zim Integrated Shipping Services(イスラエル) 335,000

16 川崎汽船 335,000

17 陽明海運(台湾) 330,000

18 Hyundai Merchant Marine(HMM, 韓国) 287,000

19 Pacific International Lines(シンガポール) 249,000

20 United Arab Shipping Company:UASC(中東湾岸6カ国) 228,000

 全世界 14,991,000

Page 16: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 1716 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

5 ● 大手コンテナ船主の主なM&A等の動き(企業グループ別フローチャート)*M&A(Mergers and Acquisitions 合併・買収)

日本海運の現況と課題*

Cheng Lie Navigation(台湾)

P&O Nedlloyd(英国/オランダ)

CMA(フランス)

Farrell Line(米国)

Harrison Line(英国)

Maersk Line(デンマーク)

CMA-CGM(フランス)

CMA-CGM(フランス)

Delmas(フランス)

U.S.Lines(米国)

Comanav(モロッコ)

CGM(フランス)

Blue Star Line(英国)

CMA(フランス)

ANL(オーストラリア)

Nedlloyd Line(オランダ)

P&O(英国)

Ben Line(英国)

EAC(デンマーク)

Maersk Line(デンマーク)

Maersk Line(デンマーク)

Sea-Land(米国)

Safmarine(南アフリカ)

CMB(ベルギー)

1986OCL(英国)

P&O(英国)

備考1.  は、2011年現在のコンテナ船腹量上位20社にランクされ、       この20年の間M&Aが行われた企業である。

2.        は2010年以前に上位20社にランクされる状況にあった        ことを示す。       (【'00】はこの時点で上位20社にランクされたことを示す。)

3. 上位20社にランクされない状況にある場合は、   で示してある。

4. 右欄のランキングの下段(  )書きは、上位20社中のシェア(%)である。   5. [ ]書きは前年のランキングである。

1991

1993

1997

1998

1998

1999

1998

1999

2000

2005

2006 2007

Alianca(Empresa de Navegacao Alianca S.A:ブラジル)ANL(Australian National Line:オーストラリア)ANZDL(Australia-New Zealand Direct Line:オーストラリア)APL(American President Line :米国)CAST(CAST Container Line:ベルギー)

Safmarine(South African Marine Corp.Ltd:南アフリカ)TMM(Transportacion Maritima Mexicana:メキシコ)USL(United States Line:米国)TUI(Touristik Union International:ドイツ)

CGM(Compagnie Generale Maritime:フランス)CMA(Compagnie Maritime d'Affretement:フランス)CMB(Compagnie Maritime Belge:ベルギー)Comanav(Compagnie Maroccaine de Navigation:モロッコ)CSAV(Compania Sud Americana de Vapores:チリ)

3(9.7)

1(18.3)

2011年のランキング

作成・日本海事センター

朝陽海運(韓国)

2001×倒産 (合計55.4%)

[1]

[3]

Evergreen(台湾)

Evergreen(台湾)

Lloyd Triestino(イタリア)

1998 6(4.8)

[4]

ANZDL(オーストラリア)

Hapag-Lloyd(ドイツ)

TUI AG(Hapag-Lloydの親会社・ドイツ)

TUI AG(ドイツ)

TUI AG(ドイツ)

投資企業集団(ドイツ)

CP Ships(英国)

Ivaran Lines(ノルウェー)

TMMのコンテナ部門(メキシコ)

Lykes Line(米国)

CAST(ベルギー)

Contship Container Line(英国)

Flota(コロンビア)

CP Ships(英国)

CP Ships(英国)

【'97】

1997

1996

1998 1999

【'01】

2005 2008

一部売却

1995

5(4.9)

[5]

NOL/APL(シンガポール)

NOL(シンガポール)

APL(米国)

19977

(4.4)[6]

CSAV(チリ)

CSAV(チリ)

CSAV(チリ)

Norasia Line(スイス)

Montemar(ウルグアイ)

1999【'99】

200012(3.1)

[7]

韓進海運(韓国)

Senetor Line(ドイツ)

1987韓進海運(韓国)

Korea Shipping Co(韓国)

韓進海運(韓国)

【'95】

1997 9(4.0)

[9]

USL(米国)

1987×倒産 日本ライナーシステム

(YS,JLの定航部門)

日本郵船 日本郵船1991

13(3.1)

[12]

Hamburg-Sud(ドイツ)

Kieng Hung(台湾)

Columbus Line(米国)

Costa Container Lines(イタリア)

Hamburg-Sud(ドイツ)

Crowly American Transport(米国)Alianca

(ブラジル)

South Pacific Container Line(米国)

1998 1999 【'01】 2003 2004 200811(3.1)

[14]

EAC(East Asiatic Container:デンマーク)Flota(Flota Mercante-Grancolombiana:コロンビア)MSC(Mediterranean Shipping Company:スイス)NOL(Neptune Orient Lines:シンガポール)OCL(Overseas Containers Ltd:英国)

Page 17: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 1918 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

6 ● 我が国外航海運大手企業の再編の流れ

日本海運の現況と課題

経済動向・海運政策等 (注)〔海造審〕→海運造船合理化審議会(1952(S27).8発足)

1949 (S24)年 4 月 為替レート設定(1ドル 360 円) 6 月 海上運送法公布(海上運送の秩序を維持するとともに、海上運送事業の健全な発達を図るとしている。特筆すべき事

項として、日本船の外航進出を予想し海運同盟(オープン・コンファレンス(開放的同盟))を独禁法の適用除外とした)1950 (S25)年 4 月 海運民営還元実施1960 (S35)年 12 月 政府「国民所得倍増計画(S36 ~ 45 年度)」を決定。1962 (S37)年 12 月 海運政策(海運再建基本方策)に関する建議〔海造審建議〕 1)企業規模拡大(企業集約化) 2)集約化に伴う助成、既往債務の利子猶予1963 (S38)年 2 月 海運再建整備 2法成立1964 (S39)年 4 月 集約体制の発足(NYK、MO、KL、JL、YS、SLの 6グループ体制) ニューヨーク航路運営会社発足〔「航路経営の徹底した合理化を推進する」ため航路関係各社に対し海上運送法の規定

に基づき運輸大臣の勧告を受け設立された。NYK、MO、KL、JL、YSの 5社出資〕 〔NYLAC:New York Liner Administration Company,Ltd.〕(1985(S60)年 3月解散)1966 (S41)年 9 月 海上コンテナ輸送〔海造審答申〕(海上コンテナ輸送体制決定)1968 (S43)年 9 月 フルコンテナ船「箱根丸」(NYK) 10月 「あめりか丸」(MO)太平洋航路に就航1969 (S44)年 8 月 海上コンテナ輸送体制整備(欧州、ニューヨーク航路の経営体制等)〔海造審追加答申〕1971 (S46)年 12 月 スミソニアン協定(変動相場制移行、1ドル 360→308 円)1973 (S48)年 11 月 第 1 次オイルショック(燃料油価格高騰)1974 (S49)年 3 月 外航海運企業増収増益1975 (S50)年 4 月 31 ~ 35 次(S49 ~ 53)利子補給廃止1978 (S53)年 3 月 外航海運企業決算大幅に悪化(不定期・タンカー部門の市況低迷) 4 月 政府 「国際収支対策及び円高に伴う物価対策決定」(ドルの黒字減らし) 6 月 政府 「仕組船買戻しを含む国際収支円高対策決定」 7 月 政府 「外航船舶緊急整備 3ヵ年計画(1979(S54)~ 1981(S56))策定」 (1)利子補給の復活 (2)計画造船(LNG船、高度合理化船)1979 (S54)年 1 月 第 2 次オイルショック 6月 政府 上記 3ヵ年計画に関する利子補給復活施行 (1980(S55)年 3月〔海造審答申〕)1982 (S57)年 3 月 利子補給廃止1984 (S59)年 3 月 3 部門同時不況(1979.3 以来 5年ぶりの欠損)1985 (S60)年 6 月 1)集約体制の見直し、2)定航運航体制の見直し〔海造審答申〕 9 月 プラザ合意(①円高の進行→国際競争力喪失→フラッギング・アウト(便宜置籍船の増加・日本籍船の減少),1986

(S61)~ ②円高倒産続出 ③海外売船量 561 万総トン /年間(過去最大))

 明治以降、現代までの外航海運大手企業の主な再編の流れを図で示したものです。特筆すべき点としては、1956(S31)年のスエズブーム後の長期海運不況により我が国外航海運企業は経営基盤が脆弱になっていたため、政府は海運企業の経営基盤を強化し、外航船舶を整備する方策として海運再建整備 2法を制定し、海運企業の集約を図るとともに財政上の優遇措置を講ずることとした。

この集約には、当時の外航海運企業の殆どである95社が参加し、6グループの中心である中核会社を軸に88社となった。このように、1964(S39)年の海運集約を経て、今日の体制の基本が作られている。(注)海運再建整備2法:海運業の再建整備に関する臨時措置法、外航船舶建造融資利   子補給及び損失補償法及び日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時   措置法の一部を改正する法律

海運企業の動向(6社→5社→3社体制等)1988 (S 63)年 7 月 昭和海運、定期航路部門からの全面撤退(除・中国)(左表中の❶) (1)ジャパンライン、山下新日本汽船の折半出資の定期船運航専門会社「日本ライナーシステム」設立(左表中の❷) (2)ジャパンライン、山下新日本汽船は、定期船部門を分離したため、不定期船部門、タンカー部門の運航会社となる1989 (H 1)年 6 月 上記 2 社合併し、「ナビックスライン」となる(左表中の❸)1991 (H 3)年 10月 日本ライナーシステムが日本郵船に吸収合併される1998 (H10)年 10月 日本郵船が昭和海運を吸収合併1999 (H11)年 4 月 大阪商船三井船舶とナビックスライン合併

大同海運

日本油槽船

川崎汽船

川崎汽船

川崎汽船

川崎汽船

日本郵船

日本郵船

日本郵船

日本郵船

三菱海運

日産汽船

大阪商船

大阪商船

三井船舶

大阪商船

三井船舶

日東商船

大同海運

山下汽船

新日本汽船

昭和海運

昭和海運

三井船舶

日本ライナー

  システム

ナビックスライン

商船三井

日本鉱業汽船

山下汽船

合名会社

辰馬汽船

川崎汽船

飯野汽船

三井物産

船舶部

大阪商船会社

日本油槽船

日本産業汽船

三菱商事

船舶部

日本郵船

三菱汽船

ジャパンライン

山下新日本汽船

日東汽船

1964年(昭和39年)

海運集約↓

大手6社体制

1943(S18)

1949(S24)

1937(S12)

1893(M26)

1942(S17)

1948(S23)

1917(T6)

1947(S22)

1934(S9) 1944

(S19)

1884(M17)

1937(S12)

1943(S18)

1930(S5)

1916(T5)

1919(T8)

1963(S38)

1918(T7)

1999(H11)4月1998(H10)10月

1991(H3)10月

1989(H1)6月1988(S63)7月

1903(M36) 1911(M44)

1885(M18)

NYK SL MO JL YS KL

1989年(平成元年)

大手5社体制

1999年(平成11年)

大手3社体制

概 要

M…明治T…大正S…昭和H…平成

❶ ❷❸

作成・日本海事センター出典・海事産業研究所「近代日本海事年表」「近代日本海事年表Ⅱ」等

1870(M3)

共同運輸会社

1882(M15)

(名称変更)

郵便汽船三菱会社

三菱汽船会社

三菱商会

三川商会

九十九商会

土佐開成商会

Page 18: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 1918 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

6 ● 我が国外航海運大手企業の再編の流れ

日本海運の現況と課題

経済動向・海運政策等 (注)〔海造審〕→海運造船合理化審議会(1952(S27).8発足)

1949 (S24)年 4 月 為替レート設定(1ドル 360 円) 6 月 海上運送法公布(海上運送の秩序を維持するとともに、海上運送事業の健全な発達を図るとしている。特筆すべき事

項として、日本船の外航進出を予想し海運同盟(オープン・コンファレンス(開放的同盟))を独禁法の適用除外とした)1950 (S25)年 4 月 海運民営還元実施1960 (S35)年 12 月 政府「国民所得倍増計画(S36 ~ 45 年度)」を決定。1962 (S37)年 12 月 海運政策(海運再建基本方策)に関する建議〔海造審建議〕 1)企業規模拡大(企業集約化) 2)集約化に伴う助成、既往債務の利子猶予1963 (S38)年 2 月 海運再建整備 2法成立1964 (S39)年 4 月 集約体制の発足(NYK、MO、KL、JL、YS、SLの 6グループ体制) ニューヨーク航路運営会社発足〔「航路経営の徹底した合理化を推進する」ため航路関係各社に対し海上運送法の規定

に基づき運輸大臣の勧告を受け設立された。NYK、MO、KL、JL、YSの 5社出資〕 〔NYLAC:New York Liner Administration Company,Ltd.〕(1985(S60)年 3月解散)1966 (S41)年 9 月 海上コンテナ輸送〔海造審答申〕(海上コンテナ輸送体制決定)1968 (S43)年 9 月 フルコンテナ船「箱根丸」(NYK) 10月 「あめりか丸」(MO)太平洋航路に就航1969 (S44)年 8 月 海上コンテナ輸送体制整備(欧州、ニューヨーク航路の経営体制等)〔海造審追加答申〕1971 (S46)年 12 月 スミソニアン協定(変動相場制移行、1ドル 360→308 円)1973 (S48)年 11 月 第 1 次オイルショック(燃料油価格高騰)1974 (S49)年 3 月 外航海運企業増収増益1975 (S50)年 4 月 31 ~ 35 次(S49 ~ 53)利子補給廃止1978 (S53)年 3 月 外航海運企業決算大幅に悪化(不定期・タンカー部門の市況低迷) 4 月 政府 「国際収支対策及び円高に伴う物価対策決定」(ドルの黒字減らし) 6 月 政府 「仕組船買戻しを含む国際収支円高対策決定」 7 月 政府 「外航船舶緊急整備 3ヵ年計画(1979(S54)~ 1981(S56))策定」 (1)利子補給の復活 (2)計画造船(LNG船、高度合理化船)1979 (S54)年 1 月 第 2 次オイルショック 6月 政府 上記 3ヵ年計画に関する利子補給復活施行 (1980(S55)年 3月〔海造審答申〕)1982 (S57)年 3 月 利子補給廃止1984 (S59)年 3 月 3 部門同時不況(1979.3 以来 5年ぶりの欠損)1985 (S60)年 6 月 1)集約体制の見直し、2)定航運航体制の見直し〔海造審答申〕 9 月 プラザ合意(①円高の進行→国際競争力喪失→フラッギング・アウト(便宜置籍船の増加・日本籍船の減少),1986

(S61)~ ②円高倒産続出 ③海外売船量 561 万総トン /年間(過去最大))

 明治以降、現代までの外航海運大手企業の主な再編の流れを図で示したものです。特筆すべき点としては、1956(S31)年のスエズブーム後の長期海運不況により我が国外航海運企業は経営基盤が脆弱になっていたため、政府は海運企業の経営基盤を強化し、外航船舶を整備する方策として海運再建整備 2法を制定し、海運企業の集約を図るとともに財政上の優遇措置を講ずることとした。

この集約には、当時の外航海運企業の殆どである95社が参加し、6グループの中心である中核会社を軸に88社となった。このように、1964(S39)年の海運集約を経て、今日の体制の基本が作られている。(注)海運再建整備2法:海運業の再建整備に関する臨時措置法、外航船舶建造融資利   子補給及び損失補償法及び日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時   措置法の一部を改正する法律

海運企業の動向(6社→5社→3社体制等)1988 (S 63)年 7 月 昭和海運、定期航路部門からの全面撤退(除・中国)(左表中の❶) (1)ジャパンライン、山下新日本汽船の折半出資の定期船運航専門会社「日本ライナーシステム」設立(左表中の❷) (2)ジャパンライン、山下新日本汽船は、定期船部門を分離したため、不定期船部門、タンカー部門の運航会社となる1989 (H 1)年 6 月 上記 2 社合併し、「ナビックスライン」となる(左表中の❸)1991 (H 3)年 10月 日本ライナーシステムが日本郵船に吸収合併される1998 (H10)年 10月 日本郵船が昭和海運を吸収合併1999 (H11)年 4 月 大阪商船三井船舶とナビックスライン合併

大同海運

日本油槽船

川崎汽船

川崎汽船

川崎汽船

川崎汽船

日本郵船

日本郵船

日本郵船

日本郵船

三菱海運

日産汽船

大阪商船

大阪商船

三井船舶

大阪商船

三井船舶

日東商船

大同海運

山下汽船

新日本汽船

昭和海運

昭和海運

三井船舶

日本ライナー

  システム

ナビックスライン

商船三井

日本鉱業汽船

山下汽船

合名会社

辰馬汽船

川崎汽船

飯野汽船

三井物産

船舶部

大阪商船会社

日本油槽船

日本産業汽船

三菱商事

船舶部

日本郵船

三菱汽船

ジャパンライン

山下新日本汽船

日東汽船

1964年(昭和39年)

海運集約↓

大手6社体制

1943(S18)

1949(S24)

1937(S12)

1893(M26)

1942(S17)

1948(S23)

1917(T6)

1947(S22)

1934(S9) 1944

(S19)

1884(M17)

1937(S12)

1943(S18)

1930(S5)

1916(T5)

1919(T8)

1963(S38)

1918(T7)

1999(H11)4月1998(H10)10月

1991(H3)10月

1989(H1)6月1988(S63)7月

1903(M36) 1911(M44)

1885(M18)

NYK SL MO JL YS KL

1989年(平成元年)

大手5社体制

1999年(平成11年)

大手3社体制

概 要

M…明治T…大正S…昭和H…平成

❶ ❷❸

作成・日本海事センター出典・海事産業研究所「近代日本海事年表」「近代日本海事年表Ⅱ」等

1870(M3)

共同運輸会社

1882(M15)

(名称変更)

郵便汽船三菱会社

三菱汽船会社

三菱商会

三川商会

九十九商会

土佐開成商会

Page 19: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SAUDIARABIA

MADAGASCAR

MALAYSIA

INDONESIA

C H I N A

I N D I A

INDIAN OCEAN TANZANIA

KENYA

SUDAN

SOMALIA

I R A N

BANGLADESH

BHUTAN NEPAL

BURMA

THAILAND

LAOS

CAMBODIA

VIETNAM

BRUNEI

PAKISTAN

YEMEN

EMIRATES

OMAN

ETHIOPIA

MALAWI

MOZAMBIQUE

KUWAIT

DJIBOUTI

ERITREA

SRILANKA

Bay ofBengal

SouthChinaSea

ArabianSea

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2120 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

平成18年(2006)

平成23年(2011)

1 ● 最近の海賊等事案の発生状況・発生場所

2 ● 日本関係船舶における海賊等事案について(2011年)

1 ● 我が国の船員数の推移

安全運航への取り組み

環境問題への取り組み

船員育成への取り組み

出典・国土交通省海事局

2 ● 年齢別船員数の推移 出典・国土交通省海事局

出典・国際海事局(IMB)/国土交通省海事局

1 ● 1トンの荷物を1km運ぶ際に消費するエネルギーの比較 出典・国土交通省海事局

100

107

457

鉄 道

内航海運

営 業 用トラック

0 100 200 300 400 500

 ●国土交通省「交通関係エネルギー要覧」より作成。(注)鉄道を100としたときの指数

(注) 1. 数字は全船舶数(国際海事局・IMB の資料による)で、日本関係船舶(日本籍の外航船舶及び日本の船社の運航する外国籍船)の件数(国土交通省の調査による)

2. マ・シ海峡及びソマリア周辺海域の件数はそれぞれ東南アジア、アフリカの内数である。

(単位:人)

外航船員数

内航船員数

漁業船員数

その他

150,000

120,000

90,000

60,000

30,000

0

 S49  55  60  H2  7  17  18  19  20  21  22  23 (1974) (1980) (1985) (1990) (1995) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011)

(注) 1. 船員数は乗組員数と予備船員数を合計したものであり、我が国の船舶所有者に雇用されている船員である。 2. その他は引船、はしけ、官公署船に乗り組む船員数である。 3. 船員数は外国人船員を除いた数字である。  4. 平成17年までは船員統計による。

20歳未満 20歳~24歳 25歳~29歳 30歳~34歳 35歳~39歳 40歳~44歳 45歳~49歳 50歳~54歳 55歳~59歳 60歳以上

25,000

20,000

15,000

10,000

5,000

0

(人)

昭和49年が日本人外航船員数のピーク

※日本関係船舶:日本籍船及び日本の船社の運航する外国籍船

内航海運は、重量ベースで、年間4億3千万トンを運んでおり、10トントラックで、4,300万台に相当

内航船舶(499t)一隻

船舶は効率的な輸送機関です

10トントラック約160台分

内航海運の輸送量を、陸上輸送機関で代替することは、物理的にも、交通環境問題からも極めて困難。

  H14(2002) H15(2003) H16(2004) H17(2005) H18(2006) H19(2007) H20(2008) H21(2009) H22(2010) H23(2011)東南アジア 153 170 158 102 83 70 54 46 70 80アフリカ 78 93 73 80 61 120 189 266 259 293マラッカ・シンガポール海峡 21 30 46 19 16 10 8 11 5 12ソマリア周辺海域 17 21 10 45 20 44 111 218 219 237合計 370 445 329 276 239 263 293 410 445 439日本関係船舶 16 12 7 9 8 10 12 5 15 11

S49(1974) 55(1980) 60(1985) H2(1990) 7(1995) 17(2005) 18(2006) 19(2007) 20(2008) 21(2009) 22(2010) 23(2011) 外航船員数 56,833 38,425 30,013 10,084 8,438 2,625 2,650 2,545 2,370 2,312 2,369 2,408 内航船員数 71,269 63,208 59,834 56,100 48,333 30,762 30,277 30,059 30,074 29,228 28,160 27,251 漁業船員数 128,831 113,630 93,278 69,486 44,342 28,444 27,347 26,101 24,921 24,320 23,060 21,749 そ の 他 20,711 18,507 17,542 16,973 20,925 19,926 16,907 15,590 15,773 15,526 15,896 15,757 合   計 277,644 233,770 200,667 152,643 122,038 81,757 77,181 74,295 73,138 71,386 69,485 67,165

インドネシア5件(錨泊中)盗難、乗り込まれ

紅海1件(航行中)船体被弾

インド洋1件(航行中)乗り込まれ

インド1件(錨泊中)盗難

バングラディシュ1件(錨泊中)盗難 ベトナム1件(錨泊中)

盗難

マレーシア1件(着岸中)盗難

Page 20: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SAUDIARABIA

MADAGASCAR

MALAYSIA

INDONESIA

C H I N A

I N D I A

INDIAN OCEAN TANZANIA

KENYA

SUDAN

SOMALIA

I R A N

BANGLADESH

BHUTAN NEPAL

BURMA

THAILAND

LAOS

CAMBODIA

VIETNAM

BRUNEI

PAKISTAN

YEMEN

EMIRATES

OMAN

ETHIOPIA

MALAWI

MOZAMBIQUE

KUWAIT

DJIBOUTI

ERITREA

SRILANKA

Bay ofBengal

SouthChinaSea

ArabianSea

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2120 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

平成18年(2006)

平成23年(2011)

1 ● 最近の海賊等事案の発生状況・発生場所

2 ● 日本関係船舶における海賊等事案について(2011年)

1 ● 我が国の船員数の推移

安全運航への取り組み

環境問題への取り組み

船員育成への取り組み

出典・国土交通省海事局

2 ● 年齢別船員数の推移 出典・国土交通省海事局

出典・国際海事局(IMB)/国土交通省海事局

1 ● 1トンの荷物を1km運ぶ際に消費するエネルギーの比較 出典・国土交通省海事局

100

107

457

鉄 道

内航海運

営 業 用トラック

0 100 200 300 400 500

 ●国土交通省「交通関係エネルギー要覧」より作成。(注)鉄道を100としたときの指数

(注) 1. 数字は全船舶数(国際海事局・IMB の資料による)で、日本関係船舶(日本籍の外航船舶及び日本の船社の運航する外国籍船)の件数(国土交通省の調査による)

2. マ・シ海峡及びソマリア周辺海域の件数はそれぞれ東南アジア、アフリカの内数である。

(単位:人)

外航船員数

内航船員数

漁業船員数

その他

150,000

120,000

90,000

60,000

30,000

0

 S49  55  60  H2  7  17  18  19  20  21  22  23 (1974) (1980) (1985) (1990) (1995) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011)

(注) 1. 船員数は乗組員数と予備船員数を合計したものであり、我が国の船舶所有者に雇用されている船員である。 2. その他は引船、はしけ、官公署船に乗り組む船員数である。 3. 船員数は外国人船員を除いた数字である。  4. 平成17年までは船員統計による。

20歳未満 20歳~24歳 25歳~29歳 30歳~34歳 35歳~39歳 40歳~44歳 45歳~49歳 50歳~54歳 55歳~59歳 60歳以上

25,000

20,000

15,000

10,000

5,000

0

(人)

昭和49年が日本人外航船員数のピーク

※日本関係船舶:日本籍船及び日本の船社の運航する外国籍船

内航海運は、重量ベースで、年間4億3千万トンを運んでおり、10トントラックで、4,300万台に相当

内航船舶(499t)一隻

船舶は効率的な輸送機関です

10トントラック約160台分

内航海運の輸送量を、陸上輸送機関で代替することは、物理的にも、交通環境問題からも極めて困難。

  H14(2002) H15(2003) H16(2004) H17(2005) H18(2006) H19(2007) H20(2008) H21(2009) H22(2010) H23(2011)東南アジア 153 170 158 102 83 70 54 46 70 80アフリカ 78 93 73 80 61 120 189 266 259 293マラッカ・シンガポール海峡 21 30 46 19 16 10 8 11 5 12ソマリア周辺海域 17 21 10 45 20 44 111 218 219 237合計 370 445 329 276 239 263 293 410 445 439日本関係船舶 16 12 7 9 8 10 12 5 15 11

S49(1974) 55(1980) 60(1985) H2(1990) 7(1995) 17(2005) 18(2006) 19(2007) 20(2008) 21(2009) 22(2010) 23(2011) 外航船員数 56,833 38,425 30,013 10,084 8,438 2,625 2,650 2,545 2,370 2,312 2,369 2,408 内航船員数 71,269 63,208 59,834 56,100 48,333 30,762 30,277 30,059 30,074 29,228 28,160 27,251 漁業船員数 128,831 113,630 93,278 69,486 44,342 28,444 27,347 26,101 24,921 24,320 23,060 21,749 そ の 他 20,711 18,507 17,542 16,973 20,925 19,926 16,907 15,590 15,773 15,526 15,896 15,757 合   計 277,644 233,770 200,667 152,643 122,038 81,757 77,181 74,295 73,138 71,386 69,485 67,165

インドネシア5件(錨泊中)盗難、乗り込まれ

紅海1件(航行中)船体被弾

インド洋1件(航行中)乗り込まれ

インド1件(錨泊中)盗難

バングラディシュ1件(錨泊中)盗難 ベトナム1件(錨泊中)

盗難

マレーシア1件(着岸中)盗難

Page 21: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

主に外航主に内航

順位 10年順位 港 国 2011年 前年比

1 上海 中国 31,500 2 シンガポール シンガポール 29,938 3 香港 中国 24,404 4 深圳*1 中国 22,570 5 釜山 韓国 16,185 6 寧波‐舟山 中国 14,686 7 広州 中国 14,400 8 青島 中国 13,020 9 ドバイ UAE 13,000 10 ロッテルダム オランダ 11,900

27 東京 日本 4,554

港 国 取扱量

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2322 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

高等学校

海上技術

短期大学校

海技大学校

 海技専攻課程

 ・機関専攻

海技大学校

 海技専攻課程

 ・航海専攻

一般大学高専短大等

中学校

高等学校 高等学校

海上技術学校

(本科)

海上技術学校

(本科)

一般大学高専短大等高等学校

航海訓練所

6級海技士

養成コース

東京海洋大学

(海洋工学部)

神戸大学

(海事科学部)

商船高等専門学校

航海訓練所の練習船による航海実習

3級海技士

航海士・機関士として乗船

社船による乗船履歴

6級海技士 4級海技士

新3級コース●大学(船員教育機関以外)卒業者を対象●乗船実習に社船を使用●3級海技士(航海・機関)のための養成施設

新6級コース●高等学校卒業者を対象●教育期間を3ヵ月●6級海技士(航海)のための養成施設

(注)航海訓練所等における乗船実習期間は各船員教育機関の修業年限に含まれる。

3 ● 船員になるための道 1 ● 世界主要港2011年コンテナ取扱量

2 ● 世界主要港コンテナ取扱量の推移(1980、2001、2011年経年比較)

船員育成への取り組み 港湾

出典・コンテナリゼーション・インターナショナル2012 年3月号

出典・コンテナリゼーション・インターナショナル

作成・日本海事センター

(注)取扱量はCI 推定値、取扱量単位はTEU。*1 深圳(Shenzhen)は、赤湾(Chiwan)、蛇口(Shekou)、   塩田(Yantian)の3港の合計。*2 NY・NJ ニューヨーク・ニュージャージーの略。

❶大学3校(教育期間4.5年) 東京海洋大学海洋工学部(東京都江東区) 神戸大学海事科学部(兵庫県神戸市東灘区) 東海大学海洋学部(静岡県静岡市清水区)❷高等専門学校5校(教育期間5.5年) 国立富山高等専門学校(富山県射水市) 国立鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市) 国立広島商船高等専門学校(広島県豊田郡) 国立大島商船高等専門学校(山口県大島郡) 国立弓削商船高等専門学校(愛媛県越智郡)❸海技教育機構海上技術短期大学校3校(教育期間2年) 国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市) 国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市清水区) 国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)❹海技教育機構海上技術学校4校(教育期間3年または3.5年) 国立小樽海上技術学校(北海道小樽市) 国立館山海上技術学校(千葉県館山市) 国立唐津海上技術学校(佐賀県唐津市) 国立口之津海上技術学校(長崎県南島原市)❺資格取得のための支援機関2施設 独立行政法人海技教育機構海技大学校(兵庫県芦屋市) 独立行政法人航海訓練所(神奈川県横浜市中区)

船員教育機関船員になるためには

12345678910

12345678910

18

21

25

1980年(S55) 2001年(H13) 2011年 (H23)

(注)取扱量はCI推定値、取扱量単位は千TEU。*1 深圳は赤湾、蛇口、塩田の3港の合計。*2 NY・NJニューヨーク・ニュージャージーの略。*3 2011年「横浜」は40位。「名古屋」は47位。「神戸」は49位。

NY・NJ*2

ロッテルダム香港神戸高雄シンガポールサン・ジュアンロングビーチハンブルグオークランド

横浜

釜山

東京

米国オランダ香港日本台湾シンガポール米国米国ドイツニュージーランド

1,9471,9011,4651,456979917852825783782

日本

韓国

日本

722

634

632

港     国   取扱量

香港シンガポール釜山 高雄 上海 ロッテルダム ロサンゼルス深圳*1

ハンブルグロングビーチ

中国シンガポール韓国台湾中国オランダ米国中国ドイツ米国

東京

横浜

神戸

港     国    取扱量

18,00015,5207,9067,5406,3345,9445,1835,0764,6894,462

2,770

2,400

2,100

日本

日本

日本

12

16

18

 船長や航海士、機関長や機関士になるには、一般的には専門の学校を卒業して、試験に合格することが必要です。(1)外国航路の船の船長、機関長になるには東京海洋大学や神戸大学などにある専門学部、または商船高等専門学校などへ進みます。

(2)国内航路の船に乗るには、中学校を卒業後乗船実習を含めて3年6カ月学ぶ海上技術学校が全国に4校と、高校を卒業後同様に2年間学ぶ海上技術短期大学校が3校あります。

(3)これらの学校を卒業した者がさらに技能を研鑽し、上位の資格を取得する海技大学校もあります。また、現在では一般の高校や大学を卒業した人が、海運会社に採用され、その会社で船員として養成する、という道もできています。

2.5年

5.5年

4.5年

3.5年

2年

2年

3年

2年

2年

3.5ヶ月

4.5年

❷❸

❹❹

❺❺

海技大学校

(海技専攻課程)

海技大学校

(海技専攻課程)

海技従事者国家試験

東海大学

(海洋学部)

所有船による航海実習

1 1 上海 中国 31,500,000 8.3 2 2 シンガポール シンガポール 29,937,700 5.3 3 3 香港 中国 24,404,000 3.0 4 4 深圳*1 中国 22,569,800 0.3 5 5 釜山 韓国 16,184,706 14.0 6 6 寧波‐舟山 中国 14,686,200 11.7 7 7 広州 中国 14,400,000 14.7 8 8 青島 中国 13,020,000 8.4 9 9 ドバイ UAE 13,000,000 12.1 10 10 ロッテルダム オランダ 11,900,000 6.8 11 11 天津 中国 11,500,000 14.1 12 13 ポートケラン マレーシア 9,759,000 10.0 13 12 高雄 台湾 9,636,289 5.0 14 15 ハンブルグ ドイツ 9,020,180 14.2 15 14 アントワープ ベルギー 8,664,243 2.3 16 16 ロサンゼルス 米国 7,940,511 1.4 17 17 PTP(タンジュンペラパス) マレーシア 7,500,000 14.9 18 19 厦門 中国 6,460,700 11.0 19 21 大連 中国 6,400,000 22.1 20 18 ロングビーチ 米国 6,061,085 - 3.2 21 23 ブレーメルハーヘン ドイツ 5,915,487 21.0 22 24 タンジュンプリオク インドネシア 5,800,000 23.0 23 22 ラムチャバン タイ 5,731,063 10.4 24 20 NY・NJ*2 米国 5,503,700 4.0 25 31 連雲港 中国 4,850,000 25.3 26 29 ホーチミン ベトナム 4,674,326 6.0 27 27 東京 日本 4,554,000 6.3 28 25 ナバシェバ インド 4,355,400 2.0 29 26 バレンシア スペイン 4,327,371 2.9 30 28 ポートサイド エジプト 4,272,060 17.2

Page 22: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

主に外航主に内航

順位 10年順位 港 国 2011年 前年比

1 上海 中国 31,500 2 シンガポール シンガポール 29,938 3 香港 中国 24,404 4 深圳*1 中国 22,570 5 釜山 韓国 16,185 6 寧波‐舟山 中国 14,686 7 広州 中国 14,400 8 青島 中国 13,020 9 ドバイ UAE 13,000 10 ロッテルダム オランダ 11,900

27 東京 日本 4,554

港 国 取扱量

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2322 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

高等学校

海上技術

短期大学校

海技大学校

 海技専攻課程

 ・機関専攻

海技大学校

 海技専攻課程

 ・航海専攻

一般大学高専短大等

中学校

高等学校 高等学校

海上技術学校

(本科)

海上技術学校

(本科)

一般大学高専短大等高等学校

航海訓練所

6級海技士

養成コース

東京海洋大学

(海洋工学部)

神戸大学

(海事科学部)

商船高等専門学校

航海訓練所の練習船による航海実習

3級海技士

航海士・機関士として乗船

社船による乗船履歴

6級海技士 4級海技士

新3級コース●大学(船員教育機関以外)卒業者を対象●乗船実習に社船を使用●3級海技士(航海・機関)のための養成施設

新6級コース●高等学校卒業者を対象●教育期間を3ヵ月●6級海技士(航海)のための養成施設

(注)航海訓練所等における乗船実習期間は各船員教育機関の修業年限に含まれる。

3 ● 船員になるための道 1 ● 世界主要港2011年コンテナ取扱量

2 ● 世界主要港コンテナ取扱量の推移(1980、2001、2011年経年比較)

船員育成への取り組み 港湾

出典・コンテナリゼーション・インターナショナル2012 年3月号

出典・コンテナリゼーション・インターナショナル

作成・日本海事センター

(注)取扱量はCI 推定値、取扱量単位はTEU。*1 深圳(Shenzhen)は、赤湾(Chiwan)、蛇口(Shekou)、   塩田(Yantian)の3港の合計。*2 NY・NJ ニューヨーク・ニュージャージーの略。

❶大学3校(教育期間4.5年) 東京海洋大学海洋工学部(東京都江東区) 神戸大学海事科学部(兵庫県神戸市東灘区) 東海大学海洋学部(静岡県静岡市清水区)❷高等専門学校5校(教育期間5.5年) 国立富山高等専門学校(富山県射水市) 国立鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市) 国立広島商船高等専門学校(広島県豊田郡) 国立大島商船高等専門学校(山口県大島郡) 国立弓削商船高等専門学校(愛媛県越智郡)❸海技教育機構海上技術短期大学校3校(教育期間2年) 国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市) 国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市清水区) 国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)❹海技教育機構海上技術学校4校(教育期間3年または3.5年) 国立小樽海上技術学校(北海道小樽市) 国立館山海上技術学校(千葉県館山市) 国立唐津海上技術学校(佐賀県唐津市) 国立口之津海上技術学校(長崎県南島原市)❺資格取得のための支援機関2施設 独立行政法人海技教育機構海技大学校(兵庫県芦屋市) 独立行政法人航海訓練所(神奈川県横浜市中区)

船員教育機関船員になるためには

12345678910

12345678910

18

21

25

1980年(S55) 2001年(H13) 2011年 (H23)

(注)取扱量はCI推定値、取扱量単位は千TEU。*1 深圳は赤湾、蛇口、塩田の3港の合計。*2 NY・NJニューヨーク・ニュージャージーの略。*3 2011年「横浜」は40位。「名古屋」は47位。「神戸」は49位。

NY・NJ*2

ロッテルダム香港神戸高雄シンガポールサン・ジュアンロングビーチハンブルグオークランド

横浜

釜山

東京

米国オランダ香港日本台湾シンガポール米国米国ドイツニュージーランド

1,9471,9011,4651,456979917852825783782

日本

韓国

日本

722

634

632

港     国   取扱量

香港シンガポール釜山 高雄 上海 ロッテルダム ロサンゼルス深圳*1

ハンブルグロングビーチ

中国シンガポール韓国台湾中国オランダ米国中国ドイツ米国

東京

横浜

神戸

港     国    取扱量

18,00015,5207,9067,5406,3345,9445,1835,0764,6894,462

2,770

2,400

2,100

日本

日本

日本

12

16

18

 船長や航海士、機関長や機関士になるには、一般的には専門の学校を卒業して、試験に合格することが必要です。(1)外国航路の船の船長、機関長になるには東京海洋大学や神戸大学などにある専門学部、または商船高等専門学校などへ進みます。

(2)国内航路の船に乗るには、中学校を卒業後乗船実習を含めて3年6カ月学ぶ海上技術学校が全国に4校と、高校を卒業後同様に2年間学ぶ海上技術短期大学校が3校あります。

(3)これらの学校を卒業した者がさらに技能を研鑽し、上位の資格を取得する海技大学校もあります。また、現在では一般の高校や大学を卒業した人が、海運会社に採用され、その会社で船員として養成する、という道もできています。

2.5年

5.5年

4.5年

3.5年

2年

2年

3年

2年

2年

3.5ヶ月

4.5年

❷❸

❹❹

❺❺

海技大学校

(海技専攻課程)

海技大学校

(海技専攻課程)

海技従事者国家試験

東海大学

(海洋学部)

所有船による航海実習

1 1 上海 中国 31,500,000 8.3 2 2 シンガポール シンガポール 29,937,700 5.3 3 3 香港 中国 24,404,000 3.0 4 4 深圳*1 中国 22,569,800 0.3 5 5 釜山 韓国 16,184,706 14.0 6 6 寧波‐舟山 中国 14,686,200 11.7 7 7 広州 中国 14,400,000 14.7 8 8 青島 中国 13,020,000 8.4 9 9 ドバイ UAE 13,000,000 12.1 10 10 ロッテルダム オランダ 11,900,000 6.8 11 11 天津 中国 11,500,000 14.1 12 13 ポートケラン マレーシア 9,759,000 10.0 13 12 高雄 台湾 9,636,289 5.0 14 15 ハンブルグ ドイツ 9,020,180 14.2 15 14 アントワープ ベルギー 8,664,243 2.3 16 16 ロサンゼルス 米国 7,940,511 1.4 17 17 PTP(タンジュンペラパス) マレーシア 7,500,000 14.9 18 19 厦門 中国 6,460,700 11.0 19 21 大連 中国 6,400,000 22.1 20 18 ロングビーチ 米国 6,061,085 - 3.2 21 23 ブレーメルハーヘン ドイツ 5,915,487 21.0 22 24 タンジュンプリオク インドネシア 5,800,000 23.0 23 22 ラムチャバン タイ 5,731,063 10.4 24 20 NY・NJ*2 米国 5,503,700 4.0 25 31 連雲港 中国 4,850,000 25.3 26 29 ホーチミン ベトナム 4,674,326 6.0 27 27 東京 日本 4,554,000 6.3 28 25 ナバシェバ インド 4,355,400 2.0 29 26 バレンシア スペイン 4,327,371 2.9 30 28 ポートサイド エジプト 4,272,060 17.2

Page 23: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2524 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

日本の外航海運の歴史

利子補給(対開銀)

利子補給(対市中)

計画造船建造量(隻)

計画造船建造量(千GT)

建造実績(隻)

建造実績(千GT)

日本船(隻)

外国用船(隻)

合計(隻)

合計(千GT)

合計(千D/W)

海上貿易量(輸出)(百万M/T)

積取比率(輸出)

海上貿易量(輸入)(百万M/T)

積取比率(輸入)

GDP(対前年比)

為替レート(円/ドル)

大手船社数(社)

売上高(百万円)

経常利益(百万円)

配当社数(社)

西暦元号

時代区分

海造審議等答申

外航トピックス

一般トピックス

諸外国海運政策

船舶建造

     日本商船隊

   輸送活動

  経済

  船社状況

1 ● 外航海運年表 作成・日本海事センター

*海運造船合理化審議会「今後の船腹拡充方策如何」、「海運の経営力強化に関する方策如何」、「建造船価の低減に関する方策如何」答申(27.11)

*海運造船合理化審議会「今後における船舶の拡充ならびに海運企業の経営基盤の強化に関する方策について」答申(33.8) *海運造船合理化審議会「わが国海運の国際競争力強化のための具体的方策について」答申(34.11) *海運造船合理化審議会「国民所得倍増計画に基づく経済成長に対応し、外航船腹を飛躍的に拡大する必要があると思われる。日本海運の現状を考慮し、この目標を達成するための具体的方策をうかがいたい」答申(36.11) *海運造船合理化審議会「海運対策について」建議(37.12)

*海運造船合理化審議会「わが国の海上コンテナ輸送体制の整備について」答申(41.9) *海運造船合理化審議会「海運業の再建整備計画期間の終了を控えて今後の海運対策は如何にあるべきか」答申(43.11)

☆第 1次(22.9)~第 4次(24.2)計画造船

 (復興金融公庫融資による船舶公団の共有建造方式)

☆海上運送法の公布(24.6) ☆海運民営還元(25.4)☆第 5 次(24)~第 8 次(27)計画造船(米国対日援助見返資金の導入)(27.4.28 独立達成により廃止)

☆船舶特別償却制度創設(26)

☆日本開発銀行融資の開始(28 ~) ☆利子補給制度の開始(28 ~)

☆利子補給制度の停止(32) ☆利子補給制度の復活(35 ~ 49) ☆再建整備二法(海運業の再建整備に関する臨時措置法、外航船舶建造融資利子補給および損失補償法および日本開発銀行に関する外航船舶建造融資利子補給臨時措置法の一部を改正する法律)の公布(38.7) ☆第 19 次(38 年度)計画造船から対象が集約企業のみに限定。

☆集約体制の発足(39.4) ☆ニューヨーク航路運営会社発足(39.4) ☆外航中小船主労務協会発足(40.9) ☆海上コンテナ輸送体制決定(41.12) ☆京浜・阪神外貿埠頭公団設立(42.10) ☆邦船コンテナ輸送開始(北米西岸)(43.8)

★「傾斜生産方式(石炭・鉄鋼重点主義)」の導 入(21.12 第 1 次吉田内閣)

★為替レート設定(1ドル=360 円)(24.4)★朝鮮戦争勃発(25.6)★日本開発銀行発足(26.5)★復興金融公庫解散(27.1)

★朝鮮休戦協定(28.7) ★経済白書「もはや戦後でない」(31.7) ★スエズ運河閉鎖(31.11)

★スエズ運河再開(32.4) ★「国民所得倍増計画(36 ~ 45 年度)」を決定(35.12)

★日本 OECD加盟、IMF8 条国へ移行(39.4) ★米国、北ベトナム爆撃開始(39.8) ★東海道新幹線開業(39.10) ★東京オリンピック(39.10) ★シーランド(米国)がフルコンテナ船により欧州航路開始(41)

1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

                 

           

51 36 42 35 48 36 37 19 19 34

78 95 275 243 374 293 312 154 184 314

70 76 87 97 122 180 158 297

118 232 430 513 731 433 561 1,538

17 17 16 82 109 254 304 348 371 385

27 60

17 17 16 82 109 254 304 348 398 445

1.8 1.8 2.6 3.1 3.6 5.1 4.0 5.7 7.7 8.2

81.7% 69.2% 33.8% 17.3% 26.6% 31.6% 37.7% 43.3% 43.5% 51.0%

4.5 7.4 12.8 10.5 20.7 23.7 31.3 33.5 36.7 46.5

8% 8.4% 11.4% 26.8% 32.6% 45.5% 43.0% 46.7% 52.1% 52.9%

10% 16.4% 3.9% 12.2% 13.5% 10.5% 3.3% 7.9% 7.5%

270.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00

       

     

46 25 19 16 27 13 18 41 65 75 56 57

415 257 180 192 548 393 567 1,209 1,825 1,909 2,033 2,308

420 452 503 653 627 564 699 699 699 733 905 1,118

2,309 2,234 1,728 1,839 1,719 2,073 2,269 3,764 4,886 6,495 7,217 8,349

433 523 606 641 683 726 760 767 803 876 963 1,278

88 40 59 120 142 110 94 142 216 227 237 296

521 563 665 761 825 836 855 909 1,019 1,103 1,200 1,574

19,420

31,624

7.7 8.7 9.5 11.1 11.1 13.2 16.0 17.6 23.4 24.8 24.9 30.4

58.5% 64.4% 60.8% 56.3% 58.6% 58.4% 55.7% 57.9% 44.1% 44.2% 47.3% 54.2%

58.7 49.1 65.0 87.6 115.2 120.7 144.6 173.8 199.4 229.8 284.9 330.4

48.0% 61.1% 57.8% 55.9% 50.3% 55.2% 55.6% 54.8% 56.5% 58.2% 57.5% 59.4%

7.8% 6.2% 9.4% 13.1% 11.9% 8.6% 8.8% 11.2% 5.7% 10.2% 11.1% 11.9%

360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00 360.00

12 12 12 12 6 6 6 6 6

161,582 175,573 180,358 202,808 244,811 283,682 336,116 379,919 431,060

3,129 2,021 369 6,727 13,423 14,958 26,744 29,016 26,550

1 1 0 0 0 3 4 6 6注 1) 計画造船建造量は海事産業研究所編『続 日本海運戦後助成史』(1985年)、建造実績(100GT以上)は IHS(旧ロイド船級協会)『World Fleet Statistics』等による。日本商

船隊船腹量は、昭和42年までが 3,000総トン以上、同43年以降が2,000総トン以上で、海事産業研究所『前掲文献』及び日本海事広報協会『数字でみる日本の海事』(各年版)等より。輸送活動は日本船主協会『前掲文献』各年版より。なお、昭和 22年から同 30年までの日本商船隊輸送量及び積取比率は日本籍船の数字。GDPは、経済企画庁「日本の経済統計」及び内閣府「統計情報・調査結果」より。為替レートは、『国際統計要覧』及び『世界の統計』より。船社状況は、各社『有価証券報告書』より。

復興金融公庫・船舶公団方式 見返資金融資 朝鮮戦争後不況~スエズブーム スエズブーム後の長期不況 企業集約再建整備

Page 24: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2726 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

日本の外航海運の歴史

作成・日本海事センター外航海運年表西暦元号

時代区分

海造審議等答申

外航トピックス

一般トピックス

諸外国海運政策

船舶建造

     日本商船隊

   輸送活動

  経済

  船社状況

利子補給(対開銀)

利子補給(対市中)

計画造船建造量(隻)

計画造船建造量(千GT)

建造実績(隻)

建造実績(千GT)

日本船(隻)

外国用船(隻)

合計(隻)

合計(千GT)

合計(千D/W)

海上貿易量(輸出)(百万M/T)

積取比率(輸出)

海上貿易量(輸入)(百万M/T)

積取比率(輸入)

GDP(対前年比)

為替レート(円/ドル)

大手船社数(社)

売上高(百万円)

経常利益(百万円)

配当社数(社)

*海運造船合理化審議会「最近における経済動向及びその将来にわたる見通しに基づくわが国外航海運に関する対策如何」答申(45.11)

*海運造船合理化審議会「最近におけるわが国外航海運をめぐる環境の変化にかんがみ、今後の外航海運対策はいかにあるべきか」(49.12)

*海運造船合理化審議会海運対策部会小委員会「今後の外航海運政策について」中間報告(53.6)

*海運造船合理化審議会「今後長期にわたる我が国外航海運政策はいかにあるべきか」答申(55.3)

*海運造船合理化審議会「今後の外航海運政策のあり方について」答申(60.6)

*海運造船合理化審議会海運対策部会WG中間報告(62.1)*海運造船合理化審議会海運対策部会WG報告(北米定航問題)(63.6)*海運造船合理化審議会海運対策部会WG 「フラッギング・アウトの防止策について」報告(63.12)

☆ニューヨークコンテナ航路開始(47.8)☆第 25次(44年度)計画造船から非集約会社も融資対象に(集約企業とは融資比率に格差あり)

☆ タンカー備蓄(53.10)☆第 31次(50年度)計画造船から集約・非集約企業の融資比率格差廃止☆利子補給制度の停止

☆船員制度近代化委員会発足(54.4) ☆利子補給制度の復活(54~56)☆非集約企業も利子補給の対象に(54)

☆利子補給制度の打ち切り(57)☆船員法・船舶職員法の改正(運航士制度の創設)(57.5)☆三光汽船倒産(60.8)

☆中村汽船、協成汽船等円高倒産続出(61)☆特定外航船舶解撤促進臨時措置法(61.3)☆昭和海運定航撤退(63.7)☆山下新日本汽船・ジャパンライン定航分離(日本ライナーシステム設立)(63.10)☆(旧)専属オーナーの統合(オリオンシッピング、国際エネルギー輸送等)(元 .4)☆山下新日本汽船・ジャパンライン合併(ナビックスライン)(元 .6)☆新たなマルシップ混乗の開始(但し新造限定)(2.3)☆日本郵船、日本ライナーシステムを吸収合併(3.3)☆計画造船という用語廃止(2 年度より)OECDとの関係

★ニクソンショック(46.8)★スミソニアン協定(1ドル=360円→308円に設定)(46.12)★変動為替相場制への移行(48.2)★オイルショック(第 1次石油危機)(48.11)

★ベトナム戦争終結(50.4)★第 2次石油危機(53秋)

★イラン・イラク紛争(55.9) ★プラザ合意(円高の進行)(60.9) ★USL(米国)倒産(61.11)★イラン・イラク紛争停戦(63.8)★湾岸戦争勃発(2.8)★湾岸戦争終結(3.2)

○1984 年米国海運法の成立(米国)(59)○マン島における国際船舶制度の導入(イギリス)(59)

○ノルウェー国際船舶制度の導入(ノルウェー)(62)○国際船舶制度の導入(デンマーク)(63)○国際船舶制度の導入(ドイツ)(64)

○定期船同盟行動憲章条約の採択(49.4)

1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 平元 2

       

       

57 45 41 37 25 25 14 10 12 9

2,474 2,624 3,218 3,304 1,985 1,940 945 165 258 302

1,113 1,037 992 885 1,080 1,045 930 912 1,107 1,046

9,168 10,100 11,132 12,857 14,751 16,894 16,991 15,868 11,708 6,307

1,424 1,508 1,531 1,580 1,506 1,427 1,317 1,274 1,234 1,204

236 462 592 655 820 973 1,152 1,142 1,174 190

1,660 1,970 2,123 2,235 2,296 2,400 2,469 2,416 2,408 2,494

22,926 28,215 34,243 40,508 48,340 54,578 59,488 62,938 62,830 65,317

37,803 47,007 57,794 69,051 83,439 94,839 105,100 112,441 111,966 116,840

36.8 40.0 50.1 49.6 51.2 63.6 61.1 71.0 73.1 73.5

5.1% 54.6% 52.0% 49.2% 42.7% 48.4% 53.8% 54.5% 52.8% 52.5%

387.7 467.8 489.2 512.9 601.2 612.5 554.6 576.5 592.7 567.5

60.8% 63.0% 65.2% 62.6% 65.9% 66.4% 73.8% 76.2% 73.9% 72.5%

12.0% 10.3% 4.4% 8.4% 8.0% - 1.2% 3.1% 4.0% 4.4% 5.3%

360.00 360.00 314.80 302.00 280.00 301.00 296.79 292.80 240.00 194.60

6 6 6 6 6 6 6 6 6 6

503,809 631,599 700,769 712,723 1,050,695 1,528,611 1,512,584 1,690,004 1,590,926 1,366,796

20,552 50,213 36,786 21,259 65,574 75,196 - 7,528 13,942 - 17,826 - 8,858

6 6 6 5 6 6 5 4 4 4

                 

                 

32 31 25 16 19 25 17 16 1 2 7  

1,627 1,839 1,802 679 998 1,565 1,215 1,280 51 166 574  

993 943 839 800 755 902 817 648 710 711 789 760

4,697 6,094 8,400 8,163 6,670 9,711 9,503 8,178 5,749 4,023 5,613 6,663

1,188 1,176 1,173 1,175 1,140 1,055 1,028 957 816 640 532 449

1,200 1,329 1,232 1,165 1,035 1,080 1,407 1,292 1,266 1,487 1,470 1,543

2,388 2,505 2,405 2,340 2,175 2,135 2,435 2,249 2,082 2,127 2,002 1,992

63,021 65,227 61,940 62,468 57,193 57,015 62,161 55,474 54,514 55,369 55,168 57,316

112,691 115,205 108,478 109,338 99,428 97,759 105,652 91,691 88,736 89,054 87,937 91,200

76.0 76.5 77.3 75.9 83.2 84.0 81.8 75.7 71.2 70.7 70.5 70.4

52.3% 54.7% 54.7% 54.0% 51.2% 53.4% 54.0% 48.9% 48.5% 48.7% 46.9% 46.8%

618.5 605.6 567.4 559.1 547.4 599.1 593.0 584.1 603.9 660.7 684.7 699.3

73.0% 71.6% 69.9% 69.3% 69.8% 66.7% 67.6% 69.1% 65.3% 66.8% 67.5% 67.2%

5.5% 2.8% 2.9% 2.8% 1.6% 3.1% 5.1% 3.0% 3.8% 6.8% 5.3% 5.2%

219.14 226.75 220.54 249.05 237.51 237.52 238.54 168.52 144.64 128.15 137.96 144.79

6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 5 5

1,784,646 2,102,589 2,234,016 2,128,625 1,935,098 2,066,260 1,927,984 1,419,486 1,410,447 1,399,561 1,503,985 1,631,660

39,870 47,272 66,491 16,392 - 2,243 17,016 12,419 - 26,837 - 1,315 40,031 42,933 28,993

4 5 5 5 3 2 2 1 1 1 2 2

注 1) 計画造船建造量は海事産業研究所編『続 日本海運戦後助成史』(1985年)、建造実績(100GT以上)は IHS(旧ロイド船級協会)『World Fleet Statistics』等による。日本商船隊船腹量は、昭和42年までが 3,000総トン以上、同43年以降が2,000総トン以上で、海事産業研究所『前掲文献』及び日本海事広報協会『数字でみる日本の海事』(各年版)等より。輸送活動は日本船主協会『前掲文献』各年版より。なお、昭和 22年から同 30年までの日本商船隊輸送量及び積取比率は日本籍船の数字。GDPは、経済企画庁「日本の経済統計」及び内閣府「統計情報・調査結果」より。為替レートは、『国際統計要覧』及び『世界の統計』より。船社状況は、各社『有価証券報告書』より。

新海運政策 オイルショック後不況 緊急整備対策 三部門同時不況 円高不況 平成景気

Page 25: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 2928 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

日本の外航海運の歴史

作成・日本海事センター

西暦元号

時代区分

海造審議等答申

外航トピックス

一般トピックス

諸外国海運政策

利子補給(対開銀)

利子補給(対市中)

計画造船建造量(隻)

計画造船建造量(千GT)

建造実績(隻)

建造実績(千GT)

日本船(隻)

外国用船(隻)

合計(隻)

合計(千GT)

合計(千D/W)

海上貿易量(輸出)(百万M/T)

積取比率(輸出)

海上貿易量(輸入)(百万M/T)

積取比率(輸入)

GDP(対前年比)

為替レート(円/ドル)

大手船社数(社)

売上高(百万円)

経常利益(百万円)

配当社数(社)

*運輸政策審議会国際部会国際物流小委員会「国際化時代における外航海運のあり方について」答申(3.5)*船員制度近代化委員会「今後の船員制度近代化のあり方」提言(4.6)*外航海運・船員問題懇談会「国際船舶制度創設の提言」報告(7.5)*海運造船合理化審議会海運対策部会「新たな経済環境に対応した外航海運のあり方」報告(9.5)

*自民党海運・造船対策特別委員会「外航海運税制について」中間とりまとめ(18.6)*新外航海運政策検討会「今後の外航海運政策」とりまとめ(18.6)*交通政策審議会海事分科会国際海上輸送部会「安定的な国際海上輸送の確保のための海事政策のあり方について」答申(19.12)

☆外航中小船主労務協会解散(4.1)☆近代化船混乗(5~)☆国際船舶制度導入(8~)☆国際コンテナ輸送における世界的コンソーシアムの再編(8.1、10.2)☆船舶職員法改正:外国人船員承認制度(日本人船長・機関長 2名配乗体制が可能)導入(10.5)☆日本郵船、昭和海運合併(10.10)☆商船三井、ナビックスライン合併(11.4)

☆与党税制改正大綱(トン数標準税制については、20年度税制改正において具体的に検討する。)(18.12)☆与党税制改正大綱(日本籍船に係るトン数標準税制を創設する)(19.12)☆トン数標準税制の実施を内容とする海上運送法の一部改正法成立(20.5)☆ILO海事労働条約採択(18) ☆外国人全乗の日本籍船が誕生(20)☆ソマリア周辺海域で海賊襲撃事件が頻発(20)

★ロイヤル・ネドロイド(オランダ)とP&O(英国)が定航部門を合併(P&Oネドロイドコンテナラインを設立)(8.9)★韓進海運(韓国)が DSR-Senetor(ドイツ)を買収(9.2)★NOL(シンガポール)がAPLを買収(9.4)★マースクライン(デンマーク)がシーランド(米国)を買収(11.7)

☆外航海運企業 10 社に対しトン数標準税制実施(21.4)

☆シップリサイクル条約 香港にて採択 (21.5) ☆海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律成立(21.6)

★イラク戦争勃発(15.3)★原油価格高騰(15.3)★マースクライン(デンマーク)が P&Oネドロイド(英国・オランダ)を買収(17.5)★ハパックロイド(ドイツ)が CPShips(英国)を買収(17.8)★CMA-CGM(フランス)がデルマス(フランス)を買収(17.9)★CMA-CGM(フランス)が U.S. Lines(米国)他を買収(19)★リーマンショック(20.9)

○トン数標準税制の導入(オランダ、ノルウェー)(8)○自国籍船員の社会保険料軽減、自国籍船員の所得税減免(オランダ)(8)○1998年外航海運改革法の成立(米国)(11)○トン数標準税制の導入(ドイツ)(11)、(英国)(12)、(デンマーク)(13)○済州特別船舶登録制度(韓国)(14)○船員の社会保障費軽減(ドイツ)(14)

○トン数標準税制の導入(フランス)(15)、(米国)(16)、(韓国・イタリア・インド)(17)○フランス新国際船舶制度の導入(17)○トン数標準税制の導入(リトアニア)(17)、(ポーランド)(19)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

                       

                       

                       

                       

706 692 714 692 717 687 650 601 446 457 462 397

7,315 7,853 8,932 8,648 9,311 10,149 9,883 10,272 11,052 12,020 12,024 11,957

419 376 340 280 218 191 182 168 154 134 117 110

1,641 1,637 1,708 1,710 1,781 1,816 1,839 1,802 1,842 1,905 1,983 1,878

2,060 2,013 2,048 1,990 1,999 2,007 2,021 1,970 1,996 2,039 2,100 1,988

59,914 61,666 62,907 61,050 64,363 65,115 67,381 66,250 67,270 69,138 72,166 69,785

95,470 93,056 97,511 93,897 98,739 98,523 103,121 98,989 100,750 102,527 107,673 101,859

74.8 85.6 91.0 95.3 97.4 94.8 101.9 100.9 102.0 101.7 107.0 119.4

46.3% 46.4% 42.7% 42.7% 39.8% 40.3% 39.4% 43.4% 38.4% 34.4% 31.6% 30.4%

714.5 699.9 704.9 733.1 756.8 757.9 775.9 730.2 748.9 788.0 773.0 762.3

70.6% 71.5% 71.8% 70.1% 70.0% 70.4% 70.2% 71.8% 70.8% 68.4% 66.6% 66.4%

3.4% 1.0% 0.2% 1.1% 1.9% 2.6% 1.6% - 2.0% - 0.2% 2.3% 0.4% 0.3%

134.71 126.65 111.20 102.20 94.06 108.78 120.99 130.91 113.91 107.77 121.53 125.39

5 5 5 5 5 5 5 4 3 3 3 3

1,698,421 1,664,610 1,524,999 1,501,787 1,542,604 1,679,000 1,795,760 1,781,558 1,697,456 1,835,318 1,892,002 1,910,095

28,474 23,584 4,745 11,086 32,281 35,777 45,770 46,812 73,481 119,012 81,386 88,173

2 2 1 1 1 1 3 3 3 3 3 3

                 

                 

                 

                 

405 430 469 534 543 562 576 580 592

12,688 14,515 16,434 18,176 17,525 18,656 18,972 20,218 19,360

103 99 95 95 92 98 107 119 136

1,770 1,797 1,914 2,128 2,214 2,555 2,428 2,623 2,672

1,873 1,896 2,009 2,223 2,306 2,653 2,535 2,742 2,808

68,973 70,536 80,676 88,880 93,094 104,987 108,797 118,399 120,338

101,597 103,263 117,662 128,445 136,189 151,754 150,318 166,799 178,565

120.7 129.9 134.4 144.4 150.2 153.9 143.6 156.4 149.8

32.2% 32.3% 33.8% 37.9% 37.7% 31.0% 31.3% 28.6% 28.4%

796.1 811.9 815.6 814.6 813.8 816.2 688.9 759.0 752.7

69.7% 67.4% 64.9% 61.8% 64.8% 67.1% 66.5% 61.4% 58.0%

1.7% 2.4% 1.3% 1.7% 2.2% - 1.0% - 5.5% 4.4% - 0.7%

115.93 108.19 110.22 116.30 117.75 103.36 93.57 87.78

3 3 3 3 3 3 3 3 3

2,125,908 2,442,838 2,798,582 3,171,444 3,964,819 3,728,830 2,479,557 2,931,226 2,718,334

189,027 339,237 271,727 213,354 454,736 306,940 - 68,193 200,097 - 131,568

3 3 3 3 3 3 2 3 2

船舶建造

     日本商船隊

   輸送活動

  経済

  船社状況

注 1) 計画造船建造量は海事産業研究所編『続 日本海運戦後助成史』(1985年)、建造実績(100GT以上)は IHS(旧ロイド船級協会)『World Fleet Statistics』等による。日本商船隊船腹量は、昭和42年までが 3,000総トン以上、同43年以降が2,000総トン以上で、海事産業研究所『前掲文献』及び日本海事広報協会『数字でみる日本の海事』(各年版)等より。輸送活動は日本船主協会『前掲文献』各年版より。なお、昭和 22年から同 30年までの日本商船隊輸送量及び積取比率は日本籍船の数字。GDPは、経済企画庁「日本の経済統計」及び内閣府「統計情報・調査結果」より。為替レートは、『国際統計要覧』及び『世界の統計』より。船社状況は、各社『有価証券報告書』より。

平成不況(バブル崩壊) M&A・コンソーシアム再編 /国際船舶制度 外航海運好景気 世界金融危機による不況

外航海運年表

*国土交通省 成長戦略発表「日本商船隊の国際競争力強化トン数標準税制の拡大等」(22.5)

2001(H13).1より海運造船合理化審議会を廃止し、交通政策審議会(海事分科会)で検討されることとなった。

EU経済危機、世界的船腹過剰

☆国際海運における CO₂排出規制を世界で初めて導入するための海洋汚染防止条約(MARPOL条約)改正案採択(23.7)☆平成 24年度与党税制改正大綱(トン数標準税制については、次期通常国会における海上運送法の改正等を前提に、平成 25年度税制改正において、適用対象を海外子会社が所有する一定の外国船舶に拡充する。)(23.12)★東日本大震災発生(23.3)★IMO事務局長選挙において日本人で初めて関水氏が当選(23.6)

Page 26: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

スエズ運河

バブ・アル・マンデブ海峡

スンダ海峡

ロンボク海峡マラッカ・シンガポール海峡

ホルムズ海峡

パナマ運河

サザンプトン

オスロ

ゴーテボルク

ストックホルムフ

ェリクストウ

ヘルシンキ

サンクトペテルブルク

モスクワコペンハーゲン

ハンブルクアムステルダム

ロッテルダムアントワープルアーブル

パリ ミュンヘンチューリッヒ

ウィーン

オデッサ

ポチイスタンブール

ピレウス

トリエステミラノジェノバ

マルセイユフォス

バルセロナ

リスボン

タンジールカサブランカ

マデイラ

モンロビア

アビジャンテマロメ

コトノウ

ラゴス/アパパ

ルアンダ

ポートサラザール

サルダナ

ケープタウン

ポートエリザベス

イーストロンドン

ダーバン

リチャードベイ

ダルエスサラームタンガモンバサ

タマタブ

レユニオン

ポートレイス

ジェッダ

ポートサイド

ドバイ

アブダビ

ドーハラスラファン

ラスタヌラダンマン

バーレーン

クウェート

バスラ

アバダンバンダルホメイニカーグブシェール

ダス島バンダルアバス

チェリヤビンスク ノボシビルスク

カラチ

カンドラ

ムンバイ

モルムガオ

マンガロール

コロンボ

トリンコマリー

チェンナイ

コルカタ

チッタゴン

ロスマウエ

ペナン

シンガポール

バンコク

ホーチミンニャチャン

ダナン

カンファハイフォン

香港

厦門寧波上海

青島

大連

仁川釜山

ナホトカ

ウラジオストック

ボストーチニー

基隆高雄

マニラバタンガスセブカガヤン

タワウタラカン

バリクパ パン

マカッサルコタバルバンジェルマシン

スラバヤ

セマラン

ジャカルタ

ポンチアナ

クーチン ポンタン

ルムット

コタキナバル

サンダカン

サイパン

グアム

トラック

ポナペ マジュロ

タラワ

ホニアラ

ラエポートモレスビー

ダーウィン

ポートヘッドランドポートウォルコットポートダンピアポートカビア

フリーマントルバンバリー

アルバニー

エスペランス

アードロサン

アデレード

ジーロング

メルボルン ポートケンブラ

バーニー

エデン

シドニー

ニューキャッスルブリスベーン

グラッドストーンヘイポイントマッケイ

アボットポイント

タウンズビル

ワイハ

グルートアイランド

ゴーブ

ポートチャルマーズリッテルトン

ナピアウェリントン

オークランド

ニューカレドニア

ワイラスパ

ラウトカパゴパゴアピア

ブエナベンツラマンタ

グアヤキル

カラオ

マタラニアリカイキケ

アントファガスタ

カルデラグアヤカンバルパライソサンアントニオ

コロネル

プエルトマドリン

ブエノスアイレス

モンテビデオ

リオグランデ

パラナグア

サントス

セペティバ

リオデジャネイロ

ビトリア

ツバロン

レシフェ

サルバドル

ベレンマナウス

ムングバマカパ

ヤクタートランゲル

スチュワートプリンスルパート

バンクーバーシアトルタコマ

ポートランドクースベイエウレカ

オークランド

サンフランシスコ

ロサンゼルスロングビーチ

セドロスグァイマス

プエルトケツアル

コリント

クリストバルカルタヘナブエルトカベヨ

サンファン

アカジュトラ

ダラス

ヒューストン

カンザスシティ

ビューモント

ニューオーリンズ

モビール

ジャクソンビルマイアミ

サバンナチャールストン

ボルチモア

ウイルミルトンアトランタ ノーフォーク

フィラデルフィアニューヨーク

シカゴトリード

ボストン

トロント

セントジョン

ハリファックス

セブンアイランズ

ケベック

モントリオール

デトロイト

生活物資の輸入経路

エネルギー資源の輸入経路

工業原料の輸入経路

国際定期航路(製品等の輸入航路)

ランドブリッジ・サービス ●この地図は、わが国の代表的な輸出入品目の主な積揚港をもとに、 日本船主協会が作成したものです。 なお、地図の経路は実際の航路ではありません。

穀物・羊毛・綿花・木材等

石油・石炭・LNG・LPG等

鉄鉱石・原料炭・銅鉱石・ニッケル鉱石等

凡 例

アデン湾ソマリア沖

日本をめぐる海外の海上物流ルート

SHIPPING NOW 2012-2013/データ編 ● 3130 ● SHIPPING NOW 2012-2013/データ編

Page 27: 日本の海運 SHIPPING NOW...中 東 1 % 州3 % 州 2 % 南 米 5 % 中 東 4% 洋 州 6% 州 3 % 南 米 3 % 中 東 4% 洋 州 1 % 州 8 % ア 3 % ア 6%

中東 1%大洋州3%

欧州12%

中南米 5%中東 4%大洋州 6%欧州3%

中南米 3%中東 4%大洋州 1%欧州8% アジア

73%

アジア30. 6%

大洋州 25.2%

中東22.5%

北米9%

我が国の海上貿易量 コンテナ貨物(2011年)

日本の地域別海上貿易量の内訳(2011年)

我が国の海上貿易量 不定期船貨物(2011年)

北米17%

アフリカ 2%

アフリカ2.2%

欧州 4. 8%

中南米6.8%北米7. 9%

アジア75%

北米5%

アフリカ 2%

中南米 2%アフリカ 1%

アジア 19%

北米8%欧州4%

大洋州 31%

中東28%

中南米 8%アフリカ 2%

輸出

輸出

輸入

輸入

ギリシャ4,128 (4.0)

シンガポール5,383 (5.2)バハマ

5,239 (5.0)

マーシャル諸島7,605 (7.3)

日本1,742 (1.7)キプロス2,099 (2.0)中国3,792 (3.6)

マルタ4,512 (4.3)

リベリア12,152 (11.6)

液化ガス船5,055 (4.8)ケミカル船5,327 (5.1)一般貨物船5,516 (5.3)旅客船・RORO船等8,086 (7.8)

世界の国別船腹量

世界の船種別船腹量

世界計10億4,308万総トン(100.0%)

ばら積乾貨物33,712(32.3)

オイルタンカー22,765 (21.8)

コンテナ船17,178 (16.5)

油・貨兼用船240 (0.2)

その他6,429 (6.2)

パナマ21,476(20.6)その他

29,159(28.0) 世界計

10億4,308万総トン(100.0%)

香港7,021 (6.7)

S40(1965)S50(1975)S60(1985)H2(1990) H7(1995)H12(2000)H16(2004)H17(2005)H18(2006) H20(2008)H19(2007)

S40(1965) S50(1975) S60(1985) H2(1990) H7(1995) H12(2000) H16(2004) H17(2005)H18(2006) H19(2007)

合計国産材外材自給率

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

90,000

100,000

110,000

120,000

国産材

外材

自給率71.4%

35.9 35.6

26.420.5 18.2 18.4 20.0 20.3 22.6

H20(2008)

24.0

H21(2009)

27.8

H22(2010)

26.0

70,53050,37520,15571.4%

96,36934,57761,79235.9%

92,90133,07459,82735.6%

111,16229,36981,79326.4%

111,92222,91689,00620.5%

99,26318,02281,24118.2%

89,80016,55573,24518.4%

85,85717,17668,68120.0%

86,79117,61769,17420.3%

82,36118,62663,73522.6%

77,96518,73159,23424.0%

H22(2010)70,25418,23652,01826.0%

H21(2009)63,20917,58745,62227.8%

年次

(2000)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000日本籍

船隻数と外国

用船隻数が逆

外国用船

日本籍船

(隻数)

641

683 726

760

767

803 876

963 1278

1424 1508

1531 1580 1476

1427 1317 1274 1234 1204 1188 1176 1173 1175 1140 1055 1028 957 816

640 532 449 419 376 340 280 218 191 182 168 154 134 117 110 103 99 95 95 92 98 107 119

53 80 106

137

238

244

296

236

462 592

655 820 973 1152 1142 1174

1290 1200

1329 1232 1165

1035 1080

1407

1292

1266

1487

1470

1543 1641 1637 1708 1710 1781 1816 1839 1802 1842 1905 1983

1878 1770 1797 1914 2128

2214

2555 2428

2623

日本籍船隻数

のピーク

S35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 62 63 64 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

(1960) (61) (62

) (63) (64) (65)

(66) (67) (68)

(69) (70) (71) (

72) (73) (74) (7

5) (76) (77) (78

) (79) (80) (81)

(82) (83) (84)

(85) (86) (87) (

88) (89) (90) (9

1) (92) (93) (94

) (95) (96) (97)

(98) (99)

(01) (02) (03) (

04) (05) (06) (0

7) (08) (09) (10

)23(11)

136

2672

H20(2008)3月末 H21(2009)3月末 H22(2010)3月末 H23(2011)3月末 H24(2012)3月末

年月質 隻数

隻数隻数

隻数隻数 総トン数

船種

貨物船

土・砂利・石材専用船

セメント専用船

自動車専用船

油送船

特殊タンク船

合  計

木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計 木船鋼船計

総トン数

総トン数

総トン数

総トン数

556 9,773 552 9,872 560 9,481 549 8,415

3,141 1,736,185 3,044 1,701,270 2,987 1,689,959 2,933 1,714,874

3,697 1,745,958 3,596 1,711,142 3,547 1,699,440 3,482 1,723,289

  2

39 2 39 2

39 2 39

515 313,889 479 277,775 436 261,402 406 249,167

517 313,928 481 277,814 438 261,441 408 249,206

 

155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200

155 396,586 150 393,443 141 368,331 140 369,200

 

30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168

30 130,271 23 104,809 22 103,582 20 96,168

  6

74 7 83 7

83 6 64

1,059 774,071 1,021 778,560 984 745,961 979 852,705

1,065 774,146 1,028 778,642 991 746,044 985 852,769

 

345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121

345 204,706 331 199,491 330 207,819 322 211,121

  564 9,886 561 9,994 569 9,603 557 8,519

5,245 3,555,708 5,048 3,455,348 4,900 3,377,054 4,800 3,493,235

5,809 3,565,594 5,609 3,465,341 5,469 3,386,656 5,357 3,501,753

600 11,187 3,167 1,718,390 3,767 1,729,578  2

39 559 344,878 561 344,917 

154 394,713 154 394,713 

33 142,687 33 142,687  6

74 1,083 772,032 1,089 772,106 

352 202,456 352 202,456  60 11,300 5,348 3,575,156 5,956 3,586,456

1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000

石油 原油 石油製品 計 鉄鉱石 石炭 穀物 その他 合計 原油

石油製品 石炭穀物

その他

H13 (2001) 1,665 553 2,218 454 546 260 2,609 6,087 伸び率  0.5 5.7 1.8 1.6 5.8 ▲0.8 4.1 3.0 14 (2002) 1,668 556 2,224 483 559 269 2,758 6,293 伸び率  0.2 0.5 0.3 6.4 2.4 3.5 5.7 3.4 15 (2003) 1,759 586 2,345 517 601 265 2,882 6,610 伸び率  5.5 5.4 5.4 7.0 7.5 ▲1.5 4.5 5.0 16 (2004) 1,848 636 2,484 594 641 273 3,053 7,045 伸び率  5.1 8.5 5.9 14.9 6.7 3.0 5.9 6.6 17 (2005) 1,883 691 2,574 664 672 273 3,179 7,362 伸び率  1.9 8.6 3.6 11.8 4.8 0.0 4.1 4.5 18 (2006) 1,892 754 2,646 716 703 290 3,354 7,709 伸び率  0.5 9.1 2.8 7.8 4.6 6.2 5.5 4.7 19 (2007) 1,905 780 2,685 779 752 302 3,505 8,023 伸び率  0.7 3.4 1.5 8.8 7.0 4.1 4.5 4.1 20 (2008) 1,903 796 2,699 841 776 323 3,599 8,238 伸び率  ▲0.1 2.1 0.5 8.0 3.2 7.0 2.7 2.7 21 (2009) 1,793 771 2,564 898 778 317 3,281 7,838 伸び率  ▲5.8 ▲3.1 ▲5.0 6.8 0.3 ▲1.9 ▲8.8 ▲4.9 22 (2010) 1,858 812 2,670 992 898 338 3,693 8,591 伸び率  3.6 5.3 4.1 10.5 15.4 6.6 12.6 9.6 23 (2011) 1840 837 2,677 1,053 938 344 3935 8,947 伸び率  ▲1.0 3.1 0.3 6.1 4.5 1.8 6.6 4.1

(単位:千トン、億円)

年    品目    数量 金額 数量 金額

H22(2010)

対前年伸び率(%)(数量ベース)

H23(2011)輸出入合計

915,449 845,198 902,516 911,406 ▲1.4

輸出 総計 156,408 438,135 149,802 434,010

▲4.2

鉄鋼 42,031 34,813 39,923 34,802

▲5.0

セメント 10,297

294 9,787 266

▲5.0

機械類 13,310 140,738 13,623 148,026

2.4

乗用自動車 5,762 78,875 5,347 69,302 ▲7.2

電気製品 1,398 40,118 1,379 40,313

▲1.4

肥料 852

126 794

160 ▲6.8

その他 82,758 143,171 78,949 141,141

▲4.6

輸入 総計 759,041 407,063 752,714 477,396

▲0.8

乾貨物計 471,440 255,488 456,934 285,261 ▲3.1

鉄鉱石 134,317 13,566 128,399 17,079

▲4.4

石炭 184,560 21,107 175,239 24,592

▲5.1

燐鉱石 310

61 502

104 61.9

塩 7,567

536 7,036 381

▲7.0

銅鉱 5,355 10,579 4,387 9,168 ▲18.1

ニッケル鉱 4,519

326 3,653 283 ▲19.2

ボーキサイト 1,158 83

992 63 ▲14.3

木材 7,128 3,000 7,383 3,154

3.6

パルプ 1,839 1,297 1,912 1,312

4.0

チップ 12,118 2,194 11,787 2,120

▲2.7

小麦 5,476 1,460 6,214 2,158

13.5

米 664

453 742

466 11.7

大麦・裸麦 1,418 295 1,313

353 ▲7.4

トウモロコシ 16,188 3,463 15,285 4,264 ▲5.6

大豆 3,456 1,606 2,831 1,443 ▲18.1

その他 85,367 195,462 89,259 218,321

4.6

液体貨物計 287,601 151,575 295,780 192,135 2.8

原油 181,358 94,013 176,503 114,041

▲2.7

LNG 70,008 34,718 78,532 47,872

12.2

LPG 12,144 7,796 12,474 8,915

2.7

重油 2,867 1,385 5,180 3,290

80.7

その他 21,224 13,663 23,091 18,017

8.8

昭和35年 45年

55年 平

成2年 12年

17年

20年 21

年 22年 23

(1960) (1970) (

1980) (1990) (

2000) (2005) (

2008) (2009) (

2010) (2011)

昭和35年 45年

55年 平

成2年 12年

17年

20年 21

年 22年 23

(1960) (1970) (

1980) (1990) (

2000) (2005) (

2008) (2009) (

2010) (2011)

5

30

25

20

15

10

5

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

600

500

400

300

200

100

0

積取比率(

%)

輸送量(百

万トン)

積取比率(

%)

0.4

6.4

25.6

28.1

33.4

43.6

46.0 43.6

5.8

15.415.7

4.81.5

1.81.8

1.4

7.4

208.5

199.9

98.1

53.552.7

49.0

41.6

86.3

269.7

440.7

475.8

495.2

409.0

56.3 54.654.0

46.8

34.433.8 31.0

31.3

3.9

16.1

33.5

39.9

32.929.9

30.4

32.4

52.4

38.6

20.5

6.9

1.51.3

1.20.9

43.6

1.2

28.6

27.9

0.8

34.5

0.9

23.6

23.0

0.6

55.9

63.0

71.6 67.268.4 64.9

67.166.5

8.4

18.5

34.2

38.6

55.958.3

60.7 59.4

47.5 44.6 37.4

28.6

12.56.6

6.57.1

42.0

423.9

61.4

55.9

5.5

38.9

336.3

49.8

44.7

5.2207.2

226.6

国  別 隻 数 千総トン 国別保有割合(%)

順位

104,305 1,043,082 100.0%

1

8,127 214,760 20.6%

2

3,030 121,519 11.6%

3

1,876 76,054 7.3%

4

1,935 70,206 6.7%

5

2,877 53,830 5.2%

6

1,409 52,390 5.0%

7

1,815 45,117 4.3%

8

1,386 41,276 4.0%

9

4,147 37,924 3.6%

10

1,022 20,993 2.0%

11

1,667 18,492 1.8%

12

1,662 17,651 1.7%

13

5,619 17,423 1.7%

14

868 15,320 1.5%

15

535 13,894 1.3%

16

410 13,341 1.3%

17

2,916 12,084 1.2%

18

6,461 11,601 1.1%

19

534 11,416 1.1%

20

164 11,323 1.1%

世 界 合 計パ ナ マリ ベ リ アマーシャル諸島香港シンガポールバ ハ ママ ル タギ リ シ ャ中

国キ プ ロ スイ タ リ アイ ギ リ ス日本ド イ ツノ ル ウ ェ ーマ ン 島韓

国米国デ ン マ ー クバ ミ ュ ー ダ

SHIPPING NOW日本の海運

2012-2013[データ編]

SHIPPING2012-2013NOW

(一社)日本船主協会http://www.jsanet.or.jp

(公財)日本海事センターhttp://www.jpmac.or.jp

(公財)日本海事広報協会

〒104-0043 東京都中央区湊 2-12-6TEL03-3552-5033 FAX03-3553-6580

http://www.kaijipr.or.jp

●協力●

●編集・発行●

[データ編]