Top Banner
1 原原原原原原 原原原原原原原原原
12

原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

Jan 15, 2016

Download

Documents

darren

原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転. 参考文献 「原子核の理論」 市村宗武,坂田文彦,松柳研一 著 岩波講座 現代の物理学9 岩波書店 2001 “ The Nuclear Many-Body Problem Peter Ring and Peter Schuck Texts and Monographs in Physics Springer Verlag, 1980. 変形パラメータ. 原子核の中心から表面までの距離を次のように表す 原子核を非圧縮性流体と考えると,定数項(    )は変形による体積の変化を補正する(体積を一定に保つ) - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

1

原子核物理学

第5講 原子核の振動と回転

Page 2: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

2

参考文献

「原子核の理論」 市村宗武,坂田文彦,松柳研一 著 岩波講座 現代の物理学9 岩波書店 2001

“The Nuclear Many-Body Problem Peter Ring and Peter Schuck Texts and Monographs in Physics Springer Verlag, 1980

Page 3: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

3

変形パラメータ 原子核の中心から表面までの距離を次のように表す

原子核を非圧縮性流体と考えると,定数項(    )は変形による体積の変化を補正する(体積を一定に保つ)

     の項は系の並進を表すので,原子核の重心が動かないように定める

一般に,低い次数の変形が特徴的に現れる      ⇒ 次ページ

Page 4: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

4

低い次数の変形

Page 5: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

5

表面振動 球形な平衡状態のまわりの振動     を振動運動の変数と考え,時間の関数とする 古典的 Hamiltonian

量子化した Hamiltonian

生成・消滅演算子は Boson の交換関係を満たす

 ⇒ 調和振動

Page 6: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

6

2つの調和振動の例調和振動であるので,励起エネルギーは等間隔

Page 7: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

7

座標系 空間固定座標系

物体固定座標系

座標変換Euler 角をもちいる

Page 8: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

8

四重極集団運動 集団座標 四重極変形の主軸に一致するように「物体固定座標系」をとる

主軸系

独立な自由度は2新しい変数を導入

5個の集団座標

                       と等価

Page 9: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

9

β-γ 平面での表示と変形

               を考えれば十分

   それ以外の領域は,主軸の取り方を変えればよい

Page 10: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

10

               ポテンシャル

Page 11: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

11

軸対称変形した原子核の回転

Page 12: 原子核物理学 第 5 講 原子核の振動と回転

12

振動から回転への遷移