Top Banner
1 第19回まちづくり懇談会の概要について 1.懇談会のテーマ 「さむかわ」の魅力をアピールしよう! ~あなたが伝えたい寒川の魅力~ これからの「さむかわ」をよくしたい! ~あなたのアイデアをまちづくりに~ 2.日時、会場 平成28年7月23日(土) 新町会館 午後1時~2時30分 南部文化福祉会館 午後3時~4時30分 3.参加人数: 計 21 人 会場 参加者 中部(新町会館) 3 人 (男 2 人・女 1 人) 南部(南部文化福祉会館) 18 人 (男 15 人・女 3 人) 4.町出席者 木村町長、常盤副町長、中島町民部長、芹澤協働文化推進課長 協働文化推進課協働担当職員 5 第19回 まちづくり懇談会についての概要一覧表<P2~P4> 6 テーマ別の詳細について 1.テーマ(1)…<P5上段~P7中段> 2.テーマ(2)…<P7中段~P10中段> 3.そ の 他 …<P10中段~P19上段> (環境・施設、災害、その他)
19

7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

Feb 14, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

1

第19回まちづくり懇談会の概要について

1.懇談会のテーマ

「さむかわ」の魅力をアピールしよう!

~あなたが伝えたい寒川の魅力~

これからの「さむかわ」をよくしたい!

~あなたのアイデアをまちづくりに~

2.日時、会場

平成28年7月23日(土)

新町会館 午後1時~2時30分

南部文化福祉会館 午後3時~4時30分

3.参加人数: 計 21 人

会場 参加者

中部(新町会館) 3 人

(男 2 人・女 1 人)

南部(南部文化福祉会館) 18 人

(男 15 人・女 3 人)

4.町出席者

木村町長、常盤副町長、中島町民部長、芹澤協働文化推進課長

協働文化推進課協働担当職員

5 第19回 まちづくり懇談会についての概要一覧表<P2~P4>

6 テーマ別の詳細について

1.テーマ(1)…<P5上段~P7中段>

2.テーマ(2)…<P7中段~P10中段>

3.そ の 他 …<P10中段~P19上段>

(環境・施設、災害、その他)

Page 2: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

(2)農地・お墓について

第19回 まちづくり懇談会の概要一覧表

(1)寒川の魅力について

テーマ

(1)小さい町有地について

参加者の意見 町長の回答

Ⅰ.「さむかわ」の魅力をアピールしよう! ~あなたが伝えたい寒川の魅力~

・まちづくり推進会議のアンケートの中で、町からの情報がわかりづらい、情報を丁寧に出してほしいという意見もいただいています。町の魅力、持っている資源をもう少し外部にアピールしたい。

・寒川の魅力について(南部文化福祉会館)

Ⅱ.これからの「さむかわ」をよくしたい!~あなたのアイデアをまちづくりに~

・寒川の魅力について(新町会館)・これからのまちづくり、何が大事かというと、「あるもの探し」でないといけない。寒川にはこういう資源、人材、企業がある中で、どれを活かし、工夫することで、寒川らしさが出せるか。

・寒川神社の神嶽山神苑は素晴らしい庭園なので、町民が使えるようにしてもらえばありがたいと思います。

・私も2度ほど見る機会がありましたが、石舞台もあり、あそこで舞いを舞ったりしていて、ぜひ多くの方に見ていただければなと思います。

・小さい町有地に駐車するなど不法占拠している人たちがいます。それが道路際ですと、交通事故の原因にもなります。

・それは、基本的には買い上げ、もしくは寄附という話になるのではないか。

【懇談後の経過・結果等】一見町有地のように見える箇所でも境界が未確定になっている部分があり、官と民の境が決まっていない土地があります。そのような箇所については、地権者の承諾を得なければ、道路用地として整備することはできません。今後の対応については、地権者の方と調整しながら検討してまいります。大塚児童園の東南の角地については鋭角で曲がりにくい道路になっているため、設置されているガードレールを今後どのように維持管理していくかについて、歩行者の立場、運転手の立場等、多方面から検討していく必要があると考えております。また、道水路等の機能を果たしていないような町有地については、周辺の地権者の同意があれば、払い下げの相談に応じ、有効利用ができるよう話を進めております。

・農地を借りて、バーベキューで使えるようなシステムにしたらいいと思います。・自治会で除草活動に取り組んでいますが、高齢化で難しくなってきているので、公園に遊びに来ている子どもやその保護者の方に、草取りを手伝ってもらおうという意見が出ました。

・小谷では、農家の方が自分の畑を提供して、サツマイモを植えさせています。そして、草とりや収穫祭をしたり、お米もつくっている。子どもが大人と一緒に体験しています。

・町に墓地を造ってもらいたいです。一定の納税をした人や何年間か納税した人に権利を与えてはどうでしょうか。

2

Page 3: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

(3)相模川・道路について

テーマ 参加者の意見 町長の回答

・社会福祉協議会と観光協会に、初詣の期間中、町が駐車施設としての管理委託をしています。町に管理料以外は入ってきません。

(1)環境・施設について

・自治会で除草活動しているが、場所が多くて大変。寒川駅南口には囲いがしてあって手が出せないところがあります。JRの所有だと思うので、話をしてやってもらうしかないと思います。・駅南口の植え込みの除草も大変です。町が草花を植えるとも聞いています。

・JRに、積極的に声をかけます。実際、大山踏切からホームを見れば、敷地内も線路の脇も雑草でいっぱいです。・団体による樹木の生育を補助する活動も行われており、今、樹木医の資格を持った方が見ている作業があります。

【懇談後の経過・結果等】寒川駅南口の駐輪場の西側にあるJR所有地については、環境課より依頼し、既に除草対応済みですが、また草が伸びてしまっているため、今後、定期的に除草をしていただくよう要請し了承いただきました。なお、併せて更に西側の雑草についても除草を依頼しています。

・ごみ集積所を移動させる必要があり、町に相談したら資材置き場の前はどうかと提案がありましたが、資材置き場の前では、何年か後に、なぜあんなところを許可したのかということになってしまうと思います。

・町民センターと図書館の裏の通りですが、あのカーブを結構スピード出して車が行きます。

・集積所の隣接する方には迷惑がかかってしまうだけに、出し方も出す日も時間も、短時間で、収集する業者にも、早めに収集できるようにやってはいますが、それでも、通りがかりの人でごみを置いてしまう人もいます。

【懇談後の経過・結果等】環境課では、資材置き場の利用について提案したことはございません。町内会など地域のルールがあると思いますので、ごみ集積所の位置に関して、町から「ここはどうですか?」と提案するものではありません。基本的に利用される方が利用しやすい場所を探し、土地所有者と交渉し、了解を得て町にじん芥集積所設置申請書を提出することになります。提出にあたっては、自治会長と衛生指導員の了解(印)が必要なことと、町では交通に支障がないか、収集車両の進入が容易であるかを判断いたします。ごみ集積所については、自分の家の近くは嫌だという方が多く、トラブルになったり、まとまらないケースが多々あります。生活に密着するものですから、近隣住民の方々が話し合い、お互い協力し、譲り合っていただきたいと考えております。現状この件は、自治会長の取りまとめによって、収束しています。

・人口減少、建物の更新など、何十年後に危機が来ますよと町は言っていますが、何を改善しているのかというのが見えないです。

・植栽の雑草をとりましょうというのは、その具体例です。整理整頓などが、最たるもので、いかに能率、生産性を上げるか。

・寒川神社の(初詣時の)駐車場。寒川神社のおかげで町が荒稼ぎしていると思われない方がいいと思う。

Ⅲ.その他

相模川を活用して、町全体の活性化につなげられればいいと思う。また、道路に木や花の名前をつけ、そこにそれらを植えていったらどうか。何年か後には水と緑の町になっていくと思います。

・神川橋から下流は国の直轄区間ですが、町が利用許可を取っているところです。ごみの問題を改善することによって、その辺は活かしていきたいと思っています。水面利用は、総合スポーツクラブが主で、カヌー教室をしています。相模川をもっと活動する場として活かしていきたいと思います。

・道路の植栽にツツジが植えられているが、ツツジは草取りしにくい。除草しやすいように剪定するか、管理のしやすさを考えて樹木を植えてもらいたいです。

・いろいろな部分でお気遣いいただいて、ありがとうございます。参考にさせていただきます。また、県にもその旨お伝えしていきます。

3

Page 4: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

・農地が調整のときは農家は売れません。3反以上持っていないと売買契約ができません。

・新規就農者のために、いろいろ情報を流していますが、ハードルが高い。国では農業法人とか農地中間管理機構という組織をつくっていますが、もっと気軽に、地上権や地役権を設定しないで農地の貸し借りができる制度になればと思っています。

町長の回答

・道路の植栽は、草が出るので、ないほうがいいと思います。公園も、あれだけ高く植えたら木が枯れるに決まっています。

・駅前公園の植栽がありますが、レイアウトがどうかと、移動ができないのか、見直しを求められています。

・防災行政無線のスピーカーがうるさい。もっと高くするとよい。

・昨年、鬼怒川が氾濫したときに、常総市の自家発電が水でとまって市民に知らせることができなかった。寒川町の場合、自然災害のときの報知はどうなっているのか。

・防災機能は本庁舎にありますが、外には地上に自家発電機があります。建物が水にひたった際は、別にバッテリーを確保してあります。

(3)その他

・田端西地区のまちづくりは、基本的には町の3つの核のうちの1つです。要は、工業を立地させましょうと。ですから、商業的なものは基本的には含めておりません。総合計画を達成するための課長・部長の目標はまとめております。

(2)災害について

・2020プランか、広報か何かに田端西地区にショッピングモールを入れましょうと出ていた。また、プランを見ると、あの中に農地があるなんて考えられないようなことが書いてある。

・町から出て行ってしまう人の理由は何かということ。教育のレベルが低いから嫌だって出ていってしまうとアンケートに書いてあった。出ていく理由を潰していかなくてはいけない。

・町も寒川にこにこ学習会という形を取り、動きを進めているところでございます。教員OBだけではなくて、地域の方にも参画いただいて、子どもたちの学習サポートを進めていく体制を今組んでおります。

・お金がかからずに何か魅力を出そうと思ったら、生産性が神奈川県1番の役場だと言ってくれれば魅力が上がるのではないか。

・入り口に案内のベテラン職員を配置していますが、来られたお客さんが迷うことなく目的のところに行って、行った先で職員が的確な説明をしなければいけませんし、私からもその辺は注意して伝えていきたいと思います。

テーマ 参加者の意見

4

Page 5: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

5

1.「さむかわ」の魅力をアピールしよう! ~あなたが伝えたい寒川の魅力~

【中部懇談会の内容(新町会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【寒川の魅力について】

今回は、寒川の魅力、これからの寒川をもっとよくするアイデア等を、いただければと思います。 湘南サザンではいい提案もいただきました。 これからのまちづくり、何が大事かというと、「あるもの探し」でないといけない。寒川にはこういう資源、人材、企業がある中で、どれを活かし、工夫することで、寒川らしさが出せるか。 サザンで言われたのは、皆さんが評価されているのは、寒川の自然、みどりです。ただ、若い方からは、子どもたちが遊べるような場所が欲しいというお話もあり、それは行政で考えなくてはならない。その中で、地域を歩くことによって意外な発見が見えてくるというお話もいただきました。地域の方が、意外と寒川をご存じない方が多いのではないかと。 寒川の特徴だと思いますが、道路の植栽の雑草が目立ちます。これを何とかしたいです。特に中里、馬場から、中央公園のスタンドの信号の区間だけでも、両サイドを見ると雑草が伸びきっています。 7月ごろ1回、草刈りはされています、県でやられています。でも、もう今、ごらんのとおりです。限られた月でもいいと思います。特に雑草が伸びきる段階に、地域が取り組んだらどうでしょう。 特に県道沿いです。住んでいる目の前、歩道上、道路上、側溝の中でも草が結構伸びているところもありますから、そういうところを手入れをするだけで、まちのイメージが変わってくると思います。 それと、これは行政側の責任ですが、いろいろな看板、警告板も含め、場所、設置の状況、つけ方も、きれいにされていません。民間の広告板までは、町としては指導できませんが、外に見えるような屋外の形状については、地域にお住まいの方の協力を得て、取り組んでいきたいと思います。 最初は、神社の県道を集中的にやります。モデル区間としてやり、南部の工業団地へ行くエリアも雑草が伸びています。それを取り払うだけでも、寒川らしさが、わかってくることがあると思います。 これは、行政だけに頼っていたらなかなかきれいになりません。雑草を

Page 6: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

6

取り払うことによって、捨てないことにもつながってくると思います。また自治連の会合でお話をさせていただいて、まずこの区間をやってみましょうと。そして、次はこの区間をやりましょうと。継続できるような、長続きできるような仕組みをつくっていきたいと思います。 防犯灯、街灯の増設を求められましたが、木で隠れているものも結構あります。私も通勤途中で気がつくところは、場所を確認して担当課のほうに指示をしています。 数が限られた防犯灯が、本来の機能を果たすために障害となっているものを取り払う。特に交差点のところで、防犯灯が木に隠れて、手入れをされないお宅の屋敷林があったりすることが結構あります。カーブミラーもそうです。そういうところがありますので、できる範囲の対策を、寒川の住みやすさを、向上させていきたいと思います。 寒川が持っている魅力をどうお感じになっているのか、どう寒川をよくしたいのか、改善する方法、お考えをお持ちでしたら、ご発言をいただければと思います。

【南部懇談会の内容(南部文化福祉会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【寒川の魅力について】

寒川を取り巻く環境も大きく変わってきました。さがみ縦貫道の全線開通を皮切りに、新しいショッピングセンターができたり、工場が開設したり、産業面でも生活の面でも変化をしているところです。 寒川の魅力をアピールしようの前段で、まちづくり推進会議のアンケートの中で、町からの情報がわかりづらい、情報を丁寧に出してほしいという意見もいただいています。 寒川の魅力をもっと外部に。町内には多くのお花の生産もされていますし、若い生産者の方も頑張っていますが、ふるさと納税の返礼品で、ベスト5のうち上位4位はお花です。 町の魅力、持っている資源をもう少し外部にアピールしたい、あるいは町民の皆様にも、寒川ってどんな町なんだろうと、もっと理解していただいて、こういう改善したらどうだろう、こういうアピールすべきだと、また、私はこんなアイデアを持っているんだけど、というお話がございましたら、発言をお願いします。 寒川にも今、移り住まれる方が多い。 これからどのようにして地域の魅力を外に伝えていくか、町も、町内多くの事業所がございますが、各中小を中心にもっと元気になってもらい

Page 7: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

7

たい。中小企業診断士の方の協力もいただきながら、取り組みをやっている最中ですが、基本となるのは、若い子育て環境もあります。 サザン260でやった懇談では、そこそこの便利感、住みやすさ、利便性、そういったものが考慮されて選ばれる方のお声が多かったのですが、自然の多さに魅力を感じるというようなお話もありました。 寒川の魅力をどう伝えたらいいのか、あるいはアイデアを、ご意見をいただければと思います。

【神嶽山神苑について】共助・公助 寒川神社の中に神奈川県有数の庭園があります。それは本殿で祈願を受けないと入れませんが、寒川神社と仲よくして、町民の方は、100円や200円で入れるようにしてもらいたい。あれは、もったいない。町民の方で、知らない人が多い。 平成の名園と言われるくらいすばらしいところですから。あの水は、富士山の水が来ている。ああいうところも町民が気軽に使えるようにしてもらえばありがたいと思います。

そういうご意見があったことは、神社の方に伝えていきたいと思います。私も2度ほど見る機会がありましたが、石舞台もあり、あそこで舞いを舞ったりしていて、ぜひ多くの方に見ていただければなと思います。

2.これからの「さむかわ」をよくしたい!~あなたのアイデアをまちづくりに~

【中部懇談会の内容(新町会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【小さい町有地について】公助 気になっているのが、小さい町有地があります。 何度か道路課に提案していますが、そこを不法占拠している人たちがいます。それが道路際ですと、交通事故の原因です。それを警察に言っても、町有地で警察は何もできません。そこに一晩中車がとまっていても、もし事故に遭っても、それは道路ではなく町有地になっているというのが結構な割合であります。 これも改善の一環として、これは町有地だというアピールをやらないと、不法占拠で事故につながります。町として歩道につくりかえるなど。 例えば、シャトレーゼから寒川小学校に向かう通りです。 何度も道路課に言っていますが、いじれない。1軒が邪魔しているのですが、あそこに花壇を置くなりしたらどうでしょう。 今度、寒小で、大塚児童公園の交差点を重要ポイントにします。歩道が片方がああいう状態で、ガードレールがわけがわからないやり方でついています。あそこは寒川小学校の通学路なので、誰かが死んでからでは遅いのです。 シャトレーゼができたので、あそこが小さい事故事例はあります。何度

それは、基本的には買い上げという話になるのではないか。もしくは、寄附してくださいと。

【道路課 管理担当】 一見町有地のように見える箇所でも境界が未確定になっている部分があり、官と民の境が決まっていない土地があります。そのような箇所については、地権者の承諾を得なければ、道路用地として整備することはできません。今後の対応については、地権者の方と調整しながら検討してまいります。 大塚児童園の東南の角地については鋭角で曲がりにくい道路になっているため、設置されているガードレールを今後どのように維持管理していくかについて、歩行者の立場、運転手の立場等、多方面から検討していく必要があると考えております。 また、道水路等の機能を果たしていないような町有地については、周辺の地権者の同意があれば、払い下げの相談に応じ、有効利用ができるよう話を進めております。

Page 8: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

8

も道路課にもお話ししています。そういうところが、多分いっぱいあると思います、町有地の小さいところが。それを見直していただいたほうがいい。その部分を花壇にしてもいいです、1坪でも2坪でもあれば。 町として、個人が持っている飛び地、坪地は、一遍に吸い上げるなり、花壇にすれば一層、花のまちになるのではないですか。 有効利用ができない土地があります。死んでいる土地を、生かす方向性もある。1人が持っていても、1坪なんてどうにもなりません。 【農地バーベキュー・草取りについて】共助・公助 提案があるのですが、農地でバーベキューをやる人がいます。農地バーベキューという、借りている農地をみんなで共有してバーベキューのコーナーを使えるようなシステムにしたらいいのかなと。 知り合いの方は、農家の農地を借りて、そこでバーベキューをしたという話があった。その場で取ってその場で焼くので、おいしいという話でした。今、都心でもまち中にバーベキュー場があり、食材もそこで買えて、そこで処理して帰っていくというのがあります。そういうシステムがあれば、車で都会から来て、ごみもキエーロに出してもらい、帰っていく。 あと、家から神社に歩いていくとき、田んぼのあぜ道を歩いて神社に行ったのがすごく印象的でした。そうしたら、少し下の人たちは、みんな小学校でくわの使い方も教わったと言うのです。私なんかそんなことはしたことがないので、小中学生たちが、それをやれるというのはいいことだと思います。 あと、新橋は月1回、草とりをしていますが、みんな高齢で追いつかなくて、公園に遊びに来ている子どもやその保護者の方に、手伝ってもらおうという意見が出ました。例えば夏休みのラジオ体操の帰りに、自分が遊んでいる公園の草をとるとか。自治会に関係なく、遊んでいるところをきれいにするということをしたら、ラジオ体操のカードにシールをもらえるとか、そういうことをしたらいいんのではないかと思いました。 駅前だったら、1ハリずつ何年何組と決めて、そこをみんなできれいにする。どこが一番きれいだったかという競争をするのもいい。大人がやると、お金が必要になるのですが、子どものボランティアは、そんなにお金はかからないのかなと思います。

小谷では、農家の方が、自分の畑を提供して、サツマイモを植えさせています。そして、収穫祭をしたり、草とりもする、お米もつくっている。子どもが一緒になって、子どもと大人が一緒に体験する。大勢の方が参加されて、サツマイモの芋掘りなんかは、焼き芋を、小谷小学校のグラウンドの片隅に場所を借りて、ふかしたりしています。そういう体験を、ある地区ではしています。

Page 9: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

9

【お墓について】公助 突拍子もない提案ですが、お墓をつくってほしいと思います。例えば、一定の納税をした人とか、何年間か納税した人に権利があって、その人と配偶者と、その人が抱えている先祖のお墓。 うちなんか子どもがいないので、墓じまいしなくてはならないのですが、自分がどこに入るのという問題もあるので、どこか1つを町民の墓にして、みんなそこに入れるようにする。それだけだと、もうじき亡くなりそうな人がきてしまって医療費がかさむので、ある程度の町民税を払った人にして、死んでからも安心して住めるまちになると思います。

【南部懇談会の内容(南部文化福祉会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【相模川の利用・道路の名前について】公助 寒川の魅力をアピールしようとありますが、これは最近ではないが、ボランティア活動の参加率が高くなり、特に産業道路で、ロータリークラブや、ライオンズクラブなどいろんな団体が協力し合い、四季折々の花を咲かせて、立派なのですが、今、小出川と目久尻川については、エコネットが一生懸命環境整備し、場所によってはホタルが飛んだという成果を上げていますが、相模川もどう活用していくか、町全体の活性化につながるのかなと。仕組みづくりが難しいと思いますけが、何とか展開していけばいいと思う。 もう1つは、道路に関して、例えば木の名前とか花の名前で寒川の全体の道を、例えばここはアジサイ通りですとか、桜通りですとか、何とか通りですというような、まちづくりの基盤づくりの一環にそういう樹木の道路名をつくって、地域の活性も含めながら、そこにまたそうものを植えていく。今すぐではなく、3年、5年、10年後にすばらしい寒川が、水と緑という町に展開されるのかなということで。特に私は一之宮西自治会ですので、産業道路のところにずっと、アジサイを植えたいなと思っていた。 産業道路沿いに。寒川中学校からパスコに抜けて。あの通りを一之宮地区は、あの産業道路は通称アジサイ通りという名前にしたら、すばらしいのではないかと。あるいは、大山街道は大山街道なりの何か工夫して、名前をつけながら、まさに寒川のまちづくりの基本をやっていったらどうかなと提案させていただきたいです。

中央公園の横の県道、ガソリンスタンドから役場の入り口のところ、それから、駅前に向かっての部分、ここをライオンズクラブが中心で花ボランティアということで毎月、花が咲いていますが、その区間は通行の方も、街並みがいいとお話しいただいています。 しかし、中央公園の角のスタンドから北側の海老名に抜ける道、植樹帯の中から雑草が、子どもの背丈を超えるほどになっています。一度全部伐採をしました。1カ月足らずの間にあれだけの大きさになってしいます。南部の方、立体を過ぎてから田端に向かう道路についても、両サイドの植樹帯は雑草がかなり生えています。 県道ですから、管理者は県ですが、これからの地域づくり。歩道のある道路はそんなに多くありません。沿道、沿線あるいは地域の方の参加をいただきながら、どうしたら雑草対策ができるか。地域の方、特に沿道の土地の所有者の方にもご理解いただきながら、そういう行動を起こしていきたい。来年に向けて、これから動き出したいと思っています。 それと、相模川、特に河川敷は、神川橋から下流は国の直轄区間ですが、町が利用許可を取っているところです。しかし、車の乗り入れが自由なときは、バーベキューをされる方が中に入ってバーベキューをして、片づけをしないでそのまま帰られてしまう。その辺の改善をすることによって、その辺は活かしていきたいと思っています。 それから、水面利用は、町でも総合スポーツクラブが主で動いていますが、カヌー教室をしています。私も

Page 10: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

10

過日カヌーの体験をさせていただきましたが、水面から見るそれぞれ対岸や寒川の状況を見たり、湘南銀河大橋の下を通ったり、感動しましたが、これをこれから子どもだけではなく、青少年や大人の世代を超えた中でのカヌーの活用を少し広げていきたいと思っています。カヌー教室に多くの方に参加をしていただき、そういう場をこれからつくり、相模川をもっと活動する場として活かしていきたいと思います。

【道路の植栽について】共助・公助 私はマンションに住んでいますが、前の道路にツツジが植わっているから、そこの掃除をしますが、ツツジは草取りしにくい木なんです。だから、ツツジを植えるのはよろしくないという気がするが、植えたら、下からこのぐらいまで枝下を取ってほしい。 ツツジを刈るのに、四角にしたがるけど、ツツジは丸いほうがきれいだから、円にして、下から下枝を少し上に切ってもらうような剪定していただくと、草取りが大変楽になるという気がします。 何とかヤナギって白い花が咲く、あれもだめ。管理が楽なのは多分サザンカみたいなやつがいいんだけど、あれは毛虫がつく。やりやすい木があります。そういうことをよく考えて植えていただいたほうが、皆さんもボランタリーをやるにしても楽な気がします。

いろんな部分でお気を使っていただいてありがとうございます。参考にさせていただきます。また、県にもその旨お伝えしていきます。

3.その他 <環境・施設関係>

【中部懇談会の内容(新町会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【除草について】共助・公助 今、除草の話が出て、例えば新町の場合、世帯が260しかありません。そうした中で、除草する場所がすごく多いです。南口で植込みがあり木が植わっています。あそこ全体を取るのは難しいです。あと駅の駐車場の手前のところなんか囲ってあります。JRの所有だと思いますが、私有地まで入り込むことはできませんから、JRさんのほうで、お話をしてやってもらうしかないと思います。

JRに、積極的にうちの方が声をかけます。実際、大山踏切から見て、ホームを見れば、敷地内も線路の脇だっていっぱいです。

【環境課 環境保全担当】 寒川駅南口の駐輪場の西側にあるJR所有地については、環境課より依頼し、既に除草対応済みですが、 また草が伸びてしまっているため、今後、定期的に除草をしていただくよう要請し了承いただきました。 なお、併せて更に西側の雑草についても除草を依頼しています。

美化運動のとき、私の方は、所帯が少ないです。結構大変です。それで、植え込みとか草が取ってあるんです。袋に14個、環境課に言ったが、まだ片づいていない。 環境課に聞いたときは、あそこに草花を植えたいということで、取られ

環境課のほうで、団体によって、樹木の生育を補助し、今、樹木医の資格を持った方が見ている作業があります。 再生不能なものは切るしかないと、しているようですが、そういう作業をしているのであれば、表示をしな

Page 11: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

11

たらしいです。 いといけません。 【ごみ集積所について】共助・公助 自転車置き場の工事が始まります。ごみの関係で、三角に歩道があり、そこにイチョウの木が2本ありますが、手前のところに○○さんの関係の方がごみを出しています。それで、少し奥に、新しく家が5軒ほどできました。 C-6班の方が、駐輪場の前の歩道に出していました。駐輪場の工事で動かしてくれということになったのか、とりあえず○○さんの脇に出したのですが、カラスが散らかしても、見えないのです。 片づけるのは年配ですが、○○さんがされています。それで、電話がかかってきて、困ると言われ、C-6班の人に、次の日曜日に集まっていただいて、そのことを話し合いますが、そのC-6班の人が環境課に電話したらしいです。そうしたら、資材置き場の前が、町の土地が少しあり、そこにと提案をしたらしいです。しかも、「衛生委員と会長の署名をしたものを持ってきてくれればいい」と言われました。町でオーケーと言ったら、私、何て答えようかと思っています。資材置き場の前に、ごみを出すことは、何かあったときにどけばという話はあるが、ずっと置けるところがいいと思うし、何年かしたときに、なぜあんなところ許可したのかということになってしまうと思います。 ところが、危機管理課に、危機管理課はどうなのかと言ったら、「好ましくない」と言われました。 だから、30日に集まっても、あっちがいいと言ったのだからいいのではと言われたら、困ります。 30日にC-6班の人のごみの収集をどこにしようかと、会議を持つことになりました。その前にそういう返事が行ってしまい、困ったなと思っています。

私も、環境に確認します。 最近、職員の対応、人が代われば、答えが違ったとか、あるという話を耳にします。状況の変化によって変わる部分もありますが、その課の誰に聞いても同じ答えが返ってくるものでなくてはおかしいです。 我々も説明責任がありますから、どなたに聞かれても同じような説明、結果が得られなければいけないですから、再度注意は喚起します。

【環境課 資源廃棄物担当】 環境課では、資材置き場の利用について提案したことはございません。 町内会など地域のルールがあると思いますので、ごみ集積所の位置に関して、町から「ここはどうですか?」と提案するものではありません。 基本的に利用される方が利用しやすい場所を探し、土地所有者と交渉し、了解を得て町にじん芥集積所設置申請書を提出することになります。 提出にあたっては、自治会長と衛生指導員の了解(印)が必要なことと、町では交通に支障がないか、収集車両の進入が容易であるかを判断いたします。 ごみ集積所については、自分の家の近くは嫌だという方が多く、トラブルになったり、まとまらないケースが多々あります。 生活に密着するものですから、近隣住民の方々が話し合い、お互い協力し、譲り合っていただきたいと考えております。 現状この件は、自治会長の取りまとめによって、収束しています。

今、区画整理で、家が新しくできています。昔はブロック塀があったから、その脇に出してくださいでしたが、今、そのまま道路から車が入るから、それが一番困ります。

集積所の隣接する方には迷惑がかかってしまうだけに、出し方も出す日も時間も、短時間で、収集する業者にも、早めに収集できるようにやってはいますが、それでも、通りがかりの人でごみを置いてしまう人もいます。

C-6班は、13軒でした。私は3つぐらいに分けて、それぞれに置いてもらいたいと思っていました。ところが、向こうのC-6班の人で、一緒に出したいと。ただ、12軒が出すとごみの量が多くなり、それだけ置く広い場所があるかということです。

ごみの置き場は、新町、特にきれいになっていますから、置き場には困りますね。従前のところでも、やはり場所を変えてくれというところも、あります。 置ける場所ならよいのですが、道路上に置いたり、歩道上に出すしかない、そういう箇所も今はあります。

Page 12: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

12

それで、なぜ防災資材置き場の前かというと、町の土地だというのですが、それはC-6班の区域外なんです。自分のところ以外に、よそのうちの玄関前だったら、いいとなってしまいます。それなら、4軒でも5軒でも、1年目はAさんのところの壁の際、2年目はBさん、そういう提案をしようと思っていたら、そういう話が出てしまいました。 あそこの場合は、水路があります。そこの上を利用したらいいと思っていました。そう提案しようとしたら、先の話が出てしまったのです。あそこでしたら、私有地ではないので、提案しやすいと思っていました。 心配しているのは、防災倉庫の前でしたら、今、工事の関係で駐輪場は奥に行っています、信号機のほうに、あそこは一番通ります。通るということは、ポイ捨てがしやすい。その片づけをできるかどうかということがありますし、去年も、「違うものが出ている、片づけたほうがいいですか」という電話も入りました。私は「二、三日は放っておいてください」と言った。「赤い札が張ってありますから、すぐ持っていったら、いいのだと思われては困るので、二、三日は置いておいて」と言った。出した人で心ある人は片づけるけど、ポイ捨てをした人だったらだめです。

地域で皆さんが協力し合わなければ、置き場の方が一番困るから、そうならない出し方をですね。 そういうのが、町並みのマイナスイメージになります。そうならないためにどうしたらよいのか。 ごみは、寒川は、処理施設がありません、焼却場も、最終処分場もありません。ですから、ごみの出し方は、一人一人が徹底しなくてはいけない。今、環境課では学校も回っています。キエーロは、私も実践していますが、ごみが消えてなくなります。 夏場は水気の多いごみが出ますから、70%は水分ですから、水気のものはキエーロを使うとか、極力ごみとして残さない。そういった各家庭の知恵をいただこうと思っています。 行政で掛け声ばかりしても、その辺が徹底されませんので、ごみの減量も含めて、住んでいる周りの環境をまず第一に取り組みたいと思います。

【緊急処置・恒久処置について】公助 最近、2033年の危機と言われています。建物の建てかえ、人口減少に伴ってという話が言われています。 それを重点的に根拠のように言われて、危ないですとよく言われていますが、例えば夕張が消滅可能性都市と言われているぐらいですが、人口が50年で66~67%ぐらい減っています。でも、実際消滅はしていません。 寒川で見ると、45年後は24%減にしかならないんです。それで、人口が減るから危機だと言われても、ピンとこない。 何十年後に危機が来ますよと言っていて、何を改善しているのかというのが見えないです。 3S、5Sのそういう活動が見られない。特に、緊急処置と恒久処置とか全く理解されていない。 例えば、役場に入ります。そうすると、やたらカラーコピーの案内図がペタペタ貼られていて、ああいうのは緊急処置なんです。あれが2年、3年続くのであれば、ボードをつく

植栽の雑草をとりましょうというのは、その具体例です。整理整頓なんかが、最たるもので、いかに能率、生産性を上げるか。まちの中となると、生産性を上げましょうというより、まさに景観的なものを始めましょうと。 ですから、植樹帯の雑草の手入れについては、これは正規の場で、全自治会長さんがいる中でお話をします。みんなやりましょうといっても、街路樹がないところもありますから、期間は限定で、かつ毎年続けられるような仕組みづくりをつくり上げていかなければと思います。 また、自治連としてはこんな対応の仕方もいいよというものもあるかと思います。 湘南サザンにお住まいの方ですが、大半が町外から、遠くは県外、近くは海老名や茅ヶ崎ですが、やはり何がよくて、ここに住まわれたか理由を聞くと、自然が多いです。 そして、どこにでも一定の時間帯で動ける。縦貫ができた関係で道路網も整備され、前より利便性が高まったという声もありますが、もっとよ

Page 13: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

13

ってやるべきです。あれが3年たっても、紙をペタペタ貼られて、剥がれてもそのまま替えもしない。ですから、仕組みづくりをしないで、ただやりましょうと言っても、それは無理です。

くしてほしい、自分たちもできることをやるというお話もいただきましたので、サザンの前の県道から中央公園に至るまでだけでもきれいになると、車で通る人も「あれ、何か変わったな」となります。 農地所有者も、周りがきれいになれば、草が道路に出ないように刈るとか、もっと土地利用を図る。そういう動きに、変わることを期待したい。農地も資源なのです。 高齢で耕作ができない、といって売却もしない。そうすると草が出てしまい、それが隣の農地にも移っていきます。 今、町の農政課ができましたが、そこと生産組合で話題にしてくださいと。具体的に、家庭菜園がありますが、家庭菜園と本来の農業の中間ぐらいで、もう少し家庭菜園の規模を大きくしたいという人が、家庭菜園をしている人でもいます。時間がある、農作業をやってみたい、子どもにも土をいじらせたいという人もいると思います。ですから、そういう方に、遊んでいる農地をうまく使わせ、それを活かす農地。 サラリーマンの方は、農地も自然、みどりという認識です。お米づくりもそうですし、野菜もそうですが、やる人が高齢になっているので荒れている。そこを使えるようにしたい。だから、そういう動きもぜひやっていきたいと思います。

【南部懇談会の内容(南部文化福祉会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【ごみ袋・駐車場・公園について】公助 ひとりで生活していて、ごみの袋が3つありますが、何枚も使いたくないからいっぱい詰めます。そうすると、真ん中が帯が短いからなかなか閉まらない。あれを両サイドぐらいの高さにしてもらえれば、ごみがたくさん入って、真ん中を楽に閉めて出せるが、長くならないのか。 それと、何でごみの収集車が朝に「夕焼け小焼け」でやって来るのか。夕方ならわかるけど、町に言ったら、全国的にやっているからと言われた。 それと、寒川神社の(初詣時の)駐車場。寒川町が1,000円とって、周りが500円で。 せっかく大勢いらっしゃる方から、1,000円ふんだくって、周りは500円なのに。寒川神社のおかげで荒稼ぎしてなんて思いを持たれない方がいいと思う。 寒川神社は、せせらぎの池があって、すばらしいと思う。これは、下掘る

(商工会の隣の駐車場について)町には管理料以外の差額は入ってきていません。 まず、今の団体は、社会福祉協議会と観光協会、この2団体です。その2団体に(初詣の)期間中、町が駐車施設としての管理委託をしています。

Page 14: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

14

と井戸ができるわけです。寒川あたりは富士山系の水源があるから、どこを掘っても出ますが。せせらぎの音は非常に癒してくれます。水を見ると心が穏やかになる。 欲を言えば、噴水を出してもらいたい。桜があって、噴水があって、富士山の世界遺産が目の前にありますから。ところが、中央公園はその世界遺産を見せない。あの築山に上ると、真ん中にケヤキの木が3本立っている。写真撮る人は両サイドに行って富士山の写真を撮る。世界遺産が真正面に見えたら、皆さん喜びます。名所になります。 それで、噴水があって、ローマとかスペインとかペテルスブルグとかと姉妹都市を組んだらいい、噴水の町で。 【図書館裏の通りについて】公助 町民センターと図書館の裏の通りですが、カーブになっています。朝、あのカーブを結構スピード出して車が行きます。図書館から出るとき、向こうから来る車が見えません。ミラーがあるけど、機能していない。よく事故が起きないなと思って感心しています。

<災害関係>

【南部懇談会の内容(南部文化福祉会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【防災行政無線について】 もう1つ、防災のスピーカーがうるさくて、四方八方に鳴って、宮山の県営団地の無線は、高さが県営住宅より低い。あんまりうるさいので、町へ電話したら危機管理につないで、「何デシベルなのか?」と聞いたら、「わかりません」と言う。「調べてこい」と言ったら、夕方電話があって、何と80デシベルある。 町の役場の見たら、一番上にある。あのぐらいがちょうどいい高さ。高くすればいい。音については、赤ちゃんからお年寄りからいるのだから、うるさいと相当こたえる。

【河川氾濫時の周知について】公助 高齢者になって、寒川に住んでいてよかったなと思っている。東京地区直下型地震がそのうち来るという話がニュースで出ていたが、去年台風のときに、ちょっとした雨で寒川町の幹線道路が冠水した。それで、その後どうなっているかということと、寒川駅の北口のところを今工事していて、下に水路か何かつくっている。町民にこういうことやっているとお知らせいただけたらよいかと。 それから、去年鬼怒川の氾濫があっ

寒川駅の北口、都市下水道の経路を変えていますので、ボックスカルバートの入れかえをしているところがあります。ようやく仮換地も100%終わり、最終的に測量を、住居表示の関係も含めて作業しています。ホームページで駅周辺事務所のその辺の情報がどこまで出ているのか。工事の概要を皆さんがわかるような形で対応をとります。地域のまちづくりニュースで流すのですが、ホームページからアクセスできるような形を取りたいと思います。

Page 15: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

15

て、常総市がやられた。鬼怒川が氾濫したとき、自家発電が水でとまっちゃった。それで、市民に知らせることができなくて、市民が避難できなかった。 寒川町の場合も、役場が比較的低いところにあるので、非常電源か、あるいは自然災害のときの報知はどうなっているのか。 それから、鬼怒川が氾濫しているときに、相模川が氾濫警報が出た。我々年寄りから見ると、いつ相模川が氾濫するのか非常に怖いので、そういう対策は考えてもらえたらありがたいなと思います。

それから、相模川の雨の対策。国土交通省で、今まで150年に1度の確率で浸水想定をしましたが、今回1,000年に1度というかなり長期のスパンでの浸水の被害想定が出ました。それによると、役場も浸水します。 道路が冠水するのは、川自体の水位が高まると、もう川が飲み込めません。川に至る樋門というのがありますが、その樋門を閉じないと、川の水が町に入ってきてしまいますから、閉めます。閉めると、降った内陸の水が川に出ないわけです。それで一定の水がたまってしまい、土のうでの対応になります。 今、1時間で80ミリ、この間千葉のほうで100ミリという雨も降る時代ですから、町はそのために土のうをつくっています。基本的にはまず自衛でしてもらう部分ですが、止水板対応や土のう対応でしています。抜本的には河川が今の時間50ミリに対応できる断面という計算なのですが、それを超える雨量が現実に降っていますので、今の川では課題は大きいと思います。 また、防災機能は本庁舎にありますが、外には地上に自家発電機があります。しかし、これは建物が水にひたってしまうと、電源は回りません。その際は、防災機能は別にバッテリーを確保してありますので、そこの上で放送しますから、放送機能がとまることはありません。しかし、長時間になりますと、それはまた課題が出てくると思いますが、瞬時に電源が落ちてしまうことがないように対応しています。

寒川小学校のあたりに防災センターを検討するとか、そういうことも何か長期に検討して。避難のタイミングが大事で、知らないうちに水が入ってきて、もう1メートル行った、2メートル行ったということを思っている。避難できないことのないようにお願いします。 小出川は30年に1回、1メートル水がつく住宅地が、中瀬と越の山にある。1メートル水がついたら、自助努力は通用しない。土のうなんて役に立たない。町にボートは何台あるかと聞いたら、1台あると言われた。高齢者を動かそうにも、風呂桶でも持って動かないといけない。ボートとか、排水路とか、これはどうしても町でやらざるを得ないです。 小出川は県がつくったハザードマップで1メートル浸水する地区に、大まか入っている。それで、上に里山公園をつくってしまった。それから、その上流にまた造成をしたわけで

これは一町の話ではなく広域的な部分で、寒川は、小出川は下流に近い、目久尻はまさに最下流です。上流の土地利用が変わってくる。要は、水が一気に川に入ってくる、そういう状態は現に直近でも見ています。だから、県のほうも、河川対応、河川の改修も含めて、我々は要望を出しますけが、その要望になかなか県も応えられない。だから、そういう状況で、具体的に何ができるのかということになります。

Page 16: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

16

す。あんな小さな池が(里山公園に)1つ2つあったって、どかんと来たら、越の山は絶対やられる。町はもっと高い目、大きい目で見て対策を講じないと、これこそ計画がないとだめ。 県がやるという話がずっと続いている。だから、茅ケ崎里山公園があのようにしたから、越の山が冠水したら茅ケ崎市に損害賠償を請求するとかそういう動きをやらないと。 共同提案とか何とは次元が違う、町としての責任の果たし方をきちんとしてもらう。

町も具体的に、ではどういう対策がとれるのかと、考え方は持っていなくてはならないと思います。 ただし、課題としては大きな課題ですから、できる自助対策もしなくてはならないし、放送についてもなるべく早目早目の勧告や指示を出さなくてはいけないと承知しています。国も災害対策は、今各地で被害が起きておりますので、その考え方も当然変わってもらわなくてはいけませんし、その変わるための、町として基礎自治体としての動きはとっていきたいと思っています。

<その他>

【中部懇談会の内容(新町会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【植栽について】公助 シルバーさんが、(新町会館前の)この通りなのですが、ラベンダーが植わっているところとオタフクナンテンが植わっているところがありますね。 ラベンダーが植わっているところは、シルバーが全部草を取りました。それで、オタフクナンテンが植わっているところは、草取っていません。ラベンダーとオタフクナンテンとどうして違うのか。ラベンダーの中だけ草むしりがされています。

そういう指示だったのではないでしょうか。オタフクナンテンは取らないと。 私も気になっていました。結構、草が伸びていて、どうやってやったらいいのかと。それは観光協会にも、担当課にも話をしましたが、何とかならないのかと言ったら直前で作業が入り取られました。

植栽は、草が出るのなら、ないほうがいいくらいに思います。 だからアスファルトにした。きれいとは言いませんが、いいのかなと。あとは公園なんかも木が枯れてしまい、あんな高く植えたら枯れるに決まっています。 それを植木屋さんがどうしてあんな高く植えるのか。

駅前公園の植栽がありますが、レイアウトがどうかと、移動ができないのか、見直しを求められています。担当課でも、簡単に動かせませんから、木の生育状態も含めてしております。

【農地について】 調整のときは農家は売れません。3反以上持っていないと売買契約ができません。 なので、譲れない。だんだん減ってきますので。相続が入っていくと、土地が若い人にいきますから、そうすると少なくなってしまう。そういう人は高齢化で、耕作しないから買わない、だから売れない、そういう悪循環です。

売れなかったら使えばいいです。 農家資格がなければ耕作もできないという話も聞いています。 今、藤沢、茅ヶ崎、寒川で湘南広域という協議会になっていますが、その中で、新規就農者のために、いろいろ情報を流しています。しかし、ハードルが高い。農業アカデミーに通って、卒業して農業の資格を取って、専業農家で何カ月か一緒に農作業をしてからだから、なかなか入り込めません、増えません。

Page 17: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

17

なので、今ある寒川の資源、遊休農地をもっと活用できないのか。国では農業法人とか農地中間管理機構という組織をつくっていますが、もっと気軽に、地上権や地役権を設定しないで農地の貸し借りができる、そういった制度になればと思っています。 家庭菜園でも、町外から車で来られる方も結構います。縦貫ができたから遠くから来られる。もう少しPRして、農地の活用もやればいいと思います。 災害時の避難路を確保することは、一つの地域を理解する方法だと思いますが、まず地域を知ること。その地域の活動に、自分が何をできるか。寒川のよさ、ここをこういうふうに直せばもっとよくなるという改善点を探し出す。まち歩きも有効な方法かもしれないと思います。 最初に言いましたが、ないものねだりではなく、あるものを生かそうという、新しい魅力がつくれるのではないかと思っています。

行政全般、福祉、観光、全てPR下手というか、非常に弱いような気はします。 もうちょっとPRすれば、もっとすばらしいことがやれると思います。なかなか人が集まらないのは、アピールが少ないと感じています。

【南部懇談会の内容(南部文化福祉会館)】

参加者 町長 懇談後の経過・結果等確認事項 【自治基本条例について】公助 若い人から年寄りまでいろいろな人から聞いて、その意見をまとめようとしたら大変だと思います。 町の実施条例(自治基本条例)見ると、まちづくりの指針に7つの指針とある。一番いいのは、まちづくり、あの自治条例をみんなで一生懸命実践すればよくなると思っている。 それから、こういう会議をやるときに、そのまちづくりの計画をベースに、それを具体化しようよという話にならず、また意見言うというのがよくわからない。 今、お金がかからずに何か魅力出そうと思ったら、住んでいる皆さんが納得することは、生産性が神奈川県1番の役場だと言ってくれれば魅力が上がるのではないか。 満足度を上げることをやっていく。それから、町民も、実施条例に書いてあるんだから、地域のためにみんなで頑張ってやろうとなるべき。

役場へ来られる方は、当然用があってお見えになります。入り口に案内のベテラン職員を配置していますが、それでも庁舎も、分庁舎があったり、わかりづらくなっています。 来られたお客さんが迷うことなく目的のところに行って、行った先で職員が的確な説明をしなければいけませんし、日々私のほうからもその辺は注意して伝えていきたいと思います。

【教育のレベルについて】共助・公助 難しいのは、寒川町から出ていく人

各自治体で、人口をいかに呼び寄せるか。これからは子どもを育てやす

Page 18: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

18

の理由は何かということ。教育のレベルが低いから嫌だって出ていってしまうと書いてあった。出ていく理由の幾つかを潰さなくてはいけない。こういうことで出ていくとか、そういうことのないようにしなくてはいけない。

い、安心して仕事場がある、交通の利便性が高い、そういうところが選ばれてきます。 学力を上げることは、その必要性を非常に感じております。学校教育は当たり前にやっていますが、町内にも学習塾が目立ってきています。しかし、塾にも通いたくても通えない子どもたちをどうサポートしようかと、民間の団体の方で学習の場を放課後や土曜日休みの日に取っていただき、勉強をサポートしている団体もあります。 町も寒川にこにこ学習会という形を取り、学校の勉強プラスアルファ、補習も含めて、そういう機会をつくっていくきたいということで、今動きを進めているところでございます。教員OBだけではなくて、地域の方にも参画いただいて、子どもたちの学習サポートを進めていく体制を今組んでおります。

【田端西地区・各部課の対応について】公助 2020プランですか、広報か何かに田端西地区が、縦貫道のインターチェンジに近いから、ショッピングモールを入れましょうと出ていた。今どうなっているのかわからないですが、プランを見ると、あの中に農地があるなんて考えられないようなことが書いてある。産業道路沿いは商店にするとか書いてあるんですが、工業とかショッピングモールとかに利用しようという話があった。 それに合わせて、相模川、茅ケ崎からずっとサイクリングロードをつくったり、神川橋の下ら辺にショッピングモールとか何かできれば、ショッピングモールにそのまま入るのではなくて、憩いの場所(河川敷)で一休みして入るとか、神社へのお参りをして入るとか、何か人が遊びに来るという計画を立ててもいいのではないか。 それから、役場の窓口で、私も嫌な思いしています。税務課で贈与税の申告用紙、茅ケ崎市役所の税務課行ったら、その用紙があります。寒川は、私が担当に言ったのに取り寄せてない。 それから、健康スポーツ課。健保組合の補助金もらうために、町から医療機関へ補助金がいくら出ているか聞きに行ったら、「わかりません」と言われた。 私は、町長への手紙をたくさん出しています。回答をもらった中で失望しているのがあります。2020プランがあります。各部門で、いかにそれを達成するかということを考えなくてはいけないわけですよ。 そういうことが、部課長が全然わか

田端西地区のまちづくりは、基本的には町の3つの核のうちの1つです。要は、工業を立地させましょうと。ですから、商業的なものは基本的には含めておりません。 それから、窓口対応は、町をよくしたいという、根本的なことだと思います。また個別に伺いましょう。 総合計画を達成するための課長・部長の目標はまとめております。

Page 19: 7 GrUYC~ 1/ b +0[ X8Z · hh h3° g fÚ nfûfôfÔfö '¨h h gf·g fñfõfßg 1/ fþ +0[ m0t/² hh h . ]fþ:) fûfôfÔfö gtg gl hh h `fåfÔ#ë w fûfôfÔfö g * fþ 0b #ë6×fþ

19

っていない回答が来ている。部の目標はありませんという回答を、この間もらいました。