Top Banner
電子書籍版 「デザイニングWebアクセシビリティ」 制作秘話~Web制作者が電子書籍を作ってみた! 株式会社ビジネス・アーキテクツ 伊原 力也・太田 良典
67

電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

Apr 12, 2017

Download

Technology

Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話~Web制作者が電子書籍を作ってみた!

株式会社ビジネス・アーキテクツ伊原力也・太田良典

Page 2: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

自己紹介

2

Page 3: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

BA

3

Page 4: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)

4

Page 5: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

デザイニングWebアクセシビリティ

5

Page 6: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

「デザイニングWebアクセシビリティ」とは?

6

Page 7: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

デザイニングWebアクセシビリティとは?

誰でもアクセスしやすいWebサイトの制作プロセスについて語る本 障害の有無や、状況にかかわらずアクセスできる

戦略や設計、ビジュアルデザインも重視 ガイドラインの解説ではない

BAが手がけた実例も豊富に収録

7

Page 8: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

重要な問題

8

Page 9: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

紙である

重要な問題

9

Page 10: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

紙の制約

読めない・読みにくい人がいる 全盲の人は紙の本を読めない

ロービジョン (弱視) の人は拡大読書器に頼ることに

上肢障害があると読んだり持ち運んだりに苦労する

実際に複数の問い合わせを受けた アクセシビリティをテーマにした本であるため、

障害当事者の方の関心も高かった

10

Page 11: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子書籍版

11

Page 12: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子書籍版発売までの大まかな流れ

2015年7月 紙版の発売

2016年9月 電子版の作業開始

2016年12月 直販・委託にて発売

2017年2月 Amazonで発売

12

Page 13: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

「デザイニングWebアクセシビリティ」電子書籍化にあたっての方針

13

Page 14: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子書籍版の基本方針

アクセシビリティを重視 さまざまな環境で読めるようにする

ユーザビリティの高いものに 電子書籍の特性を活かした構成にする

現状のリーディングシステム(RS)の実装に合わせた構成にする

14

Page 15: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

さまざまな環境

モバイルデバイスで読む

スクリーンリーダーで読む

拡大して読む

色を反転する設定で読む

モノクロ端末で読む

15

Page 16: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

リフローかFixedか?

拡大を想定するなら圧倒的にリフロー 拡大したときにテキストが折り返される

Fixedではスクロールを繰り返しながら読む羽目に

固定レイアウト版も用意 紙と同じレイアウトで読みたい人もいるかも

そんな方向けに固定レイアウト版も用意

16

Page 17: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子化にあたっての作業方針

リフロー版のEPUBを作る アクセシビリティ・ユーザビリティに配慮

固定レイアウト版のPDFも提供する こちらは最終原稿をそのままPDF化

自分たちで電子化作業を行う Web制作者なら可能、制作プロセスへの関心も

17

Page 18: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

EPUB版における方針

なるべくスタイルをつけない アクセシビリティを重視し、

「直販でDRMフリーEPUBを配布する」という決断

RSによってCSSの対応度はさまざまだが、対象RSは固定できない

多くのRSに対応すべくスタイル指定は極力回避

「スタイル込みで見たい人はPDFを」という割り切り

18

Page 19: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

「デザイニングWebアクセシビリティ」電子化作業

19

Page 20: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子化作業プロセス

1. テキスト原稿と画像を用意(原稿起こし)

2. EPUBオーサリング PandocでXHTMLに変換 エディタでXHTMLとメタデータを調整 ZIPで固める

3. RS検証とレビュアーチェック

4. 結果を受けて調整

20

Page 21: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

原稿起こしの作業

21

Page 22: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

原稿起こしの作業・概要

テキストの原稿を用意する作業

画像の調整

22

Page 23: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

テキストの原稿を用意

InDesignデータからテキストを起こす PDFからエディタにコピペしていく

フォーマットはMarkdown形式を選択 あとで変換しやすくするため

Githubの無料のリポジトリで管理 公開されてしまうが、出版社の好意でOKに

23

Page 24: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

PDFからエディタにコピペ

24

Page 25: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

Markdown + GitHub

25https://github.com/bakera/designing_web_accessibility/blob/master/md_text/1-1%20なぜWebはアクセシブルなのか.md

Page 26: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

テキストを起こす作業が大変

一部記号類の文字化け

順番の入れ替わり InDesign上でテクニカルにレイアウトされたものは

順番がおかしくなっている

テキストの抜け落ち 段落丸ごと抜けていると気づかない

26

Page 27: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

テキスト取り出し

27http://www.jepa.or.jp/ebookpedia/201508_2546/

Page 28: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

本当でした

「一括でのテキスト書き出しは、その後のチェックと調整を考慮すると現実的とは言えず、ここはページ単位またはページ内のテキストブロック単位でコツコツとテキストをコピー&ペーストしていくのが、遠回りのように見えて、結局、一番効率が良い。」

28

Page 29: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

画像の調整も発生

画像の多くがInDesign上で加工されていた レイアウトに収めるためのトリミング

強調のための枠や、転換を示す矢印などの付与

版下PDFからキャプチャしなおして対応 350dpi、長辺3200pxでページをPNG書き出し

図版部分だけに絞ってトリミング

29

Page 30: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

InDesign上で加工された図版の例

30

Page 31: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

なぜこんな作業が必要だったのか?

最終データがInDesignのみだった 最初はMarkdownで原稿を書いていた

DTP作業の後にチェックと修正を行った

この際、修正をInDesignデータのみに反映していた

31

Page 32: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

32

Page 33: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

どうすればよかったか?

A) InDesignで編集したら原稿や元画像も更新する 校了が近づいても強い心を持って同期する

B) InDesignでは編集せず常に元データを参照する 事前にワークフローの整備とすり合わせが必要

33

Page 34: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子化にあたって工夫した点

34

Page 35: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子化にあたって工夫した点

目次の変更

巨大な表の扱い

索引リンクの設定

リンクのルール統一

35

Page 36: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

目次の変更

目次を先頭に移動 紙版は 刊行に寄せて→本書の構成→目次 の順

電子書籍版では目次を先頭に移動した

目次の内容を調整 紙版ではコラムが目次に掲載されていない

電子書籍版ではコラムも掲載

目次の階層を深くする案もあったが、長すぎて断念

36

Page 37: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

紙版・PDF版:6ページ目

37

Page 38: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

EPUB版:先頭、コラムあり

38

Page 39: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

巨大な表の扱い

巻末に「WCAG 2.0と本書内容の対照表」 紙版では見開き3面の巨大な表

電子書籍版では大胆に構成を変更 巨大な表は現状のRSで再現できず、

またモバイルデバイスで非常に読みにくい

表ではなくリスト形式に変更

表もWeb上に用意。PDF版でも表は参照可能

39

Page 40: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

紙版・PDF版:表

40

Page 41: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

EPUB版:リスト

41

Page 42: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

索引リンクの設定

巻末の索引を大幅に調整、強化 文中の単語と索引との相互リンク

索引から本文へのリンクだけでなく、文中の該当の語から索引へのリンクも設定

リーダーの検索機能を使えばよいのでは? 意図しない単語にヒットするケース

関連する項目をたどるには索引のほうが使いやすい

42

Page 43: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

紙版・PDF版:索引

43

Page 44: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

EPUB:索引リンク

44

Page 45: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

EPUB:索引リンク

45

Page 46: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

リンクのルール統一

文中リンクは「書籍内リンク」で統一 索引、あるいは本書の別の章などの参照のみ

外部サイトへのリンクは文中に入れない 段落の外に出し、対応する段落の近くに配置

巻末の「引用事例一覧」のリンクも同様に処理

46

Page 47: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

検証から生まれた課題と解決案

47

Page 48: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

検証プロセス

各種RSでの検証 Windows / Mac / iOS / Android / Kindle

PC / スマートフォン / タブレット / 電書リーダー

アクセシビリティ専門家によるチェック 中根さん(全盲):スクリーンリーダー

伊敷さん(弱視):拡大・反転

たださん(電書に詳しい):総合評価

48

Page 49: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

索引リンクの試行錯誤

索引へのリンクであると分かるべき 単にリンクにしても、何へのリンクか分からない

[索引] というテキストを入れてみると 拡大して読むユーザーからは分かりやすいと評価

しかし読み上げでは……

結局、プレーンなリンクにするという判断

49

Page 50: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

索引、索引、索引、索引、索引

50

Page 51: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

見出しのスタイル (見た目)

見出しは色つきに 本書のメイン部分は

「問題」「解決アプローチ」の2つに分かれる

それぞれの見出しに異なる色をつけ、どこを読んでいるか分かりやすくした

しかし……

51

Page 52: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

色の問題

特定環境における色の問題: RSで色反転しても文字色が変わらず読めなくなる

Kindle E-Ink端末などのモノクロ端末の存在

解決アプローチ: Kindleフォーマットのみ色指定なしにした

夜間モード時のリンク色の問題は解決せず

52

Page 53: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

Kindle for iOS 夜間モード × 文字色指定

53

Page 54: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子化作業で得た教訓

54

Page 55: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電子書籍作りには「元ネタ」が重要

最初から電子化を見越しておく アクセシブル・ライティングを実践

電子化をふまえて原稿や画像などを用意

InDesign上だけで編集しない

それができていれば、EPUB化は容易 中身はHTMLとXMLとCSS、すでに知っているもの

スタイルも、必要最低限なら検証は容易

55

Page 56: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

アクセシブル・ライティングとは?

さまざまな環境で読まれることを想定した、電子化前提のライティング モバイルデバイスで読む

スクリーンリーダーで読む

拡大して読む

色を反転する設定で読む

モノクロ端末で読む

56

Page 57: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

これが真の「アクセシブル・ライティング」だ!

altに頼らない文章 適切なキャプションがあれば、altは「図」でよい

ノンブル・色・レイアウトに頼らない文章 固定形を前提にせず、リフロー×多数のRSを前提に

構造化された文章 Markdownで準備すれば、おのずと構造化される

57

Page 58: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

思ったこと

Web開発の手法と相性がよさそう Gitでの管理、共有は効率が良かった

タスクランナー、テストの自動化、CIといったさまざまなエンジニアリング手法も適用できそう

58

Page 59: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

参考事例

Markdownを起点とするワークフロー

Markdownで書く電子書籍開発環境

GitHubで雑誌・書籍を作る

執筆を支える技術

59

Page 60: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

まとめ

60

Page 61: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

書籍を手に取ってもらう機会を増やすには

まずリフロー版の電子書籍を出そう

特別な技術や過度な負荷は必要ない

工夫や試行錯誤はオプション

61

Page 62: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

まずリフロー版の電子書籍を出そう

無いものは買えない 紙だと読めない人がいる

PDFでも読めない人、読みにくい人がいる

読めるものがなかったら存在しないのと同じ

最重要な「書籍のアクセシビリティ」=「リフローな電子書籍」を出すこと

62

Page 63: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

特別な技術や過度な負荷は必要ない

必要なこと1:方針を決める リフロー? Fixed? 本書は最初から方針が明確だった

必要なこと2:原稿の用意 元原稿、元素材が扱いやすい形かどうかが鍵

必要なこと3:EPUBに変換 ツールでさっくりもよし、Web技術を活かすもよし

63

Page 64: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

工夫や試行錯誤はオプション

電書の特性と、現在のRSに合わせて目次・表・索引・リンクを構成 ぜひ本書の使い勝手を評価ください

この工夫はあくまで「やってみた」レベル 「必ずやらなければいけない」類のものではない

書籍の内容に応じて取捨選択を

64

Page 65: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

電書業界に乗り込め!今がそのときだ!

Web制作者による電子出版の実践

65

Page 66: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

ありがとうございました

Page 67: 電子書籍版「デザイニングWebアクセシビリティ」制作秘話 ~ Web制作者が電子書籍を作ってみた!

会場よりご案内

電子版 直販: 電子書籍版デザイニングWebアクセシビリティ

Amazon Kindle版デザイニングWebアクセシビリティ

紙版 本日のみの特別定価販売(後ろで)

67