Top Banner
UR都市機構起業家座談会 【本日のプログラム】 (1)開会 (2)参加者自己紹介 (3)UR都市機構自己紹介、概要説明 (4)ディスカッション 1.機構の賃貸施設(全般)について 2.みさと団地の賃貸施設について (5)お茶会 (6)閉会
23

【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

Jul 12, 2015

Download

Business

Uchino Masahiro
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

UR都市機構起業家座談会

【本日のプログラム】

(1)開会

(2)参加者自己紹介

(3)UR都市機構自己紹介、概要説明

(4)ディスカッション

1.機構の賃貸施設(全般)について

2.みさと団地の賃貸施設について

(5)お茶会

(6)閉会

Page 2: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

【ディスカッションテーマ】

1 UR都市機構の賃貸施設(全般)について

(1)機構の存在をご存じでしたか?名前を聞いたことがありましたか?

(2)機構の団地内にある賃貸施設の存在をご存じでしたか?

どのような印象をお持ちですか?

(3)今後、団地内にどんなお店が増えるといいと思いますか?

または、どんなお店だと出店が可能だと思いますか?

(4)現在の出店に係る機構の支援制度をどう思いますか?

さらに機構のどういった支援があると出店が増えると思いますか?

(5)機構の賃貸施設の広告等についてどう思いますか?

(現在はHP以外には団地内の看板、一部雑誌への掲載程度)

(6)今回の機構の取組み(試行)をどう思いますか?

対象と思われる方々に的確にアプローチするには更にどうしたらよいと思いますか?

2 みさと団地の賃貸施設について(出店をする、又は検討するという前提で)

(1)みさと団地をどう思いますか?その理由は何ですか?

(2)どのような業種、どのくらいの予算で考えますか?

(3)出店後に機構からどのような支援があるとよいと思いますか?

(4)もし出店が難しいとお感じの場合、何が障害となっていますか?

(5)ご自分の出店とは別に、団地にどういったお店があるといいと思いますか?

Page 3: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

みさと団地 商店街写真

Page 4: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

駅前のららぽーと

Page 5: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

駅前のIKEA、コストコ、

少し歩くとドンキホーテ

Page 6: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

駅前は大型マンション建設中

Page 7: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

団地内には3つの商店街

Page 8: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

スーパー周辺以外は人通り少ない

圧倒的にお年寄りが多い

Page 9: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

お年寄りが会話をするために集まる

コミュニティカフェ(市が運営)

Page 10: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

飲食店は少ないこともあり好調

Page 11: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

団地内で1つだけのスーパーも好調

こちらを中心に人の流れが生まれている

Page 12: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

少ないながら新店もOPEN

Page 13: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

イベントスペースでは定期的にフリマ開催

Page 14: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

空き店舗写真(基本スケルトン)

Page 15: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

既存事業者向け

事前ヒアリング調査結果

Page 16: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

【既存事業者1】 生活雑貨 植村商店

■靴、カバン、財布、服、生活便利雑貨などを販売

■出店2年目。徐々に固定客が生まれて客数は微増傾向

■顧客の期待する価値は「必要な物がすぐそこで買えて便利」

■団地に出店して感じたメリットは?

固定客の名前と顔が一致した人間関係を築ける

■団地に出店して感じたデメリットは?

歩いている人の数が少ない

■空き店舗が埋まらない理由は何だと思いますか?

家賃の高さ、人の数

■どのような店が入るとよいと思いますか?

飲食

催事事業のための倉庫と兼ねてるのでペイできてる催事事業のための倉庫と兼ねてるのでペイできてる催事事業のための倉庫と兼ねてるのでペイできてる催事事業のための倉庫と兼ねてるのでペイできてる

商店街全体の人通りを増やしてほしい(空きをなくす)商店街全体の人通りを増やしてほしい(空きをなくす)商店街全体の人通りを増やしてほしい(空きをなくす)商店街全体の人通りを増やしてほしい(空きをなくす)

Page 17: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

【既存事業者2】 介護支援 福祉のニッカ

■訪問介護

■出店3年目。顧客数は変化なしで好調

■顧客の期待する価値は「自宅まで訪問してくれる」

■団地に出店して感じたメリットは?

狭いエリアに多くの顧客が集中しているため訪問しやすい

■団地に出店して感じたデメリットは?

特になし

■空き店舗が埋まらない理由は何だと思いますか?

初期投資、年配層が多い、業種制限

■どのような店が入るとよいと思いますか?

カフェ、飲食、ふとん、電気屋、ホームセンター

配達

元々団地以外にも提供する想定元々団地以外にも提供する想定元々団地以外にも提供する想定元々団地以外にも提供する想定

訪問介護の拠点として相談しやすい場所なのはよい訪問介護の拠点として相談しやすい場所なのはよい訪問介護の拠点として相談しやすい場所なのはよい訪問介護の拠点として相談しやすい場所なのはよい

Page 18: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

【既存事業者3】 精肉 肉の藤屋

■国産にこだわった肉

■出店38年目。顧客数は微増で好調(評判により遠方からも買いにくる)

■顧客の期待する価値は「良い肉が安い」

■団地に出店して感じたメリットは?

スーパーや病院に来る人の導線がある

努力次第で強い人間関係を築ける(多少高くてもこちらで買ってくれる)

■団地に出店して感じたデメリットは?

一人暮らしが増えて単価が減るなど左右される

■空き店舗が埋まらない理由は何だと思いますか?

家賃の高さ、空きだらけで雰囲気悪い

■どのような店が入るとよいと思いますか?

電気屋、文房具、日用品

朝朝朝朝7:30から店前を清掃(通勤する人と挨拶)を続けたことで強い信頼関係が生まれたから店前を清掃(通勤する人と挨拶)を続けたことで強い信頼関係が生まれたから店前を清掃(通勤する人と挨拶)を続けたことで強い信頼関係が生まれたから店前を清掃(通勤する人と挨拶)を続けたことで強い信頼関係が生まれた

夫婦で頑張って人件費削減。良い物が安くでないと来る理由にならない。そこにこだわり夫婦で頑張って人件費削減。良い物が安くでないと来る理由にならない。そこにこだわり夫婦で頑張って人件費削減。良い物が安くでないと来る理由にならない。そこにこだわり夫婦で頑張って人件費削減。良い物が安くでないと来る理由にならない。そこにこだわり

Page 19: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

【既存事業者4】 DPE ダインフォト

■国カメラ・DPE

■出店41年目。顧客数は減少傾向

■顧客の期待する価値は「ちゃんと撮影したい時に来る」

■団地に出店して感じたメリットは?

特になし

■団地に出店して感じたデメリットは?

空き店舗が多く雰囲気が悪い

■空き店舗が埋まらない理由は何だと思いますか?

家賃の高さ、空き店舗が多く雰囲気が悪い

■どのような店が入るとよいと思いますか?

生鮮、飲食、XX横丁

空きだらけの雰囲気の悪さが既存店舗に悪影響空きだらけの雰囲気の悪さが既存店舗に悪影響空きだらけの雰囲気の悪さが既存店舗に悪影響空きだらけの雰囲気の悪さが既存店舗に悪影響

埋めるための改革を実行してほしい埋めるための改革を実行してほしい埋めるための改革を実行してほしい埋めるための改革を実行してほしい

Page 20: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

住人向け

事前ヒアリング調査結果

Page 21: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

■団地内店舗の利用頻度

ほぼ毎日 40%

週3,4回 30%

週1,2回 20%

■団地内店舗を利用する理由は?

家に近いから

病院に行くついでに寄れるから

なじみの店があるから

■団地内店舗の不満

品揃え、接客態度、全体に活気ない、営業時間短い、飲食店少ない

■日常の買い物はどこでしてますか?

ららぽーと、コストコ、タジマ、レイクタウン、ドンキホーテ、マクドナルド

Page 22: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

■団地内に欲しい物販店は?

弁当、惣菜、100円ショップ、ディスカウント、鮮魚、ホームセンター

コンビニ、書店、文房具、青果、服、ドラッグストア、お菓子

■団地内に欲しい飲食店は?

カフェ、イタリアン、回転寿司、うどん、そば、オーガニックレストラン、

和食、中華、ラーメン、酒屋、カレー、お好み焼き

■団地内に欲しい利便施設は?

クリーニング、修理、英会話、パソコン教室、レンタル、美容室、

カルチャー教室、介護、託児所、マッサージ

■団地内で実施してほしいサービスやイベントは?

買い物代行、宅配、会話の生まれること、ポイントカード、100円市

フリーマーケット

Page 23: 【UR都市機構様団地活性化プロジェクト】起業家座談会参考資料

■その他の住人の声

・会議室や集会所を商店街の中に設置すると、そこに来る人の

導線が生まれて、買い物も増えるのではないか

・1つしかないスーパーのタジマによく行く

その導線上の店は目に留まるので入ることが多い

同様に病院にもよく行くのでその途中の店によく行っている

・若い人はお年寄りを大事にする意識のない人が少なくて

いざイベントとなっても接するのが怖い

・足腰がよくないので配達してくれるサービスはすごくうれしい

サークルやお茶会などの定期イベントで定期的な人の流れをつくるサークルやお茶会などの定期イベントで定期的な人の流れをつくるサークルやお茶会などの定期イベントで定期的な人の流れをつくるサークルやお茶会などの定期イベントで定期的な人の流れをつくる

導線上の店舗をお勧めするPRメッセージとして使う導線上の店舗をお勧めするPRメッセージとして使う導線上の店舗をお勧めするPRメッセージとして使う導線上の店舗をお勧めするPRメッセージとして使う

ファシリテーションが必要。良い交流が生まれる仕掛けを意識的に入れるファシリテーションが必要。良い交流が生まれる仕掛けを意識的に入れるファシリテーションが必要。良い交流が生まれる仕掛けを意識的に入れるファシリテーションが必要。良い交流が生まれる仕掛けを意識的に入れる

現在の顧客層に対して最も需要を感じる分野現在の顧客層に対して最も需要を感じる分野現在の顧客層に対して最も需要を感じる分野現在の顧客層に対して最も需要を感じる分野