Top Banner
TREES Work Session 「広島の協創まちづくり」 建築やデザインを学ぶ学生・社会人による議論の場を 生み出してきた「TREES」。その「TREES」が行う、実際の まちづくりコンペに向けたワークセッション。 協働の拠点「TREES Lab」と3つのデザインイベントを通し、 新しい広島型まちづくりを目指します。市民の様々な課題や 意見を取り入れる、オープンな協創の場を作ります。 //TREESとは TREESは、2012年4月に建築や広島の街の将来像を語り合うことを目的に立ち上がったトークイベン トを開催する団体です。建築やデザインを学ぶ学生やそれらの仕事に携わる20〜30代の社会人をメ インターゲットとして、議論を育み、交流を深める開かれた場づくりを続けてきた。専門的な議論に終 始するのではなく、ここでの議論や出会いを起点に様々なコラボレーションやスピンオフによるプロ ジェクトの創出を促すことに重きを置いた運営を心掛けている。 これまで行ってきたトークイベントは、第一期として2012年4月〜2013年2月の間、計6回、県外から ゲストを招き、トークイベントとワールドカフェ形式によるディスカッション「TREES Night Seminar」を開 催した。第二期として、2014年3月〜現在まで月一度のペースで計10回、広島を中心に二名のゲスト を招きトークセッションと参加者全員で行うディスカッション「TREES Jam Session」を開催し、議論の継 承と蓄積を涵養してきた。その結果、この一年間弱で計18名の多彩なゲストが登壇し、延べ約300名 の建築関係者や学生達に参加頂いている。さらに、人的交流が実を結び、共同設計やコラボレーショ ン作品が生まれるなど、様々な波及効果も生まれつつある。
3

TREES Work Session - Project Brief

Aug 15, 2015

Download

Design

So Sugita
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: TREES Work Session - Project Brief

 

TREES Work Session 「広島の協創まちづくり」

 建築やデザインを学ぶ学生・社会人による議論の場を

生み出してきた「TREES」。その「TREES」が行う、実際の

まちづくりコンペに向けたワークセッション。

 協働の拠点「TREES Lab」と3つのデザインイベントを通し、

新しい広島型まちづくりを目指します。市民の様々な課題や

意見を取り入れる、オープンな協創の場を作ります。

//TREESとは

 TREESは、2012年4月に建築や広島の街の将来像を語り合うことを目的に立ち上がったトークイベン

トを開催する団体です。建築やデザインを学ぶ学生やそれらの仕事に携わる20〜30代の社会人をメ

インターゲットとして、議論を育み、交流を深める開かれた場づくりを続けてきた。専門的な議論に終

始するのではなく、ここでの議論や出会いを起点に様々なコラボレーションやスピンオフによるプロ

ジェクトの創出を促すことに重きを置いた運営を心掛けている。

 これまで行ってきたトークイベントは、第一期として2012年4月〜2013年2月の間、計6回、県外から

ゲストを招き、トークイベントとワールドカフェ形式によるディスカッション「TREES Night Seminar」を開

催した。第二期として、2014年3月〜現在まで月一度のペースで計10回、広島を中心に二名のゲスト

を招きトークセッションと参加者全員で行うディスカッション「TREES Jam Session」を開催し、議論の継

承と蓄積を涵養してきた。その結果、この一年間弱で計18名の多彩なゲストが登壇し、延べ約300名

の建築関係者や学生達に参加頂いている。さらに、人的交流が実を結び、共同設計やコラボレーショ

ン作品が生まれるなど、様々な波及効果も生まれつつある。

 

Page 2: TREES Work Session - Project Brief

 

// 宮島口まちづくり国際コンペ

 2014年12月、広島県廿日市市と広島県が手を組み、『宮島口を魅力ある未来と世界へつなぐまち』

実現のアイデアを募る為「宮島口まちづくり国際コンペ」の実施を発表した。中国地方でもこれだけの

規模の国際コンペが実施されるのは珍しく、なおかつグランドデザインを含めた幅広いアイデアの公

募ということもあり、建築だけでなく様々な分野からの提案が予想される。

 このコンペの背景には、慢性的な交通インフラの問題など長年宮島口が直面してきた問題への解

決を見出すと同時に、住民や市民をまきこみ、宮島と対となる新しい宮島口の魅力を創る目的もある。

同様のコンペは2011年の「延岡駅周辺整備デザイン監修者のプロポーザルコンペ」や2012年の「気

仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ」など市民に開かれた新しいまちづくりを目指して各

地で実施されており、プロジェクトの様々な場面で異なる専門家や市民と協働しながら、建築家が中

心となったまちづくりが進められている。「宮島口まちづくり国際コンペ」も今後注目度の高いコンペに

なると予想される。

// コンペの新しい取り組み方

 今年TREESの新しい試みとして、宮島口まちづくり国際コンペに向けたデザインイベント「TREES

Work Session」を行う。コンペをこれまでの建築家や設計事務所の競争の場だけでなく、まちづくりに

向き合う場だと捉え直し、市民をも巻き込んだオープンでフラットな協創の場(Work Session)を作り、

様々な課題や意見を取り入れた、新しい広島型まちづくりを目指す。

 この為に4月初旬から5月末に活動の拠点となる「TREES Lab」を設置し、他分野の専門家の協働や

一般市民との接点の場を作る。また、定期的な意見交換の場となるイベントの開催し、様々な人が関

わり、まちづくりへの意識を高めることで、より良いまちづくりが実現できると考えている。

//TREES Lab

 参加者によるデザインプロセスの拠点となる「TREES Lab」を市内の中心部に設け、そこで参加者間

や一般市民との継続的な議論を誘発させる。一般の方が普段あまり目にすることのない建築家の仕

事と触れる場を作り、まちづくりに影響する様々な視点から意見できる環境を目指す。参加者である

若手建築家にとっては、これらの意見を具体的な案にまとめる挑戦となり、一般の方にとっては、実際

にアイデアが形になっていく過程を実感する機会となる。

 また、デザインを進める上で重要となる、敷地模型や3Dデータの制作、敷地に関する様々な情報の

収集作業を参加者全員が協働し、それらを共有することで、一人や一社で取り組むとは比較にならな

い大きな力でコンペに臨むことが出来る。これは、より良いまちづくりの提案を地元若手建築家から

数多く出すことにもつながる。

//ラウンドテーブル・シャレット・プレゼンテーション

 3月末に行われるキックオフミーティングから、5月初頭のシャレット(デザインワークショップ)、5月末

のプレゼンテーション(最終発表)と計3回のイベントを計画している。これらはすべて一般の方へ開か

れたイベントとし、デザインが生まれる瞬間や議論される様子を広く伝える目的がある。

 TREES Work Session           trees­hiroshima.com 

Page 3: TREES Work Session - Project Brief

 

 5月初頭のシャレットではデザインチームに加わってもらう一般参加者を募り、一日間のデザイン

ワークショップを行う。建築やデザイン系の学生や、建築に興味を持つ人々が実際のデザインプロセ

スに触れる機会となると同時に、様々なバックグラウンドを持った参加者による、横断的な思想やアイ

デアの具体化を目指す。5月末のプレゼンテーションでは、県内外から著名な建築家や研究者を招

き、改めてそれぞれの案を批評する場を設け、より広い視野での最終的なブラッシュアップを行う。

//TREES Work Sessionのルール

1. 参加者全員が広く、様々な意見や情報を集め共有すること

2. 参加者の中のアイデアは転用OK。しかし必ず元のアイデアよりも良くすること

3. アイデアやデザインに対する批判OK。しかし必ずそこからより発展する批判をすること

4. すべての活動が記録され、公開される。それぞれの活動も積極的に発信すること

5. 受賞した場合、賞金の25%を今回のイベントや今後のTREESの活動に活かすこと

//スケジュール 2月中 企画・スケジュール調整、基礎リサーチ

2月28日(土)   企画の発表 @ TREES PARTY vol.02

3月中 参加者の募集、組織的なリサーチ・ビジュアル化

3月24日(火) Round Table(キックオフミーティング)

4月中 TREES Labの開設・協働作業開始、デザインチームの編成、映像による活動記録

5月5日(火) Charette(デザインワークショップ)

5月中 デザイン案のデブロップメント、映像による活動記録

5月30日(土) Presentation(最終発表)

6月中 デザイン案のブラッシュアップ、活動記録映像の編集

6月30日(火) デザイン案の提出

// コアメンバー 谷村仰仕 TREES実行委員

木原一郎 TREES実行委員

冨田雅俊 TREES実行委員

杉田宗 TREES Work Session実行委員

田中健二 TREES Work Session実行委員

市村隆幸 TREES Work Session実行アシスタント

中山慎介 アートデレクション

おだやすまさ ドキュメンタリー

//連絡先 TREES Work Session実行委員会事務局

〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀7-5 ㈱杉田三郎建築設計事務所内

e-mail: [email protected]

HP: trees-hiroshima.com / Facebook: facebook.com/TREESWorkSession

主催:TREES 共催:㈱杉田三郎建築設計事務所 / Small house design lab.

 TREES Work Session           trees­hiroshima.com