Top Banner
IUGG 力力力力力力力 2003 力力力力 ( 力力 ) 力力力力力力力力 14 Oct 2003 力力 ICMA Business Meeting (IUGG) 力力力 ICMA 力力力力力力 力力力力力力力力力力 2002 力力力力力力力力力力力力
22

IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会 14 Oct 2003

Mar 20, 2016

Download

Documents

Laura Vielma

IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会 14 Oct 2003. 内容 ・ ICMA Business Meeting (IUGG) 次回の ICMA シンポジウム ・力学関係の全般的印象 ・ 2002 年南半球突然昇温について. ICSU (International Council of Scientific Unions) 組織図. IAG IUGG IAMAS ICMA ICSU IAPSO IO 3 C - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

IUGG 2003力学関係の報告廣岡俊彦 ( 九大・理 )      オゾン研究連絡会 14 Oct 2003内容

・ ICMA Business Meeting (IUGG) 次回の ICMA シンポジウム・力学関係の全般的印象・ 2002 年南半球突然昇温について

Page 2: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

ICSU (International Council of Scientific Unions) 組織図

IAG IUGG IAMAS ICMAICSU IAPSO IO3C IAGA IAHS IAVCEI IASPEI※ICMA(International Comission on Middle

Atmosphere)

Page 3: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

ICMA メンバー (4 年ごと半数改選 )

K.Hamilton(Preg), Albert Hertzog(Secretary)M. Baldwin W. Ward

G. Beig C. WarnerT. HirookaU. HoppeB. LawrenceC. MeyerA. RavishankaraK. Sato

(1999 年選出 )

G. Bodeker A. RobockP. Canziani S. YodenV. FomichevJ. HechtA. KrivolutskyU. LangematzC. McLandressD. Marsh

(2003 年選出)

Page 4: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

ICMA’05 は Toulouse( 仏 ) で IAGA と合同開催

(IAMAS’05 は北京にて開催 )

Page 5: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

ICMA Symposia at Toulouse

・ Middle Atmosphere Science (MAS) Symposium (5days) - MC05 のような感じ

・ Layered Phenomena Near the Mesopause (1day)

・ Solar Variability Effects on the Middle Atmosphere and Troposphere (1day)

・ Short-term Variability in the Middle Atmosphere (1day)

*Long Term Trends in the Upper Atmosphere*Coupling of the Middle and Upper Atmosphere ・は ICMA が主催、 * は IAGA が主催 成層圏 - 対流圏結合関係は IAMAS( 北京で開催 )?

Page 6: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

力学関係の全般的な感想

・新しいパラダイムを示した研究はなかった ( と思う )・ ERA(ECMWF ReAnalysis)-40 の出現 新しい再解析データ・・・最も高い信頼度 ⇔極めて高価だが使わざるを得ない 1 年分の Z 、 T 、 U 、 V (2.5 度格子、一日 4 回 ) で

約 30 万円 多様な要素 ( 同化オゾン混合比も) ただしあくまでもモデルを反映した同化データ・並行した類似のセッションが多かった 中層大気、太陽活動、環状モード

Page 7: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

2002 年南半球突然昇温について

・ Hirooka et al. の発表(Baldwin et al.(SPARC News Letter) 含む )・ Krueger et al.(BFU) の投稿論文・ Newman et al.(NASA) の投稿論文に従い特徴をまとめる

Page 8: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

Total ozone vs 10 hPa height field (1)

The polar vortex was elongated to split into two after the amplification of WN1. (Hirooka et al.)

Page 9: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

Total ozone vs 10 hPa height field (2)

The weaker vortex disappeared after the split. (Hirooka et al.)

Page 10: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

南極域 3 地点の気温変化 (Krueger et al.)

数日で 50℃ 以上も昇温

→北半球の突然昇温と同規模

Page 11: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

SH 2002 vs NH 1989 (Krueger et al.)

パターンは似ているが時間経過のスケールが全く異なっている

Page 12: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

SH 2002 vs NH 1989 (Krueger et al.)

南半球 2002 年 9 月の突然昇温 : 波数 2 型ではなく 1-3 全てが寄与

波数 2 東進波と波数 1 準定常波の非線形相互作用→波数 1増幅 ?

Page 13: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

Zonal mean U ( 60S )   Jul - Oct (Baldwin et al.)

2002

2001

red :E’ly , blue :W’ly

顕著なバシレーション

Page 14: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

E-P fluxes and Wave driving (60S) ( Jul - Oct 2002 ) (Baldwin et al.)

SP

WN 1

WN 2

Major warming

Page 15: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

E-P fluxes and Wave driving (60S) ( Jul - Oct 2001 )(Baldwin et al.)

DF>0

DF<0

SP

WN 1

WN 2

Page 16: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

Interannual change of Fz of s=1 + 2 for 50-70S in Aug and Sept

300hPa 50hPa

100hPa 20hPa

(Hirooka et al.)2002 年は対流圏では卓越的でないが成層圏では卓越的

Page 17: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

流線関数場波数 1(5-9 月 ) の振幅 

(Newman et al.)

2002 年は対流圏でもそれなりに振幅は大だが卓越的ではない

Page 18: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

波の熱輸送 (100hPa) と Qy(400-100hPa)の相関

(Newman et al.)

熱輸送は Qy(∝ 波の屈折率 ) とよい相間→ジェットへの収束

Page 19: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

Zonal mean U and T (Jul)2002     vs     2001

U

T

極寄りで強化された極夜ジェット (Hirooka et al.)

Page 20: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

U と T(2002 年 7 月 ) の気候値からの差

            (Newman et al.)

極よりの極夜ジェットの軸と 60S 付近の高温化

Page 21: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

Refractive index Q2 distribution

Jul Aug Sep

2002

2001

(Hirooka et al.)

Page 22: IUGG 2003力学関係の報告 廣岡俊彦 ( 九大・理 ) オゾン研究連絡会  14 Oct 2003

2002 年南半球突然昇温のまとめ・大規模で極渦分裂型であるが典型的な波数2

型ではない・波数 2 東進波と波数 1 準定常波の非線形相互

作用→波数 1 増幅 ?→preconditioning・波数 1 と 2 の鉛直伝播を上部対流圏 - 下部成

層圏の屈折率が支配 ?→preconditioning・波数 2 の卓越理由は不明・大規模昇温をもたらしたプラネタリー波増幅

は preconditioning 時と質的に異なる ?