Top Banner
特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月 特許庁
44

特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

Feb 26, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

特許庁アーキテクチャ標準仕様書

(別冊2) BPMN記載ルール編

第1.1版

平成28年6月

特許庁

Page 2: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

1

改訂履歴

項番 版数 作成日/改訂日 変更箇所 変更内容

1 1.1 平成28年5月31日 新規 章構成の変更,分冊化に伴い新規作成。

Page 3: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

2

はじめに

(1) 本書の位置づけ 本書は,『特許庁アーキテクチャ標準仕様書』の各要素における個別ルールのうち,BPMNの記載ルールを規定

し,別冊として定めたものである。

本書で扱う内容は,ビジネスプロセスの表記法に関するルールであり,業務の要件整理(記述モデル)及び業務

可視化資料(分析モデル)とシステム可視化資料(実行可能モデル)を作成する際のインプット資料として利用され

ることを想定している。本書のルールに従いBPMNの記載方法を統一することにより,可視性の高い実行可能なビ

ジネスプロセスの定義が可能となる。

なお,ビジネスプロセスの管理や適用範囲といったシステムの内部構造に関するルールは『特許庁アーキテクチ

ャ標準仕様書』の本冊(以下,『本冊』と呼ぶ)を参照のこと。

(2) 本書の利用者及び利用目的 本書は,個別システム刷新に関係するステークホルダ(情報技術統括室職員,特許庁PMO,システム利用者,

原課,要件整理補助(支援)業者,調達支援業者,設計・開発ベンダ,システムインテグレーションベンダ等)向けに

作成されたものであり,当該ステークホルダが本書を利用しシステムの構造を標準化するためのルールに従い個別

システム刷新を行うことにより,段階的刷新を通じ特許庁システム全体として統一された保守性と移植性の高いシス

テムを実現することを目的とする。

(3) 本書の文書構成 本書は,以下の章から構成される。

1章 BPMNによる記載ルール

BPMN記載ルールの方針,適用範囲に基づきBPMN要素の使用ルールや命名ルール,ビジネスプロセスの記載

ルールを定める。

本書においても『本冊』のルールの考え方1に基づき,分類されるルールを規定する。詳細は,『本冊』の「2. ル

ールの考え方」を参照のこと。

本書におけるルールの表記方法は,以下のとおり。

ルールの前段に「目的」(ルールの目的)を記載することにより,ルールを遵守することで達成したい事柄を

明確化する。

規約及び設計指針は連番を付与し列挙する。また,設計指針はルールの表記上,「指針」と記載する。

推奨や特例ルールも連番を付与し,付随する規約又は設計指針のルールの直後に字下げして記載する。

以下にルールの表記例を示す。

なお,表記例における「スコープ」の詳細については『本冊』の「2.1 スコープ(ルールの適用範囲)」を,「規約・

指針・推奨・特例」の詳細については『本冊』の「2.2 強制力(ルールの裁量)」を参照のこと。

1 設計方針に基づいて段階的に刷新される各刷新対象システムの構築に必要となる,設計に関与するステークホ

ルダ(設計・開発ベンダ等)の遵守事項(ルール)を,以下の観点で整理する。

スコープ(ルールの適用範囲(システム))

強制力(ルールに含まれる設計に関与するステークホルダ(設計・開発ベンダ等)の裁量の範囲であり,設

計指針,規約,推奨及び特例の4つに分類)

Page 4: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

3

目的: XXXXXXXXX

スコープ: XXXXXXXXX

規約1: XXXXXXXXX

規約2: XXXXXXXXX

特例1: XXXXXXXXX

指針1: XXXXXXXXX

特例1: XXXXXXXXX

特例2: XXXXXXXXX

推奨1: XXXXXXXXX

(4) 本書の利用方法 本書の利用者及び利用方法について以下に示す。

表 (4)-1 本書の利用者及び利用方法

(○:利用する,-:利用しない)

利用者

利用方法

情報技術

統括室

特許庁P

MO

シ ス テ ム

利 用 者 ,

原課

要件整理

補 助 業

者,調達

支援業者

設 計 ・ 開

発ベンダ

シ ス テ ム

イ ン テ グ

レ ー シ ョ

ンベンダ

ハ ー ド ウ

ェ ア ベ ン

オペレー

シ ョ ン ベ

ンダ

システム構造の

定型化(ルール

の理解・遵守)

○ ○※ ○ ○ ○ - -

技術的整合性

確保(コントロー

ル及びチェック)

○ ○ - ○ ○ - - -

※ルールに従い画面設計等の設計レビューに関与するために必要。

(5) 本書の運用方法 本書の運用方法について以下に示す。

① 運用開始時期

平成28年6月から運用を開始する。

② 改定時期

平成29年3月末,平成30年3月末及び平成31年3月末の3回の時期において改定を予定している。

③ 整備及び管理

『特許庁PMO標準・規約類における整備及び管理方針』に従う。

Page 5: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

4

- 目 次 -

1. BPMNの記載ルール ........................................................................................................ 5

1.1 ビジネスプロセス管理として利用する技術 ................................................................................... 6 1.2 BPMN要素の使用ルール .......................................................................................................... 7 1.3 命名ルール ............................................................................................................................. 22 1.4 ビジネスプロセス記載ルール .................................................................................................... 26 1.5 ビジネスプロセスパターン事例 .................................................................................................. 37

Page 6: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

5

1. BPMNの記載ルール

(1) BPMN記載ルールの方針

BPMN記載ルールの方針を以下に示す。

(方針1) 統一的な記載が可能で,ビジネスプロセスの可読性,保守性の向上に寄与するルールとする。

以下のような問題が発生しない記載ルールとする。

プロセスモデリングの担当者毎に,同じ意味を持つビジネスプロセスが,異なった形で記述され,統一

的でない。

一般的でない記法を使い,難解なプロセスで一部の有識者しか理解できない。

適切な粒度でプロセスが分割されておらず,保守性が低い。

必要な情報が記載されていない,又は不必要で冗長的な記載がある。

(方針2) 開発工程の進行に伴うプロセスの詳細化に対してトレーサビリティを保持できるルールとする。

以下のような問題が発生しない記載ルールとする。

工程によってプロセス図が大きく変更され,正しく詳細化されているか判断しにくい。

上流工程にさかのぼって修正が必要な場合,その修正箇所の特定がしにくい。

(方針3) 特定のBPMS製品に限定されるようなルールにしない。

『本冊』の「2 ルールの考え方」に基づき,製品固有の機能に依存したルールにしない。

BPMN標準ではあっても一般的にサポートされていない機能に依存したルールや実装上の差異が記

載方法に影響しやすいルールにしない。

プロセス図の表記以外の実装部分(プロセスデータ設定,サービスインタフェース定義等)は製品固

有部分が多いため,ルール化の対象外とする。

(2) ルールの適用範囲

ルールの適用範囲を下表に示す。

表 1.1-1 BPMN記載ルールの適用範囲

項番 項目 対象

1 BPMN仕様 BPMN2.0

2 BPMNモデリングレベル2 記述モデル

分析モデル

3 図 プロセス図(Process diagrams)

2 記述モデル作成の際は,後続の分析モデルや実行可能モデルによる成果物との対応付けが取りやすくなるよう留

意すること。

Page 7: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

6

1.1 ビジネスプロセス管理として利用する技術 目的: ビジネスプロセスの可視性を向上し,業務の流れを把握しやすくする。

スコープ: 階層定型化サブシステム

規約1: ビジネスプロセスの表記は,BPMN2.0のビジネスプロセス図を使用すること。

ビジネスプロセスの表記法には,BPMN2.0のビジネスプロセス図を使用すること。

Page 8: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

7

1.2 BPMN要素の使用ルール 目的: 業務の要件整理(記述モデル)及び業務可視化資料(分析モデル)とシステム可視化資料(実行

可能モデル)とを同じ記法(BPMN)で極力作成可能なようにBPMN要素を制限するほか,同じ目

的で複数の記載方法があるものについては記載方法を統一することにより,ワークフローの管理

負担の軽減及び可読性の向上を図る。

スコープ: 階層定型化サブシステム

規約1: ビジネスプロセスの記載に使用するBPMN要素は,「表 1.2-1」~「表 1.2-10」に示す使用可否,

及び制約事項のとおり使用すること。

BPMN要素の使用制限と使用する際の制約事項を以下に示す。

(1) アクティビティ

表 1.2-1 BPMN要素の使用ルール(アクティビティ・タスクタイプ)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 タスク (タスクタイ

プなし)

タスクタイプを指定

しないタスクを表

す。 ○ 有

制約事項: 記述モデルで使用されるが,

分析モデル以降では使用し

ない。

2 ユーザタスク

人が介入して実行

する業務処理を表

す。 ○ 無

制約事項: なし

3 サービスタス

人の介入なしに自

動で実行される業

務処理を表す。 ○ 無

制約事項: なし

4 送信タスク

メッセージの送信

処理を表す。 × -

使用不可理由: スロー中間メッセージイベント

と同じ意味であるため。 代替方法:

スロー中間メッセージイベント

を使用する。 5 受信タスク

メッセージの受信

処理を表す。 × -

使用不可理由: キャッチ中間メッセージイベ

ントと同じ意味であるため。 代替方法:

キャッチ中間メッセージイベ

ントを使用する。 6 マニュアルタ

スク

人だけで実行され

る「手作業」を表

す。 ○ 有

制約事項: 記述モデルで使用されるが,

分析モデル以降では使用し

ない。

7 スクリプトタ

スク

スクリプトによる処

理を表す(プロセス

データのデータ変

換等を行う)。 × -

使用不可理由:

プロセスデータは,キー情報

で構成されており,スクリプト

によるデータ変換が必要とさ

れる可能性が低いため。

Page 9: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

8

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

代替方法:

なし

8 ビジネスル

ールタスク

ビジネスルールに

よる処理を表す。

× -

使用不可理由:

ToBeアーキテクチャでは,B

PMSからBRMSを直接呼び出

しせず,サービスを介して呼

び出すため。

代替方法:

サービスタスクからBRMS上

のビジネスルールを呼び出

す。

使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

表 1.2-2 BPMN要素の使用ルール(アクティビティ・マーカ)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 タスク (アクティビ

ティ・マーカ

なし)

アクティビティ・マー

カを指定していな

いタスクを表す。 × -

使用不可理由: 記述モデルで使用されるが,

分析モデル以降では使用し

ない図形であり,トレーサビリ

ティを損なわないため。 代替方法:

なし 2 折りたたまれ

たサブプロ

セス

サブプロセスを包

含するアクティビテ

ィを表す。 ○ 無

制約事項: なし

3 ループ

繰り返し実行するア

クティビティを表

す。

× -

使用不可理由: 代替方法があり,現時点で特

許庁システムにてループタス

クにするべきケースが見つか

らないため。必要性が判明し

た時点で使用可とする。 代替方法:

タスクの後続に,繰り返し処

理をするか否かを判定する

ゲートウェイを配置し,繰り返

し処理をする場合にはシー

ケンスフローで対象処理に戻

るようにビジネスプロセスを作

成する。

4 パラレルマ

ルチインスタ

ンス

プロセスデータ内

の配列データを並

行処理するアクティ

ビティを表す。 × -

使用不可理由: ビジネスプロセスの途中でイ

ンスタンス単位が異なる場合

は,別ビジネスプロセスとして

定義するため。 代替方法:

別ビジネスプロセスで定義

し,BPMS補完機能等経由し

Page 10: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

9

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

て,呼び出しを行う。 5 シーケンシ

ャルマルチ

インスタンス

プロセスデータ内

の配列データを1デ

ータ毎に逐次処理

するアクティビティ

を表す。 × -

使用不可理由: ビジネスプロセスの途中でイ

ンスタンス単位が異なる場合

は,別ビジネスプロセスとして

定義するため。 代替方法:

別ビジネスプロセスで定義

し,BPMS補完機能等経由し

て,呼び出しを行う。 6 アドホック

折りたたまれたサ

ブプロセスの例

サブプロセス内の

アクティビティを実

行順,実行数を予

め定義せず,サブ

プロセスの実行者

によって判断する

アクティビティを表

す。

× -

使用不可理由: 現時点で特許庁システムに

て使用するケースが見つから

ず,要否が不明であるため。

必要性が判明した時点で使

用可とする。 代替方法:

なし 7 補償

アクティビティの実

行結果が意図しな

い結果になった場

合に処理前の状態

に戻すアクティビテ

ィを表す。 × -

使用不可理由: BPMS製品により対応状況が

異なる。対応していない場

合,ビジネスプロセスを大幅

に変更する必要があり,分析

モデルと実行可能モデルで

大きな乖離が発生し,トレー

サビリティが損なわれるため。 代替方法:

補償処理を表す,ビジネスプ

ロセスを別途サブプロセス等

で定義する。 使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

Page 11: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

10

表 1.2-3 BPMN要素の使用ルール(アクティビティ・その他)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 展開された

サブプロセ

「折りたたまれたサ

ブプロセス」で省略

されたサブプロセス

の詳細を表す。 ○ 無

制約事項:

なし

2 コールアク

ティビティ

ユーザタスクの例

折りたたまれたサブプロセス

※境界が太線

グローバルに定義

された,ビジネスプ

ロセスあるいはタス

クを表す。実行中

のビジネスプロセス

で再利用すること

ができる。 ○ 無

制約事項:

なし

3 イベント・サ

ブプロセス

展開されたイベント・サブプ

ロセスの例

※境界が点線

ビジネスプロセス又

はサブプロセスの

中に置かれ,スタ

ート・イベントのトリ

ガでアクティブにな

るアクティビティを

表す。所属するビ

ジネスプロセスを並

行して(非中断で)

実行することができ

る。

○ 無

制約事項:

なし

4 トランザクシ

ョン・サブプ

ロセス

※境界が二重線

ロングトランザクショ

ンが必要とされる複

数のアクティビティ

の集合を表す。

× -

使用不可理由:

補償タスクと同

様に,BPMS製

品により対応状

況が異なる。対

応していない

場合,ビジネス

プロセスを大幅

に変更する必

要があり,分析

モデルと実行

可能モデルで

大きな乖離が

発生し,トレー

サビリティが損

なわれるため。

代替方法:

なし

使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

Page 12: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

11

(2) イベント

表 1.2-4 BPMN要素の使用ルール(イベントタイプ)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 イベント(イ

ベントタイプ

なし)

タイプの指定

されないイベ

ントを表す。

○ 有

制約事項:

中間イベントは使用不

可とする。

理由: 中間イベントは,

トリガとなるイベントが明

確であるため,イベント

タイプを持つイベントを

利用する。

2 メッセージ

メッセージの

送受信のイベ

ントを表す。

○ 有

制約事項:

イベント・サブプロセス

(親ビジネスプロセス中

断)イベントは使用不可

とする。

理由: 現時点で特許庁

業務にて使用するケー

スが見つからず,要否が

不明であるため。必要

性が判明した時点で使

用可とする。

境界(非中断)イベント

は使用不可とする。

理由: イベント・サブプ

ロセスで代替可能であ

り,表記の統一を図るた

め。

メッセージフローを使用

しない場合はメッセージ

送信先又は受信元の情

報をテキスト注釈で記載

すること。

理由: メッセージの送

信先又は受信元を明確

にするため。

なお,メッセージフロー

は実行可能モデルでは

使用できないため,分析

モデルでメッセージフロ

ーを使用する場合,実

行可能モデルではメッ

セージ送信先/受信元

の情報を表す代替方法

として,テキスト注釈を使

用すること。

※中間イベント

Page 13: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

12

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

3 タイマー

周期的なイベ

ント,時間の

経過やタイム

アウトを表す。

× -

使用不可理由:

スケジューリング処理は,B

PMS外のシステム構成要

素で対応する場合があり,

実行可能モデルでは,メッ

セージイベントに置き換え

が必要になるケースがある

ため。

代替方法:

メッセージイベントを使用

し,期間管理は業務アプリ

ケーションで行う。

4 エラー

業務継続でき

ない重大なエ

ラーのキャッ

チ,又はスロ

ーのイベント

を表す。

× -

使用不可理由:

重大なエラー発生によるエ

ラーイベントを契機に実行

される業務的ビジネスプロ

セス処理は,現時点で特

許庁業務に見つからず,

要否が不明であるため。必

要性が判明した時点で使

用可とする。

代替方法:

なし

Page 14: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

13

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

5 エスカレー

ション

業務継続でき

る軽度なエラ

ーのキャッチ,

スローを表

す。 × -

使用不可理由: 現時点で特許庁業務にて

使用するケースが見つから

ず,要否が不明であるた

め。必要性が判明した時

点で使用可とする。 代替方法:

なし

6 キャンセル

トランザクショ

ンを表すサブ

プロセスの中

で使用され,ト

ランザクション

のキャンセル

を表す。

× -

使用不可理由: 使用不可としているトラン

ザクション・サブプロセスと

ともに使用されるイベントで

あるため。 代替方法:

なし 7 補償

補償の実行

や,補償のトリ

ガのイベントを

表す。

× -

使用不可理由: 補償タスクと同様に,BPMS

製品により対応状況が異

なる。対応していない場

合,ビジネスプロセスを大

幅に変更する必要があり,

分析モデルと実行可能モ

デルで大きな乖離が発生

し,トレーサビリティが損な

われるため。 代替方法:

補償処理を表すビジネス

プロセスを別途サブプロセ

ス等で定義する。 8 条件

予め規定して

いる条件を満

たしたことを示

すイベントを

表す。 × -

使用不可理由: 条件を満たしていることを

モニタする場合,条件を満

たすまで待機する業務とし

てサービス化するため。 代替方法:

条件を満たしていることを

モニタするサービスを設

け,メッセージやシグナル

イベントで通知を行う。

Page 15: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

14

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

9 リンク

プロセス図の

離れた場所に

ジャンプする

ことを表す。可

読性を保つた

めに利用す

る。

○ 有

実行可能レベルでは使用で

きないBPMS製品が一部存在

するが,トレーサビリティへの

影響は少ないため,使用可と

する。

制約事項:

同じページの離れた場

所につながるシーケンス

フローに対して,可視性

を保つために使用する

場合と複数ページにま

たがるビジネスプロセス

をつなげるために使用

する場合があるが,後者

は,ビジネスプロセス自

体が長く複雑すぎる場

合があるので,極力,使

用せず,ビジネスプロセ

スの分離やサブプロセ

ス化を検討すること。

10 シグナル

ブロードキャス

トされるイベン

トを表す。

○ 有

制約事項:

イベント・サブプロセス

(親ビジネスプロセス中

断)イベント,境界(中

断)イベントは使用不可

とする。

理由: 現時点で特許庁

業務にて使用するケー

スが見つからず,要否が

不明であるため。必要

性が判明した時点で使

用可とする。

境界(非中断)イベント

は使用不可とする。

理由: イベント・サブプ

ロセスで代替可能であ

り,表記の統一を図るた

め。

11 停止

ビジネスプロ

セスの即時停

止を表す(同

じビジネスプロ

セス内の全イ

ンスタンスが

停止。)。

○ 無

制約事項:

なし

Page 16: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

15

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

12 マルチプル

複数のイベン

トのうち,いず

れかを受信又

は複数のイベ

ントを送信す

ることを表す。

× -

使用不可理由:

現時点で特許庁業務にて

使用するケースが見つから

ず,要否が不明であるた

め。必要性が判明した時

点で使用可とする。

代替方法:

なし

13 パラレル

マルチプル

複数のイベン

トの全てを受

信することを

表す。

× -

使用不可理由:

現時点で特許庁業務にて

使用するケースが見つから

ず,要否が不明であるた

め。必要性が判明した時

点で使用可とする。

代替方法:

なし

使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

Page 17: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

16

イベントを配置可能な場所と配置するイベント図形は,下表のとおりである(図形が記載されている箇所が使用

可能を示す)。

表 1.2-5 BPMN要素の使用ルール(イベント配置可能な場所)

イベント

タイプ

配置場所 開始 中間

終了

トップ

レベル

イベント・

サブプロセ

(親ビジネ

スプロセス

中断)

イベント・

サブプロセ

(親ビジネ

スプロセス

非中断)

キャッチ 境界

(中断)

境界

(非中断) スロー

タイプなし

- - - - - -

メッセージ

タイマー - -

- - - - -

リンク

- -

- - -

シグナル

- -

停止

- - - - - -

上表のとおり,以下は配置を不可としている。理由は,「表 1.2-4 BPMN要素の使用ルール(イベントタイプ)」

の制約事項を参照のこと。

中間イベント(タイプなし)の配置は不可とする。

イベント・サブプロセス(親ビジネスプロセス中断),境界(非中断)のイベントの配置は不可とする。

タイマーイベントの配置は不可とする。

Page 18: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

17

(3) ゲートウェイ

表 1.2-6 BPMN要素の使用ルール(ゲートウェイ)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 排他ゲート

ウェイ フローが排他的に

分岐又は分岐した

フローが結合するこ

とを表す。 ○ 無

製品により,対応している図形

が異なるため,製品で対応して

いる図形を使用する。製品が両

方を対応している場合は,項番

2を使用する。 制約事項:

なし

2

3 並列ゲート

ウェイ フローが並列に分

岐又は並列処理さ

れていたフローが

同期的に結合する

ことを表す。

○ 無

制約事項: なし

4 内包ゲート

ウェイ 定義された条件を

全て評価し,適合

する全ての分岐を

実行することを表

す。 × -

使用不可理由: 現時点で特許庁業務にて使

用するケースが見つからず,

要否が不明であるため。必要

性が判明した時点で使用可

とする。 代替方法:

なし 5 複合ゲート

ウェイ 排他,内包,並列

の3種のゲートウェ

イによって表現でき

ない複雑な分岐処

理を行う場合に使

用する。 × -

使用不可理由: 現時点で特許庁業務にて使

用するケースが見つからず,

要否が不明であるため。必要

性が判明した時点で使用可

とする。 代替方法:

なし 6 排他イベント

ゲートウェイ 後続の複数の受信

イベントのうち,最

初に受信したイベ

ントのフローを選択

することを表す。

○ 無

制約事項: なし

7 排他イベント

ゲートウェイ

(開始イベン

ト)

開始イベントが複

数存在する場合

に,最初に受け取

ったイベントのフロ

ーを選択することを

表す。 × -

使用不可理由: 現時点で特許庁業務にて使

用するケースが見つからず,

要否が不明であるため。必要

性が判明した時点で使用可

とする。 代替方法:

なし 8 並列イベント

ゲートウェイ

(開始イベン

ト)

開始イベントが複

数存在し,発生した

イベントのフローを

全て実行することを

表す。 × -

使用不可理由: 現時点で特許庁業務にて使

用するケースが見つからず,

要否が不明であるため。必要

性が判明した時点で使用可

とする。 代替方法:

なし 使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

Page 19: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

18

(4) 接続オブジェクト

表 1.2-7 BPMN要素の使用ルール(接続オブジェクト)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 シーケンス

フロー

フローの遷移を表

す。 ○ 無

制約事項: なし

2 条件付きシ

ーケンスフ

ロー

フローの遷移に条

件がある場合を表

す。 × -

使用不可理由: ゲートウェイで表記で

きるため。 代替方法:

ゲートウェイを使用す

る。 3 デフォルト・

シーケンス

フロー

複数のシーケンスフ

ローのうち,デフォ

ルトのシーケンスフ

ローを表す。 ○ 有

制約事項:

ゲートウェイの分岐

に対して2つ以上使

用しない。

4 メッセージ

フロー3

ビジネスプロセス間

でのメッセージの送

受信の流れを表

す。 ○ 有

制約事項:

実行可能モデルで

は削除すること。

理由: 実行可能モ

デルでは使用でき

ないため。

5 関連

関連を表す。

○ 有

制約事項: BPMN要素とテキス

ト注釈との関連に

使用する。

理由: その他の関

連先は,BPMN要

素が使用不可とな

っているため。

6 データ関連

データの関連を表

す。

○ 有

制約事項: 関連先がデータオ

ブジェクト又はデー

タストアの場合のみ

使用する。

理由: 上記以外は

使用不可としている

ため。

使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

3 当該図形は実行可能モデルでは使用できないが,分析モデルでの表現力が上がり,かつ分析モデルから実行可

能モデルにBPMNモデリングレベルを詳細化する際,図形の削除等,影響の小さい修正が想定されるという理由によ

り分析モデルでは使用可能とする。

Page 20: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

19

(5) データ

表 1.2-8 BPMN要素の使用ルール(データ)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 データオブ

ジェクト

アクティビティが

要求,あるいは

生成するデータ

を表す。

○ 有

制約事項: 使用に際し,以下の2点を

満たしていること。

実行可能モデルでは

単に削除するような修

正が想定されて,分

析モデルから実行可

能モデルへ移行する

際のインパクトが少な

いことが想定できるこ

と。

記述モデルでの表現

力が上がるため有用

であること。

2 コレクション・

データオブ

ジェクト

複数のインスタ

ンスを持つデー

タオブジェクトを

表す。

× -

使用不可理由: 実行可能モデルでは,サ

ポートしていない。また,プ

ロセスデータは,キーにあ

たるデータのみで構成され

るため,分析モデルでの設

計上の補助的な情報とし

ても活用することがないた

め。 代替方法: 記載が必要になった場合は,

テキスト注釈で表記する。 3 データ入力

入力として使用

されるデータを

表す。 × -

「使用不可理由」,「代替方

法」は,No2.コレクション・デ

ータオブジェクトと同じ。

4 データ出力

出力されるデー

タを表す。

× -

「使用不可理由」,「代替方

法」は,No2.コレクション・デ

ータオブジェクトと同じ。

5 データストア

ビジネスプロセ

ス外に保持して

いるデータを表

す。 ○ 有

「制約事項」は,No1.データ

オブジェクトと同じ。

使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

Page 21: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

20

(6) スイムレーン

表 1.2-9 BPMN要素の使用ルール(スイムレーン)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 プール

ビジネスプロ

セス全体を包

含する区画を

表す。

○ 有

制約事項:

ブラックボックスプール4

(外部関係者を表し,ビ

ジネスプロセスを記述し

ないプール)について

は,実行可能モデルで

は削除すること。

理由: ブラックボックス

プールは実行可能モデ

ルでは使用できないた

め。

2 レーン

役割や部署等

によってプー

ル内を整理・

分割するため

に使用される

区画を表す。

○ 無

制約事項: なし

使用可否の凡例:○は使用可,×は使用不可を表す。

4 当該図形は実行可能モデルでは使用できないが,分析モデルでの表現力が上がり,かつ分析モデルから実行可

能モデルにBPMNモデリングレベルを詳細化する際,図形の削除等,影響の小さい修正が想定されるという理由によ

り分析モデルでは使用可能とする。

Page 22: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

21

(7) その他

表 1.2-10 BPMN要素の使用ルール(その他)

番 図形名称 図形 説明

使用

可否

制約

事項 補足説明

1 グループ

構成要素のグ

ルーピングを

表す。

○ 有

制約事項: 使用に際し,以下の2点を

満たしていること。

実行可能モデルでは

単に削除するような修

正が想定されて,分

析モデルから実行可

能モデルへ移行する

際のインパクトが少な

いことが想定できるこ

と。

記述モデルでの表現

力が上がるため有用

であること。

2 テキスト注

読み手に補足

情報を提供す

るために使用

する。

○ 有

制約事項: 「関連」を使用して注釈

対象と接続すること。

使用可否の凡例: ○は使用可,×は使用不可を表す。

Page 23: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

22

1.3 命名ルール 目的: BPMN要素のラベルに統一したルールを設けることにより,BPMN要素を誤解せずに利用できるよ

うにする。また,ラベルの重複と同音異義・異音同義語を極力排除することでサブシステム内及び

サブシステム間での認識齟齬を防止する。

スコープ: 階層定型化サブシステム

指針1: BPMN要素のラベル名は,「(1)ラベル命名ルール」,「(2)用語に関するルール」に従って付与する

こと。

BPMN要素のラベルの命名ルールを以下に示す。

(1) ラベル命名ルール

表 1.3-1 ラベル命名ルール

番 図形名称 図形 命名ルール 例

1 タスク(タスクタイ

プなし),

ユーザタスク, サービスタスク,

マニュアルタスク

タスク(タスクタイプ

なし)

サービスタスク

ユーザタスク

マニュアルタスク

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「動作の対象を表す名詞」+「動作を表す名詞」 「動作の対象を表す名詞」に該当するものがな

い場合は,省略してもよい。

同じプロセス図内に同じラベルがあってはいけ

ない。5

書類起案

2 折りたたまれたサ

ブプロセス, 展開されたサブ

プロセス

折りたたまれた

サブプロセス

展開された

サブプロセス

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「動作の対象を表す名詞」+「動作を表す名詞」 「動作の対象を表す名詞」に該当するものがな

い場合は,省略してもよい。

対応する折りたたまれたサブプロセスと展開さ

れたサブプロセスのペアは,同じラベルにする

こと。それ以外は,同じプロセス図内に同じラベ

ルがあってはいけない。5

書類起案

5 同じプロセス図内に同じアクティビティが2つ以上記載される場合でも,それぞれのアクティビティが実行される文脈

に応じて異なるラベルを付与すること。サブプロセス等の他の図形要素で同じラベルとしない場合も同様とする。

Label

Page 24: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

23

番 図形名称 図形 命名ルール 例

3 折りたたまれたコ

ールアクティビテ

ィ, 展開されたコー

ルアクティビティ

折りたたまれたコー

ルアクティビティ

展開されたコールア

クティビティ

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「動作の対象を表す名詞」+「動作を表す名詞」 「動作の対象を表す名詞」に該当するものがな

い場合は,省略してもよい。

対応する折りたたまれたコールアクティビティと

展開されたコールアクティビティのペアで,同じ

ラベルにすること。

異なるコールアクティビティは,異なるラベルに

すること。

書類起案

4 折りたたまれたイ

ベント・サブプロ

セス, 展開されたイベン

ト・サブプロセス

折りたたまれたイベ

ント・サブプロセス

展開されたイベン

ト・サブプロセス

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「動作の対象を表す名詞」+「動作を表す名詞」 「動作の対象を表す名詞」に該当するものがな

い場合は,省略してもよい。

対応する折りたたまれたイベント・サブプロセス

と展開されたイベント・サブプロセスのペアで,

同じラベルにすること。それ以外は,同じプロセ

ス図内で同じラベルがあってはいけない。5

待ち合わせ

解除

5 開始イベント

ラベルは記載しない。 -

6 終了イベント

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「終了状態を表す名詞」 同じプロセス図内で終了イベントが複数ある場

合,同じラベルがあってはいけない。5

方式完

7 メッセージイベン

ト (開始,キャッチ

中間)

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「メッセージ名」+“受信” 対応するスロー中間,終了メッセージイベントと

同じ「メッセージ名」にすること。

審査開始通

知受信

8 メッセージイベン

ト (スロー中間,

終了)

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「メッセージ名」+“送信” 対応する開始,キャッチ中間メッセージイベント

と同じ「メッセージ名」にすること。

審査開始通

知送信

9 リンクイベント (キャッチ中間,ス

ロー中間)

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「大文字アルファベット」

(アルファベット順に付与する。Zまで使ったら,そ

の後はAA~AZ, BA~BZ・・・と付与する。)

対応するスロー中間,キャッチ中間のペアで同

じラベル名にすること。

A

Page 25: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

24

番 図形名称 図形 命名ルール 例

10 シグナル

(開始,キャッチ

中間)

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「シグナル名」+“受信” 対応するスロー中間,終了シグナルイベントと

同じ「シグナル名」にすること。

発送待機解

除通知受信

11 シグナル

(スロー中間,

終了)

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「シグナル名」+“送信” 対応する開始,キャッチ中間シグナルイベント

と同じ「シグナル名」にすること。

発送待機解

除通知送信

12 停止

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「停止状態を表す名詞」 同じプロセス図内で停止イベントが複数ある場

合,同じラベルがあってはいけない。5

中断

13 排他ゲートウェイ

分岐に利用する場合

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「条件の対象名称」+“?”

書類ステー

タス?

結合に利用する場合

ラベルは記載しない。

14 排他イベントゲー

トウェイ

ラベルは記載しない。 -

15 並列ゲートウェイ

ラベルは記載しない。 -

16 シーケンスフロー

排他ゲートウェイの分岐に利用される場合

内容は以下のようにすること。

「条件値の名称」

条件の対象名称が複数ある場合:

「条件の対象名称」 + “=” + 「条件値」

方式完

書類ステー

タス=方式完

その他の場合

ラベルは記載しない。

17 デフォルト・シー

ケンスフロー

ラベルは記載しない。 -

18 メッセージフロー

内容は以下のようにすること。

「メッセージ名」

発送依頼

19 関連

ラベルは記載しない。 -

20 データオブジェク

内容は以下のようにすること。

「データ項目名」

納付確認依

Label

Page 26: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

25

番 図形名称 図形 命名ルール 例

21 データストア

内容は以下のようにすること。

「エンティティ名」

審査止め

22 プール ホワイトボックスプールの場合

フォーマット,内容は以下のようにすること。

「ビジネスプロセスを表す名称」+”プロセス”

実体審査プ

ロセス

ブラックボックスプールの場合

内容は以下のようにすること。

「外部関係者を表す名称」

出願課

23 レーン フォーマット,内容は以下のようにすること。

「ビジネスプロセス上の登場人物の名称」(部門,

役職等)

審査官 指導審査官 審査長

24 グループ

内容は以下のようにすること。

「グループを表す名称」

自動方式審

査,発送

(2) 用語に関するルール

ラベルの名称に使用する用語は,インタフェース,データベースの命名と同様の用語集を使うこと。

用語集の詳細については,『別冊1 命名ルール編』の用語のルールの章を参照のこと。

Label

Label

Page 27: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

26

1.4 ビジネスプロセス記載ルール 目的: ビジネスプロセス及びアクティビティを適切な記載粒度にすることにより,ビジネスプロセスの可視

性を高める。また,BPMNの記載方法を統一することにより可読性の向上を図る。

スコープ: 階層定型化サブシステム

指針1: ビジネスプロセスは,「(1)ビジネスプロセスの記載単位ルール」に示す単位で設計すること。

指針2: ビジネスプロセスは,「(2)同じ意味であるが表記上異なるビジネスプロセスの記載統一ルール」の

「A. 排他的分岐経路の合流における排他ゲートウェイの記述」,「B. 並列処理の分岐における

並列ゲートウェイの記載」,「C. 終了状態が複数ある場合の終了イベントの記載」のそれぞれに示

す記載方法のいずれかに統一すること。

推奨1: 終了状態が複数ある場合は,別々の終了イベントで記載すること。

指針3: ビジネスプロセスのアクティビティは,「(3)アクティビティの単位のルール」に示す単位で設計する

こと。

指針4: BPMN要素の配置は,極力統一したレイアウトになるように設計すること。

推奨1: BPMN要素は,「(4)レイアウトルール」の「A.時系列にあった配置ルール」,「C.BPMN要素の重なり

防止のルール」,「D.プールの配置ルール」,「E.イベント・サブプロセスの配置ルール」のとおり配

置すること。

指針5: レーン配置は,「(4) レイアウトルール B.レーンの配置ルール」に従うこと。

推奨1: 役職のレーンを配置する場合,「下層の役職から上層の役職の順」に上から下へレーンを配置す

ること。

特例1: 複数レーンを縦断するようなシーケンスフローが多くなり,可読性が悪くなる場合は,配置順を変

更することを許容する。

BPMN要素を組み合わせてビジネスプロセスを記載する上でのルールを以下に示す。

(1) ビジネスプロセスの記載単位ルール

可視性,保守性を考慮し,以下のようにビジネスプロセスを記載する。

A. 下表の観点でビジネスプロセスを独立させること。

制度改正や移行を考慮すると,ビジネスプロセスインスタンスのライフサイクルが短いことが好ましい。した

がって,業務の責務の切れ目においてなるべくビジネスプロセスが終了するようにし,後続のビジネスプロセ

スへはメッセージイベントで連携させる。

表 1.4-1 ビジネスプロセスの粒度

ビジネスプロセス

の粒度 概要 備考

1 業務の責務 業務の責務の切れ目でプロセス

を分割する(業務の責務は,業務

作業期限が存在したり,業務パフ

ォーマンスを測定する単位となる

場合もある。)。

※業務の責務の切れ目の例としては以下のと

おり。

起案/決裁/発送準備 等

※業務の責務の切れ目における処理の特徴と

しては,以下のとおり。

共有データベースのイベントリソース等の

データを更新した後

※業務の責務で分割することで,プロセスの移

行の際に仕掛かり中の業務の移行を容易にす

る効果を期待する。

2 ビジネスプロセス

インスタンスの単

ビジネスプロセスインスタンスの

単位が異なる場合は,プロセスを

分割する。

ビジネスプロセスインスタンスの

単位が同じ場合は,同じ責務レ

ベルの階層となるように階層化を

※ビジネスプロセスインスタンスの単位の例は

以下のとおり。

出願受付~方式審査は申請書類単位

分類付与~実体審査は出願(事件)単位

起案は起案種類単位

Page 28: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

27

ビジネスプロセス

の粒度 概要 備考

行う。階層化については後述す

る。

3 共通プロセス 複数のプロセスから利用される共

通的なプロセスは,共通プロセス

として分割する。

B. 業務の責務レベルに応じてビジネスプロセスを階層化すること。

上位ビジネスプロセスと下位ビジネスプロセスの関係は,業務の責務を横断する上位ビジネスプロセスと1

つの業務の責務内の下位ビジネスプロセスとなる。

図 1.4-1 ビジネスプロセス階層化の概念図

C. 業務の責務が同じでもフローが大きく異なるビジネスプロセスは分けて定義すること。また,ビジネスプロ

セスの呼び分けは,ゲートウェイを用いず,BPMS補完機能で行うこと。

例えば,対象書類の出願日等によって適用される法律の新旧が変わり,それによってフローが大きく異な

る場合は,ビジネスプロセスを分けて定義し,ビジネスプロセスの呼び分けはBPMS補完機能で行う。ビジネス

ルールに基づいた呼び分けの判断が必要な場合は,業務アプリケーション(システム)にアクセスし,その結

果を用いて行う。これにより,ビジネスプロセス単位の追加や削除を可能とし,新たな法律への対応や,不要

になった旧法に基づくビジネスプロセスの破棄を容易にする。

Page 29: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

28

D. ビジネスプロセスの可視性,保守性を考慮して,適宜サブプロセス化すること。

大きすぎるビジネスプロセスは可視性,保守性が低下する。そのため,同じ責務内の機能(処理)をまとめ

てサブプロセス化すること。

また,再帰的な構造をビジネスプロセスで表す場合,詳細なフローを隠蔽することにより可読性低下を防止

する。例として,再帰的な構造を持ったビジネスプロセスインスタンス間の実行順序制御をサブプロセス化し

たイメージ図を以下に示す。

図 1.4-2 再帰的な構造を持ったビジネスプロセスインスタンス間の実行順序制御のサブプロセス化の例

展開 サブプロセス化 サブプロセス化

Page 30: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

29

(2) 同じ意味であるが表記上異なるビジネスプロセスの記載統一ルール

BPMNの仕様上,複数の記載方法が許されているものに対する統一的な記載ルールを以下に示す。

A. 排他的分岐経路の合流における排他ゲートウェイの記述

排他ゲートウェイで分岐された経路を合流する際,排他ゲートウェイを使用する方法と使用しない方法の2

通りの記載方法がある。どちらを採用してもよいが,サブシステム内で記載方法を統一すること。

ただし,排他ゲートウェイを使用しない方法(以下の「図 1.4-3」の記載方法①)においても,合流後,さら

に別のゲートウェイに接続する場合は,必ず合流の排他ゲートウェイを記述すること(合流の排他ゲートウェイ

と次の別のゲートウェイを連続して記述する)。

記載方法

合流時に排他ゲートウェイを使用しない。

記載方法

合流時に排他ゲートウェイを使用する。

図 1.4-3 排他的分岐経路の合流における排他ゲートウェイの記述

B. 並列処理の分岐における並列ゲートウェイの記載

並行処理の分岐には,並列ゲートウェイを使用する方法と使用しない方法の2通りの記載方法がある。どち

らを採用してもよいが,サブシステム内で記載方法を統一すること。

ただし,並列ゲートウェイを使用しない方法(以下の「図 1.4-4」の記載方法①)においても,分岐の直前が

別のゲートウェイの場合は,必ず分岐の並列ゲートウェイを記述すること(直前のゲートウェイと分岐の並列ゲ

ートウェイを連続して記述する)。

記載方法

並列処理の分岐に,並列ゲートウェイを使用しない。

記載方法

並列処理の分岐に,並列ゲートウェイを使用する。

図 1.4-4 並列処理の分岐における並列ゲートウェイの記載

Page 31: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

30

C. 終了状態が複数ある場合の終了イベントの記載

終了状態が複数ある場合は,1つの終了イベントに集約する方法と別々にする方法の2通りの記載方法が

ある。ビジネスプロセスの終了状態が明確になり,可読性が向上するため,以下のルールとする。

終了状態が複数ある場合は,別々の終了イベントで記載すること。また,終了イベントのラベルには,

それぞれの終了状態を表す名称を記載すること。

良い例

終了状態を分けて記述する。

悪い例

終了状態を 1 つの終了イベントに集約して記述する。

図 1.4-5 終了状態が複数ある場合の終了イベントの記載

(3) アクティビティの単位のルール

BPMNのアクティビティの単位についてのルールを以下に示す。

ビジネスプロセスのアクティビティの単位は,業務として意味のある最小の単位とすること。

業務として意味のある単位とは,何らかの仕事が完了し,仕掛中の状態ではなく他の担当者に受け渡

すことのできるような単位であり,ビジネスプロセスの流れや進行状況を可視化する上でも意味のある

単位のことである。

なお,システムタスクの単位を設計するにあたっては,対応するサービスインタフェースの単位と同一

であるため,『本冊』の「3.3.3.2 サービスインタフェースの粒度」を参照すること。

(4) レイアウトルール

BPMN要素の配置についてのルールを以下に示す。

A. 時系列にあった配置ルール

BPMN要素の配置は,時系列に合わせて左から右へ記述すること(「図 1.4-6 時系列にあった配置

例1」の①)。

※差戻し等ビジネスプロセスの前工程に戻る場合を除く。

※「1.5 ビジネスプロセスパターン事例」でパターンとして標準化されているものに関しては,パター

ンの記述方法に従うこと。

アクティビティへ入力するシーケンスフローは,基本,左側中央(付近)に接続すること(「図 1.4-6 時

系列にあった配置例1」の②)。

ただし,可読性に影響がある場合は,上部中央(付近)又は,下部中央(付近)に接続すること。

アクティビティから出力するシーケンスフローは,基本,右側中央(付近)に接続すること(「図 1.4-6

時系列にあった配置例1」の③)。

Page 32: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

31

シーケンスフローを曲げるのは最大2箇所にとどめること(「図 1.4-7 時系列にあった配置例2」の

④)。

※差戻し等ビジネスプロセスの前工程に戻る場合を除く。

良い例

悪い例

図 1.4-6 時系列にあった配置例1

良い例

悪い例

図 1.4-7 時系列にあった配置例2

Page 33: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

32

B. レーンの配置ルール

登場人物を表すレーンのルールを以下に示す。

登場人物の分類毎に可読性を考慮した配置順序を決定し,各ビジネスプロセスで統一したレーン配

置順にすること。ただし,複数レーンを縦断するようなシーケンスフローが多くなり,可読性が悪くなる

場合は,配置順を変更することを許容する。

配置順序の例として,役職の場合,「下層の役職から上層の役職の順」に上から下へレーンを配置す

る。これは,承認フローを考慮すると,ビジネスプロセス進行順にレーンの上から下へBPMN要素配置で

き,可読性の向上が見込めるためである。

システムを表すレーンのルールを以下に示す。

システム用のレーンを設けないこと。

C. BPMN要素の重なり防止のルール

BPMN要素が重ならないように配置すること。

良い例

悪い例

図 1.4-8 BPMN要素の重なり防止のルール1

Page 34: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

33

シーケンスフローがBPMN要素の上を横切らないように配置すること。

良い例

悪い例

図 1.4-9 BPMN要素の重なり防止のルール2

シーケンスフローの交差は,可読性が低下しないよう最小限にすること。

良い例

悪い例

図 1.4-10 BPMN要素の重なり防止のルール3

Page 35: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

34

シーケンスフローをゲートウェイに接続する場合,シーケンスフローが重ならないよう,ゲートウェイの

同じ頂点に複数接続しないこと。

ただし,ゲートウェイの全ての頂点にシーケンスフローが接続されている場合は,同じ頂点に複数接続

することを許容する。

良い例

悪い例

図 1.4-11 BPMN要素の重なり防止のルール4

Page 36: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

35

1つのBPMN要素に複数のシーケンスフローが接続される場合,シーケンスフローが重ならないように,

基本,BPMN要素の同じ場所で接続しないこと。

良い例

悪い例

図 1.4-12 BPMN要素の重なり防止のルール5

Page 37: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

36

D. プールの配置ルール

プールは横向きに配置すること。

良い例

悪い例

図 1.4-13 プールの配置ルール

E. イベント・サブプロセスの配置ルール

イベント・サブプロセスは親ビジネスプロセスの下に配置すること。

良い例

悪い例

図 1.4-14 イベント・サブプロセスの配置ルール

Page 38: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

37

1.5 ビジネスプロセスパターン事例 目的: パターン事例の適用により,BPMSにおけるビジネスプロセスの可視性の低下を防ぐ。また,パタ

ーン事例の共通理解により,設計に関与するステークホルダー(設計・開発ベンダ等)間の意思疎

通の円滑化及び設計の省力化,平準化を図る。

スコープ: 階層定型化サブシステム

指針1: ビジネスプロセスは,「表 1.5-1 ビジネスプロセスパターン事例一覧」に示す適用シーンに合致し

た場合,パターン事例毎に示す「B. 適用ルール」及び「C. プロセス図の記載ルール」に従い,ビ

ジネスプロセスを設計すること。

業務でよく出現するビジネスプロセスをパターン事例として定義する。パターン事例を下表に示す。

表 1.5-1 ビジネスプロセスパターン事例一覧

項番 パターン事例名 適用シーン 備考

1 パターン事例1 最新状態を取得して

条件分岐を判断する処理

一つのビジネスプロセス内で,あるデー

タの状態により後続処理に対して分岐

の判断が行われる場合

2 パターン事例2 他ビジネスプロセス起

因の待機処理

予見できないタイミングで他のビジネス

プロセスインスタンスから待機を要求さ

れる場合

業務例:

自発補正

表の適用シーンに合致したものがあった場合,以下のパターン事例毎に示す「B. 適用ルール」及び「C. プロセ

ス図の記載ルール」に従い,ビジネスプロセスを設計すること。

(1) パターン事例1 最新状態を取得して条件分岐を判断する処理

A. 適用シーン

一つのビジネスプロセス内で,あるデータの状態により後続処理に対して分岐の判断が行われる場合。

B. 適用ルール

分岐条件を判定するゲートウェイの直前に,データの最新状態を取得するアクティビティを配置するこ

と。

Page 39: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

38

C. プロセス図の記載ルール

下図に示すようにBPMNを記載する。図中の主な構成要素の説明及び構成要素毎の適用ルールについて

は「D. プロセス図の主な構成要素」を参照のこと。

待機の必要がなく,最新の状態を取得して条件分岐を判断すればよい場合は,条件を判定するゲートウェイ

の直前に最新状態を取得するアクティビティを配置すればよい。

図 1.5-1 判定直前に最新状態を取得するプロセスの例

D. プロセス図の主な構成要素

表 1.5-2 パターン事例1 主な構成要素と適用ルール

番 ラベル名 主なBPMN要素 説明 適用ルール

1 ○○実行 サービスタスク サービス呼び出しを行い,条

件判定に用いるデータを取得

(更新)後,プロセスデータに

設定する。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

2 △△実行 サービスタスク サービス呼び出しを行い,業

務処理を実行する。本処理を

実行中に,「○○実行」タスク

で取得したデータが更新され

る可能性がある。

ラベル名の“△△”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

3 ○○状態取得 サービスタスク サービス呼び出しを行い,条

件判定に用いるデータの最

新状態を取得後,プロセスデ

ータに設定する。

「○○実行」タスクから「○○

状態取得」タスクまでの間に,

条件判定に用いるデータが

更新される可能性を考慮する

必要がある。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

4 ○○状態? 排他ゲートウェイ 「○○状態取得」タスクで取得

したデータの状態を判定し,

状態に応じた遷移先へ分岐

する。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

プロセスデー

タに○○状態

を設定

○○状態を

最新化

プロセスデー

タの○○状態

を判定

Page 40: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

39

(2) パターン事例2 他ビジネスプロセス起因の待機処理

A. 適用シーン

予見できないタイミングで他のビジネスプロセスインスタンスから待機を要求される場合。

B. 適用ルール

待機要求を発生させる他のビジネスプロセスインスタンスが,データベースに管理されているステータス

を“待機を意味するステータス”に更新すること(本パターン事例は,データベースのステータスを取得す

ることで,待機が必要かを判定する。)。

他のビジネスプロセスインスタンスから待機解除をメッセージで通知すること。

C. プロセス図の記載ルール

可読性を考慮し,本パターン事例は,サブプロセス又は,コールアクティビティ内に表記する。

また,下図に示すようにBPMNを記載する。図中の主な構成要素の説明及び構成要素毎の適用ルールにつ

いては「D. プロセス図の主な構成要素」を参照のこと。

図 1.5-2 パターン事例2 プロセス図

展開

Page 41: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

40

D. プロセス図の主な構成要素

① サブプロセス又はコールアクティビティ

表 1.5-3 パターン事例2 主な構成要素と適用ルール

(サブプロセス又はコールアクティビティ)

番 ラベル名 主なBPMN要素 説明 適用ルール

1 - 開始イベント サブプロセスを開始する。 -

2 ○○待機判定 サービスタスク サービス呼び出しを行い,待

機を要求しているかを判定す

る。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

3 ○○待機要? 排他ゲートウェイ 「○○待機判定」タスクの戻り

値から待機が必要かを判定

し,以下のように分岐する。

必要(Yes)の場合,「○

○待機解除通知受信」

へ。

必要ない(No)場合,終

了イベントへ。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

4 ○○待機解除通知

受信

キャッチ中間メッセ

ージイベント

「○○待機解除通知」を受信

し,「○○待機確認」タスクへ

遷移する。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

5 ○○待機完了 終了イベント サブプロセスを終了する。 ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

② 利用側ビジネスプロセス

表 1.5-4 パターン事例1 主な構成要素と適用ルール

(利用側ビジネスプロセス)

番 ラベル名 主なBPMN要素 説明 適用ルール

1 ○○待機確認 折りたたまれたサブ

プロセス又は,コー

ルアクティビティ

本パターン事例のビジネスプ

ロセスを呼び出す。

ラベル名の“○○”は,

命名ルールに従い,

適切な名称を付与す

ること。

Page 42: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

41

E. 適用例

方式審査システムでの結果に応じた実体審査システムの審査待機処理の例を示す。

方式審査システムの結果は,データベースに審査待機を表すステータスが格納されているものとする。

図 1.5-3 パターン事例1 適用例

展開 展開

Page 43: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

42

F. 補足

「E.適用例」にあったように,ビジネスプロセス中に複数の待機箇所がある場合,シグナルを利用することによ

り待機解除通知受信のイベントを1つにすることができる。

具体的な方式は,以下のとおりである。

① 待機解除通知受信のメッセージ中間キャッチイベントをシグナル中間キャッチイベントに変更する。

② 待機解除通知メッセージで駆動するイベント・サブプロセスを設ける。

③ イベント・サブプロセス内では,スロー中間シグナルイベントを使って,キャッチ中間シグナルイベントへ

ブロードキャストする。

「E.適用例」をこの方式にするとプロセス図は以下のとおりである。

図 1.5-4 パターン事例1 適用例(シグナル利用)

展開

展開

② ③

Page 44: 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 ...特許庁アーキテクチャ標準仕様書 (別冊2) BPMN記載ルール編 第1.1版 平成28年6月

別紙3 特許庁アーキテクチャ標準仕様書 第1.1版  適合確認チェックリスト(別冊2)

No. 内容Level-1(*1)

評価日Level-2(*2)

Level-3(*3)

Level-1(*1)

評価日Level-2(*2)

Level-3(*3)

1 6 1.1ビジネスプロセス管理として利用する技術

規約1 ビジネスプロセスの表記は,BPMN2.0のビジネスプロセス図を使用すること。 1

細則なし ビジネスプロセスの表記にBPMN2.0を使用する旨が設計成果物に明記されていること。

2 7 1.2BPMN要素の使用ルール

規約1 ビジネスプロセスの記載に使用するBPMN要素は,「表 1.2-1」~「表 1.2-10」に示す使用可否,及び制約事項のとおり使用すること。

1

細則なし ビジネスプロセスの記載に使用するBPMN要素について設計成果物に明記されており,その内容が「表 1.2-1」~「表 1.2-10」の使用可否,制約事項に則っていること。

1

BPMN要素のラベル名は,「(1)ラベル命名ルール」に従って付与すること。

BPMN要素のラベル名の命名ルールについて設計成果物に明記されており,その内容が細則に則っていること。

2

BPMN要素のラベル名は,「(2)用語に関するルール」に従って付与すること。

同上

1

ビジネスプロセスが以下のいずれかの単位で分割していること。・業務の責務の切れ目・ビジネスプロセスインスタンス・複数のプロセスから利用される共通的なプロセス

左記の単位以外で分割されたビジネスプロセスが存在しないこと。

2

業務の責務レベルに応じてビジネスプロセスを階層化すること。

ビジネスプロセスが,図 1.4-1のようにツリー上に構成されていること。

3

業務の責務が同じでもフローが大きく異なるビジネスプロセスは分けて定義すること(例:対象書類の出願日等によって適用される法律の新旧が変わり,それによってフローが大きく異なるビジネスプロセス)。

対象業務が左記の条件を満たしていることが設計成果物に明記されていること。

4

No.3でビジネスプロセスを分けて定義した場合,ビジネスプロセスの呼び分けは,ゲートウェイを用いず,BPMS補完機能で行うこと。

No.3のケースにおいて,ビジネスプロセスの呼び分けにゲートウェイを使用していないこと。

5

同じ責務内の機能(処理)をまとめてサブプロセス化すること。

同じ責務内の機能(処理)のまとまり以外の単位でサブプロセス化がされていないこと。

1

排他ゲートウェイで分岐された経路を合流する場合,サブシステム内で記載方法を統一すること。ただし,排他ゲートウェイを使用しない方法(「図 1.4-3」の記載方法①)においても,合流後,さらに別のゲートウェイに接続する場合は,必ず合流の排他ゲートウェイを記述すること(合流の排他ゲートウェイと次の別のゲートウェイを連続して記述する)。

同じ意味であるが表記上異なるビジネスプロセスの記載方法について設計成果物に明記されており,その内容が細則に則っていること。

2

並行処理の分岐する場合,サブシステム内で記載方法を統一すること。ただし,並列ゲートウェイを使用しない方法(「図 1.4-4」の記載方法①)においても,分岐の直前が別のゲートウェイの場合は,必ず分岐の並列ゲートウェイを記述すること(直前のゲートウェイと分岐の並列ゲートウェイを連続して記述する)。

同上

3

終了状態が複数ある場合は,サブシステム内で記載方法を統一すること。

同上

1

終了状態が複数ある場合の終了イベントの記載は,図 1.4-5の「良い例」の記載に統一すること。

同上

2

終了イベントのラベルには,それぞれの終了状態を表す名称を記載すること。

同上

指針3 ビジネスプロセスのアクティビティは,「(3)アクティビティの単位のルール」に示す単位で設計すること。

1

ビジネスプロセスのアクティビティの単位は,業務として意味のある最小の単位とすること。

定義されたアクティビティが以下を満たすこと。①何らかの仕事が完結し,仕掛中の状態にならない。②他の担当者への受け渡しが可能である。③ビジネスプロセスの流れや進行状況を把握できる。④アクティビティがシステムタスクの場合,対応するサービスインタフェースの単位と同じである。⑤上記①~④を満たす最小の単位である。

指針4 BPMN要素の配置は,極力統一したレイアウトになるように設計すること。 1

細則なし BPMN要素の配置について設計成果物に明記されており,その内容が指針に則っていること。

推奨1 BPMN要素は,「(4)レイアウトルール」の「A.時系列にあった配置ルール」,「C.BPMN要素の重なり防止のルール」,「D.プールの配置ルール」,「E.イベント・サブプロセスの配置ルール」のとおり配置すること。

1

細則なし BPMN要素の配置について設計成果物に明記されており,その内容が推奨に則っていること。

1

登場人物の分類毎に可読性を考慮した配置順序を決定し,各ビジネスプロセスで統一したレーン配置順にすること。

レーンの配置について設計成果物に明記されており,その内容が細則に則っていること。

2システム用のレーンを設けないこと。 同上

推奨1 役職のレーンを配置する場合,「下層の役職から上層の役職の順」に上から下へレーンを配置すること。

1

細則なし レーンの配置について設計成果物に明記されており,その内容が推奨に則っていること。

特例1 複数レーンを縦断するようなシーケンスフローが多くなり,可読性が悪くなる場合は,配置順を変更することを許容する。 1

細則なし レーンの配置順を変更した場合,変更箇所及び変更理由について特許庁と合意が取れていること。

5 37 1.5ビジネスプロセスパターン事例

指針1 ビジネスプロセスは,「表 1.5-1ビジネスプロセスパターン事例一覧」に示す適用シーンに合致した場合,パターン事例毎に示す「B.適用ルール」及び「C. プロセス図の記載ルール」に従い,ビジネスプロセスを設計すること。

1

細則なし 「表 1.5-1」の適用シーンに合致したビジネスプロセスについて,「B. 適用ルール」及び「C. プロセス図の記載ルール」に従ったビジネスプロセスになっていること。

*1: 評価の決定方法については「技術的整合性検証プロセスガイドライン」を参照のこと。

*2: Level-2の評価結果はLevel-1の評価結果より導出する。

例: Level-1の評価結果に1つでも「不適合」があればLevel-2の評価結果は「不適合」となる。

導出方法については「技術的整合性検証プロセスガイドライン」を参照のこと。

*3: Level-3の評価結果はLevel-2の評価結果より導出する。

例: Level-2の評価結果に1つでも「不適合」があればLevel-3の評価結果は「不適合」となる。

導出方法については「技術的整合性検証プロセスガイドライン」を参照のこと。

指針5 レーン配置は,「(4) レイアウトルール B.レーンの配置ルール」に従うこと。

BPMN要素のラベル名は,「(1)ラベル命名ルール」,「(2)用語に関するルール」に従って付与すること。

4 26 1.4ビジネスプロセス記載ルール

指針1 ビジネスプロセスは,「(1)ビジネスプロセスの記載単位ルール」に示す単位で設計すること。

指針2 ビジネスプロセスは,「(2)同じ意味であるが表記上異なるビジネスプロセスの記載統一ルール」の「A. 排他的分岐経路の合流における排他ゲートウェイの記述」,「B. 並列処理の分岐における並列ゲートウェイの記載」,「C. 終了状態が複数ある場合の終了イベントの記載」のそれぞれに示す記載方法のいずれかに統一すること。

推奨1 終了状態が複数ある場合は,別々の終了イベントで記載すること。

3 22 1.3命名ルール

指針1

内容 適合基準 想定記載設計成果物項番

頁 ルール名

ルール

細則強制力

備考

APベンダ記入欄

評価結果

JPO記入欄

確認箇所※設計成果物名と章項節を記載

コメント※評価が「適合」以外の場合は必ず記載

評価結果記載箇所

※設計成果物名と章項節を記載コメント

※評価が「適合」以外の場合は必ず記載