Top Banner
安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~ 平成27年5月27日 www.dairy.co.jp
29

安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中...

Nov 19, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

安定供給に努める日本酪農

~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中努力と工夫で立ち向かう酪農~

平成27年5月27日

www.dairy.co.jp

Page 2: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

牛乳と酪農が担う役割1牛乳は栄養豊富な基礎的食料 3

様々な効果・効能を持つ牛乳 4

牛乳乳製品の自給率(日本の牛乳は国産100%) 5

酪農が持つ様々な機能(農地の守り手など) 7

2

3

生乳生産と酪農経営の状況2酪農家の減少により縮小する生乳生産基盤 9

酪農経営の基礎情報(酪農全国基礎調査より) 10

減少する生乳生産、乳製品の安定供給に懸念 12

穀物需要の変化、円安により飼料価格が高止まり 14

飼料価格の高騰で、圧迫される酪農経営 16

国際乳製品市場は中長期的には逼迫傾向で推移 17

安定供給のため値上げされた牛乳の価格 18

2

3

4

5

6

生乳の安定供給への取り組み3国産飼料の増産・有効利用に努力 20

安定供給に向けた様々な取り組み 21

努力や工夫で世界トップクラスの乳量を実現 22

2

-目次-

4

酪農・国産牛乳乳製品への理解促進4酪農理解醸成活動の取り組み 24

「六本木牧場」の概要 25

7

3

Page 3: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

牛乳と酪農が担う役割1

Page 4: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

3

1 牛乳と酪農が担う役割

① 牛乳は栄養豊富な基礎的食料◎牛乳乳製品は、日本において、コメと並んで基礎的な食料です。

◎牛乳乳製品は、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムを豊富に含み、各種の栄

養素をバランスよく含む、健康の維持・増進に欠かせない食品です。

◎牛を飼育し、牛乳乳製品の原料である「生乳」を生産する産業が酪農です。

資料:五訂増補日本食品標準成分表

<食品別栄養素密度(100Kcal当たり)の比較> <食品別のカルシウム吸収率>

資料: 上西一弘、江沢郁子、梶本雅俊、土屋文安「日本人若年成人女性における牛乳,小魚(ワカサギ,イワシ),野菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収率」日本栄養・食糧学会誌VOL. 51:259-266、1998

■牛乳乳製品は日本の基礎的な食料

国内の牛乳乳製品の需要量は、1,164万トン(生乳換算・25年度)あり、コメ(870万トン)と並ぶ基礎的な

食料です。

■豊富な牛乳の栄養素

牛乳は、三大栄養素である「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」のほか、糖質、ミネラル、ビタミンなどをバ

ランスよく含んでいます。特に日本人の食生活に不足しがちなカルシウムについては、他

の食品に比較しても豊富に含まれるばかりでなく牛乳のたんぱく質からできる物質(カゼインホスホペプ

チド)の作用により、吸収率が優れているという特性があり、食卓には欠かせない食品となっています。ま

た、牛乳のたんぱく質はアミノ酸スコア(たんぱく質の栄養価の高さを示す。100に近いほど良質)100であ

り良質のたんぱく質であり、このためサッカー選手などのスポーツ選手も飲用しているのです。

<日本の農業産出額(平成25年)>

■酪農は日本農業の基幹的産業

日本の農業産出額(8兆4,668億円)のうち、畜産が約32%(2兆7,092億円)で第1位、生乳は約8%

(6,824億円)を占めます。

資料: 農林水産省「生産農業所得統計」

Page 5: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

4

1 牛乳と酪農が担う役割

② 様々な効果・効能を持つ牛乳

■子どもの成長に対する貢献

「『子どもの健康づくりと牛乳』に関する調査・研究」((一

社)Jミルク)によると、中学2年生を対象に踵の骨量を測

定(平成19~20年に実施)したところ、給食未実施の学

校の生徒よりも、完全給食(主食+おかず+牛乳)もしく

はミルク給食(ミルクのみ)が実施されている学校の生徒

の方が、骨密度が高いという結果が出ています。(右図

参照)

さらに、「『骨粗しょう症予防の為の牛乳・乳製品の有

効性』に関する対全国高校生骨密度調査2005」によれ

ば、小学生時、中学生時に牛乳をより多く飲んでいる高

校生の方が、骨量が多くなっています(右下2つの図参

照)。

給食などでの牛乳摂取の習慣は、骨の形成に大きく

影響しています。

■熱中症予防への効果

信州大学大学院医学系研究科の能勢博教授の研究

では、ややきつめの運動をした後30分以内に牛乳を飲

むと熱中症予防にも効果があるとの報告がなされていま

す。

※以下をご覧下さい。

http://www.j-milk.jp/tool/hodo/berohe000000hpbn.html

■乳和食で減塩レシピ

ユネスコ無形文化遺産に登録され世界的にも注目を集

める和食ですが、和食は、カロリーが低い、栄養バランス

がよいなどの多くのメリットがある半面、塩分過多、カルシウ

ム不足、料理に手間がかかるなどのデメリットもあります。

和食に、コクや旨味を有している(成分無調整)牛乳を活

用することで、和食のデメリットを解消し、手軽においしく、

バランスよく減塩ができる新しい和食のスタイルが提案され、

様々なメディアに取り上げられています。

◎様々な調査や研究などにより牛乳の新たな効能が明らかにされています。

いずれも、㈶学校給食研究改善協会発行「すこやか情報便 第13号」に掲載されたグラフを抜粋

1610

1600

1590

1580

1570

1560

1550

1540

1530

1520

SOS(m/s)

女子 男子

1510完全給食

ミルク給食

未実施 完全給食

ミルク給食

未実施

完全給食実施、次いでミルク給食の効果が顕著

<小中学生時の牛乳摂取量と現在(高校時)の骨量>

<給食形態と踵骨密度(中学2年生)>

女子 男子

※OSI:音響的評価値OSI

3.2

3.1

3.0

2.9

2.8

2.7400以上

400-200 200-100 0 400以上

400-200 200-100 0

牛乳摂取量(ml/1日)

女子 男子OSI

3.2

3.1

3.0

2.9

2.8

2.7400以上

400-200 200-100 400以上

400-200 200-100 00

牛乳摂取量(ml/1日)

小学生時

中学生時

資料:(一社)Jミルク「『骨粗しょう症予防の為の牛乳・乳製品の有効性』に関する対全国高校生骨密度調査2005」

資料:(一社)Jミルク「『子どもの健康づくりと牛乳』に関する調査・研究」

Page 6: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

5

1 牛乳と酪農が担う役割

③ 牛乳乳製品の自給率(日本の牛乳は国産100%)

■諸外国と比べ低い、牛乳乳製品の自給率

世界で食料不足が深刻さを増す中、食料の自

給率向上は重要なテーマです。日本の食料自給

率(平成25年度)はカロリーベースで39%。残りの

61%は海外からの輸入に頼っており、主要な先進

国の中では 低の水準です。

こうした中で、牛乳乳製品の自給率も1969(昭

和44)年度にはピークの91%であったものが、

チーズや調製品などの乳製品の輸入増加、 近

の牛乳消費の減少、さらには生乳生産の減少で

2014(平成25)年度には64%と45年で27ポイントも

低下しました。

日本の牛乳乳製品の市場規模1,164万トン(生

乳換算)のうち、約400万トンの乳製品を海外に依

存していますが、牛乳は、“国産100%”です。

諸外国をみれば、牛乳乳製品はその重要性か

ら一定の自給率を保っており、日本よりも高い水

準となっています。

◎世界的に、牛乳乳製品は食品の中でも重要な位置づけにあり、諸外国の牛乳乳製品

の自給率は、高く保たれています。

◎日本では、牛乳は、全て国産で賄われています。

◎しかし、乳製品の自給率は下落しており、国内での乳製品の安定供給が難しくなりか

ねません。

資料: 農林水産省「諸外国の品目別自給率(2011)(試算)」より抜粋

<諸外国の牛乳乳製品の自給率(2011年)>

<牛乳乳製品の国内自給状況の推移>

資料: 農林水産省「食料需給表」

年度

Page 7: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

6

1 牛乳と酪農が担う役割

<(参考)牛乳に関する生活者意識調査(抜粋)>

Q:牛乳が国産であることに対するお考えについてお答えください。(単数回答)【n=500】

Q:日本の酪農や酪農家に対して、どのように思っていますか。(単数回答)【n=500】

■調査実施社:株式会社ネオマーケティング

■調査の方法:株式会社ネオマーケティングの運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施

■調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の女性(無職・学生を除く)20歳~69歳■有効回答数:500名(20代~60代の女性:各100名)■調査実施日:2015年2月12日(木)~2015年2月13日(金)■参照データ元:http://www.i-research.jp/report/?p=2079

Q:日本の酪農に対して、日本の食生活に不可欠であると思いますか。(単数回答)【n=500】

Q:前問について、その理由をお答えください。(複数回答)【n=467】

A:「そう思う」98.6%(=非常に+そう思う+どちらかといえば)

A:「応援したい」98.2%(=非常に+そう思う+どちらかといえば)

A:「意義がある」93.4%(=とても+意義がある)

A:「安心」87.2%、「安全」75.4%

Page 8: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

7

1 牛乳と酪農が担う役割

④ 酪農が持つ様々な機能(農地の守り手など)

■農地の守り手

酪農は、生乳を生産し供給すること以外にも

様々な機能・役割を担っています。

日本の酪農は、平成26年2月1日現在、日本の

農地約450万haのうち、11%強に当たる52万haの

経営耕地(借入地含む)を有しています。

飼料用トウモロコシなどの飼料作物の作付け

(約48万ha)を行ったり、稲発酵粗飼料などの飼料

生産による水田の有効活用などを通じた農地の

守り手となっています。

さらに、酪農は、牧草を利用すること等により、

他の作物の栽培が困難な山岳地や寒冷地などの

不利な条件下でも、他の農業と比較して経営が可

能であるという特性があります。農家の高齢化や

後継者不足によって耕作を放棄された農地の活

用などにより、日本の国土の保全と里山の美的環

境の維持にも貢献しています。

■循環型農業の担い手

乳牛のふんは、堆肥舎ではっ酵され、肥料とし

て酪農家の飼料畑や水田、野菜などの畑に還元

されるほか、耕種農家の希望に合わせて供給され

たり、家庭菜園などにも分けられています。酪農家

は、堆肥のほ場への還元といった土作りを通して、

環境に負担のかからない循環型農業を担ってい

ます。

■保健休養・教育機能としての貢献

近、特に注目されているのが、生命産業を営

む牧場の保健休養機能や教育機能です。具体的

には、農家民泊などで消費者に余暇の場を提供

したり、「酪農教育ファーム」として子どもたちの教

育の場としても貢献しています。

酪農教育ファームは、『酪農体験を通して、「食

といのちの学び」を支援すること』を目的に、安全・

衛生対策等の条件をクリアした牧場と人(酪農家

等)を認証する仕組みで、2015(平成27)年3月現

在、全国293牧場と576人が認証されています。

認証牧場では、2013(平成25)年度の酪農体験

者が52万人にのぼり、幼稚園や小学校などの子ど

もから家族連れなどの消費者まで、広く受け入れ

を実施しています(図表)。

◎酪農は、飼料生産による水田の有効活用を通じた農地や環境の守り手です。

◎酪農は、人が直接利用できない草を食料に変え、乳牛のふんを肥料として水田や畑

に還元する循環型農業の基軸を担っています。

◎酪農は、教育の場の提供などにも貢献しています。

<酪農教育ファームの体験者数(平成25年度)>

資料:一般社団法人中央酪農会議

Page 9: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

生乳生産と酪農経営の状況2

Page 10: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

9

2 生乳生産と酪農経営の状況

① 酪農家の減少により縮小する生乳生産基盤

■酪農家戸数はピーク時の約20分の1に

日本の酪農家戸数は1963(昭和38)年のピーク

時に42万戸を数えましたが、それ以降減少し続け

2014(平成26)年調査では全国で2万戸を割り込

んでいます。

ここ数年、高齢化や、東日本大震災、口蹄疫、

夏場の猛暑などが重なり、更に、流通飼料や資

材の高止まりなどにより、酪農家にとって厳しい経

営環境が続いているためです。

また、TPP交渉の結末など先が見えない不安感

から経営継続のための投資(乳牛の導入、搾乳

機器の更新等)を控える農家や、後継者不足によ

り離農していく農家の他に、作目転換する農家も

あります。

2009(平成21)年から、2014(平成26)年の5年

間で全国の酪農家戸数は、23,100戸から18,600

戸と、約19%減少しています。特に都府県では、

同じ期間で15,207戸から11,650戸と、約23%の農

家が減少し、生産基盤の脆弱化が進んでいます。

もちろん、生産現場では生産性向上の努力を

続けています。酪農家の減少とともに、飼養頭数

が減少する中で、酪農家の経営規模を示す全国

の1戸当り飼養頭数は、1994(平成6)年~2014

(平成26)年の20年間で、42.4頭から75.0頭と約

77%増加。廃業等による減少分を、残った酪農

家が規模拡大することで生乳生産を維持してきま

した。

しかし、一戸当たりの飼養頭数を増やす努力も

近では頭打ちになってきており、酪農を廃業し

た仲間の生産量を補完して生乳生産を維持する

ことも限界に達しつつあります。

◎生産コストの増加に加え、TPPなど将来への不安などからも酪農家の廃業が続き、生

乳を生産する地域の基盤は縮小しています。

◎現在、生産を担っている酪農家も、経営を維持するよう努めていますが、廃業者の生

産減をカバーしきれない状況にあります。

<酪農家戸数の推移> <1戸当たり飼養頭数の推移>

資料:農林水産省「畜産統計」 資料:農林水産省「畜産統計」

Page 11: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

10

2 生乳生産と酪農経営の状況

② 酪農経営の基礎情報(酪農全国基礎調査より)◎平成26年度に本会が行ったアンケート方式による悉皆調査より抜粋して掲載します。

【調査概要及び留意点】

[1]目的:酪農経営の実態把握に加え、酪農家の情勢認識、経営計画、経営意向などの分析を通

じて、将来の生乳生産基盤の変化を見通し、新たな生乳需給調整対策の検討に資する。

[2]調査対象:平成26年8月1日現在において、中酪会員(沖縄除く)である指定団体の直接会員

又は間接会員となっていた酪農家16,524戸(回収戸数16,383戸[回収率99.1%])

[3]参考として、19年度に実施した悉皆調査(回収率72.6%/沖縄含む)の中で比較できる項目

のデータを特段の加工はせずに記載。

[2]酪農経営従事者数①(家族)

[3]酪農経営従事者数②(家族以外)

[1]経営主の年齢

Page 12: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

11

2 生乳生産と酪農経営の状況

[4]経営形態 [5]飼養形態

[7]後継者の有無

② 酪農経営の基礎情報(酪農全国基礎調査より抜粋)

[8]担い手の確保状況

[6]搾乳形態

Page 13: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

12

2 生乳生産と酪農経営の状況

③ 減少する生乳生産、乳製品の安定供給に懸念

■年々減少する生乳生産量

生乳生産量は1996(平成8)年度の866万トンを

ピークに減少を続け、2014(平成26)年度には733

万トンと、ピーク時から約15%(133万トン)も減少し

ています。

特に都府県では、2010(平成22)年度以降、口

蹄疫の影響、東日本大震災の発生と大きな被害

を被ったことと、夏場の猛暑の影響も重なり、生乳

生産量が著しく減少しています。また、北海道でも、

前年を下回って推移しています。

日本では、賞味期限が短く、保存がきかない牛

乳などに使用する牛乳等向け用途に対し優先し

て生乳の供給が行われることから、生乳生産の減

少が続けば、乳製品需要への安定的な生乳供給

ができず、国産乳製品需要を安定的に満たせなく

なりかねません。

※26年度は、カレントアクセス以外にバター、脱

脂粉乳バターの追加輸入を実施(各1万t)

◎酪農家の減少を背景に、生乳生産量は減少し続けています。

◎このままの状態が続くと、乳製品を製造するための生乳が不足し、中長期的には、国

内の乳製品需要を満たすことができなくなる恐れがあります。

<地域別生乳生産量の推移>

<用途別処理量の推移>

資料:農林水産省「牛乳乳製品統計」、農畜産業振興機構調べ

千トン

千トン

資料:農林水産省「牛乳乳製品統計」注1:27年度はJミルクの予測。注2:27年度は閏年。

千トン

Page 14: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

13

2 生乳生産と酪農経営の状況

<(参考)牛乳類の製造量の過去の実績と27年度の予測>

資料:農林水産省「牛乳乳製品統計」注1:27年度(黄色網掛け)は Jミルク予測(平成27年5月25日公表)注2:27年度は閏年のため、365日で換算すると前年比は上記の数値から0.3%前後減少。

Page 15: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

14

2 生乳生産と酪農経営の状況

④ 穀物需要の変化、円安により飼料価格が高止まり◎環境問題への対応などを背景に、バイオエタノールの製造にトウモロコシ等が消費さ

れるようになり、飼料用穀物の需要構造が一変。飼料価格は大きく高騰。この10年程

度で約2.5倍と大きく上昇しました。

◎酪農経営には欠かすことのできない配合飼料ですが、従前のような安価での入手は

困難な状況です。

<トウモロコシ価格の推移(年次別)>~米国・メキシコ湾沿岸からの輸出(FOB)価格~

■大きく変動するトウモロコシ価格

飼料の主原料であるトウモロコシの国際価格は、

需給動向等により変動します。

2008(平成20)年バイオエタノール向け需要の

増加により、トウモロコシの需要構造が一変、米国

の天候不順等も重なり高騰。

その後、下落と高騰を繰り返していますが、中国

をはじめとした新興国で需要が増えたこともあり、

今後、2008年以前のような水準に下落することは

ないとの見方が強いです。

直近では、米国の主産地の大干ばつによる作

柄悪化などから、2012(平成24)年8月には過去

高のブッシェル(約25kg)当たり8ドル台まで高騰

後、下落し、直近では、豊作見通しによる需給緩

和などを受け4ドル台となっています。

■輸入粗飼料価格も高騰

乳牛のえさとして、「配合飼料」と「粗飼料(牧草

類)」を給与し、その栄養バランスによって年間の

生乳の成分や1頭当たりの搾乳量を維持していま

す。

粗飼料は、主に米国で生産されるアルファル

ファを中心に輸入されていますが、新興国の需要

増や、干ばつ、為替(円安)の影響などにより値上

がりしています。

■円安の進行も影響

2013年に日銀の異次元の金融緩和や安倍首相

がすすめる経済政策などの効果、2014年には日

銀の追加金融緩和もあり、円安が大きく進みまし

た。直近でも、円の対ドル相場は、1ドル=120円

前後の水準で推移しています。

出典: IMF - Primary Commodity Prices注1)FOB(free on board:本船渡し)とは、本船に約定品を積み込むまでの費用を

売り手が負担する貿易条件をいう。注2)2015(平成27)年は1月~4月までの平均値。

Page 16: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

15

2 生乳生産と酪農経営の状況

<為替相場(月別)の推移>~東京市場、スポット、中心相場~

資料:日本銀行「主要時系列統計データ表(月次)」

<輸入粗飼料価格(CIF)の推移>~17年4月を基準とした指数~

資料:財務省「貿易統計」

<米国産粗飼料(アルファルファ)の輸出状況>

資料:USDA資料注 :吹き出しの数値は各国のシェア率

UAE:34.8%

中国:30.5%

日本:23.7%

日本:65.5%

Page 17: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

16

2 生乳生産と酪農経営の状況

⑤ 飼料価格の高騰で、圧迫される酪農経営◎トウモロコシ価格の上昇を背景に配合飼料価格が高騰し、現状も高止まりしており、

酪農経営を圧迫しています。

◎配合飼料価格だけではなく、輸入粗飼料も値上がりしています。

<配合飼料価格及び補てん金の推移>

■コストの大半を占める飼料費高騰で経営圧迫

生乳生産費において、 大の構成要素は全体

の5割を占める流通飼料費です。トウモロコシなど

を原料とする配合飼料価格が大きく影響します。

この配合飼料価格は、2009(平成21)年度に低下

しましたが、2010(平成22)年夏以降、穀物の国際

価格上昇と円安の進展等から再び上昇に転じまし

た。

配合飼料価格の変動による経営への直接的な

影響を緩和するため、畜産農家と飼料メーカーが

積み立てを行う通常補てん基金と、国及び飼料

メーカーが積み立てる異常補てん基金が準備さ

れており、民間と国がそれぞれの役割分担のもと

で、牛乳乳製品を始めとする畜産物を供給する農

家経営の安定をはかる制度が取られています。

今回の価格高騰に対しても、この基金(配合飼

料価格安定基金)からの補てんが繰り返し発動さ

れましたが、それでも畜産農家の実負担は増加傾

向で推移しています。ちなみに、補填金は、畜産

農家の自己資金であり、自ら積立て受け取ってい

るのです。

※配合飼料価格安定基金の制度については、26

年度から、飼料価格の激変が畜産経営に及ぼ

す影響を緩和するという基本機能を維持しつつ、

通常補塡が苦しくなる時期に異常補塡が発動し

やすくなる仕組みへと強化されました。

資料:26年度以降のデータは、平成25年度まで農水省が公表していたデータを基に計算

Page 18: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

17

2 生乳生産と酪農経営の状況

⑥ 国際乳製品市場は中長期的には逼迫傾向で推移◎乳製品は、輸出に出回る量が少なく、輸出国も限定され、さらには気候などの不安定

要因も多いため、国際市場の価格が大きく変動するという特徴があります。

◎昨今、購買意欲の高い新興国などとの競合の状況にあり、「買いたくても買えない」状

況になりつつあります。

◎食料安全保障の観点からも、国内での生乳生産の維持・確保が必要です。

<世界の牛乳乳製品生産量及び輸出量(2014・推計)>

■国際乳製品市場は価格・量ともに不安定

世界の牛乳乳製品生産量は、生乳換算で7億ト

ン以上ありますが、そのうち、輸出量は1割にも満

たない状況です。

また、乳製品の輸出国は、ニュージーランドや

オーストラリア、EU、米国などの数カ国に限られて

います。

つまり、いずれかの国の輸出が減少すると直ち

に国際市場の価格が高騰することになります。

乳製品価格の高騰は、世界 大の輸出国であ

るニュージーランドやオーストラリアにおける大規

模な干ばつにより、生乳生産が減少し、乳製品の

製造量が減少することが要因となってます。

また、ロシアや、中国などのアジア諸国、中米な

どの需要増加も、国際市場での乳製品価格上昇

の大きな要因になっています。

今後も新興国の人口増加や経済発展に伴い、

乳製品の需要は拡大すると見込まれており、中長

期的には、需要のひっ迫や価格の高止まりの状

況は続くと見られています。

資料:FAO 「Food Outlook2015」

<乳製品の国際価格の推移(オセアニア)(単位:USドル/トン)>

資料:USDA

Page 19: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

18

■2015年は値上げラッシュ

2015年(平成27年)は食用油に即席麺、冷凍食

品にアルコールと、家庭料理に欠かせない食材か

ら嗜好品まで、円安に伴う原料高や包装資材の

上昇などの製造コストの上昇などから、様々な食

品の価格が相次いで値上げされています。

■2013年、飼料価格高騰等を背景に値上げ

牛乳はその商品特性と家庭での高い常備率を

背景に、量販店などでの特売やセールの対象商

品として頻繁に取り上げられ、店頭価格が徐々に

低下する傾向にありましたが、2013年(平成25年)

10月から飼料価格高騰等を背景に牛乳向け生乳

取引価格の値上げが行われ、それに伴い牛乳価

格も改定されました。

しかしながら、その後も、飼料価格の高止まりや

TPP交渉への不安などにより酪農家の廃業は止ま

らず、生産基盤の縮小が進行しました。

■2015年、国産牛乳乳製品の安定供給のために

値上げ

2014年度に入っても、酪農家の廃業などにより

生乳生産量の減少が続く中、国産の牛乳乳製品

を安定供給するため、国産原料(生乳)の生産量

を長期的に確保していく観点から、全国の指定生

乳生産者団地と乳業メーカー各社が2015年4月か

らの生乳取引価格の値上げに合意しました。

また、乳業メーカー各社は、生乳取引価格の値

上げに加え、包装資材価格や物流費の上昇など

自社のコスト増を踏まえて、牛乳や乳製品の価格

を4月(一部商品は3月)から改定しました。

2 生乳生産と酪農経営の状況

⑦ 安定供給のため値上げされた牛乳の価格

◎2015年春から牛乳や乳製品の価格が値上げされています。

◎今回の値上げには、国産の牛乳乳製品を安定供給していくために、「減少し続けてい

る生乳の生産量の維持や回復の急務」と「乳業メーカーの製造コスト上昇への対応」

が背景にあります。

<食料及び牛乳(店頭売り)価格の推移>

資料:総務省「消費者物価指数」注:グラフは2010(平成22年)を基準とする指数により表示

Page 20: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

生乳の安定供給への取り組み3

Page 21: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

20

■牧場による飼料の自家生産で経営構造を改善

飼料作物作付総面積は1970(昭和45)年代以

降、草地の開発、既耕地への作付拡大により畑を

中心に急速に増加してきましたが、近年において

は、大家畜飼養農家戸数の減少にともない減少と

増加を繰り返しています。(2014(平成27)年度現

在92.4万ha)

このような状況の中、酪農経営における1戸当た

りの飼料作物作付面積は、全国的に増加傾向で

推移し、2014(平成26)年は30.8ha(総面積は約48

万ha)となりました。

この他、稲作農家との連携を通じ、飼料用米や

稲発酵粗飼料の生産・利用が推進されています。

飼料用米の作付面積は、2011(平成23)年度か

らの戸別所得補償の本格実施等により、輸入とう

もろこしに近い価格での供給が可能となりつつあり

生産が増加しました。

稲発酵粗飼料の作付面積は、2000(平成12)年

度からの水田農業経営確立対策により増加し、と

くに飼料用米同様、2011(平成23)年度からの戸

別所得補償の本格実施等により急速に増加しまし

た。稲発酵粗飼料は、排水不良田でも生産できる

粗飼料として、また良好な栄養価を有し、乳牛の

嗜好性も高い粗飼料として、稲作農家と酪農家の

双方にメリットがあります。

なお、野生動物の増加から鳥獣被害が大きくな

り、自給飼料を作りたくても作れない地域もありま

す。

3 生乳の安定供給への取り組み

① 国産飼料の増産・有効利用に努力◎酪農経営の安定を図っていくため、輸入飼料への依存を軽減し、国産飼料の増産と

有効利用に取り組んでいます。この取り組みにより、酪農家1戸当たりの飼料作物の

作付面積は着実に増加しています。

◎稲作農家と連携した稲発酵粗飼料の利用にも取り組み、この作付面積も急速に増加。

地道な努力により経営構造の改善を推進しています。

資料: 農林水産省「飼料をめぐる情勢」、「作物統計」「耕地及び作付面積統計」

<飼料作物の総作付面積・酪農家1戸当たり作付面積の推移>

<飼料用米と稲発酵粗飼料の作付面積の推移> 単位:ha

資料:農林水産省「飼料をめぐる情勢」注 :25年度、飼料用米は、備蓄米、加工用米への転換がみられたことから、減少.

Page 22: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

21

■性判別精液・受精卵による後継牛の確保

酪農家は、生乳生産を増やす取り組みとして、

後述する遺伝的な改良により1頭当たりの乳量を

増やしてきたほか、乳牛の雄雌を産み分けること

が出来る「性判別精液」や「性判別受精卵」を活

用し、後継牛(=乳牛の雌牛)の効率的な確保に

取り組んでいます。

また、当然、暑さによる牛の泌乳量の減少や繁

殖成績の低下を抑えるため、夏場の暑熱対策な

どの牛の飼養管理の改善に取り組んでいます。

■人手不足解消のためのロボット搾乳の導入

深刻な課題である労働力不足を補うために、

搾乳ロボットの導入により効率化を図ったり、身

内に後継者がいない場合に、身内以外で後継者

を確保する第三者継承など、各生産者が経営環

境の課題に応じた様々な努力を行っています。

■行政による支援の実施

行政でも様々な対策が講じられています。

2015(平成27)年度には、酪農家の収益性向上

を地域ぐるみで実現する体制である「畜産クラス

ター」の構築への支援が掲げられています。

また、「性判別精液・受精卵」の活用に対する支

援や、国産の自給飼料への移行を促進する対策

のほか 牛の管理に関する技術の向上や牛舎環

境の改善、夏場の暑熱対策など、生乳の増産に

つながる取組への支援も講じられています。

さらに、農林水産省と中央酪農会議が一体とな

り、乳用牛の泌乳能力を 大限に発揮させるた

め、乳牛の繁殖・飼養管理における 新の知見

を集約し、改善ポイントを酪農家に啓発し、さらな

る生産性向上と収益の確保を図る「ベストパ

フォーマンス会議」という会合も開催しています。

3 生乳の安定供給への取り組み

◎生乳を生産する乳牛が減少している課題に対して、「性判別精液・受精卵」の導入な

どによる後継牛の確保に取り組んでいます。

◎酪農家の減少、後継者不在など労働力不足に関する課題に対して、ロボットの導入

による効率化や、第三者継承などに取り組んでいます。

<性判別精液・受精卵の利用状況>

資料:平成26年度酪農全国基礎調査

② 安定供給に向けた様々な取り組み

<ロボット搾乳の様子>

Page 23: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

22

3 生乳の安定供給への取り組み

② 努力や工夫で世界トップクラスの乳量を実現

資料:農林水産省「牛乳乳製品統計」「畜産統計」

<経産牛1頭当たり搾乳量(2012年)>

<日本の1頭当たり乳量の推移>

◎日本は酪農を本格的に始めてから半世紀ほどしか歴史がありませんが、世界各国の

経産牛1頭当たりの乳量を比較してみると、世界でもトップクラスの水準です。

◎世界的に見て生産条件が不利な日本で効率的に生乳生産を行うための努力です。

■1頭当たりの搾乳量は増加傾向

日本は、アメリカやオーストラリアなどのように広

大な土地がなく、相対的に生産条件が不利な中

で、効率的に生乳生産を行うため、様々な努力が

なされてきました。

一つは乳牛の産乳能力の改良です。2003(平

成15)年の7,613kg/頭から2013(平成24)年の

8,198kg/頭とこの10年で牛1頭当たり乳量は約

8%増加しました。個体能力を 大に近づけ、生

産性を向上させるため、長年にわたる遺伝的な

改良がなされてきた結果です。

こうした努力に加え、酪農家は、日々の乳牛の

世話をするなかで、牛の健康に気を遣い、人と同

じように食べ物(飼料)のバランスを考え、食べ過

ぎや偏食が生じないようにするなど、乳牛がその

能力を 大に発揮できるよう大切に飼っているの

です。

(単位:kg)

(単位:kg)

資料:ZMP「Dairy Review」、AMI「Marktbilanz Milch」、USDA「Milk Production」、Government of Canada「Statics Canada」、DA「Australian Dairy Industry in Focus」、LIC「Dairy Statistics」、農林水産省「牛乳乳製品統計」「畜産統計」

注 :ニュージーランドは2011年の数値

Page 24: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

酪農・国産牛乳乳製品への理解促進4

Page 25: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

24

■理解醸成活動を実施

本会議は、昨年度より、指定生乳生産者団体と

協力・連携して、「国産牛乳乳製品の重要性」と

「日本酪農の存在意義」という2つの訴求テーマを

中心に、それぞれ、キーコピーとして「牛乳は国産

100%」「日本の牛乳は、日本でつくる」を設定し、

中長期的視点で、理解醸成活動を実施していま

す。

具体的には、消費者、流通、メディアの方々を

ターゲットとして次のような活動を予定しています。

①メディア向け説明会(東京+大阪[6/30予定])

②消費者向け「牛乳の日」PRイベント※次ペー

ジ参照

③酪農の動向を伝えるメディア向け「JDCニュー

スレター」(四半期に1回程度)

③新聞紙面上での記事広告等

④流通専門誌とのタイアップ記事、流通バイ

ヤー向け情報誌の作成

⑤オリジナル酪農情報誌「ミルククラブ」の発行

⑥第10回ALL JAPANナチュラルチース ゙コンテスト

(11/24 終審査・受賞者発表等予定)

⑦HP(www.dairy.co.jp)における情報発信等

■MILK JAPAN運動を通じた地域活動への支援

本会議は、「牛乳が日本を元気にする」を合言

葉に、主に母親をターゲットに、JAPAN MILK(=国

産牛乳)の定着化を訴求テーマとして、“指定生乳

生産者団体が、生産現場に近い強みを生かして

地域で展開する活動“を後押しする取り組みを

行っています。

具体的には、次のような活動を実施する予定で

す。

①WEBサイト(milkjapan.net)やfacebookを活用

した情報発信・拡散(地域でのイベント紹介、

牛乳の効能、牛乳や酪農の知識、等)。

②地域でのイベント等に活用できる共通のグッ

ズの制作・提供

③キャラクターを活用した食品企業・乳業メー

カーとのコラボ

④年5回、消費者へのオリジナルグッズのプレゼ

ント企画の実施(6月に2回目実施)。

⑤キャラクターの「LINEスタンプ」の制作・販売

(5月25日販売開始)。

4 酪農・国産牛乳乳製品への理解促進

① 酪農理解醸成活動の取り組み

MILK JAPANメインキャラクター

「ミルコップ」

◎中長期的視点で、中央酪農会議は、指定生乳生産者団体と協力・連携して「日本酪

農の存在意義」 「国産牛乳乳製品の重要性」を訴求テーマに、様々な酪農・牛乳乳

製品の理解醸成活動を実施しています。

「JDCニュースレター」 「ミルククラブ」

Page 26: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

25

4 酪農・国産牛乳乳製品への理解促進

■「六本木牧場」の概要

1.日 時:2015年5月31日(日)11:00~17:00

※取材受付は10:30~

2.会 場:六本木ヒルズアリーナ

(東京都港区六本木6-10-11)

3.主 催:(一社) 中央酪農会議

4.後 援:農林水産省、(独)農畜産業振興機構

5.その他:全国から10数名の酪農家が参加。

6.主な内容:

(1)ステージイベント

タレントの福原遥さんをゲストに迎え、日本の酪

農や、牛乳の作り手たちに関心を持っていただく

ために、酪農家とのトークイベント、酪農なぞなぞ

クイズ、バター作りタイム競争などを実施。

<タイムスケジュール>

11:00~11:05 オープニングステージ

12:00~12:30 酪農家トークステージ

※ゲスト:福原遥さん

13:00~13:15 バター作りタイム競争

14:00~14:25 酪農なぞなぞクイズ

15:00~15:15 バター作りタイム競争

16:00~16:25 酪農なぞなぞクイズ

(2)酪農体験ワークショップ

酪農に対して親近感を持っていただくため、模

擬搾乳機を活用した搾乳体験等を実施。

(3)ミルクレシピワゴン

①クラッシュ・ミルク

冷たい牛乳にシロップを凍らせクラッシュしたも

のをまぜたスイーツ感覚のひんやりドリンクの販

売。(イチゴ、マンゴー、コーヒーの計3種予定)

②ミニドナミルク

牛乳とミニドーナッツをセットにした黄金コンビ

の販売。

(4)クイズラリー

日本の酪農や国産牛乳乳製品について楽しく

学びながら会場各地に設置されたクイズに答え

ていただき、全問正解した方に「牛ふうせん」を

プレゼント。日本の酪農や国産牛乳乳製品につ

いて楽しく知っていただきます。

クイズラリー終了後アンケートにお答えいただ

いた方全員に、オリジナルグッズ「MILK JAPAN

ミルクノート」を提供。

☆牛乳の日・牛乳月間における各地のイベントについて☆

◎下記をご参照ください。

http://www.milkjapan.net/pc/news/2015/05/25/556

Page 27: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

26

これからも、日本酪農への応援と牛乳のご愛飲をお願いします。

◎今年の4月より、生産者の生乳取引価格の値上げに伴い、牛乳や

乳製品の価格が値上げされましたが、変わらず、牛乳をご愛飲いた

だいております。

◎一方、現時点では、生乳生産量は減少していますが、畜産クラス

ター構築に対する支援など国の生産基盤対策(補助事業)を活用

するなどして、各地域で、生乳生産の維持・回復に取り組んでいる

ところです。

◎全国の酪農家は、これからも、皆様の食卓に安全で安心な牛乳を

安定的にお届けできるよう努力します。また、酪農教育ファーム活

動をはじめとして、酪農や牛乳の価値を高められるよう、取り組み

を継続します。

◎これからも、酪農が置かれた現状をご理解いただき、どうか、牛乳

の変わらぬご愛飲をお願いします。

Page 28: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

☆☆☆ メ モ ☆☆☆

Page 29: 安定供給に努める日本酪農...安定供給に努める日本酪農 ~飼料価格の高止まり、国際化による不安など不透明な経営環境の中 努力と工夫で立ち向かう酪農~

■お問い合わせ■東京都千代田区鍛冶町2-6-1 堀内ビルディング4階TEL:03-6688-9841/FAX:03-6681-5295

一般社団法人 中央酪農会議 内橋、齋藤