Top Banner
第第第 第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 【「 」】 第第第 <> □第第 第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第 第第第第第第 、、。、、 第第第第第 第第第第第 第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 「・・」、「」。 □第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 、。 □第第 第第第第第第 第第第第第第第 () 第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第 一。 第第第第第 第第第第第第 一() 第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第 一。 □ 第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第 、。。 第第第第 第1第第 第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第 。、、 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第 、。 100第第第第第 第第 第第第第第第第第第第□第第第 第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第 第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第 第第 第第第第第 、体体。、一 179第第 第第第第第第第 21第第 第第第第第第第第 第第第 、6。 □第第第第第第第第 第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第 第第 、体。 □第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 、。 1
18

Hokkaido · Web view周産期医療...

Jul 29, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

【 第 三 期 「 北 の 大 地 ☆ 子 ど も 未 来 づ く り 北 海道 計 画 」 素 案 に お け る 用 語 の 解 説 】

<ア 行>

□安心・安全ど さ ん こ 運動

 人や 地域社会の 絆に よ っ て 、住み よ い 地域づ く り の た

め 様々な 活動を 促し 、社会に 広め る 道民運動。道民の 皆さ ん の

参加、協力を 得て 、「あ い さ つ ・み ま も り ・た す け あ

い 運動」、「子ど も の 安全を 見守る 運動」を 重点に 運動を 推進。

□あ ん し ん 歩行エ リ ア

 事故発生割合が 高い た め 、交通管理者と 道路管理者に よ る 多面的

か つ 総合的な 事故抑止対策が 講じ ら れ る 地区。

□育児・介護休業制度(育児休業制度) 育児・介護休業法に 基づ き 労働者が 育児や 家族の 介護の た め に

一定期間休業で き る 制度。

□一時預か り (預か り 保育)

 私用な ど 理由を 問わ ず に 保育所等で 一時的に 子ど も を 保育

す る 事業。

□一次医療 身近な 地域で 日常的な 疾病へ の 治療や 疾病予防、健康管理な ど を

含め た 包括的な 医療。主に 地域の 診療所や 病院が 担う 。

□1年生の 壁

小1 の 壁。放課後児童ク ラ ブ な ど の 下校後、保育サ ービ ス を

必要と す る 児童の 居場所が 確保で き ず 、共働き 家庭等の 子ど も

が 小学校入学後に 女性が 仕事を 辞め ざ る を 得な い 状況と な る

問題の こ と 。

□一般事業主行動計画 仕事と 家庭の 両立の た め 、事業主の 実施す る 職場環境の 整備等

の た め の 取組に 関す る 計画。常時雇用す る 労働者の 数が 100人を 超え る 一般事業主は 策定義務が あ る 。

1

Page 2: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□医療圏地域の 医療需要に 対応し て 、医療資源の 適正な 配置と 医療提供体制

の 体系化を 図る た め の 地域的な 単位。北海道で は 、第一次医療圏が

179圏域、第二次医療圏が 21 圏域、第三次医療圏が 6圏域。

□イ ン タ ーン シ ッ プ

 学生・生徒に 望ま し い 勤労観や 職業観を 身に 付け さ せ る た

め 、在学中に 企業な ど で 行う 就業体験。

□院内助産所

 緊急時の 対応が で き る 医療機関等に お い て 、正常経過の 妊産婦

の ケ ア 及び 助産を 助産師が 自立し て 行う 機関。

□エ コ ・チ ャ レ ン ジ の 森

 家族連れ な ど が 気軽に 森林づ く り に 参加で き る 、道民の 森

に 設定し た 植樹エ リ ア 。

□延長保育(時間外保育)

 11 時間の 開所時間の 前後の 時間に お い て 、さ ら に 概ね 30分又は 1時間の 延長保育を 行う も の 。新制度に お い て は 、通常

の 利用日及び 利用時間以外の 日及び 時間に お い て 保育を 行う も

の 。

□オ レ ン ジ リ ボ ン キ ャ ン ペ ーン

 児童虐待の な い 社会の 実現を 目指す た め 、毎年11 月の 「児童虐待

防止推進月間」に オ レ ン ジ リ ボ ン を 身に つ け 、街頭啓発や

パ ネ ル 展を 開催す る こ と な ど に よ り 、虐待を な く し

た い と い う 気持ち を 一人一人に 伝え て い く 運動。

□親子の 再統合

 虐待に よ る 施設入所等で 親子分離と な っ た 場合、そ の 後、家族

の 調整や 支援な ど に よ り 、再び 、親と 同居で き る よ う

に な る こ と や 親子関係の 修復を 図る こ と 。「家族再統合」も

同じ 意味で 使用さ れ る 。

2

Page 3: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

<カ 行>

□核家族

 夫婦の み 、夫婦と 未婚の 子の み 、ひ と り 親と 未婚の 子の み

の い ず れ か の 構成の 家族。

□学校支援地域本部                 

 地域住民の 学習支援や 登下校の 安全確保な ど の 学校支援活動を 通じ

て 、教員が 子ど も と 向き 合う 時間の 確保を 図る な ど 、地域全

体で 学校教育活動を 支援す る 体制。

□学力向上サ ポ ート チ ーム  

 高校教育が 直面す る 課題の 解決に 向け た 実践研究に 取り 組む 実践

研究推進校の 実践研究を 支援す る た め 、教育局の 指導主事等で 構成す

る サ ポ ート チ ーム 。

□家庭的保育事業

 研修を 受け た 保育士や 育児経験者(い わ ゆ る 保育マ マ )が 居

宅や そ の 他の 場所に お い て 、保育所の 技術的支援を 受け な

が ら 、少人数の 保育を 行う 。

□家庭的養護              

 社会的養護が 必要な 子ど も を 、養育者の 住居で 生活を と も に

し 、家庭で 家族と 同様な 養育を す る 里親や フ ァ ミ リ ーホ ー

ム 、ま た は 、施設に お い て 家庭的な 養育環境を 目指す 小規模化

の 取組を 指す 。「家庭養護」は 「施設養護」に 対す る 言葉と し て 里

親や フ ァ ミ リ ーホ ーム に 対し て 用い る 。

□完全失業率                  

 「労働力人口」に 占め る 「完全失業者」の 割合。

□キ ャ リ ア 教育       

 一人一人の 社会的・職業的自立に 向け 、必要な 基盤と な る 能力や 態

度を 育て る こ と を 通し て 、社会の 中で 自分の 役割を 果た

し な が ら 、自分ら し い 生き 方を 実現し て い く こ と を

促す 教育。

3

Page 4: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□虐待予防ケ ア マ ネ ジ メ ン ト シ ス テ ム

 市町村に お け る 乳幼児健康診査等の 母子保健活動を 通じ 、自己記入式

質問票等を 用い て 虐待リ ス ク の あ る 家庭を 早期に 把握す る

と と も に 、虐待予防検討会な ど に よ り ケ ア プ ラ ン を 策

定し 、関係機関と 連携・協働し 効果的な 支援を 実施す る 一連の 体制。

□救急医療情報シ ス テ ム    

 医療機関、消防機関、救急医療情報案内セ ン タ ーを コ ン ピ ュ ータ

ネ ッ ト ワ ーク で 結び 、休日、夜間の 救急医療対応医療機関情報の 道民

へ の 提供や 、消防機関・医療機関に お け る 救急対応に 必要な 情報収

集・提供等を 行う シ ス テ ム 。

□居宅訪問型保育                  

 保育を 必要と す る 子ど も の 居宅に お い て 、1対1を 基本と

し て 実施す る き め 細か な 保育。

□合計特殊出生率       

 そ の 年次の 15 ~49 歳ま で の 女性の 年齢別出生率を 合計し た

も の で 、一人の 女性が 仮に そ の 年次の 年齢別出生率で 一生の 間

に 子ど も を 生む と 仮定し た と き の 子ど も の 数に 相当。

□国際理解教育      

 国際的視野に 立っ て 主体的に 行動す る た め に 必要と 考え ら

れ る 資質・能力の 基礎を 育成す る こ と を 目的と し た 教育。

□子育て バ リ ア フ リ ー   

 妊産婦や 乳幼児連れ を 対象と し た 外出環境の 整備。

□子ど も ・子育て 支援給付              

 施設型給付(認定こ ど も 園、幼稚園、保育所)、地域型保育給付(小規模保育、

家庭的保育、居宅訪問型保育等)、児童手当を 指す 。

□子ど も ・子育て 支援新制度  

 「子ど も ・子育て 支援法」、「就学前の 子ど も に 関す る 教育、保育

等の 総合的な 提供の 推進に 関す る 法律の 一部を 改正す る 法律」、

「子ど も ・子育て 支援法及び 就学前の 子ど も に 関す る 教育、保育等

4

Page 5: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

の 総合的な 提供の 推進に 関す る 法律の 一部を 改正す る 法律の 施行

に 伴う 関係法律の 整備等に 関す る 法律」(い わ ゆ る 子ど も ・子

育て 関連3法)に 基づ き 、幼児期の 学校教育や 保育の 総合的な 提供、保

育の 量の 拡充や 教育・保育の 質の 向上、地域の 子育て 支援の 充実を 進

め て い く 制度。

□子ど も 農山漁村交流プ ロ ジ ェ ク ト

 農林水産省、文部科学省、総務省が 連携し 、力強い 子ど も の 成長を 支

え る 教育活動と し て 、小学校に お け る 農山漁村で の 宿泊体験活

動を 推進す る 取組。

□子ど も の 権利ノ ート  

 施設に 入所す る 児童に 渡す 、自ら の 権利や 意思を 伝え る 方法

な ど を 掲載し た 手引き 書。

□個別の 教育支援計画              

 障が い の あ る 幼児児童生徒一人一人の ニ ーズ を 正確に 把握

し 、教育の 視点か ら 適切に 対応し て い く と い う 考え の 下

に 、医療、保健、福祉、労働等の 関係機関と の 連携を 図り つ つ 、乳幼

児期か ら 学校卒業後ま で の 長期的な 視点に 立っ て 、一貫し て 的

確な 教育的支援を 行う た め に 、障が い の あ る 幼児児童生徒一人

一人に つ い て 作成し た 支援計画。

□コ ミ ュ ニ テ ィ ・ス ク ール          

 保護者や 地域住民等が 一定の 権限と 責任を 持っ て 学校運営に 参画す

る こ と を 通じ て 、地域に 開か れ た 信頼さ れ る 学校づ く

り を 進め る 制度。学校運営協議会制度。

□婚活                  

 結婚活動。結婚相手を 探す こ と や 、結婚へ 向け て の 様々な 活動。

<サ 行>

□栽培漁業                

 卵か ら 稚魚の 時期を 人間が 管理・育成し 、天然の 水域へ 放流し

た 上で 適切な 管理を 行う こ と に よ り 、水産資源の 安定化と 増

大を 図り 、そ の 資源を 持続的に 利用し て い く も の 。

5

Page 6: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□里親制度             

保護者の い な い 児童又は 保護者に 監護さ せ る こ と が 不適当

で あ る と 認め ら れ る 児童を 、都道府県知事が 適当と 認め た 個

人の 家庭(里親)に 一時的に 又は 継続的に 委託し て 養育す る 制度。

□産後ケ ア               

 産科医療機関な ど を 退院し た 直後の 母子へ の 心身の ケ ア や 育

児の サ ポ ート な ど を 行う こ と 。

□時 間 外 保 育 ( 延 長 保 育 )    

  通 常 の 利 用 日 及 び 利 用 時 間 以 外 の 日 及 び 時

間 に お い て 保 育 を 行 う も の 。

□仕事と 生活の 調和(ワ ーク ・ラ イ フ ・バ ラ ン ス )

仕事、家庭生活、地域生活、個人の 自己啓発な ど 、様々な 活動に つ い

て 、自ら が 希望す る バ ラ ン ス で 展開で き る 状態。

□仕事と 生活の 調和(ワ ーク ・ラ イ フ ・バ ラ ン ス )憲章 

仕事と 生活の 調和の 必要性、仕事と 生活の 調和が 実現し た 場合の

社会の 姿と そ の 実現に 向け た 関係者が 果た す べ き 役割を 示

し た 憲章。

□施設養護                    

 社会的養護が 必要な 子ど も を 児童養護施設や 乳児院等で 養育す る

こ と 。

□次代の 親づ く り 支援事業プ ロ グ ラ ム   

平成18 ・19 年度に 北海道教育委員会が 実施し た 次代の 親づ く り

支援事業(次世代北海道「ゆ め 育」支援事業)に お い て 、市町村が 、次代

の 親と な る 若い 世代を 対象と し て 、子育て の 意義な ど の 理

解を 深め る 体験学習事業を 実施す る 際に 、事業の 進め 方な ど の

参考と な る よ う 、28 市町村で 実施し た モ デ ル 事業を 検証し

て 開発し た 子育て 体験学習プ ロ グ ラ ム 。

□シ ッ ク ハ ウ ス 症候群             

6

Page 7: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

 医学的に 確立し た 単一の 疾患で は な く 、居住に 由来す る 様々

な 健康障害の 総称。

□市町村子ど も 発達支援セ ン タ ー        

市町村に お い て 、発達の 遅れ 又は 障が い の あ る 児童と

そ の 家族の 相談支援及び 発達支援を 行う 機能。

□児童家庭支援セ ン タ ー            

 児童虐待や 不登校な ど 、子ど も に 関す る 専門的知識や 技術を 必要

と す る 様々な 相談に 対し 、必要な 助言や 支援を 行う 児童福祉の 専

門機関。

□児童館

児童福祉法に 定め ら れ て い る 児童福祉施設で 、安全に 遊び な

が ら 、情操豊か な 健全な 児童を 育て る こ と を 目的と し た 施

設で あ り 、地域に お け る 児童健全育成活動の 拠点。

□児童虐待予防ス ク リ ーニ ン グ ・保育所連携シ ス テ ム (おや?

おや?安心サポートシステム)                        

保育所等の 子育て 支援機能を 活用し 、子育て 困難家庭や 放置す れ

ば 虐待に つ な が る 危険性の あ る 親子を 早期に 発見し 、適切な

支援を 展開す る 体制。保育士等が ス ク リ ーニ ン グ 票を 用い て

親子を 観察し 、気に な る 子に つ い て 関係機関で 事例検討を 行い

適切な 支援を 行う 。

□児童セ ン タ ー                 

 小型児童館(小地域を 対象と し た 児童館)の 機能に 加え て 、遊び

を 通じ て の 体力増進を 図る こ と を 目的と す る 事業・設備の

あ る 施設。

□児童相談所                  

 児童に 関す る 様々な 問題に つ い て 、家族な ど か ら の 相談

に 応じ 、診断、判定を 行い 、児童を 一時保護し 、又は 児童福祉施設、里親

等へ の 措置等最も 効果的な 処遇を 行い 、児童の 福祉を 図る と と

も に そ の 権利を 保護す る 機関。

7

Page 8: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□児童の 権利に 関す る 条約

世界の 多く の 児童が 、今日な お 、貧困や 飢え 等の 困難な 状況

に 置か れ て い る こ と を 鑑み 、す べ て の 子ど も に 基本

的人権と 人間の 尊厳が 保障さ れ る こ と を 願い 国際連合で 採択さ

れ 、平成6年に 日本も 批准。18 歳未満の す べ て の 子ど も に 大人

と 同様に 、意見表明権や 思想、良心、宗教、結社の 自由な ど の 市民的権利

を 保障。

□児童福祉司                  

 児童の 保護そ の 他児童の 福祉に 関す る 事項に つ い て 、相談に

応じ 、専門的技術に 基づ い て 必要な 指導を 行う 等児童の 福祉増進に

努め る 専門職で 、児童相談所に 配置さ れ て い る 。

□児童養護施設

保護者の い な い 児童、虐待さ れ て い る 児童そ の 他環境上養護

を 必要と す る 児童を 入所さ せ て 、こ れ を 養護し 、あ わ せ

て 退所し た 者に 対す る 相談そ の 他の 自立の た め の 援助を 行

う こ と を 目的と す る 施設。

□社会的養護

保護者の い な い 児童や 保護者に 監護さ せ る こ と が 適当で

な い 児童を 、公的責任で 社会的に 養育し 保護す る と と も に 、養

育に 大き な 困難を 抱え る 家庭へ の 支援を 行う こ と 。

□周産期医療

周産期と は 妊娠後期か ら 新生児早期ま で の お 産に ま つ わ

る 時期を 一括し た 概念を い い 、こ の 時期に 母体、胎児、新生児を

総合的に 管理し て 母と 子の 健康を 守る 医療。

□需給調整                   

 都道府県が 都道府県計画に 定め る 必要利用定員総数に 基づ い て 行う

認定こ ど も 園、幼稚園及び 保育所の 認可・認定の 可否の 判断。

□主任児童委員、民生委員・児童委員

厚生労働大臣か ら 委嘱さ れ 、地域で 住民の 立場に 立っ て 相談に

応じ 、必要な 援助を 行い 、社会福祉の 増進に 努め る 方々。民生委員は

8

Page 9: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

児童委員を 兼ね 、児童委員は 地域の 子ど も た ち の 見守り や 子育

て の 不安な ど の 相談支援等を 行う 。一部の 児童委員は 児童に 関す

る こ と を 専門に 担当す る 主任児童委員の 指名を 受け て い る 。

□生涯未婚率               

 50 歳時点で 一度も 結婚を し た こ と の な い 人の 割合。45 ~

49 歳の 未婚率と 50 ~54 歳の 未婚率の 平均。

□小規模グ ル ープ ケ ア

施設内ま た は 地域の 中で 施設か ら 独立し た 家屋等に お い

て 、6 人程度の 子ど も た ち を 家庭に 近い 環境の 中で 養育す る

形態。

□小規模保育               

 比較的小規模で 家庭的保育に 近い 雰囲気の 下で 実施す る き め 細か

な 保育。

□少子化対策圏域協議会          

14総合振興局・振興局毎に 、保健、医療、福祉、労働、教育等の 幅広い 分野

で 構成し 、総合的か つ 地域に 応じ た 少子化対策を 推進す る 道の 組

織。

□食育                  様々な 経験を 通じ て 「食」に 関す る 知識と 「食」を 選択す る

力を 習得し 、豊か で 健全な 食生活を 実践す る こ と が で き る

人間を 育て る こ と 。

□食育推進計画               食育推進基本計画を 基本と し て 、都道府県や 市町村が 作成す る 、そ

の 区域内に お け る 食育の 推進に 関す る 施策に つ い て の 計

画。

□女性の 健康サ ポ ート セ ン タ ー       

妊娠(不妊や 望ま な い 妊娠に 係る 一般相談も 含む )、出産、子育

て 、思春期の 体や 心、更年期な ど 女性の 健康上の 悩み や 相談に つ

い て 総合的に 対応す る 窓口。全道の 道立保健所に 設置。

9

Page 10: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□女性相談援助セ ン タ ー          

 保護又は 自立の た め の 援助を 必要と す る 女性に 係る 相談、一時

保護等を 行う こ と に よ り 、そ の 福祉の 増進を 図る た め に

設置さ れ た 道の 機関。

□女性プ ラ ザ                

 女性の 自立と 社会参加を 促進す る と と も に 男女平等参画を 推進

す る た め 、情報収集・提供、交流促進等を 行う 、道の 総合的な 施設。

□シ ョ ート ス テ イ

保護者が 疾病、疲労な ど の 理由に よ り 家庭に お い て 児童を

養育す る こ と が 一時的に 困難に な っ た 場合や 経済的な 理由に

よ り 緊急一時的に 母子を 保護す る こ と が 必要な 場合等に 実施施設

に お い て 養育・保護を 行う も の 。

□情報モ ラ ル          

プ ラ イ バ シ ーの 保護、著作権に 対す る 正し い 認識、コ ン

ピ ュ ータ セ キ ュ リ テ ィ (事故や 犯罪等に 対す る 情報の 保

護・保全)の 必要性に 対す る 理解、情報の 受発信に お け る エ チ

ケ ッ ト の 遵守な ど 、情報社会で 適正な 活動を 行う た め の 基

に な る 考え 方と 態度。

□助産師外来                 

医療機関等に お い て 、外来で 正常経過の 妊産婦の 健康診査と 保健指

導を 助産師が 自立し て 行う 機関。

□新生児マ ス ・ス ク リ ーニ ン グ 検査      

 す べ て の 新生児を 対象と し た 先天性代謝異常等検査。内分泌疾患

(ホ ル モ ン の 異常)2疾患と 代謝異常症(栄養素の 利用障害)の 17 疾

患の ほ か 7 疾患の 検査が 可能。

□自立援助ホ ーム            

 義務教育を 終了し た 20 歳未満の 児童で あ っ て 、児童養護施設等を

退所し た も の 又は そ の 他の 都道府県知事が 必要と 認め た も

の に 対し 、こ れ ら の も の が 共同生活を 営む 住居。相談そ の

10

Page 11: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

他の 日常生活上の 援助、生活指導、就業支援等を 行う (児童自立生活援助事

業)。

□自立支援医療(育成医療)         

障が い 児(身体に 障が い の あ る 児童に 限る )の 健全な 育成

を 図る こ と を 目的と し 、生活能力を 得る た め に 必要な 医療。

□ス ク ール ガ ード             

学校や 通学路等で の 巡回パ ト ロ ール や 危険箇所の 監視な ど 、

子ど も た ち を 見守る ボ ラ ン テ ィ ア 。

□ス ク ール カ ウ ン セ ラ ー

学校に お い て 、児童生徒の い じ め や 不登校、生活上の 悩み

な ど の 相談に 応じ 、臨床心理に 関す る 専門的な 知識や 技術を 用

い て 指導・助言を 行う 専門家。

□ス ク ール ソ ーシ ャ ル ワ ーカ ー

社会福祉の 専門的な 知識、技術を 活用し 、問題を 抱え た 児童生徒を

取り 巻く 環境に 働き か け 、家庭、学校、地域の 関係機関を つ な

ぎ 、児童生徒の 悩み や 抱え て い る 問題の 解決に 向け て 支援す

る 専門家。

□生活リ ズ ム チ ェ ッ ク シ ート              

子ど も の 望ま し い 生活習慣の 定着に 向け て 、早起き や 学

習・読書・運動の 時間確保な ど 、子ど も の 個別の 目標に 対応し 、生活

習慣を 親子で 改善す る た め の も の 。

□青少年体験活動支援施設              

 青少年の 集団宿泊活動、自然体験活動そ の 他の 体験活動を 支援す る こ

と に よ り 、青少年の 健全な 育成を 図る と と も に 道民の 生涯学

習活動を 支援す る た め の 施設。

□せ わ ず き ・せ わ や き 隊

道が 登録す る 、地域の 住民、高齢者や 子育て 経験者等に よ る ボ

ラ ン テ ィ ア 組織で 、子ど も や 子育て 中の 家庭に 対す る 日常

か ら の 声か け や 身近で 地域ぐ る み の 子育て 支援を 行う 。

11

Page 12: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□潜在保育士                    

 現在は 離職し て い る 保育士資格取得者。

□専門里親                     

 特に 専門的ケ ア が 必要な 児童を 養育す る 里親。

□総合学科

普通科及び 専門学科に 並ぶ 第三の 学科で 、い く つ か の 系列を

も ち 、幅広く 開設さ れ た 科目の 中か ら 、生徒が 興味・関心、進路希

望等に 応じ て 主体的に 科目を 選択し 学習す る こ と が で き る

学科。

□総合周産期母子医療セ ン タ ー            

 母体及び 新生児に 対す る 極め て 高度な 医療を 提供す る と と

も に 、ド ク タ ーカ ーを 保有し 、要請の あ っ た 地域の 医療施設

へ の 医師派遣を 行う ほ か 、地域の NICU等の 空床状況等の 把握や

研究・教育の 援助、地域周産期医療デ ータ 分析・評価を 行う 医療施設。

<タ 行>

□待機児童

 希望す る 保育所に 入所申請し た が 定員等の 関係で 入所す る こ

と が で き な い 児童。

□第三者評価                   事業者の サ ービ ス の 質の 向上や 利用者へ の 情報提供を 目的に 、

公正・中立な 第三者評価機関が 、書面や 訪問に よ る 調査、利用者へ の 調

査な ど に よ り 実施す る 評価。

□単位制高等学校(普通科単位制)         

学年の 区分を 設け ず 、生徒が 希望す る 科目を 主体的に 選択・学習

し 、3年間で 所定の 単位数を 習得す れ ば 、卒業が 認め ら れ る 普

通科の 高等学校。

□男女平等参画社会               

12

Page 13: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

男女が 、そ の 人権を 尊重さ れ 、社会の 対等な 構成員と し て 、

社会的、文化的に 形成さ れ た 性別に と ら わ れ ず 、自ら の 意思

に よ っ て 、社会の あ ら ゆ る 分野に お け る 活動に 参画す

る 機会が 確保さ れ る こ と に よ り 、男女が 平等に 政治的、経済

的、社会的及び 文化的利益を 享受す る こ と が で き 、か つ 、と

も に 責任を 担う べ き 社会。

□地域子育て 支援拠点事業

乳幼児及び そ の 保護者が 相互の 交流を 行う 場所を 開設し 、子育

て に つ い て の 相談、情報の 提供、助言そ の 他の 援助を 行う 事

業。

□地域子ど も ・子育て 支援事業            

 市町村が 子育て 家庭等を 対象と し て 行う 利用者支援、地域子育て 支援

拠点、一時預か り 、延長保育、病児・病後児保育、放課後児童ク ラ ブ 、妊婦健

康診査等の 事業を 示す 。

□地域周産期母子医療セ ン タ ー            

 周産期に 係る 比較的高度な 医療を 提供す る 医療施設。

□地域小規模児童養護施設              

 地域社会の 民間住宅等を 活用し て 近隣住民と の 適切な 関係を 保持し

つ つ 、家庭的な 環境の 中で 養護を 実施し 、子ど も の 社会的自立を

促進す る 施設。

□地域優良賃貸住宅                

 子育て 世帯が 必要と す る ゆ と り の あ る 良質な 賃貸住宅や 、

高齢者や 障が い 者が 安全に 安心し て 住み 続け る こ と の で

き る 良質な 賃貸住宅の 供給促進の た め に 、あ る 一定の 規定に 基

づ き 供給さ れ る 賃貸住宅。

□地域若者サ ポ ート ス テ ーシ ョ ン

若年無業者等を 対象に 、個人相談を 行う ほ か 、本人に 合わ せ た

必要な 支援プ ロ グ ラ ム の 実施な ど を 通じ て 職業的自立支援を

行う も の 。

13

Page 14: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□父親支援フ ァ シ リ テ ータ ー         

 父親の 子育て を 推進す る た め 、父親を 取り 巻く 組織や 社会

が 、父親支援の 必要性を 共有し 、具体的手法や 効果的な 戦略を 学ぶ た

め の 講座を 開催で き る 父親支援の 専門家。

 

□中高一貫教育(校)               

連携型、併設型、一体型の 3つ の 形態が あ り 、ゆ と り あ る 学

校生活の 中で 6年間の 計画的・継続的な 教育を 行う 学校。

□通常保育

保護者が 働い て い た り 、病気の 状態に あ る な ど の た

め 、家庭に お い て 十分保育す る こ と が で き な い 児童を 、

家庭の 保護者に か わ っ て 保育す る 施設。開所時間は 11 時間(最低基

準上は 8時間)が 可能で あ り 、そ の 保育時間内で 保育す る 事業。児

童福祉施設最低基準に よ り 保育士の 数、設備の 面積、定員等が 定め ら

れ る 。

□低年齢児保育                  

 0~2歳児の 保育。

□デ ュ ア ル シ ス テ ム

教育訓練機関に お け る 「座学」と 企業等に お け る 「実習」を 一

体的に 組み 合わ せ た 実践的な 職業訓練。

□道民の 森                    

自然や 森林と ふ れ あ い 、自然と と も に 生き る 心を 培う

こ と を 目的に 、当別町と 月形町に ま た が る 道有地の 中に 宿泊施

設や 学習セ ン タ ー、キ ャ ン プ 場な ど を 設け て い る 森林

の 総合利用施設。

□道立子ど も 総合医療・療育セ ン タ ー(愛称:コ ド モ ッ ク ル )

 保健・医療・福祉の 機能の 有機的な 連携の 下に 出生前か ら 一貫し

た 医療・療育を 総合的に 提供す る 小児医療と 療育の 専門施設。(平成

19 年9 月開設)

□特定機能周産期母子医療セ ン タ ー     

14

Page 15: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

対応が 難し い 特異的な 障が い 等を 有す る 胎児・新生児や 、重篤

な 合併症を 有す る 新生児を 受け 入れ る た め の 設備等を 有し 、

特殊な 周産期医療を 提供す る 施設。道内で は 道立子ど も 総合医療・療育

セ ン タ ー。

□特定教育・保育施設           

 施設型給付費の 支給を 受け る 教育・保育施設(認定こ ど も 園、幼稚園及

び 保育所)。

□特定地域型保育事業           

 地域型保育給付費の 支給を 受け る 地域型保育(家庭的保育、小規模保育、居宅

訪問型保育又は 事業所内保育)を 行う 事業。

□特定保育

 多様化す る 保育需要に 対応し 、必要な 日時に つ い て の 保育を 行

う も の 。

□特定不妊治療

不妊治療の 中で も 高度生殖医療で あ る 「体外受精及び 顕微授精」を

い う 。

□特別支援学校              

 視覚障が い 者、聴覚障が い 者、知的障が い 者、肢体不自由者又は 病弱者

(身体虚弱者を 含む )に 対し 、幼稚園、小学校、中学校又は 高等学校に 準

ず る 教育を 施す と と も に 、障が い に よ る 学習上又は 生活上

の 困難を 克服し 自立を 図る た め に 必要な 知識技能を 授け る 学

校。

□特別支援教育

従来の 「特殊教育」の 対象の 障が い だ け で な く 、LD(学習障

が い )等を 含め て 障が い の あ る 児童生徒の 自立や 社会参加に

向け て 、そ の 一人一人の 教育的ニ ーズ を 把握し て 、そ の 持て

る 力を 高め 、生活や 学習上の 困難を 改善又は 克服す る た め に 、

適切な 教育や 指導を 通じ て 必要な 支援を 行う も の 。

□ど さ ん こ ・子育て 特典制度

15

Page 16: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

市町村や 商店街等が 連携し 、子育て 世帯が 買い 物や 施設な ど を

利用す る 際に 特典が 受け ら れ る 道の 制度。

□ド メ ス テ ィ ッ ク バ イ オ レ ン ス        

 配偶者や パ ート ナ ーな ど 親し い 関係に あ る 、又は あ っ

た 者か ら 振る わ れ る 暴力。

□ト ワ イ ラ イ ト ス テ イ

保護者が 、仕事そ の 他の 理由に よ り 平日の 夜間又は 休日に 不在

と な り 家庭に お い て 児童を 養育す る こ と が 困難と な っ

た 場合、そ の 他の 緊急の 場合に お い て 、そ の 児童を 実施施設

に お い て 保護し 、生活指導、食事の 提供等を 行う も の 。「子育て

短期支援」。

<ナ 行>

□二次救急                

 入院を 要す る 救急。救命救急は 三次救急に あ た る 。

□乳児院                 

 保護者の 養育を 受け ら れ な い 乳幼児を 養育す る 施設。乳幼児の

基本的な 養育機能に 加え 、被虐待児・病児・障が い 児な ど に 対応で

き る 専門的養育機能を 持つ ほ か 、保護者支援や 退所後の ア フ タ ー

ケ ア を 含む 親子再統合支援な ど を 行う 施設。

□乳児家庭全戸訪問事業

原則と し て 生後4か 月ま で の 乳児の い る 全て の 家庭を 対

象に 訪問し 、様々な 不安や 悩み を 聞き 、子育て 支援に 関す る 情報

提供を 行う と と も に 、母子の 心身の 状況や 養育環境等の 把握及び

助言を 行い 、支援が 必要な 家庭に 対し 適切な サ ービ ス 提供に 結

び つ け る こ と を 通じ て 、乳児の い る 家庭と 地域社会を つ

な ぐ 最初の 機会と す る こ と に よ り 、乳児家庭の 孤立化を 防

ぎ 、乳児の 健全な 育成環境の 確保を 図る 事業。

□乳幼児等医療給付事業

乳幼児等の 疾病の 早期診断と 早期治療を 促進し 、保健及び 福祉の 向上

を 図る た め に 市町村が 実施す る 事業に 対し 、そ の 事業費の 一

16

Page 17: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

部を 助成す る 事業。

□認定こ ど も 園              

就学前の 幼児教育・保育を 提供す る 機能及び 地域に お け る 子育

て 支援を 行う 機能を 備え る 施設と し て 認可・認定を 受け た 幼稚

園、保育所及び 幼保連毛型認定こ ど も 園。

   

□認可外保育所              

 子ど も を 預か る 施設で あ っ て 認可保育所(「児童福祉施設最低基

準」な ど の 基準を み た し て い る こ と を 都道府県や 指定都

市、中核市か ら 確認さ れ 、自治体か ら 公費を 受け て 運営さ れ て

い る 施設)で は な い も の 。

□ネ ッ ト パ ト ロ ール             

イ ン タ ーネ ッ ト 上の ウ ェ ブ サ イ ト 等へ の 学校や 児

童生徒に 対す る 誹謗中傷や 個人情報の 公開な ど の 不適切な 書き 込

み に つ い て 、監視を す る 取組。

□農業経営体               

 農産物の 生産を 行う か 又は 委託を 受け て 農作業を 行う 者。

<ハ 行>

□配偶者暴力相談支援セ ン タ ー

配偶者暴力防止法に 基づ く 相談窓口。都道府県が 設置す る 婦人相談所

そ の 他の 適切な 施設。ま た 、市町村が 設置す る 適切な 施設で 、配

偶者か ら の 暴力の 防止及び 被害者の 保護を 図る た め 、相談や カ

ウ ン セ リ ン グ 、一時保護、自立な ど の た め の 情報提供等の 援

助を 行う 。

□発達障が い                

 「自閉症、ア ス ペ ル ガ ー症候群そ の 他の 広汎性発達障害、学習障が

い 、注意欠陥多動性障害そ の 他こ れ に 類す る 脳機能の 障が い で

あ っ て そ の 症状が 通常低年齢に お い て 発現す る も の 」と

発達障害者支援法に 規定さ れ る 障が い 。

□発達障害者支援(地域)セ ン タ ー

17

Page 18: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

発達障が い 者(児)や 家族へ の 相談に 応ず る と と も に 、関

係施設等と の 連携に よ り 地域の 支援体制整備等の 活動を 行う 支援拠

点。

□母に な る 人へ の 贈り も の 運動       

北海道が 出産や 子育て に や さ し い 地域と な る こ と を

め ざ し 、「妊婦さ ん の 日(毎月22 日)の PRや 安心し て 外出で

き る 環境の 整備、男性の 家事・育児参加の 促進を 図り 、少子化に 対す

る 理解促進や 意識醸成、出産や 育児の 不安と 喜び を 社会全体で 支え

る 取組。

□ピ ア カ ウ ン セ リ ン グ

ピ ア 「Peer 」と は 、「仲間」を 意味し 、同年代の 人達が 対等な

立場で 同じ 仲間と し て 行う カ ウ ン セ リ ン グ の こ と 。主

に 高校生、大学生の 協力で 実施さ れ て い る 。

□非正規労働者              

 勤め 先で の 呼称が 、パ ート 、ア ル バ イ ト 、労働者派遣事業所

の 派遣社員、契約社員、嘱託な ど の 労働者。

□被措置児童等虐待

 様々な 事情に よ り 家庭で の 養育が 困難で あ る た め 、里親や

施設に 委託さ れ た り 入所し た 児童に 対し て 、里親や 施設職員が

行う 虐待。

□被措置児童等虐待対応マ ニ ュ ア ル         

 平成21 年4月に 児童福祉法が 改正さ れ 、被措置児童等虐待の 防止の た

め の 枠組が 規定さ れ た こ と に 伴い 、国の 「被措置児童等虐待対応

ガ イ ド ラ イ ン 」を 踏ま え て 道で 作成し た マ ニ ュ ア

ル 。

□ひ と り 親家庭等医療給付事業

ひ と り 親家庭等の 母又は 父及び 児童の 健康の 保持と 福祉の 増進

を 図る た め に 市町村が 実施す る 事業に 対し 、そ の 事業費の 一

部を 助成す る 事業。

18

Page 19: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□病児・病後児保育

子ど も が 病気の 際に 自宅で の 保育が 困難な 場合、病院・保育所等

に お い て 病気の 児童の 一時的な 保育や 保育中に 体調不良と な っ

た 児童へ の 緊急対応等を 行う も の 。

□フ ァ ミ リ ー・サ ポ ート ・セ ン タ ー

育児の 援助を 行い た い 者と 育児の 援助を 受け た い 者等か

ら な る 会員組織で 、保育施設ま で の 送迎、保育施設の 開始前や 終了後

に 子ど も を 預か る こ と 、冠婚葬祭や 他の 子ど も の 学校行事

の 際に 子ど も を 預か る こ と な ど を 行う 。

□フ ァ ミ リ ーホ ーム

養育者の 住居に お い て 5~6人の 複数の 児童に よ る 関わ り

を 活か し つ つ 、委託児童の 自主性を 尊重し 、基本的な 生活習慣を 確

立す る と と も に 、豊か な 人間性及び 社会性を 養い 、児童の 自立

支援を 図る (小規模住居型児童養育事業)。

□フ ィ ル タ リ ン グ                   

イ ン タ ーネ ッ ト の 頁を 一定の 基準に よ り 評価判別し 、違

法・有害な ペ ージ 等を 選択的に 排除す る 機能。

□ブ ッ ク ス タ ート

市町村の 保健セ ン タ ー等で 行わ れ る 乳幼児健康診査の 機会に 、

赤ち ゃ ん と 絵本を 開く こ と の 大切さ や 楽し さ を 保護者に

伝え な が ら 、絵本や 読み 聞か せ の ア ド バ イ ス な ど の

入っ た ブ ッ ク ス タ ート ・パ ッ ク を 無料で 手渡す 事業。

□ペ ア レ ン ト ・メ ン タ ー              

発達障が い 者の 子育て 経験の あ る 親で あ っ て 、そ の 経験

を 活か し 、子ど も が 発達障が い の 診断を 受け て 間も な い

親な ど に 対し て 相談や 助言を 行う 人。

□保育教諭                     

 学校教育と 保育を 一体的に 提供す る 幼保連携型認定こ ど も 園の 中心

と な る 職員。幼稚園教諭免許状と 保育士資格の 両方の 免許・資格を 有し

て い る こ と を 原則と し て い る 。

19

Page 20: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□保育サ ービ ス                    

保育所保育指針で は 、保育に お い て は 「養護」と 「教育」が 一体

と な っ て 展開さ れ る こ と に 留意す る こ と と さ れ て

お り 、「保育サ ービ ス 」は 、「子ど も の 健全な 育ち を 支援す

る 対人サ ービ ス (社会保障審議会少子化対策特別部会保育第一専門委員会資料

よ り )」と 言う こ と が で き る 。

□保育マ マ                      

 居宅、そ の 他の 場所で 行わ れ る 小規模の 異年齢保育で あ る 家庭

的保育の 保育者。

□放課後子供教室

小学校の 余裕教室等を 活用し て 、地域の 多様な 方々の 参画を 得

て 、子ど も た ち と と も に 行う 学習や ス ポ ーツ ・文化活動等

の 取組を 支援す る 事業。

□放課後子ど も 総合プ ラ ン     

全て の 就学児童が 放課後等を 安全・安心に 過ご し 、多様な 体験・活

動を 行う こ と が で き る よ う 、文部科学省と 厚生労働省が 協力

し 、放課後児童ク ラ ブ と 放課後子供教室の 一体型を 中心と し た 整備

等を 進め る た め の 計画。

□放課後児童ク ラ ブ (放課後児童健全育成事業)  

仕事な ど で 、昼間保護者の い な い 子ど も た ち (小学校に 就

学し て い る 概ね 10歳未満の 児童)を 対象に 、学校の 空き 教室や

児童館、集会所な ど で 放課後、健全に 充実し た 生活が 送れ る よ う

遊び の 指導や 生活指導、安全管理な ど を 行う 事業(い わ ゆ る 学童

保育)。

□母子家庭等自立支援給付金

母子家庭の 母の 就職の 促進を 図る た め 、教育訓練や 資格取得の 際

に 生活費等の 負担軽減の た め 給付す る 。

□母子家庭等就業・自立支援セ ン タ ー

20

Page 21: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

母子家庭の 母等の 自立を 促進す る た め 、就業相談、技能習得、就業情

報提供に 至る ま で の 一貫し た 就業支援サ ービ ス な ど を 提供

す る 事業。

□母子家庭等日常生活支援事業           

母子家庭や 寡婦、父子家庭の 方で そ の 母若し く は 寡婦、ま た

は 父が 一時的な 病気や 冠婚葬祭な ど の た め に 日常生活に 支障が

あ る 場合に 、家庭奉仕員を 派遣し 、必要な 介護や 保育な ど の 支援

を す る 事業。

□母子生活支援施設               

配偶者の い な い 女子ま た は こ れ に 準ず る 事情に あ る

女子及び そ の 者の 監護す べ き 児童を 入所さ せ て 、こ れ ら

の 者の 自立促進の た め に そ の 生活を 支援し 、退所し た 者に

つ い て は 、相談そ の 他の 援助を 行う 施設。

□母子父子寡婦福祉資金貸付金            

 母子家庭、父子家庭及び 寡婦な ど の 経済的自立を 助け 、扶養し て い

る 児童(子)の 福祉を 増進す る こ と を 目的に 貸し 出す 事業資金、

修学資金、技能習得資金や 生活資金な ど の 貸付金。

□母子・父子自立支援員

母子及び 父子並び に 寡婦福祉法に 基づ き 道内の 福祉事務所に 配置。

母子家庭の 母等の 自立に 必要な 情報提供、相談、職業能力の 向上や 求職活動

等の 支援を 行う 者。

□母子・父子自立支援プ ロ グ ラ ム          

個々の 児童扶養手当受給者の 状況や ニ ーズ に 応じ 、ハ ロ ーワ ー

ク 等と 連携の 上、き め 細か な 自立・就労支援を 実施す る た め

の 自立支援計画。

□母子・父子福祉セ ン タ ー

母子家庭等に 対す る 低廉な 金額に よ る 宿泊施設の 提供や 、生活

や 就労に 関す る 相談事業等を 行い 、母子家庭等の 福祉の 増進を 図る

た め の 総合的な 活動拠点。

21

Page 22: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

□母子・父子福祉団体              

配偶者の な い 者で 現に 児童を 扶養し て い る も の の 福祉又は

こ れ に 併せ て 寡婦の 福祉を 増進す る こ と を 主た る 目的と

す る 法人で 、役員の 過半数が 配偶者の な い 女子又は 配偶者の な

い 男子で あ る も の 。

□母子保健サ ービ ス               

 妊産婦健康診査や 乳幼児健康診査、新生児マ ス ・ス ク リ ーニ ン グ 検

査な ど の 健康診査等、母子健康手帳の 交付や 両親学級な ど の 保健指導

等、新生児訪問指導や 未熟児訪問指導な ど の 訪問指導等、未熟児養育医療や 小

児慢性特定疾患治療研究事業等の 療養援護等。

□ポ ータ ル サ イ ト                 

イ ン タ ーネ ッ ト に 接続し た 際、最初に 訪れ る 入り 口

(ポ ータ ル )と な る 様々な 情報が 集約さ れ た サ イ ト 。

□北海道赤ち ゃ ん の ほ っ と ス テ ーシ ョ ン       

 道が 登録す る 、子育て 中の 親子な ど が 安心し て 外出で き る

環境づ く り を 進め る た め に 、「授乳」と 「お む つ 替え 」

の 両方が 無料で 利用で き る 施設。

□北海道あ っ た か フ ァ ミ リ ー応援企業登録制度   

 企業に お け る 男女が 共に 働き や す い 職場環境づ く り を 促

進す る た め 、仕事と 家庭の 両立支援に 積極的に 取り 組む 企業を 登

録す る 制度で 、登録し た 企業に は 登録証を 交付す る と と も

に 、道の ホ ーム ペ ージ 等で 企業の 仕事と 家庭の 両立支援に 向け

た 取組内容の 周知な ど を 行う 。

□北海道家庭教育サ ポ ート 企業等制度         

家庭教育を 支援す る た め の 職場環境づ く り に 取り 組む 企業

等と 北海道教育委員会が 協定を 締結し 、相互に 協力し て 、北海道に お

け る 家庭教育の 一層の 推進を 図る た め の 制度。

□北海道交通安全基本条例            

 交通の 安全に 関し 基本理念を 定め 、道、道路等の 設置者、事業者、車両

の 運転者、歩行者等の 責務を 明ら か に す る と と も に 、道の 施

22

Page 23: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

策の 基本を 定め る こ と に よ り 、交通安全対策の 総合的か つ 計画

的な 推進を 図り 、交通事故に 対す る 不安の な い 安全な 生活を 確保

す る こ と を 目的に 制定し た 条例。

□北海道若年者就職支援セ ン タ ー( 通称 ジ ョ ブ カ フ ェ 北海道「 」 ) 44 歳以下の 正規の 職業に 就く こ と を 希望し て い る フ リ

ータ ーや 若年無業者、新規学卒予定者等を 対象に 、就職相談、各種セ ミ ナ

ー、パ ソ コ ン や 求人情報誌に よ る 求人情報の 閲覧等の 就職支援サ

ービ ス を 総合的に 提供し 、若年者の 就職を 促進す る ワ ン ス ト

ッ プ サ ービ ス セ ン タ ー。

□北海道食の 安全・安心条例          

食の 安全・安心に 関す る 施策を 総合的か つ 計画的に 推進し 、道民

の 健康の 保護並び に 消費者に 信頼さ れ る 安全で 安心な 食品の 生産

及び 供給に 資す る こ と を 目的と し て 平成17 年3 月に 制定し

た 条例。

□北海道す き や き 隊           

道が 登録す る 、育児休業制度の 導入な ど 家庭と 仕事の 両立に 資

す る 職場環境の 整備や 地域に お け る 子育て 支援活動の 応援な ど

に 取り 組む 企業、団体な ど に よ る 全道規模の 組織で 、平成18 年

10 月に 結成。

□北海道青少年健全育成条例      

 青少年の 健全な 育成に 関し 、基本理念や 責務等を 明ら か に し 、道

の 施策の 基本と な る 事項を 定め る こ と に よ り 施策の 推進

を 図る と と も に 、青少年を 取り 巻く 社会環境の 整備を 促進し 、

そ の 福祉を 阻害す る お そ れ の あ る 行為を 防止し 、も っ

て 次代の 社会を 担う 青少年が 健全に 育成さ れ る 社会の 実現に 資

す る こ と を 目的に 制定さ れ た 条例。

□北海道犯罪の な い 安全で 安心な 地域づ く り 条例

道民一人ひ と り が し っ か り と し た 防犯意識を 持ち 、行政

機関、事業者及び 関係団体と 協働し 、犯罪防止の た め の 自主的な 活動

に 取り 組む と と も に 、地域の 生活環境を 犯罪が 発生し に く

い も の へ と 改善し 、だ れ も が 安心し て 暮ら し 、活動す

23

Page 24: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

る こ と の で き る 地域社会の 構築を め ざ す こ と を 目的に

制定し た 条例。

□北海道福祉の ま ち づ く り 条例

障が い の あ る 方や お 年寄り な ど を は じ め す べ て

の 道民が 、日常生活等に お け る 様々な 障壁が 取り 除か れ る こ

と に よ り 、等し く 社会参加の 機会を 有す る こ と が で き

る と と も に 、自立し た 生活を 送る こ と が で き る 地域社会

づ く り を め ざ し 、平成9年10 月に 制定し た 条例。

<マ 行>

□マ タ ニ テ ィ マ ーク           

 妊産婦が 交通機関等を 利用す る 際に 身に つ け 、周囲が 妊産婦へ

の 配慮を 示し や す く す る た め の マ ーク 。交通機関、職場、飲

食店、そ の 他の 公共機関等が 、そ の 取組や 呼び か け 文を 付し

て ポ ス タ ーな ど と し て 提示し 、妊産婦に 優し い 環境づ く

り を 推進す る も の 。

□メ ン タ ル フ レ ン ド         

 児童の 兄又は 姉に 相当す る 世代で 、児童福祉司等の 助言・指導の も

と に 、ひ き こ も り 、不登校児童の 家庭を 訪問し 、当該児童と の

ふ れ あ い な ど を 通じ て 福祉の 向上を 図る 大学生等。

□木育             子ど も の 頃か ら 木を 身近に 使っ て い く こ と を 通じ

て 、人と 森林や 木材の 「つ な が り 」を 重視し 、豊か な 「人づ

く り 」と 「社会づ く り 」を 目指す 北海道発の 概念。

□木育マ イ ス タ ー       

森林体験や 木工体験な ど 木育活動の 企画立案や 指導、ア ド バ イ

ス 、コ ーデ ィ ネ ート が で き る 人材で 、北海道が 認定す る 木

育の 指導者。

<ヤ 行>

□夜間保育                  

 開所時間が 概ね 午前11 時頃か ら 午後10 時頃ま で の 11 時間の 保育

24

Page 25: Hokkaido · Web view周産期医療 周産期とは妊娠後期から新生児早期までのお産にまつわる時期を一括した概念をいい、この時期に母体、胎児、新生児を総合的に管理して母と子の健康を守る医療。

を 行う も の 。

□ユ ニ バ ーサ ル デ ザ イ ン       

 全て の 人が 利用し や す い よ う に 考慮さ れ た 製品、建物、環

境等の デ ザ イ ン 。

□養育支援訪問事業

養育支援が 特に 必要で あ る と 判断し た 家庭に 対し 、保健師等

が そ の 居宅を 訪問し 、養育に 関す る 指導、助言を 行う こ と に

よ り 、当該家庭の 適切な 養育を 確保す る こ と を 目的と し た 事

業。保健師、助産師等に よ る 専門的相談支援、子育て 経験者や ヘ ル パ ー

等に よ る 育児・家事援助が あ る 。

□養育者支援保健・医療連携シ ス テ ム

妊娠期や 出産後の 早期の 段階か ら 医療機関と 保健機関が 情報を 共有

し 、養育支援が 必要な 家庭を 把握し 支援す る 体制。支援が 必要な 家庭

を 把握し た 場合は 、養育者の 同意の も と 「養育支援連絡票」に よ

り 情報提供し 、支援を 行っ た 結果を 報告す る 。

□幼稚園に お け る 預か り 保育    

地域の 実態や 保護者の 要請に よ り 、教育課程に 係る 教育時間の 終

了後に 希望す る 者を 対象に 行う 教育活動。

□要保護児童対策地域協議会     

児童福祉法に 基づ き 市町村に 設置さ れ る 、地域の 保健、医療、福

祉、教育、警察等の 分野の 関係す る 機関(病院、学校、保健所、児童相談所等)

及び 関係団体(NPO、ボ ラ ン テ ィ ア 等)な ど が 連携・協力し 、

被虐待児な ど 要保護児童や そ の 保護者等に 関す る 情報交換や 支援内容

の 協議を 行う た め の ネ ッ ト ワ ーク 。

□幼保連携型認定こ ど も 園教育・保育要領  

 「子ど も ・子育て 支援新制度」の 施行に 伴い 、新た に 創設さ れ

た 幼保連携型認定こ ど も 園の 教育課程そ の 他の 教育及び 保育の 内容

を 策定し た も の 。

25