身近になったデジタルモードJT65 HF からEME まで · jt65とは •eme(月面反射通信)などの超微弱電波での通信用に開発されたデ...

Post on 22-Apr-2018

264 Views

Category:

Documents

9 Downloads

Preview:

Click to see full reader

Transcript

身近になったデジタルモードJT65HF からEME まで

(JARL奈良県支部大会 2017年3月12日)

JS3CTQ 稲葉浩之

JT65とは

• EME(月面反射通信)などの超微弱電波での通信用に開発されたデジタルモードの一種。米国の物理学者テイラー博士K1JTが開発。

• オリジナルのJT65モードはテイラー博士の「WJST」というソフトに含まれているが、現在は多数の派生ソフトが存在する。

• 2004年頃、前身のJT44がバージョンアップされてJT65となり、占有周波数帯域の違いでJT65A JT65B JT65Cの3つのサブモードがある。

•一般的にHF/50MHzではJT65A、144/430MHzではJT65B、1200MHzupではJT65Cが使用されている。

•単にJT65という場合は、 HF/50MHzで使用されるJT65Aのことをいう。

JT65モードの特長

• CWで交信するのに必要な信号強度より10dB低いレベルの信号でもQSOが可能。(CWの限界はS/N-20dB程度、JT65の限界はS/N-32dB)

•相手局と1分ずつ交互に送信してQSOを行う。一方が奇数分に送信、もう一方が偶数分に送信する。

• タイミングを合わせてQSOするため、パソコンの時計を正確に合わす必要がある。(誤差1秒以内を推奨)

•毎分0秒から約48秒間送信、あるいは受信し、(受信の場合は)、残り約12秒間※で受信信号をデコードする。※使用しているパソコンの性能によりデコード時間は左右される。※EMEの場合は遅延が約2.5秒あるので、デコード時間は10秒以内

JT65モードのメリット

•耳では聞こえない程微弱な信号でも交信が可能。

•白/黒がはっきりする。(ミスコピーはほとんどない)

•海外とのQSOにおいても英語力は不要。取っつきやすい。

• デジタルモードなので、電信をマスターする必要もない。

•常にリグに張り付いている必要がない。QSO中の離席も可能。

•交信記録は自動的に保存されるため、管理が容易。

JT65モードのデメリット

•運用にはパソコンが必須なので、たとえば移動運用にもパソコンを携行する必要がある。またモービル走行運用は実質的に不可能。

• QSOに時間がかかる。通常は4~6分。途中がスムーズに行かないとさらに時間がかかる。そのため、コンテストなどでの使用は現実的では無い。(EME除く)

• 1分間かけて送信できる任意文字数は最大でも13文字。よってラグチューなどには適していない。

•耳で聞いて解読する通信ではないため、同一周波数で複数局が送信すると、分離が難しい。(デコードができない)。

JT65の歴史• 2004年頃にJT65モードを搭載したWJST ver.4がリリースされ、それまでの

JT44モードに取って代わった。この時代はまだEME(月面反射通信)やMS(流星反射)で主に使用されていた。

• 2006年頃からHF帯での運用が始まったが、当初はネット上で組んだスケジュールQSOが多く、モードもJT65Bが主流だった。

• 2007年頃に14076kHz/JT65Aが定着した。しかしこの頃は通常パワーで運用する局が多く皆強かった。またWSJTと比べて格段に使いやすいJT65-HFが登場し一気に広まっていった。

• その後徐々にローパワー運用が定着していき、また14MHz以外のバンドでの運用も多くなり、今に至っている。

• 2015年、1.9MHz帯でのデジタルモードの占有周波数帯域幅が200Hzに拡張され、JT65Aモードでの運用が可能になった。(135kHz、475kHz帯もOK)

JT65を運用するためのソフトウェア

JT65モードを運用するためにはパソコンとソフトが必須

(現状、無線機にキーボードを接続しても運用できない)

• WSJT 基本ソフト。JT65A B Cの他、FSK441、JT4などを搭載。

• WSJT-X HF帯通信を主眼にしたソフト。JT65、JT9、QRA64などを搭載。

• JT65-HF HF帯でのJT65(A)モードの運用に特化させたソフト。

• JT65-HF HB9HQX Edition JT65-HFをさらに使いやすく改良したソフト。

• JTDX WSJT-Xのデコード性能を改良したソフト。

• その他にも数種類ある。

JT65を運用するために必要な機材

• SSBモードが運用できる無線機(10W機でも可)

• アンテナ(小型でも可)

•パソコン(OSはWindows、 Lunux、Mac OS)

• JT65用の通信ソフトウェア(WSJTなど)

•無線機とパソコンを接続するケーブル(またはインターフェース)。最近のHF機はUSBケーブル1本でパソコンと接続できる。少し前のHF機だとインターフェース(市販/自作)を介して接続する。

セットアップ例 (IC-7300 + WSJT-X)

無線機とパソコンの接続はUSBケーブル1本でOK

通信ソフトウェアの例 (WJST-X)

WSJT-Xの設定画面

設定の詳細はインターネットで月刊FB NEWSなどをご参照ください。

JT65でのQSOその1 まずは受信から

•無線機の周波数をJT65運用局がよく出ているところに合わせる。7041(国内)7076(海外)、14076、21076kHzあたり。

•運用モードはUSB(もしくはUSB-D)を選択し、受信帯域幅は3kHzに設定する。(アナログ機で帯域設定が不可能な場合は、2.4kHz等のままでよい)

•パソコンの内蔵時計を誤差1秒以内に合わせて、ソフトを立ち上げる。

•バンドがオープンしていれば、受信局が次々にデコードできる。

•初めの数日間はワッチに徹してQSOの手順を覚えると良い。

受信例 (デコード画面)

受信例 (ウォーターフォール画面)

IC-7300のスコープで見るJT65のスペクトラム

受信できているのに文字が出ない

•無線機の運用モードがUSB(もしはくUSB-D)になっていない。

• ソフトウェアの運用モードがJT65(A)になってない。

• ソフトウェアの音声入力ポート選択が間違っている。

•受信局の電波がJT65(A)の信号ではない。

•パソコンの内蔵時計の誤差が3秒以上ある。

•同一周波数でパイルアップになっている。(信号が重なっている)

JT65でのQSOその2 CQ局を呼んでみる

•事前に、ダミーロードなどを使用し、正常に送信できるか確認する。

•交信手順を理解した後、CQを出している局をコールしてみる。CQ局が偶数分送信(1st)の場合は、自局は奇数分に送信。CQ局が奇数分送信(2nd)の場合は、自局は偶数分に送信。

•応答があった場合、S/Nレポートが送られて来るので、次回の送信でこちらからはR+S/Nレポートを返す。そしてQSOを進行させる。

•他局に呼び負けた場合は、そのQSOが終わるのを待つか、別のCQ局を探す。

• コールしたのに再度CQを出された場合は、複数の原因が考えられる。(原因は後述)

QSOの手順例1 (基本QSO - 6分コース)

1st局 (N7IH)

CQ N7IH CN87

JS3CTQ N7IH -15

JS3CTQ N7IH RRR

JS3CTQ N7IH 73

(または CQ N7IH CN87)

2nd局 (JS3CTQ)

N7IH JS3CTQ PM74

N7IH JS3CTQ R-12

N7IH JS3CTQ 73

基本QSOの例

QSOの手順例2 (短縮QSO - 4分コース)

1st局 (N7IH)

CQ N7IH CN87

JS3CTQ N7IH -15

JS3CTQ N7IH RR73

2nd局 (JS3CTQ)

N7IH JS3CTQ PM74

N7IH JS3CTQ R-12

(N7IH JS3CTQ 73)

QSOの手順例3 (超短縮QSO - 2分コース)

1st局 (3Y0Z)

CQ 3Y0Z JD15

JS3CTQ 3Y0Z R-15

(次の局) 3Y0Z R-18

2nd局 (JS3CTQ)

3Y0Z JS3CTQ -20

3Y0Z JS3CTQ 73

3Y0Z (次の局) -22

3Y0Z (次の局) 73

GLではなく、S/Nレポートを付加してコールする(DXペディション局とのQSOの例)

CQ局をコールしても応答が無い場合

• こちらからの電波が届いていない。→アンテナの方向を合わせる。出力を少し上げる。別の局を探す。

•複数局が同じ周波数でコールしてパイルアップになっている。→しばらく様子を見る。または次回スプリットで呼ぶ。

•自局のパソコンの時計の誤差が大きく、相手局がデコードできない。→パソコンの時計がズレていないか確認する。(誤差3秒以上はNG)

•自局の電波が歪んでいる。→モニター機能をオンにして確認する。→もう1系統、別にセットアップできれば、自局の電波を受信してみる。

JT65でのQSOその3 CQを出してみる

• QSOに慣れたら、自局からCQを出してみる。

•空いている周波数にダイヤルを合わせる。もしくは、TXトーン周波数を空いている周波数に設定する。

• 1st(偶数分送信)か2nd(奇数分送信)を決めて、 CQを出す。送信局の少ないシーケンス(1st/2nd)で出した方が呼ばれやすい。

• うまく呼ばれたら応答する。複数局から同時に呼ばれた場合は、QSOしたい局を選択して応答する。呼ばれなかったら再度CQを出す。

• QSOを完了させる。

• その後連続して呼ばれた場合は、さらに応答するか、もう止めるかを判断する。

複数局から呼ばれた例

(LY2xx OF5x RA4xxxの3局から呼ばれ、OF5xをピックアップした)

HFでのQSOに慣れたらEMEにトライしてみよう

JT65でEMEにトライ

•過去の月面反射通信はCWモードで行われていたためハイパワーと大型アンテナ(例1500W、4列2段の八木)が必要だった。

• JT65モードが主流になってからは、過去に比べて少ないパワーと小型アンテナでのQSOが可能になった。

•大型局が相手なら、50Wに2列八木もしくはシングル八木でもQSOが可能。

• 144MHz、430MHzでのEMEはJT65Bモードを使用するので、JT65Bモードを搭載しているソフトで運用する。(例WJST)

2mEMEを行うための最低限の設備

• リグ 144MHz SSBが運用できるトランシーバー(50W)

• アンテナ 9~10エレ八木(ブーム長2WL=4m)×2本

• プリアンプ 無くても良い (プリアンプを入れなければ聞こえない局には50Wでは届かないことが多いため)

• ローテーター 無くても良い (月の動きはスローなので、手回しでも対応できるため)

• ソフトウェア WSJTを推奨 (WSJT-Xでも対応可能)

WJSTのセットアップ

HF帯通信での通常のセットアップに加え、下記が必要

• モードはJT65Bを選択する。(144MHz、430MHz)

• ディープサーチデコーダーをオンに設定する。(データの入ったcall3.txtファイルがインストールされているか確認)

• Sync(同期回数)はゼロに設定する。(これにより、1度も同期しなくてもデコードできる)

EME用通信ソフトウェアの例 (WJST)

WJSTのセットアップ例

ポイント・OptionsのID intervalはゼロに設定・ModeはJT65Bを選択・バンドは144(432)を選択

(Dopを正確に計算させるため)

WJST-Xのセットアップ例

ポイント・TXトーンは1270Hzに設定(固定)・Lock Tx=Rxのチェックを外す・Submode B (JT65B)を選択・Sh(Shorthand)にチェックを入れる

N0UKチャット

http://www.chris.org/cgi-bin/jt65emeA

まずはEMEでのQSOの要領を覚える

• N0UKチャットを閲覧すると、QSOの手順が大体解る。

• HF帯でのQSOと異なり、レポートはTMO形式。ただし、JT65モードではTとMは使用されず、Oのみを使用する。

• HF帯でのQSO の様にS/Nレポートを送ることはほとんど無い。

• 「RO」、「RRR」、「73」はショートハンドで送る。(コールは付加しない)

• 「RR73」は一切ない。(RRRと73は必ず別シーケンスで送る)

• QSOの最後に13文字以内の任意メッセージを送るケースは少ない。

N0UKに書き込むとき

自局のIDには、なるべくアンテナと出力を付加

(この表記をよりどころにしてSKDの申し込みがある)

例 「JS3CTQ/4x11/500」アンテナが4x11エレで出力が500W

○ JS3CTQ/8x15/QRO QRO=EME標準出力

× JS3CTQ/2x10/QRP QRPはNG、50Wなら50と明記する

Live CQ

http://www.livecq.eu/

430MHzはHB9Qロガー

http://www.hb9q.ch/hb9q/ (ログインが必要)

QSO方法は2種類

• スケジュールQSO

N0UK(またはHB9Q)チャットで周波数、1st/2ndを打ち合わせて開始

(1stは偶数分に送信、2ndは奇数分に送信)

• ランダムQSO

CQを出している局を呼ぶ

または、自局がCQを出して呼んでもらう(自局がCQを出す場合は、N0UK (またはHB9Q)チャットに書き込む)

いつ運用するか

144MHzは毎日アクティビティがあるが、Dgrdが概ね-3.0以下の日がロスが少なくベター

←月の位置

←Dgrd値

フィルターの設定 (144MHz、IC-9100の例)

•通常運用 (CQ or Search)時はBW=1300Hzを推奨(中心周波数±650Hz) <できるだけUSB-Dモードを使う>

•目的信号のすぐ隣にQRM等がある場合はBW=500Hzに絞る

•自らCQを出す場合は、BW=2400も有効

• USB-DのFIL1をBW=2400, SHIFT=0に設定

• USB-DのFIL2をBW=1300, SHIFT=-150に設定

• USB-DのFIL3をBW=500, SHIFT=0に設定

フィルターの設定例

QSOの手順 (スケジュールQSO)

1st局 (N7IH)

JS3CTQ N7IH CN87

JS3CTQ N7IH CN87 OOO

RRR

73

2nd局 (JS3CTQ)

N7IH JS3CTQ PM74

RO

73

QSOの手順 (ランダムQSO)

1st局 (N7IH)

CQ N7IH CN87

JS3CTQ N7IH CN87 OOO

RRR

73

2nd局 (JS3CTQ)

N7IH JS3CTQ PM74

RO

73

QSO例 CQ局を呼ぶ

移動での50W EMEの例 (JN4JGK局)

144MHz(左)、430MHz(右)ともに数局ずつのビッグガンとのQSOに成功

移動での50W EMEの例 (JN4JGK局)

リグはIC-7100単体。144MHz-50W、430MHz-35W

受信だけなら、さらに小型アンテナでも可能

JA3BIN局の2x7エレ(ブーム長わずか2.4m)、100局以上の受信に成功

2m DXCC

2017年3月現在、JAでは8局が受賞

ステップアップ

• まずは手持ちの設備で受信にトライ(月の出から15度、月の入りまでの15度なら仰角可変なしでも可)

• CQが見えたらコールしてみる (1st/2ndに注意)もしくは、ビッグガンにSKDを申し込む

• QSOにトライ (コンディションの良い週末はできるだけ運用する)

•仰角ローテーターを配備

•最新リグの配備、直下型プリアンプの配備

• アンテナの増強(多段化、ロングブーム化、HV対応化)

• (1アマを取得し)リニアアンプの配備、QRO変更申請

クロス八木は必要か

クロス八木、もしくはH偏波+V偏波を装備していると、単偏波に比べて有利 (2m DXCCの獲得を目指すならば必須)

(理由)ジオメトリックローテーションとファラデーローテーションによって偏波が回転するため、送信に使った偏波でいつも相手局が受信できるとは限らない

↓現在の主流はH偏波+V偏波のデュアル受信・クロス八木のHとVに同軸2本で給電するか、HとVを分けて立てる

・偏波回転アンテナも有効

最後に

• 144MHz、430MHz共に、50Wと2列八木でEMEは可能。

• まずはチャレンジしてみることが重要

•成功すれば、大きな感動が待っている

• グレードアップもまた楽しい

© 2017 JS3CTQ

top related