Top Banner
マラウイ国 病院運営改善に向けた 5S-KAIZEN-TQM 普及 業務完了報告書 平成 28 年 11 月 (2016 年) 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 株式会社フジタプランニング マラ事 JR 16-001 マラウイ国 保健省
153

5S-KAIZEN-TQM 普及 業務完了報告書 - JICA5S-KAIZEN-TQM 普及 業務完了報告書 平成28年11月 (2016年) 独立行政法人 国際協力機構(JICA)...

Feb 19, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • マラウイ国 病院運営改善に向けた 5S-KAIZEN-TQM普及

    業務完了報告書

    平成 28 年 11 月

    (2016 年)

    独立行政法人

    国際協力機構(JICA)

    株式会社フジタプランニング

    マラ事 JR

    16-001

    マラウイ国 保健省

  • マラウイ国

    病院運営改善に向けた 5S-KAIZEN-TQM 普及

    業務完了報告書

    目 次

    略語 ................................................................................................................................................................. i

    5S及び KAIZEN実施対象施設(2016年 10月現在) ........................................................................... ii

    活動関連の写真 ............................................................................................................................................ iii

    1. プロジェクトの概要 ............................................................................................................................ 1

    1.1. 背景 ................................................................................................................................................... 1 1.2. 目的 ................................................................................................................................................... 1

    1.2.1. 上位目標 ..................................................................................................................................... 1 1.2.2. 案件目標 ..................................................................................................................................... 1 1.2.3. 成果 ............................................................................................................................................. 2 1.2.4. 実施体制 ..................................................................................................................................... 3

    1.3. 5S-KAIZEN-TQMアプローチ ....................................................................................................... 3 1.3.1. 5S ................................................................................................................................................. 4 1.3.2. KAIZEN ....................................................................................................................................... 4 1.3.3. Total Quality Mamagement (TQM) ............................................................................................. 4

    2. 業務の達成状況 .................................................................................................................................... 5

    2.1. JICA専門家の派遣実績 ................................................................................................................. 5 2.2. 各活動の達成状況 ........................................................................................................................... 5

    2.2.1. 5S-KAIZEN-TQMアプローチの普及と定着に向けた実施体制の整備 .............................. 5 2.2.2. 5S-KAIZEN-TQMアプローチの普及と定着に向けた実施能力の強化:「ほぼ達成」 .... 9

    2.3. その他の活動と成果 ..................................................................................................................... 19 2.3.1. マラウイによる案件終了後の活動促進に向けた各活動の成果取り纏め ........................ 19 2.3.2. マラウイ関係者への成果の発信にかかる業務 .................................................................... 19 2.3.3. 青年海外協力隊員(JOCV)との連携 .................................................................................. 20

    3. 提言 ...................................................................................................................................................... 21

    3.1. QMU設立に伴う新 QA推進体制に基づく実施能力強化支援 ............................................... 21 3.2. 国家研修センター及び国家トレーナー制度 ............................................................................. 21 3.3. 持続性と他の QAプログラムとの協調への配慮 ..................................................................... 21

    4. 総括 ...................................................................................................................................................... 23

  • 添付資料

    添付資料 1:巡回指導の実施状況(実施施設、実施時期、実施者) ........................................... A-1

    添付資料 2:各施設の活動実施結果 ................................................................................................... A-4

    添付資料 3:国家トレーナー候補 ....................................................................................................... A-6

    添付資料 4:各種研修報告書 ............................................................................................................... A-7

    図表目次

    図 1-1: プロジェクトの概念図 .............................................................................................................. 2

    図 1-2: 実施体制 ..................................................................................................................................... 3

    図 1-3: KAIZENステップ ...................................................................................................................... 4

    図 2-1: 各実践プロセスの内容 ............................................................................................................ 10

    表 2-1: 5Sの表彰にかかる評価基準案 ................................................................................................ 9

    表 2-2: OJTを通して強化する各実践プロセスの主な対象 .............................................................. 9

    表 2-3: 研修の実施概要 ....................................................................................................................... 11

    表 2-4: 対象機関(者)の強化されるべき点(2015年 2月作成のワークプラン)の現状 ....... 13

    表 2-5: 研修実施プロセスにおける達成状況と今後の課題 ............................................................ 13

    表 2-6: 対象機関(者)の強化されるべき点(2015年 2月作成のワークプラン)の現状 ....... 15

    表 2-7: 巡回指導実施プロセスにおける達成状況と今後の課題 .................................................... 15

    表 2-8: 各施設の 5S実施管理における成功・失敗要因と今後の課題 .......................................... 16

    表 2-9: パイロット部署における KAIZENテーマ ........................................................................... 18

    表 2-10: 各研修への JOCVの参加人数 ................................................................................................ 20

  • i

    略語

    AAKCP Asia Africa Knowledge Co-creation Program アジア・アフリカ知識共創プログラム

    C/P Counter Part カウンターパート

    CQI Continuous Quality Improvement 継続的品質改善

    DHMT District Health Management Team 県保健マネジメントチーム

    DHO District Health Officer 県保健事務所長

    DNO District Nursing Officer 県看護官

    JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

    JOCV Japan Overseas Cooperation Volunteers 青年海外協力隊員

    MKW Malawi Kwacha マラウイクワチャ

    OJT On the Job Training 実地研修

    PAM Physical Asset Management 医療機材管理

    QATWG Quality Assurance Technical Working Group 品質保証技術作業部会

    QA Quality Assurance 品質保証

    QAU Quality Assurance Unit 質保証担当部局

    QI Quality Improvement 質改善

    QIST Quality Improvement Support Team 質改善支援チーム

    QMU Quality Management Unit 質管理部署

    QMTWG Quality Management Technical Working Group 質マネジメント技術作業部会

    TQM Total Quality Management 総合的品質経営

    USAID US Agency of International Development 米国開発庁

    WHO World Health Organization 世界保健機構

    WIT Work Improvement Team 業務改善チーム

  • ii

    5S及び KAIZEN実施対象施設(2016年 10月現在)

    注) ☆は、5SからKAIZENに移行中(KAIZEN基礎研修実施)の施設。それ以外は、5Sのみ実施

    中の施設。

    Chitipa

    Karonga

    Blantyre

    Mzimba

    Rumphi

    Nkhata Bay

    Salima

    Mangochi

    Dedza

    Lilongwe

    Mchinji Dowa

    Ntchisi

    Nkhotakota Kasungu

    Chiradzulu

    Zomba

    Machinga Balaka

    Mwanza

    Ntcheu

    Phalombe

    Thyolo

    Nsanje

    Chikwawa Mulanje

    Likoma

    Zonal Grouping of Distr icts of Malawi (January 2007) Five Zonal Health Support Offices (ZHSO)

    NORTHERN ZONE Zone 1 (HQ Mzuzu) 1. Chitipa 2. Karonga 3. Nkhata Bay 4. Rumphi 5. Mzimba 6. Likoma Island CENTRAL EASTERN ZONE Zone 2 (HQ Salima) 1. Kasungu 2. Nkhotakota 3. Ntchisi 4. Dowa 5. Salima CENTRAL WESTERN ZONE Zone 3 (HQ Lilongwe) 1. Lilongwe 2. Mchinji 3. Dedza 4. Ntcheu SOUTH EASTERN ZONE Zone 4 (HQ Zomba) 1. Mangochi 2. Machinga 3. Balaka 4. Zomba 5. Mulanje 6. Phalombe SOUTH WESTERN ZONE Zone 5 (HQ Blantyre) 1. Chiradzulu 2. Blantyre 3. Mwanza 4. Thyolo 5. Chikwawa 6. Nsanje 7. Neno (From FY 2007/08)

    Lake

    Mala

    wi

    北部地域: 12施設 チティパ県病院 カロンガ県病院☆ ルンピ県病院 ムズズ中央病院☆ ムジンバ北部保健事務所(1 保健センター)

    リコマ保健事務所 ムジンバ県病院☆

    • エディンゲニ保健センター

    • マニャムラ保健センター• ジェンダ保健センター• ルウェレジ保健センター

    中部地域: 12施設 コタコタ県病院 ンチシ県病院 ドーワ県病院☆ サリマ県病院 カスング県病院 カムズ中央病院☆ デッザ県病院 ンチェウ県病院 ムチンジ県病院 リロングウェ保健事務所(1病院)

    ムーアミッション病院 ディヤンミッション病院

    南部地域: 18施設 マンゴチ県病院 バラカ県病院 マチンガ県病院 ムランジェ県病院 パロンべ県保健事務所(1保健センター)

    ゾンバ中央病院 ゾンバ県保健事務所(1保健センター)

    ムワンザ県病院☆ クィーン・エリザベス中央病院 チラズル県病院 チョロ県病院☆ マラムロミッション病院☆ ブランタイヤ県保健事務所(3保健センター)

    チクワワ県病院 ネノ県病院 ンサンジェ県病院

  • iii

    活動関連の写真

    5S基礎研修(演習の様子)

    KAIZEN基礎研修(演習の様子)

    院内 5Sオリエンテーション実施支援

    施設における KAIZEN活動の実施支援

    巡回指導の実施支援

    タンザニア国視察訪問

    (5S実施施設を視察)

    案件終了時報告会(表彰状の授与)

    案件終了時報告会(集合写真)

  • 1

    1. プロジェクトの概要

    1.1. 背景

    マラウイ国(以下、「マ」国)では、保健医療施設の人材や医薬品などの資源不足による安全か

    つ質の高い保健サービスの提供の阻害、都市部と地方の格差が大きな課題となっている。「マ」国

    保健セクターのサービスの質や安全については、「マ」国保健省品質保証技術作業部会(Quality

    Assurance Technical Working Group、以下 QATWG)が、医療サービスの品質保証(Quality Assurance、

    以下 QA)プログラムの統合と横断的な質管理部署(Quality Management Unit、以下)の設置を検

    討している。このような状況下、「マ」国は、2007年より JICAが実施している「アジア・アフリ

    カ知識共創プログラム:AAKCP1、きれいな病院プログラム」2に参加し、ドーワ県病院とムジン

    バ県病院をパイロット病院として、5S活動を開始した。

    その後、2012年から 2014年にわたり JICAプロジェクト「病院運営改善(5S-KAIZEN-TQM普

    及)」の支援により、「マ」国保健省、地域保健局、県保健事務所、医療施設それぞれが連携し同

    アプローチの普及と実施強化が図られ、本業務開始当初は、前述のパイロット病院を含む、北部:

    8医療施設、中部:4医療施設、南部:7医療施設の合計 19医療施設(以下、実施施設)(図 1参

    照)で 5S活動を実施していた。さらに、「5S-KAIZEN-TQM実施フレームワーク」が策定され QA

    における同アプローチの位置づけが QATWG会合にて合意され、保健大臣、ならびに次官が署名

    した公式文書として発行された。同時に、「5S指導者用マニュアル」、「5S基本マニュアル」が策

    定され、前述の実施フレームワークと共に実施施設に配布された。しかしながら、保健省内で QMU

    の設立や活動予算の確保、保健省のイニシアチブによる「マ」国における持続可能で自立的な同

    アプローチの普及と定着においては未だ多くの課題が残されており、「マ」国関係機関の実施体制

    の整備および実施能力の強化を図ることを目的に、総括/5S-KAIZEN-TQM 推進体制整備、

    5S-KAIZEN-TQM推進体制整備・推進活動管理、5S-KAIZEN-TQM推進活動管理の 3名の JICA専

    門家が派遣されている。

    1.2. 目的 1.2.1. 上位目標

    保健省による継続的な努力により保健サービス提供における品質保証が達成される。

    1.2.2. 案件目標 5S-KAIZEN-TQM アプローチを保健サービス提供の品質保証のプラットフォームとして、継

    続的にマラウイ国内の医療施設において「展開」・「向上」させていくための保健省の能力(体

    制と実施能力)が強化される。

    1 2003年 TICAD IIIでアジア・アフリカ協力の重要性が強調されたことを受けて開始された JICAによる協力の一形態。

    2 2005年に実施された調査研究の提言を基礎として、アジア・アフリカ知識共創プログラムの一つとして、2007年 3月より開始された。本プログラムは日本の製造業で発達した日本型品質管理(5S-KAIZEN-TQM)手法を保健医療施設に適応して成功したスリランカの事例に基づき、慢性的な保健医療資源の不足に直面して

    いる開発途上国の医療施設の経営改善ならびに保健医療の質・安全政策の改善に取り組んでいる。

  • 2

    図 1-1:プロジェクトの概念図

    1.2.3. 成果

    ① 保健省の政策文書において「5S-KAIZEN-TQMアプローチがマラウイにおける保健サービス

    の提供の品質保証のプラットフォームである」ことが明言される。

    ② 国質改善支援チーム(Quality Improvement Support Team、以下QIST)、県QISTおよび各医

    療施設内のQISTや業務改善チーム(Work Improvement Team、以下WIT)を動員し、

    5S-KAIZEN-TQMアプローチをマラウイ国内の医療施設において「展開」・「向上」させる

    ことを目的として、保健省内の関係部局との連携に基づき、品質保証作業部会(Quality

    Assurance Technical Working Group 、以下QATWG)の傘下に唯一の担当部局(仮称:Quality

    Assurance Unit 、以下QAU)が設立される。

    ③ QAUが活動を実施するための保健省内の予算ラインが確保される。

    ④ 医療サービスの品質保証に関して顕著な改善が見られた施設に報いることができるシステ

    ム(Recognition System)が確立される。

    ⑤ 保健省の全てのレベルにおけるスタッフの品質保証の手段として5S-KAIZEN-TQMを継続

    的に医療施設において「展開」・「向上」させていくための技術スキルが向上する。

    ⑥ 医療機材維持管理(PAM)分野において、品質保証の手段として5S-KAIZEN-TQMアプローチが導入される。

    ⑦ 5S-KAIZEN-TQMアプローチを本案件終了後も継続的にマラウイ国内の医療施設において

    「展開」・「向上」させていくための計画が策定され、「マラウイ国保健セクター戦略計

    画2017」に記載される。

  • 3

    1.2.4. 実施体制 総括/5S-KAIZEN-TQM 推進体制整備、5S-KAIZEN-TQM 推進体制整備・推進活動管理、

    5S-KAIZEN-TQM推進活動管理の 3名の JICA専門家が派遣され、保健省が実施する関連活動を

    支援した。実施体制は、図 1-2のとおりである。各活動の達成状況については、次項に記述する。

    図 1-2:実施体制

    1.3. 5S-KAIZEN-TQMアプローチ 業務環境改善である「5S」、業務プロセス改善の「KAIZEN」、総合的品質マネジメントの「TQM」

    を段階的に導入する病院運営改善の段階的アプローチであり、スリランカの 5S導入の経験を基に

    JICAのアジア・アフリカ知識共創プログラム下の(AAKCP)「きれいな病院」プログラムにて考

    案された。

    5S-KAIZEN-TQM アプローチでは、保健医療施設において 5S 活動-整理、整頓、清掃、清潔、

    躾-を定着化させ、業務環境を改善することで、生産性の向上、サービスの質の向上、コスト管

    理、サービスの効率的提供、医療安全、要員の士気の向上、組織としてのモラルの確立等という、

    事業体として必要とされる基本的な経営ビジョンを根付かせることを目的としている。

    本アプローチでは、先進国のように一気に TQM を開始するのではなく、既存のリソースを活

    用しながら短期間で成果が期待できる業務環境改善のためのツールである 5S活動から開始し、次

    第に KAIZENへ移行していくという段階的な導入を試行している。同時に、各国の保健省担当局

    がパイロット病院への 5S 導入活動を支援するとともに、その成果と蓄積された経験を活用して、

    5S活動の全国普及を政策的に進める。5S-KAIZEN-TQMアプローチは単なる技術の移転のみでは

    なく、(1)参加国が、各国の状況に応じて策定した改善方法の普及支援、(2)アジアとアフリカ

    諸国の知識と経験の共有を図る場の提供、(3)アフリカの参加者が互いの経験を基に議論して、

    各国の開発分野における独自の改善計画を策定・実践することを目指している。

  • 4

    1.3.1. 5S 5Sとは、整理・整頓・清潔・清掃・しつけによる職場環境改善である。

    ・ 整理(Sort):職場内の不要物を移動し、乱雑な状態を軽減する

    ・ 整頓(Set):作業しやすいように適切な配置にする

    ・ 清掃(Shine):日常的な清掃でゴミのないきれいな状態を保つ

    ・ 清潔(Standardize):上記ステップを全ての部署で実施できるよう標準化する

    ・ しつけ(Sustain):各職員が自発的に5S活動を実施できるよう訓練し習慣づける

    5Sは、病院に設置された品質向上支援チーム(Quality Improvement Support Team: QIST)の指

    導の下、各部署に設置された業務改善チーム(Work Improvement Team: WIT)が、全員参加で実

    施する。

    1.3.2. KAIZEN KAIZENは、継続的品質改善(Continuous Quality Improvement:CQI)とも呼ばれ、参加型問

    題解決を通じた業務プロセスの改善である。KAIZENは病院の各部署で設立されたWITが、以

    下の KAIZENの 7ステップを段階的に実施する根拠に基づく問題解決手法である。

    図 1-3:KAIZENステップ

    1.3.3. Total Quality Mamagement (TQM) TQMとは、全組織的に安全促進、サービスの質の改善、コスト管理、生産性向上等に取り組

    む組織マネジメント手法である。

  • 5

    2. 業務の達成状況

    業務の達成状況について、以下に記述する。

    2.1. JICA専門家の派遣実績 (1) 総括/5S-KAIZEN-TQM推進体制整備: 鈴木修一

    1) 第1次派遣:2015年1月15日~2015年1月24日:10日間

    2) 第2次派遣:2015年5月7日~2015年7月10日:65日間 3) 第3次派遣:2016年1月6日~2016年2月20日:46日間

    4) 第4次派遣:2016年8月3日~2016年10月15日:74日間

    (2) 5S-KAIZEN-TQM推進体制整備・推進活動管理: 錦戸香

    1) 第1次派遣:2015年9月14日~2015年12月19日:97日間

    2) 第2次派遣:2016年3月27日~2016年7月16日:112日間

    3) 第3次派遣:2016年9月15日~2016年10月15日:31日間(うち4日間は自社負担分)

    (3) 5S-KAIZEN-TQM推進活動管理: 宮本勝行

    1) 第1次派遣:2015年1月15日~2015年2月13日:30日間

    2) 第2次派遣:2015年10月19日~2015年11月16日:29日間 3) 第3次派遣:2016年4月17日~2016年4月30日:14日間

    2.2. 各活動の達成状況

    本業務を開始するに当たり、「マ」国の関連する活動の進捗と課題に関する情報収集を行い、カ

    ウンターパートである保健省治療サービス局と看護サービス局との協議を踏まえ、ワークプラン

    を作成し、2015年 2月に保健省 C/P部署より承認を得た。本ワークプランの活動項目と内容に沿

    って、各活動の達成状況を以下に記述する。

    2.2.1. 5S-KAIZEN-TQMアプローチの普及と定着に向けた実施体制の整備

    2.2.1.1. 保健省の政策文書における「5S-KAIZEN-TQMアプローチ」の位置付けの明文化(成

    果 (1))「政策文書策定プロセスの遅延により未達成」 対象となる政策文書として、保健セクター戦略計画 2(Health Sector Strategic Plan 2)、品質保

    証政策改訂版(Quality Assurance Policy (revised))、品質保証ガイドライン(Quality Assurance

    Guideline)が挙げられる。

    品質保証政策は、2016年 1月に室管理部署(QMU)が設置されたことにより、ドイツ国際協

    力公社(GIZ)3のコンサルタントならびに WHO が支援し、改訂作業が進んでいる。2016 年 3 3 マラウイ・ドイツ保健プログラムの中で、リプロダクティブ・ヘルスに焦点を当てたマラウイ保健システムの質管理体制強化として、中央レベルでは QMUの設立と TORの策定に向けた支援を 2016年 12月まで実施している。このほか、施設レベルでは、バラカ県、デッザ県、ムチンジ県、ンチェウ県の 4県を対象に、同県病院の質と保健情報管理向上に向けた支援をしている(GIZのホームページより。2015年 11月 7日閲覧。https://www.giz.de/en/worldwide/20127.html)。なお、ドイツに本部を置く保健分野コンサルティング会社「EPOS Health Management」が GIZの下、上記活動を支援している(EPOS Health Management のホームページより。

  • 6

    月には保健省の関係者による改訂に向けたワークショップが開催され、そこで取りまとめられ

    た改訂案を基に、2016年 3月 31日~4月 1日にかけて QMU関係者のみによる改訂作業が行わ

    れ、本専門家も参加した。本改訂案には、業務環境の改善を戦略として盛り込むべきなど、必

    要な提言を行った。本素案は、2016年 4月 20日開催の品質保証技術作業部会(QATWG)にお

    いて意見収集のため提示されたが、併せて、関係者を介して集中的に改訂作業を行うワークシ

    ョップが 5月 30日~6月 3日の 5日間の日程で開催された。この中で、品質保証政策の名称は

    品質マネジメント政策に併せて改訂されることが合意された。

    その後、品質マネジメント政策に基づく実施体制、戦略、行動計画などを検討するワークシ

    ョップが、2016年 9月 5~9日にかけて、WHOの資金支援の下、マンゴチ県で開催され、本専

    門家も参加した。その後、会合の結果を政策計画局で取りまとめるための会合を 2016年 9月 12

    日~15日に開催した。その結果に対して Quality Management Technical Working Group4(QMTWG)

    にて意見収集が実施される予定であったが、QMTWG の開催延期により、現地派遣期間中に開

    催されなかった。

    戦略計画の段階では、個別のアプローチ、方法論に関する議論はしないことを WHO が強く

    主張しており、今後、品質マネジメント行動計画に基づいて策定が予定される各種ガイドライ

    ンの作成過程において、「5S-KAIZEN-TQMアプローチ」の活用が議論されることとなる。現状、

    職場環境やチームビルディング、院内感染予防、業務プロセス改善のアプローチ・手法として、

    5SおよびKAIZENがある程度浸透していることから中心的な手法として議論されると想定され

    るが注視する必要がある。したがって、ワークショップ終了後、ワークショップの成果物にコ

    メントを入れて、QMU室長のリカカ氏に提出するとともに、後日意見収集を求められた修正案

    に対してもインプットしている。なお、本内容は、品質マネジメント政策と共に保健セクター

    戦略計画の品質関連の項目に反映される予定である。

    上記、文書の進捗ならびに今後の予定を確認したところ、2016年 10月末から 11月初旬にか

    けて、収集した意見を取りまとめるための少人数の会合が開催され、その結果を QMTWGのメ

    ンバーに共有する予定である。QMTWG の開催日程については未定であるが、同会議を開催し

    たうえで関係者からコメントを得て最終化し、事務次官、大臣等の承認を得て、年内に完成予

    定とのことである。

    2.2.1.2. 質管理部署(QMU)の設立(成果 (2))「ほぼ達成」 質管理部署(QMU)の設立については、ドイツ国際協力公社(GIZ)が組織体制、TOR 策定

    に向けた支援を 2013年末から開始し、2014年には、保健省内の上級管理職会合において、計画・

    政策局内に設立されることが提案された。提案された QMUは、保健セクターの品質保証及び品

    質改善の介入の強化、合理化、コーディネートすることを目的に、①リーダーシップとコーデ

    ィネーション、②計画、政策、戦略の策定、③モニタリング評価と調査研究、④技術的助言の

    2015年 11月 7日閲覧。http://www.epos.de/projects/strengthening-quality-management-structures-malawian-healthcare-system-focus-reproductive GIZの支援は、2017年以降も継続することが予定されているが、詳細は今後、検討される。

    4 当初、Quality Assurance Technical Working Groupの名称であったが、2016年 6月 17日開催分から、名称がQuality Management Technical Working Groupに変更になった。

  • 7

    機能を有する。組織体制は、専任職員として室長ほか 2 名の専任職員(医師、看護師、他の医

    療従者の予定)が提案されている。さらに、同部署の室長を委員長に、サービス提供、保健人

    材、保健財政、薬剤及び医療資機材等、保健情報と調査研究などの保健省内の関連部署及び中

    央病院、地域保健局の長で構成される品質管理運営委員会が別途設置されることとなっていた5。

    本専門家の派遣当初の 2015年 1月の時点では、2015年 4月には質管理部署(QMU)が設立

    され、TORの作成などを支援する予定であったが、設立が予定よりも遅れ、その後、2015年 10

    月上旬、QMUの設立にかかる最終承認を諮る文書が保健省計画・政策局長から事務次官宛に提

    出され、事務次官に承認された。

    しかし、2015年 11月上旬、保健大臣からは QMUのコンセプトに関して、より監査的な役割

    の強い機能とすること、また人員体制についてはサービス提供、保健人材、保健財政、薬剤及

    び医療資機材などより幅広い人材を登用して規模を大きくするなど、見直しが指示された。そ

    の後、2016年 1月、元チョロ県保健事務所長(DHO)で、豪州の留学から帰国したリカカ氏が

    QMUの室長に就任したことにより、QMUの活動が始動し、人員増6を含む QMUの体制整備を

    大統領府に申請している。しかし、2016年 10月時点で、大統領府の許可はまだ得られていない。

    本プロジェクトは、2016 年 6 月 5 日から 6 月 10 日までの 6 日間(移動日含む)の日程で、

    QMU の TOR をはじめ、同部署の機能強化および確立を目的に、品質保証に関する横断的な管

    理部署を有するタンザニア国を訪問し、先行事例を学んでもらうためのスタディーツアーの実

    施を支援した。マラウイ保健省の視察団は、チーフダイレクター、計画・政策策定局局長、QMU

    室長、治療サービス局副局長の 4 名である。タンザニア国の保健省をはじめ、地域、県レベル

    の保健事務所を訪問し、国家全体における医療サービスの品質管理状況を学んだ。また、ダル

    エスサラーム市内にあるムヒンビリ国立病院およびアマナ地域病院を訪れ、施設における品質

    管理や活動の状況を視察した。

    視察団は、QMUのビジョンやミッション、目的を明確にする必要性や品質の戦略フレームワ

    ークの策定、国、地域、施設レベルにおける品質管理の標準的な実施体制の整備、品質の国家

    的なフォーラムの開催の実現の重要性を確認した。

    また、病院視察においては、職場環境の改善に 5S、またサービスの向上として KAIZENが全

    病院的に取り組まれていることに視察団は感銘を受け、マラウイ国における 5S、KAIZEN活動

    の一層の推進に対する共通の認識が深まった。

    2016年 6月下旬には、EPOSの支援により QMU関係者はケニア、エチオピアへも視察訪問し

    た。保健省では、これら訪問国の状況を比較したうえで、マラウイでの適用性、適切な体制が

    議論されている。保健省としては、定員増加による新たなポジションの設置を大統領府(Office

    of President and Cabinet)に求めており、QMUの組織体制の構築に向けた各種手続きが進められ

    ている。

    5 中央レベルの品質保証及び品質改善体制-品質管理部署の制度化より一部抜粋(コンセプト案。2014年 3月)。 6 現在の QMUには室長以下 1名のスタッフが配置されているが、これは保健省の定員を増加しない形で確保されている。

  • 8

    現在、マラウイでは、地方分権化に伴い、保健分野の組織変更が検討されており、QMU室長

    のリカカ氏によると、2016年 9月 1日より、地域保健局は地域事務所という位置付けから、保

    健省の一部局になる予定であったが、11月に延期されたとのことである。また、地域保健局は、

    主に巡回指導等を横断的に実施する組織に変更されるとのことである。そして、県病院におけ

    る県行政の権限も見直され、将来的には現行の県保健局長が県病院長を兼ねる体制から、独立

    した組織に再編される予定とのことであった。さらに、これまで本プロジェクトに関する公電

    は、保健省から県保健事務所に対して直接発信されていたが、2016年 8月以降、県保健事務所

    への公電は地域保健局から発出されることとなった。

    2.2.1.3. 質管理部署(QMU)の活動用の予算ラインの確保(成果 (3))「申請を支援したが未確保」

    例年、次年度の予算申請は、前年度の 12月下旬から 1月に行われる予定であるが、2016/17

    年度の予算申請の省内取りまとめは、2016年 4月下旬から 5月上旬にかけて行われた。QMUの

    次年度の活動予算については、ランニングコスト、実施フレームワークおよび戦略計画策定に

    かかる諸経費、地域ごとのレビューミーティング開催費用(四半期に 1回)、巡回指導等の費用

    (約 9.6億MKW)が積算され、そのうち 5S-KAIZEN-TQMアプローチにかかる活動費としては、

    研修および巡回指導にかかる費用(約 41百万 MKW)を計上予定であった。しかし、計画局内

    の予算折衝で QMUの予算が大幅な減額となったことにより、次年度予算は組織を機能させるた

    めの運営経費を優先させる方針で、5S-KAIZEN-TQM アプローチを含む個別プログラムのため

    の予算は計上しないこととなった。この背景には、保健省内の汚職事件の影響により、保健省

    の活動予算が大幅に減額となったことも考えられる。QMUとしては、各品質のイニシアチブに

    かかる活動経費については、パートナー機関など外部資金の獲得も視野に考えているが、現段

    階では、各活動の実施に際して個別に要請しており、年度計画に基づいて支援を依頼している

    わけではないため、現段階では、支援元が計画的に定められていない。

    2.2.1.4. 品質保証における報奨制度の設立(成果 (4))「仕組みは確立したが、未実施」

    2015年 6月に実施の 5S基礎研修および 2015年 11月に実施の 5S指導者研修の参加者および

    ファシリテーターに対して、QAに関する既存の報奨制度、ならびに今後必要とされる報奨制度

    に関するアンケートを実施し、20 名より回答を得た。アンケートの結果によると、最適な報奨

    制度の種類としては、表彰制度(活動が優れている施設の部署ごとに表彰)が最も多く、人事

    評価(個人の評価)と認証が次いで回答が多かった。報奨としては、表彰状やトロフィーの授

    与が最も多かった。報奨対象施設(部署)の候補選定機関は設立予定の QMUとし、決定機関は

    県保健マネジメントチーム(DHMT)という回答が最も多く、モニタリング評価の結果が選定

    基準として最も多かった。表彰の機会については、個別の表彰式を開催するのがよいという回

    答が半数を占めたが、次いで既存の DHMT会合の機会を利用するという回答も 3割近くを占め

    る結果となった。

    この結果を踏まえ、2016年 2月の 5S基礎研修の後、保健省カウンターパート、3医療施設(ム

    ジンバ県病院、カムズ中央病院、クィーンエリザベス中央病院)の研修ファシリテーター、JICA

    マラウイ事務所のナショナルスタッフ、本専門家により、実施計画案と対象施設の選定基準に

    ついて協議した。その後、QMUと評価基準案についてさらに協議を進め、表 2-1に示す評価基

    準で合意した。JICAマラウイ事務所の協力の下、現在、マラウイ保健省が TOYOTAマラウイに

  • 9

    対し協賛の依頼を行っている。当初は、報奨としてトロフィー(または楯)と表彰状を授与す

    るとともに、100万マラウイクワチャ分の 5S活動促進を目的とした物品の贈呈を提案した。

    表 2-1:5Sの表彰にかかる評価基準案

    1 外部モニタリング評価のスコア

    ショーケース部署の平均スコア 80%以上 病院全体の平均スコア 80%以上

    2 院内普及状況 5S導入後 1年以内 全部署中 30%の部署に普及 5S導入後 2年以内 全部署中 60%の部署に普及 5S導入後 5年以内 全部署中 100%の部署に普及

    当初、2016年 11月に開催が計画されていた国家品質カンファレンス内での表彰を検討してい

    たため、5S の表彰対象の施設選定に向けて、施設による自己推薦に基づき、ムジンバ県病院、

    バラカ県病院、ムランジェ県病院、ムワンザ県病院、マラムロミッション病院、ムーアミッシ

    ョン病院の 6病院に対して、2016年 8月から 9月にかけてモニタリング・チェックシートによ

    る評価を保健省本省が実施した。外部評価の結果、残念ながら上記基準を満たす施設はなかっ

    たが、おおよその基準を満たしている 3 施設(ムジンバ県病院、ムワンザ県病院、マラムロミ

    ッション病院)を最終報告会にて表彰することを QMU室長のリカカ氏に提案し、実行した。な

    お、表彰式を予定していた国家品質カンファレンスについては、スポンサーが見つからなかっ

    たため 2017年に延期された。

    また、保健省内の設立にかかる承認プロセスとして、2016年 7月にリカカ氏より事務次官に

    報奨制度の確立に関して説明したところ、5S のみならず、品質改善全体の報奨制度を確立する

    ことが事務次官より要請された。さらに、現在策定中の品質マネジメント政策、ならびに戦略

    の中でも、報奨制度や病院機能評価が議論されており、5S の報奨制度が全体的な報奨制度に統

    合されるのかなど、どのように反映されるのかは不透明な状況である。

    2.2.2. 5S-KAIZEN-TQMアプローチの普及と定着に向けた実施能力の強化:「ほぼ達成」 保健省および関係機関が自立的に実践プロセス(計画、準備、実施、報告)を実施できるよ

    うになることを目的に On the Job Training (以下 OJT)により、研修および巡回指導の実施を支

    援した。

    OJTを通して強化する各実践プロセスの主な対象は表 2-2、各実践プロセスの内容は図 2-1の

    とおりである。

    表 2-2:OJTを通して強化する各実践プロセスの主な対象

    実施技能向上のための OJTの対象 強化する活動の実践プロセス 計画 準備 実施 報告

    保健省(QAU) ◯ ◯ ◯ ◯ 研修実施施設 ◯ ◯ 研修ファシリテーター ◯ ◯ ◯

  • 10

    図 2-1:各実践プロセスの内容

    研修及び巡回指導の関係機関(者)の実施能力の向上にかかる活動の進捗については、次項

    に記述する。

    2.2.2.1. 関係機関(者)の実施能力の向上(成果 (5))「達成」

    (1) 5S-KAIZENにかかる各種研修実施能力の向上「達成」

    プロジェクト期間中、カムズ中央病院を対象にした5S研修(2015年2月)、5S新規導入施

    設を対象にした5S基礎研修(2015年6月、2016年2月、2016年4月、2016年6月)、5S活動を院

    内に普及することを目的にした5S指導者研修(2015年11月)、KAIZEN活動を新規導入する

    施設を対象にしたKAIZEN基礎研修(2015年10月)の計7研修の実施を支援した(各研修の実

    施概要は表2-3を参照)。

    マラウイ国の国家カスケード研修スキームでは、5S基礎研修(導入時)、5S指導者研修(院

    内普及時)の2回に分けて実施することになっている。しかし、今後、マラウイ国独自で研

    修を実施する場合の効率性に鑑み、5S基礎および指導者研修を統合して5S研修の一本化を図

    ることが望ましいと考え、2016年2月実施の5S基礎研修において、5S指導者研修で重要とな

    るモニタリング評価のコンポーネントを追加して実施した。本研修の実施に問題がないこと

    を確認したため、2016年4月以降に実施の研修については、5S基礎研修に一本化して実施し

    た。効率的な研修の実施の観点から、今後も引き続き、5Sの研修は一本化で実施するのが望

    ましいと考える。

  • 11

    表 2-3:研修の実施概要 研修名 開催年月 実施者 ファシリテーター 参加施設(参加人数)

    5S研修 2015年 2月

    保健省 C/P、 カムズ中央病院 QIST

    保健省 C/P カムズ中央病院QIST(3名)

    カムズ中央病院(22名)

    5S基礎研修 2015年 6月

    保健省 C/P、 カムズ中央病院 QIST

    保健省 C/P カムズ中央病院QIST(3名)

    カタベイ県病院(4名) ンチシ県病院(4名) デッザ県病院(4名) ゾンバ県保健事務所(4名) 中東部地域保健局(1名)

    KAIZEN 基礎研修

    2015年 10月

    保健省 C/P、 カムズ中央病院 QIST

    保健省 C/P ゾンバ県保健事務所長 ムワンザ県保健事務所長* カムズ中央病院QIST(1名)* ムジンバ県病院QIST(1名)*

    カムズ中央病院(2名) ムズズ中央病院(4名) カロンガ県病院(4名) ムワンザ県病院(4名) チョロ県病院(4名) マラムロミッション病院(4名) 北部地域保健局(1名) 中西部地域保健局(1名) 南西部地域保健局(1名)

    5S指導者 研修

    2015年 11月

    保健省 C/P、 カムズ中央病院 QIST

    保健省 C/P カムズ中央病院QIST(2名) ドーワ県病院QIST(2名)

    カムズ中央病院(3名) ムズズ中央病院(4名) クィーンエリザベス中央病院(4名) バラカ県病院(3名) マンゴチ県病院(3名) ムワンザ県病院(1名) ゾンバ県病院(1名)** ムワンザ県病院(1名)** チョロ県病院(1名)** カロンガ県病院(1名)** 北部地域保健局(1名) 中西部地域保健局(1名) 南西部地域保健局(1名)

    5S基礎 研修

    2016年 2月

    保健省 C/P、 カムズ中央病院 QIST

    保健省 C/P カムズ中央病院QIST(2名) ムジンバ県病院QIST(1名) クィーンエリザベス中央 病院 QIST(1名)

    カムズ中央病院(6名) ゾンバ中央病院(4名) チティパ県病院(4名) コタコタ県病院(4名) カスング県病院(4名) マチンガ県病院(4名) ムランジェ県病院(4名)

    5S基礎 研修

    2016年 4月

    保健省 C/P、 カムズ中央病院 QIST

    保健省 C/P カムズ中央病院QIST(2名) ムジンバ県病院QIST(1名) ムズズ中央病院QIST(1名)

    カムズ中央病院(4名) リコマ保健事務所(1名) ムチンジ県病院(3名) バイラ病院(3名) ムーアミッション病院(4名)

    5S基礎 研修

    2016年 6月

    保健省 C/P、 クィーン エリザベス 中央病院QIST

    保健省 C/P クィーンエリザベス中央 病院 QIST(3名) チョロ県病院QIST(1名) カムズ中央病院QIST(1名)

    クィーンエリザベス中央病院(7名) パロンべ県病院(4名) チクワワ県病院(3名) ネノ県病院(4名) ブランタイヤ県保健事務所(4名) 南西部地域保健局(1名) 南東部地域保健局(1名)

    * 諸事情により、研修初日、または研修初日の途中から研修業務に従事できなくなった。 ** PAMとの連携で、各施設の Senior Maintenance Officerを招聘した。

  • 12

    上記7研修のうち、6研修はカムズ中央病院を会場に、また1研修(2016年6月開催の5S基礎

    研修)はクィーンエリザベス中央病院にて実施し、保健省が継続的に5S-KAIZEN-TQM活動

    を実施するための研修機能を同病院が担えるよう、両病院の5S-KAIZEN-TQM活動の促進と

    研修実施能力の開発を支援した。

    2015年2月作成のワークプランの中で掲げた各対象機関(者)の強化されるべき点の現状

    については、表2-4のとおりである。JICA専門家による指示や実質的な作業などの支援を一

    部必要とするが、求められる活動の多くは、保健省C/P、カムズ中央病院(およびクィーン

    エリザベス中央病院)、研修ファシリテーターにより実施できている。

    5S研修にかかるファシリテーションスキルについては、一方的な講義ではなく、参加者と

    双方向のやり取りができるよう講義方法を工夫したり、スライドの説明の際に具体的な事例

    を盛り込み参加者がより理解しやすいよう工夫したりするなどの向上が確認できた。また、

    講義スライドの見直しや講義の順番の提案、研修の時間管理に注意を払うなど、研修運営面

    でも積極的な姿勢が見られた。研修では、経験豊かな講師と新人講師で構成したことにより、

    新人講師が経験者からファシリテーションスキルをOJTレベルで学べる機会となり、本研修

    を通して、国家トレーナーとして将来的に活躍できる人材の幅をさらに広げた。しかし、経

    験の浅い講師は、経験豊富な講師と経験の浅い講師とでは講義や演習中の説明や助言の内容

    に未だ差があるため、プロジェクト後の研修では、経験豊かな講師と組み合わせることで、

    OJTレベルで継続的に講師の質が向上されることが期待される。

    なお、KAIZENについては、タンザニアにおける第三国研修などの機会を通して、継続的

    にファシリテーターを養成していく必要がある。

    計画、準備、実施、報告の一連の実施プロセスに沿った現状と課題の詳細については、表

    2-5に取りまとめている。5Sの研修プログラムの進行については、マラウイ側のファシリテ

    ーターだけでも、概ね滞りなく進行できることが確認できた。これは、ファシリテーターの

    経験が増えたことに加え、ファシリテーターガイドを作成するとともに、研修前日にファシ

    リテーターミーティングを開催して研修のプログラムや役割分担を詳細に確認することに

    より向上したものだと考える。必要文具の購入や昼食等の手配、研修教材の印刷など、研修

    準備にかかるロジ面については、実施・運営できる能力を開発できた。中央病院が国家研修

    センターとして正式に位置づけられ、研修にかかる経費が確保できれば、実施可能である。

    今後、国内の4地域に存在する中央病院の研修センターの位置付けの必要性などは、品質保

    証にかかる実施体制が整備される過程で、引き続き検討される必要がある。しかし、QMU

    では、品質改善にかかる研修を教育機関に依頼することを検討しており、今後、中央病院が

    研修施設として活用されるかは、不透明な状況である。

    プロジェクト終了後も保健省が独自に5S研修を実施できるように、これまでの研修内容を

    標準化した5S研修の実施パッケージを保健省に提出した。

  • 13

    表 2-4:対象機関(者)の強化されるべき点(2015年 2月作成のワークプラン)の現状

    対象 強化されるべき点 2015年 10月末現在* 2016年

    4月末現在 事業 完了時

    保健省本省 日程表(タイムテーブル)の作成 ○ ○ ◎ 研修教及びその他必要文書の原本作成 ○ ○ ◎ 研修会場の選定 ◎ ◎ ◎ 公文書の作成(参加施設への招聘状、ファシリテーターへの依頼状)

    ○ ○ ◎

    日程表と公文書の送付(参加施設、ファシリテーター)

    ○ ○ ◎

    研修実施施設への準備依頼:研修教材の印刷、研修会場の予約、昼食・リフレッシュメントの手配

    ○ ○ ◎

    研修実施施設 (中央病院)

    研修教材の印刷 ◎ ○ ◎ 研修会場の予約、昼食・リフレッシュメントの手配

    ◎ ○ ◎

    必要文具の購入 ◎ ○ ◎ 研修会場の設営 ◎ ◎ ◎

    ファシリテーター(保健省本省、地域保健局、国家トレーナーほか)

    研修プログラムの進行 ○ ◎ ◎ 講義、演習の効果的な実施 ○ ○ ◎ 研修効果の測定、改善点の特定 ○ ○ ◎ 研修実施報告書の作成 △ △ ○

    * ◎ 対象機関(者)のみで実施可能 ○ JICA専門家の一部支援により実施可能 △ JICA専門家が主に実施

    表 2-5:研修実施プロセスにおける達成状況と今後の課題 実施

    プロセス 達成状況 今後の課題

    計画 保健省カウンターパートは、ファシリテーターの選定、対象施設の選定を行うことができる。 (研修日程や内容、教材は標準化されている)

    各研修教材は、概ね標準化されているが、改訂予定の QA政策などに合わせて、一部アップデートが必要である。 ファシリテーターの選定など、保健省カウンターパートによる各種研修講師・参加者のデーターベースの管理と積極的な利用が求められる。

    準備 保健省カウンターパートは、参加施設および研修ファシリテーター宛の文書の作成、発出を行うことができる。

    カムズ中央病院 QIST は、依頼内容に基づき、必要文房具の準備、研修資料の印刷、昼食・軽食の手配などの準備は可能であるが、現在、中央病院は国家研修センターとしての正式な位置付けがないため、研修実施のための予算および人員配置がない。今後は、QA の実施体制が構築される中で、各中央病院の国家研修センターとしての制度化の可能性について、引き続き協議が必要である。

    実施 (運営)

    研修講師は、既存の研修教材を使用して、講義をすることができる。また、講師経験者の中には、自身の経験を踏まえて、具体例を加えたり、説明を工夫したりするなど、ファシリテーションスキルの向上が見られる。さらに、研修参加者から出される否定的な質問に対して、前向きに取り組めるような回答を示せる講師経験者が増えた。

    経験が浅い研修講師については、一部、スライドを読み上げるだけなど、説明の不十分さも見受けられる。国家トレーナーのスキルビルディング研修を実施するのが望ましいが、それが難しい場合は、経験豊富な講師と経験の浅い講師を構成することで、引き続き、OJTレベルでの継続的な講師のスキル向上が必要である。

  • 14

    実施 プロセス 達成状況 今後の課題

    参加者の出欠確認、昼食や軽食の当日の準備状況の確認、研修教材の CD-ROMへの焼付など、研修の運営面での対応が概ね可能である。また、講義順番の変更や研修プログラムに対する提案など、積極的なインプットにより研修プログラムの改善にもつながった。

    パソコン、プロジェクター、プリンターなど、研修実施のための機器類が一部不足しているため、整備が必要である。

    報告 プロジェクトが準備した報告書様式及び草案に基づき、報告書の最終化ができる。

    保健省カウンターパートの他業務の繁忙期と重なった場合、時間的な制約から報告書の即時の作成には困難があった。 プロジェクトでは、事前・事後テストによる研修の実施効果の測定方法や報告書のフォーマットを整備している。今後も、研修効果の検証や課題を整理するため、保健省による報告書の作成、ならびに実施結果に基づく、次回以降の研修計画の策定が求められる。

    (2) 巡回指導の実施管理能力の向上「5地域のうち4地域で達成」

    2015年2月作成のワークプランの中で掲げた各対象機関(者)の強化されるべき点の現状

    については表2-6、計画、準備、実施、報告の一連の実施プロセスに沿った達成状況と今後

    の課題の詳細については、表2-7に取りまとめている。

    計画では、各地域内にある施設の巡回指導は、原則、地域保健局と国家トレーナーのチー

    ム(以下、「地域保健局チーム」)が実施し、5SとKAIZENを新規導入する施設には保健省

    本省(及び専門家)が同行することとしていた。しかし、第一次派遣と第二次派遣時の巡回

    指導では、特に地域保健局の関与が限定的であったため、第二次派遣時から第三次派遣にか

    けて、地域保健局の職員を対象に、5S-KAIZEN-TQMアプローチとその巡回指導について概

    要を説明するオリエンテーションを個別に実施し、地域保健局の関与を強める活動を追加で

    実施した。2015年1月から2016年10月までの巡回指導の実施施設、実施時期、実施者などの

    実施状況は、添付資料1に詳細を示す。

    計画当初に予定していた地域保健局チームのみで実施する巡回指導については、これまで

    巡回指導への同行実績が多く、同局職員の5Sにかかるモニタリング評価技能も一定程度の高

    さがあると判断した北部地域保健局をモデルとして2016年1月および5月に試行した。いずれ

    も、モニタリング評価、フィードバックプレゼンテーションの実施、報告書の作成など、概

    ね問題なく実施できることを確認した。その後、2016年9月には、中西部、南東部、南西部

    の地域保健局に対して、地域保健局チームのみで実施する巡回指導を依頼し、実施した。そ

    の結果、5地域保健局のうち、4地域保健局で5Sの巡回指導を実施することが可能となった。

    しかし、中央東部地域保健局に関しては、他業務との調整がつかず巡回指導への同行者が確

    保されないことが多かったため、地域保健局チームのみで実施する巡回指導を依頼すること

    はできなかった。

    今後、保健省が独自に5Sの巡回指導を実施するためのチュートリアルを作成して、QMU

    に提出した。

  • 15

    表 2-6:対象機関(者)の強化されるべき点(2015年 2月作成のワークプラン)の現状

    対象 強化されるべき点 2015年 10月末現在* 2016年

    4月末現在 業務 完了時

    保健省本省 (保健省本省が実施する場合)

    スケジュールの策定 ○ ○ ◎ 公文書の作成(参加施設への通知、国家トレーナーへの依頼状) ○ ○ ◎

    巡回指導ツールの準備 ○ ○ ◎ 日程表と公文書の送付 ◎ ◎ ◎ 巡回指導チームの編成 ○ ○ ◎ 対象施設(部署)に対する効果的な技術的助言 ○ ○ ◎ 巡回指導の実施報告書の作成 ○ ○ ○

    保健省本省 (保健省本省の指示の下、地域保健局が実施する場合)

    地域保健局に対する実施依頼(日程案作成、巡回指導ツールの準備、対象施設への巡回指導実施の通知)

    ○ ○ ◎

    地域保健局に対する実施報告書の作成及び保健省本省への報告依頼 × △ ○

    ファシリテーター(保健省本省、地域保健局、国家トレーナーほか)

    モニタリング評価シートの適切な使用、フィードバックプレゼンテーションの準備 ○ ○ ◎

    対象施設(部署)に対する技術的な助言 ○ ○ ◎ 巡回指導の実施報告書の作成及び保健省本省への報告 × △ 〇

    * ◎ 対象機関(者)のみで実施可能 ○ JICA専門家の一部支援により実施可能 △ JICA専門家が主に実施 × 実施されていない

    表 2-7:巡回指導実施プロセスにおける達成状況と今後の課題 実施

    プロセス 達成状況 今後の課題

    計画 保健省カウンターパートは、巡回指導の日程策定などの計画が可能である。

    現在、QMU の組織体制をはじめ、国の品質にかかる実施体制は整備途中の段階である。同行する国家トレーナーの選定には、さらなるデーターベースの活用が求められる。

    準備 保健省カウンターパートは、対象医療施設および DHMT への通知、同行を依頼する地域保健局への依頼を行うことができる。

    地域保健局チームのみの巡回指導については、実施後に地域保健局内での共有とQMU への報告メカニズムを標準化する必要がある。

    実施 (運営)

    QISTへのQA実施体制に関する情報収集、モニタリング・チェックシートを使用したスコアリングと結果の取りまとめ、対象施設に対するフィードバックなど巡回指導の主な活動を概ね実施可能である。 地域保健局による巡回指導は、中央東部地域を除き、実施可能である。 ムジンバ県病院やチョロ県病院は傘下の施設に対する巡回指導を実施できる

    現場における助言の仕方や内容など、実施者により差がある。個々の現状を加味した具体的な改善策の提示が多くの実施者でできるよう、さらなる技能強化が必要である。 地域保健局と国家ファシリテーターのみで実施する場合、フィードバックプレゼンテーションで使用するパソコンとプロジェクターを携行できない場合も想定される。

    報告 プロジェクトで準備した報告書の様式に沿って、報告書の作成が概ね可能である。

    保健省カウンターパートの他業務の繁忙期と重なった場合、時間的な制約から報告書の即時の作成には困難がある。 その他の地域保健局の巡回指導の報告書様式はプログラムごとで統一されておらず、実施者にとって負担ともなっている。巡回指導の統合が検討されており、報告フォームの統一もその対象となる。

  • 16

    (3) 各施設における5S実施能力の向上「全国の中央、県病院に導入したものの、実施能力には、ばらつきがみられる」

    当初、本業務期間では、5Sの新規導入は10施設程度(2回の5S基礎研修開催を予定)とし

    ていたが、全中央病院と県病院への5S導入を検討し、5S基礎研修を4回開催(5S指導者研修

    を2回から1回に削減)した。その結果、2016年9月までに、全4カ所の中央病院と全県保健事

    務所の主要保健施設(県病院もしくは基幹保健センター)に5Sを導入することができた。

    各施設の活動状況は、巡回指導時にモニタリング・チェックシートを使用して確認した。

    その結果は添付資料2のとおりである。直近の病院全体の平均スコアが70%を超えているの

    はムジンバ県病院とムワンザ県病院、カロンガ県病院、ンチェウ県病院、デッザ県病院、マ

    ラムロミッション病院であるが、うちカロンガ県病院、ンチェウ県病院、デッザ県病院は地

    域保健局のみで評価したスコアのため、値がやや高めとなっていると考えられる。今後は、

    実施者が標準的なスコアリングができるようさらなる強化が必要となる。

    一部の病院では、院長の交代や職員の異動などにより、活動が引き継がれていないことが

    あり、活動の停滞が見られる。また、多くの施設の共通の課題としては、マネジメントの理

    解・支援を十分に得られていないこと、QISTの定期会合やモニタリング評価の実施がないな

    ど機能が十分でないこと、院内の普及状況が進んでいないことが挙げられる。

    巡回指導の結果や病院側の要請を踏まえて、進捗が思わしくない施設に対しては職員向け

    のオリエンテーションを実施した(2016年4月にドーワ県病院、同年5月にルンピ県病院)。

    プロジェクト期間を通して、病院への資金配分の遅延や職員給与の未払い、停電や断水な

    ど多くの課題がある中で、多くの施設は5S活動に積極的に取り組んでおり、資源制約下での

    職場環境の改善は順調に進んでいると考える。各施設の5S実施管理における成功・失敗要因

    と今後の課題について、表2-8に示す。

    表 2-8:各施設の 5S実施管理における成功・失敗要因と今後の課題 実施 管理 成功・失敗要因 今後の課題

    マネジメント

    院長の赴任期間が長い施設は、比較的マネジメントのコミットメントが高く、5S 活動への理解と支援がある。 一方、院長が頻繁に交代する施設は、マネジメントのコミットメントが低下するため、QIST 等のモチベーションも降下した施設が多い。

    院長等の短期間の異動を控える等、院長が自院のマネジメントに集中できる期間を設けるとともに、5S を含む品質向上に対しても長期的にコミットできる環境を整えることが必要である。

    QIST QIST にマネジメントチームの一員が参加している施設は、比較的 QISTの運営がスムーズで、マネジメントからの支援を得やすい。 QIST が、プログラム毎に設置されている施設は、プログラム間の調整が進まず、5Sが、品質保証活動のプラットフォームとして機能していない。

    QIST は、各病院に 1 つ設置し、すべての品質関連の活動を支援することが期待されいることを徹底する必要がある。 定期的な会合の開催、院内モニタリング・評価の実施など、QISTの TORの明確化と活動の実施が肝要である。

  • 17

    実施 管理 成功・失敗要因 今後の課題

    WIT WITが設立されていない施設は、各部署の5S活動も弱い。

    WIT を各部署に設立するとともにメンバーを固定することなく、定期的に交代するメカニズムの構築が必要である。 KAIZEN活動の実施に向けて、5S活動の段階から、定期的な会合を設け、問題や達成を共有する文化の醸成が必要である。

    院内普及 5S を品質保証のプラットフォームと位置付けている施設は、他の品質関連プログラムを効果的に活用して、院内研修やオリエンテーションを開催し、5S の普及を図っている。 一方、院内のオリエンテーションにおいても、参加者が日当や茶菓子を要求する習慣があり、その費用負担が院内普及の妨げとなっている。

    院内オリエンテーションや新規スタッフ研修は、他の QAプログラムとともに、実施する必要がある。

    (4) パイロット病院におけるKAIZEN実施能力の向上「「計画策定」まで、達成された」7

    KAIZEN基礎研修実施後、マラムロミッション病院以外、参加病院におけるパイロット部

    署でのKAIZEN活動着手に遅延が見られた。

    また、当初、KAIZEN指導者研修を実施する予定であったが、研修形式ではなく現場で支

    援する方がより施設内での活動の実践を促進できると考え、研修の実施方法を変更した。具

    体的には、研修参加者、QIST、パイロット部署のKAIZENミーティングの進行を支援して、

    パイロット部署におけるKAIZEN事例の構築を目指した。対象は、KAIZEN基礎研修参加施

    設のうちカムズ中央病院、ムズズ中央病院、チョロ県病院、ムワンザ県病院の4病院である。

    KAIZENは7つのステップで構成され、約6カ月をかけて特定したKAIZENテーマの対策と効

    果の検証、効果のある対策の標準化を行うものである。まず、プロジェクトではKAIZENテ

    ーマの特定(ステップ1)、現状分析(ステップ2)について、各病院のKAIZEN研修参加者

    によるファシリテーションを支援した。各施設のパイロット部署で選定したKAIZENテーマ

    は表2-9のとおりである。当初計画では、ステップ2の問題の構成要素に対する実際のデータ

    収集、ならびにその後のKAIZENステップについては、病院独自で実施してもらい、巡回指

    導を通じて活動計画に沿って進捗しているか、各ステップの活動が適切に行われているかな

    どをモニタリングする予定であった。しかし、病院独自で活動を進行するのは困難と判断し、

    KAIZENステップ3以降についても支援した。その結果、ムズズ中央病院およびカムズ中央病

    院は、KAIZENステップ5「対策実施」のための活動計画を策定した。チョロ県病院は、KAIZEN

    ステップ4「対策の特定」まで策定した。8

    一方、ムジンバ県病院は、他の品質保証プログラムの活動とKAIZEN活動を融合して、独

    自のKAIZEN活動を開始していた。しかし、進捗が芳しくなかったため、PAMが主催した

    7 KAIZENステップの説明は、1.3.2.を参照のこと。 8 ムワンザ県病院も第 2回の支援を実施予定であったが、病院の要請により、表彰制度に参照する外部アセスメントを実施したため、第 2回支援は中止した。

  • 18

    KAIZEN研修(2016年9月14日~16日開催)に4名の参加者と1名の国家トレーナーを追加で派

    遣して支援した。

    表 2-9:パイロット部署における KAIZENテーマ 施設名 パイロット部署 KAIZENテーマ

    チョロ県病院 病院調理室 各病棟への病院食を予定時刻通りに配給する 病院修繕課 持続可能な環境整備をできるようにする 産科病棟 妊産婦および新生児のモニタリングを向上させる 薬剤部 各部署への薬剤払い出しプロセスを向上させる

    ムワンザ県病院 臨床検査室 医療廃棄物の分別を向上させる 薬剤部 在庫管理カードの記入を向上させる 病院管理部 部署内の情報共有を向上させる 手術室 手術室の物品の取り扱いを向上させる

    ムズズ中央病院 臨床検査室 検体の収集が改善する 女性外科病棟 流し台とトイレの詰まる回数が減少する QIST 病院内の交通整理が改善する

    カムズ中央病院 産科高度治療室 患者ファイルが適切に記載されるようになる QIST QISTメンバーの会議参加率が向上する

    (5) 看護学生へのセミナー「研修マニュアル作成に変更したが未達成」

    2015年7月にカムズ看護大学の校長、学部長、QA担当官と面談し、本プロジェクトの概要

    と看護大学のカリキュラムへの5S導入に関して協議した。同大学では、学生の質向上に関す

    る知識を深めるため、質向上に関する授業を追加することが検討されており、専任の担当官

    を配置してモーリシャスに教員を研修に送っている。また、同大学は、学生のみならず、大

    学の職員や運営側の質向上も必要と考えていることから、前段階として、職員と講師陣を対

    象に5Sの紹介を兼ねた1日程度のオリエンテーションの実施が提案された。しかし、質担当

    官の不在も影響し、大学側と調整がつかない状況が続いた。その後、2016年1月にQMUの活

    動が指導する中で、5S-KAIZEN-TQMアプローチを含む品質全体についてプレサービスへ導

    入するための検討が新たに進められ、個別の学校に対するセミナーの開催ではなく、プレサ

    ービスおよび現役スタッフ向けの国家的な質の研修マニュアルの作成支援が要請された。

    2016年5月、質に関するカリキュラムの導入やモジュール・教材の共同開発について、主た

    る人材養成校(医師、看護・助産師)および医師会や看護師・助産師協会の関係者からも賛

    同を得られ、2016年6月、品質トレーニングマニュアル作成に向けたタスクフォースの結成

    とその参画が関係機関に正式に保健省から依頼された。2016年9月にマニュアル作成のワー

    クショップを開催予定であったが、前述の「品質マネジメント政策に基づく実施体制、戦略、

    行動計画などを検討するワークショップ」と日程が重なったため順延となり、現地派遣期間

    中に開催されず、内容の具体的な支援までには至らなかった。今後は、マニュアル作成のた

    めの基礎資料として、2014年に発行されている「5S基礎マニュアル」や各種研修パッケージ

    が活用されることが想定される。

    2.2.2.2. 国家トレーナー制度および国家研修センターの設立「未達成」 プロジェクトでは、将来的に活用できる国家トレーナーを育成することを目的に、各種研修

    および巡回指導において、各 5S-KAIZEN実施施設の QISTメンバーを中心に起用し、OJTを通

    して実施能力の向上を図った。また、将来的な国家研修センターとしての機能を開発すること

  • 19

    を目的に、カムズ中央病院およびクィーンエリザベス中央病院を各種研修会場として使用し、

    準備段階から実施運営に至るまでの各種作業を病院職員に担ってもらい、実施した。

    その結果、20 名超が国家トレーナーとして研修や巡回指導を主体的に担えるようになり、日

    本人専門家が支援しなくても、5S 研修や巡回指導を実施・運営することが可能となった。しか

    し、KAIZEN を指導できる国家トレーナーは人数が限られるため、日本人専門家の支援がなけ

    れば KAIZEN 研修や巡回指導を実施・運営することは困難である。また、国家トレーナーとし

    ての承認や認定制度、ならびに国家研修センターの設立に関しては、品質マネジメント政策お

    よびその戦略が確立されてから議論されることとなり、現地派遣期間中に議論することはでき

    なかった。

    2.3. その他の活動と成果 2.3.1. マラウイによる案件終了後の活動促進に向けた各活動の成果取り纏め

    前述のとおり、「マ」国保健省は、質保証政策ならびにその枠組みと戦略を策定中であり、2016

    年中を目途に最終化する予定である。5S-KAIZEN-TQM アプローチは、戦略という位置付けで

    はなく、行動計画の一つとして定義される予定である。

    2.3.2. マラウイ関係者への成果の発信にかかる業務

    2.3.2.1. GIZの保健プログラムの最終報告会への参加(2016年 10月 6、7日) GIZ の支援する保健プログラムが、2016年 12月に終了するに当たり、2016年 10月 6、7日

    に最終報告会が開催され、参加した。GIZ のプログラムは、4県(バラカ県、デッザ県、ムチ

    ンジ県、ンチェウ県)の県病院、ミッション病院、保健センター等における母子保健の質向上

    を支援している。最終報告会では、各施設での指標(妊産婦健診における血圧測定や破傷風予

    防接種の実施割合など)の推移を共有し、上昇や減少の要因を検討し、今後の活動における改

    善点を共有した。特にリーダーシップの強化と他プログラムとの連携の重要性が確認された。

    2.3.2.2. 案件終了時報告会の開催(2016年 10月 12日)

    当初の計画では、案件終了時報告会は、保健省関係者と開発パートナーを招待し、プロジェ

    クトの成果を共有する予定であった。しかし、5S-KAIZEN-TQM アプローチの周知、ならびに

    保健医療施設のマネジメント層の QA/QI プログラムに対するコミットメントの強化を目的に、

    地域保健局、中央病院、県保健事務所(県病院)から、マネジメント層と 5S-KAIZEN-TQM ア

    プローチの担当者を招待することとした。また、保健大臣、日本大使館参事官、JICAマラウイ

    事務所所長、報道関係者も招待して施設レベルのコミットメントのみならず、政策的なコミッ

    トメントも包含した会合とし、約 110名が参加した。

    前述の報奨制度で述べたとおり、表彰基準を満たす施設はなかったが、優秀 5S実施施設とし

    て、3 施設を表彰することとし、保健大臣から賞状が授与された。保健大臣からは、10 月 9 日

    に開催された F1鈴鹿グランプリのメカニックが一秒を争ってタイヤ交換をする事例から、整理

    整頓、5S の重要性が述べられた。また、QMU 室長のリカカ氏から、マラウイの品質保証・改

    善の取り組みの歴史と現状が説明され、プロジェクト専門家からはプロジェクトの成果を発表

    し、施設の代表者からは好事例と成功要因、課題などが紹介された。このほか、本プロジェク

  • 20

    トの当初のカウンター部局であった看護サービス局長、ならびに治療サービス局長からのコメ

    ント等を通じて、保健省における 5S-KAIZEN-TQM アプローチの政策的なコミットメント、オ

    ーナーシップが高められるとともに、参加した施設のマネジメント陣のコミットメントも強化

    できたと考えられる。

    2.3.3. 青年海外協力隊員(JOCV)との連携

    プロジェクトが開催した各種研修には、JOCVが参加した。また、巡回指導実施の際には、JOCV

    の同行を可能な限り依頼し、5S-KAIZENの実践能力の強化に努めた。

    また、全中央病院および県保健事務所に JOCV のニュースレターを発信することを支援した

    り、5Sポスターや 5Sカレンダーの作成において保健省との調整、配布などを支援した。

    表 2-10:各研修への JOCVの参加人数 研修名 開催年月 JOCVの参加人数

    5S研修 2015年 2月 4名 5S基礎研修 2015年 6月 9名 KAIZEN基礎研修 2015年 10月 5名 5S指導者研修 2015年 11月 3名 5S基礎研修 2016年 2月 6名 5S基礎研修 2016年 4月 1名 5S基礎研修 2016年 6月 -

  • 21

    3. 提言

    3.1. QMU設立に伴う新 QA推進体制に基づく実施能力強化支援

    本プロジェクトは、既存の品質保証政策に則った形で、活動の推進、ならびに関係機関(者)

    の実施能力向上を支援している。一方、現在、品質保証政策、ならびにその戦略および行動計画

    の策定が進行中であり、既存の政策および枠組みが変更される可能性がある。その変更に当たっ

    ては、会合等への参加や作成文書へのコメントを通じて関与しているものの、実施体制について

    は現段階では不明瞭であるため、今後、地域保健局や県保健事務所の役割に合わせて、

    5S-KAIZEN-TQM アプローチを含めた品質保証活動に関して、どのレベルでどのような能力を強

    化すべきか、検討する必要がある。

    これまでの経緯から、地域保健局による品質保証活動に関わる巡回指導は統合されることが想

    定されているが、地域保健局の指導員が全ての分野を網羅的に指導することは困難と考えられる

    ことから、病院等に勤務する各分野の専門家が同行して実施すると考えられる。したがって、地

    域保健局については、引き続き、品質保証の一分野として 5S-KAIZEN-TQMアプローチの実施能

    力を強化する必要がある。

    3.2. 国家研修センター及び国家トレーナー制度 本プロジェクトでは、研修や巡回指導を通じて、中央病院を将来的な国家研修センターとする

    ための機能を開発するとともに、5S-KAIZEN-TQM アプローチの活動推進を担う国家トレーナー

    の人材育成等を図ってきた。実践レベルでは、5Sの導入および普及に関しては、マラウイ国が独

    自に実施できるレベルとなったが、これらの制度化については、品質マネジメント政策、ならび

    にその戦略に合わせる必要があることから、今後、具体的な協議をする必要がある。

    国家研修センターに関しては、教育機関に研修業務を委託する案があるものの、実習は病院で

    実施する方が効果的である。したがって、教育機関における研修と病院における研修のすみ分け

    を図り、効果的な研修体系を構築する必要がある。

    国家トレーナーに関しては、品質保証に関する膨大な知識を学び、それを網羅的に実践できる

    人材を養成することは現実的ではないことから、分野毎に専門家を育成することが望ましい。し

    たがって、品質保証の国家トレーナーではなく、5S-KAIZEN-TQM の国家トレーナーや院内感染

    対策の国家トレーナー等、個別に養成し、認定することが望ましい。

    3.3. 持続性と他の QAプログラムとの協調への配慮

    品質保証政策の改訂後には、QA の実施フレームワークおよび戦略計画が策定予定である。

    5S-KAIZEN-TQM アプローチは垂直型のプログラムではなく、横断型のアプローチであり、マラ

    ウイ国の QA におけるプラットフォームとして、他の垂直型プログラムと協調して品質向上効果

    を高めることが可能である。したがって、QAの実施フレームワークおよび戦略計画においても、

    その関係性を明確にすることが求められる。

    また、品質保証にかかるアセスメントツールの統合化が、QMUの活動計画案として提案されて

    おり、2016年 10月から、USAIDの支援のもと「Health Policy+」が、中央病院を対象とした巡回

  • 22

    指導の統一と電子化の支援を開始した。

    5S活動に関しては、より簡素化して他の巡回指導とともに実施されることで持続性が担保され

    るとともに、院内感染予防対策の向上などの相乗効果も期待できるため、職場環境改善の向上に

    関するチェック項目が適切に組み込まれることが望ましい。

  • 23

    4. 総括

    案件目標である「5S-KAIZEN-TQM アプローチを保健サービス提供の品質保証のプラットフォ

    ームとして、継続的にマラウイ国内の医療施設において「展開」・「向上」させていくための保健

    省の能力(体制と実施能力)が強化される」の達成状況は以下のとおりである。

    体制に関しては、QMUの設立が大幅に遅れたため、多くの活動が途中で変更、もしくは遅延し

    たため強化は十分とは言えない。

    政策文書おける 5S-KAIZEN-TQMアプローチの明文化については、2016年 3月から改訂作業が

    開始された品質保証政策は、その内容が保健医療サービス全般に関する政策となり、

    5S-KAIZEN-TQM アプローチは、本政策の行動計画等に基づいて策定される予定の各種ガイドラ

    インの作成過程の中で、その活用などについて議論され明記される予定である。

    予算策定支援は、5S-KAIZEN-TQM の活動を含めた予算計画の策定は支援できたものの、局内

    折衝で削減されたため計上には至らなかった。

    報奨システムは、2016年 2月に選定基準を決め、当初 2016年 11月に開催が予定されていた国

    家品質カンファレンスにて表彰すべく準備を進め、施設からの自己推薦に基づき外部評価も実施

    した。しかし、同カンファレンスの開催が 2016年 11月から 2017年に延期されたこと、ならびに

    外部評価で基準を満たす施設がなかったことにより、2016 年 10 月開催の本プロジェクトの最終

    報告会においては、報奨制度を説明するとともに、外部評価で基準に近く、良好な実施状況が見

    られた 3施設に対して表彰状を送るのみとした。

    「マラウイ国保健セクター戦略計画 2017-2021」には、現在策定されている品質マネジメント戦

    略が反映される予定である。この中では、、5S-KAIZEN-TQMアプローチをはじめ、個別のプログ

    ラムやアプローチは記載されていないが、先述のとおり、今後策定予定の各種ガイドラインの作

    成過程において、「5S-KAIZEN-TQMアプローチ」の活用が議論される予定である。しかし、同策

    定作業はプロジェクト終了までに開始されなかった。

    看護サービスへの 5Sの導入は、QMUの方針により、品質マネジメントの研修マニュアルの作

    成へと変更となったが、2016年 6月にタスクフォースが結成されたものの会合は派遣期間中に開

    催されなかったため、取りまとめの支援には至らなかった。

    国家トレーナー制度、ならびに国家研修センターの設立に関しては、品質保証政策およびその

    枠組み、戦略の策定後、検討される予定である。

    実施能力の強化は、5Sに関してはマラウイ国のみで「展開」・「向上」させることが可能である

    が、KAIZEN に関しては、日本人専門家の協力が必要である。ただし各活動にかかる予算は、別

    途、確保される必要がある。

    5S研修は、基礎研修と指導者研修を一本化し、実施パッケージを整備したことにより、標準化

  • 24

    された研修プログラムにて開催が可能である。研修施設もカムズ中央病院とクィーンエリザベス

    中央病院は、十分な実施運営能力を有するとともに、5Sのショーケースを提供することが可能で

    ある。5Sを指導できる国家トレーナーは、20名超おり、各研修に派遣することが可能である。

    巡回指導は、チュートリアルを整備したことにより、標準化された手順で実施可能である。中

    東部地域を除き、地域保健局は 5Sを指導できる国家トレーナーとともに巡回指導を実施管理する

    能力を有することから、地域保健局が独自�