Top Banner
第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura
16

第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei...

Sep 23, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

第8章

地価と土地政策

都市経済学 平成25年7月10日

Copy Rights: Ryohei Nakamura

Page 2: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

1.地価と土地問題

1.1 地価動向とその特徴 p.122 – p.124

1.2 日本の土地問題 p.125 – p.126

2.土地と土地市場

2.1 土地の特性 p.129

2.2 留保需要 p.128

3.地価と地代の理論

3.1 ストックとフロー p.130 – p.132

3.2 MF(Market Fundamentals)

4.土地の値段とは

4.1 地価評価

4.2 土地の評価方法

5.土地税制とその効果 p.140

5.1 固定資産税 p.141 – p.143

5.2 譲渡所得税 p.143 – p.145

Page 3: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

1.地価と土地問題 1.1 地価動向とその特徴

過去3度の地価高騰期

1960年代前半(昭和35年~) 高度経済成長時代、太平洋ベルト地帯における工業用地の需要により、特に工業地の地価が高騰。

1970年代前半(昭和45年~) 大都市近郊の住宅地、団塊の世代の住宅需要を中心に、特に住宅地の地価が高騰。

1980年代後半(昭和60年~)

東京都心部から波及、都心部のオフィス需要の増大により、特に商業地の地価が高騰。

Page 4: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

1.2 日本の土地問題

大都市圏では、戦後長い期間に渡って高い地価上昇率を持続した。

<地価高騰の問題点>

①社会資本の整備拡充も妨げ

②地価高騰は個人間の所得格差を拡大させる

地価変動→キャピタル・ゲインを目的とした投機→リスクを伴う投機には運不運があるので所得格差を生み出す。

それは、投機を行わない個人の資産形成にも影響を及ぼすことにもなる。

<わが国の土地の価格が高いのはなぜか>

主たる原因は、「土地の低度利用」であるといわれる。

土地利用の効率が悪く、供給が需要に追いつかず地価が高騰するからである。

わが国では、大都市圏の市街化区域内に大量の農地が残存している。

また、法定容積率に、はるかに満たない宅地も多い。

1986年における東京都区部の法定容積率が242%であるのに対して、現実の容積率は95%にすぎない。

計算上は、わが国の全都市住民6400万人のすべてを首都圏にらくに収容できるはずなのである。

Page 5: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

<なぜ土地は、低度利用されてしまうのか>

①土地を利用することが目的ではなく、資産目的で保有されるから。

土地資産は他の資産に比べて税制上有利であり、投機の対象にされることもある。

そのため、利用されずに遊休地化する。

②建物に不可逆性があるから。

建物には耐久性があるが、古くなると取り壊して新たに建替えなければならない。

建替えには巨額の費用がかかるので、そのタイミングが大事である。

長期的な効率性からは、目先の需要を満たすべく低層の建物を建てることは賢明ではない。

しばらく遊休地にしておいて、周辺開発が進み、機が熟したときに高層ビルを建てた方がよい。

このような場合の土地の価格は、遊休地にもかかわらず高い。

しかし、将来高層ビルが建つ潜在需要がある訳だから、高地価が効率性を減じているのではない。

短期的には非効率的に見えても長期的には効率的なので、この場合には低度利用が悪いとはいえ

ない。

③借地権の保護が強いことがあげられる。

近年、借地借家法が一部改正されたが、借地人の権利は依然保護されているのが現状である。

そこで地主は、現金の必要が生じない限り土地を売却せず賃貸しもしないので、供給は進まない。

Page 6: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

2.土地と土地市場 2.1 土地の特性

①生産・再生産することができない

供給が固定的

②移動することができない

空間的位置が固定されている

③減耗することがない

耐久消費財に一種似ている

④位置によって性質が異なる

農業の場合は肥沃度

⑤生産要素である

需要は,利用に対する派生需要

⑥投機の対象となる

資産価値の変動

Page 7: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

2.2 土地の留保需要

土地保有者(地主)による市場への土地供給。

土地保有量(L)は、土地保有者が自らが使う留保需要(l)と市場への土地

供給量(L-l)に分けられる。

土地所有者の地代収入は、

r(L-l) 予算制約式は、他の所得源がないとすれば、

r(L-l)=pzz 効用関数は

U=U(z,l)

l

z

無差別曲線

Page 8: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

O

UA

UB

消費財

土地供給

留保需要の減少

L

z

rL

p

z z

r rz l L

p p

土地所有者の予算制約式

右上がりの土地供給曲線(右下がりの留保需要曲線)

土地価格が上昇したときどうなるか?

Page 9: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

O

UA

UB

消費財

土地供給

留保需要の増加

L

z

rL

p

z z

r rz l L

p p

土地所有者の予算制約式

右下がりの土地供給曲線(右上がりの留保需要曲線)

zr / p

土地価格が上昇したときどうなるか?

Page 10: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

3.地代と地価の理論 3.1 MF

地価は地代の流列の割引現在価格

1 21 2

1

1

1 1 1

1 1

t t t n

n

nt n

t nt

r r rP

i i i

r p

i i

第n+1期首(第n期末)における土地の予想価格をpn+1とすると、土地を所有することに

よって得られる総収益の現在価値p1は

Page 11: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

第1期末の地代収入r1の現在価値は 1

1

r

i

今期(時価)Rの債券は、来期にはR’=R(1+i)になる。ということは、R=R’/(1+i)よりR’の現在価値はR’/(1+i)となる。

第2期末の地代収入r2の現在価値は

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第n期末の地代収入rnの現在価値は

1

21

r

i

1

1n

r

i

31 21 1 2 3(1 ) (1 ) (1 )

rr rp

i i i

したがって、今期首の地価は、毎期毎期の地代の割引現在価値となる。たとえば将来の第4期において道路が整備され利便性が増すと予想されると、r4(の予想値)が大きくなることで、それが現在の地価に反映される。

Page 12: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

np第n期首における土地の予想価格(時価)

これより

pr

i

r

i

r

in

n n n

( ) ( ) ( )1 1 11

1

2

2

3

Page 13: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

4.土地の値段とは 4.1 地価評価

土地評価制度 公示地価 基準地価格 路線価 固定資産税評価額

所管官庁 国土交通省(旧:国土庁)

都道府県 国税庁 市町村

基準日 1月1日

(毎年)

7月1日

(毎年)

1月1日

(毎年)

1月1日

(3年に1度評価替え)

発表日 3月下旬 9月下旬 8月下旬 3月1日

利用方法 国土利用計画の指導価格、土地収容の価格

公示地価の補完

相続税、贈与税の基準価格

固定資産税、都市計画税の基準価格

相対価格 100 100 80 70

公示地価の評価地点は、平成19年で、約3万カ所ある。

Page 14: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

4.2 土地の評価方法

不動産の運用によって得られると期待される収益=賃料を基に価格を評価する方法。年間の賃料(厳密には賃料から諸経費を控除した純収益)を還元利回りで割ることで収益価格を出す。還元利回りは、物件の種類や条件によって変わる。一般的住宅では5~7%、事業用は8~10%が目安。

収益還元法

取引事例法

評価すべき不動産と条件の近い物件の取引事例を収集し、それとの比較によって評価する方法。売り急いだ物件や投機的な物件などは事例から排除する。現在の日本の不動産業界では、中古住宅・中古マンションの評価、査定などで一般に使われている手法。これによって割り出した価格を比準価格という。

属性評価法

土地の属性(区画、形、地形)、地点の特性(前面道路、アクセス、周辺状況)などから土地価格を評価する。

Page 15: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

5.土地税制とその効果 5.1 固定資産税

土地保有税は、土地保有者が毎年支払わねばならない税金

固定資産税、都市計画税、特別土地保有税など

土地を一期間保有して、次の固定資産税がかかるとすると、土地の収益率は

αp:課税標準(tax base) t:税率(tax rate)

1 1( ) ( )n n nn n n n

n n n

p p t pr r p pt

p p p

となり、このことは土地資産に代替する資産、例えば金融資産の利子率がt αだけ上昇したのと同じ意味をもつ。したがって、地価は、

pr

i tn

t

tt n

( )1 と低下することが判る。

Page 16: 第8章 - 岡山大学 情報統括センターubbz0252/urban-lec/Chap-8(2013).pdf第8章 地価と土地政策 都市経済学 平成25年7月10日 Copy Rights: Ryohei Nakamura1.地価と土地問題

時間

t期首

地価:pt

売却益

pt-τ(pt-p0)

t=0

p0で購入

その後、利子率iで運用

t期首で売却

rの地代収入の後、売却

売却益

pt+1- τ (pt+1-p0)

t+1期首

地価:pt+1

t+1期首で売却

5.2 譲渡所得税 τ:譲渡所得税率

利子率

高いと有利

地価値上がり

高いと有利