Top Banner
日曜数学のレシピ 日曜数学者  辻 順平(@tsujimotterhttp://tsujimotter.info 1回つくば横の会 2015626@筑波大学
21

日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

Aug 07, 2015

Download

Education

Junpei Tsuji
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

日曜数学のレシピ 日曜数学者  辻 順平(@tsujimotter)  

http://tsujimotter.info  

第1回つくば横の会  2015年6月26日  @筑波大学

Page 2: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

災害避難シミュレーションの可視化プラットフォーム「逃げ地図シミュレータ」の開発

平日は・・・産総研ポスドク

Page 3: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

日曜数学者

興味の赴くままに 趣味として数学を楽しむ人のこと

(仕事で数学をあまり使えないフラストレーションを休日に解放)

休日は・・・

Page 4: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

数学においてぼくたちは 過去に生きている

微分・積分(1665年ごろ)

ピタゴラスの定理(紀元前)

テイラー展開(1700年ごろ)

1800年1700年1600年 1900年 2000年

西暦

二次方程式の解の公式(紀元前)

対数関数(1600年ごろ)

現代数学は深い闇の中

Page 5: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

数学においてぼくたちは 過去に生きている

微分・積分(1665年ごろ)

ピタゴラスの定理(紀元前)

テイラー展開(1700年ごろ)

1800年1700年1600年 1900年 2000年

西暦

二次方程式の解の公式(紀元前)

対数関数(1600年ごろ)

ゼータ関数

保型形式

現代数学をもっと身近な存在に

Page 6: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

ゼータ関数 素数についてのあらゆる情報をもった複素関数

現代数学の主要テーマの1つ

Page 7: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

ゼータ関数

⇣(x+ iy) =1X

n=0

1

n

x+iy

なるほどわからん

Page 8: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

見えるゼータ関数 Z軸:ゼータ関数の絶対値

y軸:虚部

x軸:実部

複素関数の3Dプロットデータを生成する Ruby スクリプトを開発

Page 9: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

ゼータ関数の(非自明な)ゼロ点はすべて一直線上にあるはずだ

リーマン予想

ゼータ関数がゼロになる点

=ゼロ点

Page 10: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

ゼータ関数に 触ってみたい

Page 11: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

3Dプリンタ

「触れるゼータ関数」として DMM.make にて販売中 (価格 4,001 円 (素数) ~298,999 円(素数) )

ゼータ関数の3DプロットのSTLファイル

触れるゼータ関数

Page 12: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

第8回ニコニコ学会β 数学セッションにて発表

ニコニコ生放送タイムシフトにてご覧ください http://live.nicovideo.jp/watch/lv217015496#2:00:00

Page 13: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

ゼータ関数を 食べてみたい

Page 14: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

食べられるゼータ関数

「食べられるゼータ関数」として クックパッドにてレシピ公開中

ゼータ関数をかたどったデコレーションケーキ

Page 15: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

保型形式 話は変わって・・・

フェルマーの最終定理の証明にも深く関係

Page 16: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

「基本領域に SL(2,  Z)  を作用させると  上半平面を埋め尽くすことができる」

保型形式の理論より

Page 17: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

基本領域ゲーム

保型形式に関する重要な数学的事実を 体感できるブラウザゲーム

基本領域

2つの一次分数変換に対応したボタン

S を作用させる

T を作用させるS と T を繰り返し作用させていくと・・・

画面上側をすべて埋め尽くすことが出来る

Page 18: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

リングさんの作品 三重積さんの作品

Page 19: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

日曜数学会 数学は好きだけど “非専門家” な人たちが,気軽に面白い数学に触れる機会 (2015年6月20日開催)

次回は8月ごろ開催予定

Page 20: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

現代数学は数学者の単なる趣味

     魅力的な対象

  (奇抜な発想・美しい定理)

現代に生きているのに,

これを知らないまま死んでいくなんて,

もったいない!

Page 21: 日曜数学のレシピ 第1回つくば横の会 #ニコニコ学会

現代数学をもっと身近に

微分・積分(1665年ごろ)

ピタゴラスの定理(紀元前)

テイラー展開(1700年ごろ)

1800年1700年1600年 1900年 2000年

西暦

二次方程式の解の公式(紀元前)

対数関数(1600年ごろ)

深い闇に包まれた現代数学の世界