Top Banner
TQWTスピーカー 組立キット WP-SP121TQWT (2台一組) 組立説明書 Ver.1 ハタガネ ドリルビット ・本製品およびそれらを構成するパーツ類は、改良・性能向上のため予告 なく仕様・外観等を変更する場合があることをあらかじめご了承ください。 ・本製品は組立キットです。製作作業中の安全確保のため説明書をよくお 読みになり、正しい工具の使用・手順を守ってく ださい。 ・完成品でない商品の性格上、組み立て後にお客様が期待される性能・品 質・安全運用等の保証はできません。 完成後はお客様(組立作業者)ご自 身の責任のもとでご使用ください。 ・本製品は機器への組込み他、工業製品としての使用を想定した設計は 行っておりません。また本製品に起因する直接、間接の損害につきまし ては当社修理サポートの規定範囲を超えての補償には応じられません。 お断り 販売元:共立電子産業株式会社 共立プロダクツ事業所 〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西2-5-1 TEL 06-6644-4447 FAX 06-6644-4448 ピンバイス ●本キットのパーツ ●別途ご用意していただくもの ●組立てかた ・この説明書は、組立プロセスの一例を記載しています 慣れておられる方は、自分なりの順序で組立てていただいて 結構です(左下の「構造図」を参考にしてください) 840 810 310 310 150 150 150 150 150 ①側板 4枚 ④裏板 2枚 ③前板 2枚 ⑤中板 2枚 ②天板(底板) 4枚 ⑥スロート板 2枚 スピーカーユニット 2個 ターミナル 2個 ネジ 12本 木工用接着剤 (ボンド) 50g×2個 音材 2ディオ用吸音材代わ りに手用の「ポリ綿」でもOKです どちらも「100円ショップ」センター」なできます ■塗装仕上されるときは下記が必要です ・木工用パ・下塗料(ー、サフェーサーな) ・上塗料(塗料もしくは塗料) *さはす15mmです ●構造図 (1) 板①「側板」の上に、接着する他の板の位置ーキンします ・左下の「構造図」をながら「ものさし」と「鉛筆」でいて きます ・板①は4枚ありますが、ーキンするのは「1台につき1枚」 OKです (2) 板③「前板」に板⑥「スロート板」を接着します (3) 板③「前板」を板①「側板」に接着します (4) 板②「天板」を板①「側板」と板③「前板」に接着します ボンドが乾燥すると「白色明」 が変りますので、乾燥を確してからの作業にすすみます 位置をあせて、手でしつ着します 前板 スロート板 スロート板 ・ハミたボンドは「ぞうきん」で っておきます ・「前板」と「スロート板」の接着にボンドをります ・「側板」の上にせて、手で付けながら「位置決め」します ・「ハタガネ」で付けます 前板 スロート板 前板 側板 ・板②「天板」をいて(くだで接着しません)「前板」とが合調整します 前板 天板 ハタガネ 天板 前板 ・「天板」の接着にボンドを ります 「天板」は4枚ありますが、れを使ってもOKです ・「スロート板」の接着にボンドをります (15mm端面) 「側板」はさが840mmもあるので どうしても「り」が発生します り」を正して「前板」とスキなく 接着するために「ハタガネ」の使用を おすすめします ・「前板」の接着にもボンドを ります ・「側板」の上にせて、手で付けながら「位置決め」します ・「ハタガネ」で付けます 前板 側板 天板 ・「天板」と「前板」も「ハタガネ」で付けます 必要な工具 ・プスドイバー(1) ・ピンバイスもしくは電ドリル ・ドリルビット 2.5mm 5mm ・ものさし 30cm 1m 鉛筆 ・ハタガネ 6本 竹串 な仕様 ・外形寸法 180mm さ 840mm 行き 310mm 重量 10.5Kg ・スピーカーユニット口径 12cm ・インピーダンス 4Ω 許容入力 20W 出力音圧レベ88dB/W(1m) 完成までのすての をカ写真しく説しています
1

TQWTスピーカー 組立キット - kyohritsuTQWTスピーカー 組立キット. WP-SP121TQWT(2台一組) 組立説明書. Ver.1ハタガネ ドリルビット...

Mar 28, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: TQWTスピーカー 組立キット - kyohritsuTQWTスピーカー 組立キット. WP-SP121TQWT(2台一組) 組立説明書. Ver.1ハタガネ ドリルビット ・本製品およびそれらを構成するパーツ類は、改良・性能向上のため予告

TQWTスピーカー 組立キットWP-SP121TQWT (2台一組)

組立説明書Ver.1

ハタガネ

ドリルビット

・本製品およびそれらを構成するパーツ類は、改良・性能向上のため予告  なく仕様・外観等を変更する場合があることをあらかじめご了承ください。 ・本製品は組立キットです。製作作業中の安全確保のため説明書をよくお 読みになり、正しい工具の使用・手順を守ってく ださい。 ・完成品でない商品の性格上、組み立て後にお客様が期待される性能・品 質・安全運用等の保証はできません。 完成後はお客様(組立作業者)ご自 身の責任のもとでご使用ください。・本製品は機器への組込み他、工業製品としての使用を想定した設計は  行っておりません。また本製品に起因する直接、間接の損害につきまし  ては当社修理サポートの規定範囲を超えての補償には応じられません。

●お断り

  販売元:共立電子産業株式会社

     共立プロダクツ事業所

〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西2-5-1    TEL 06-6644-4447 FAX 06-6644-4448

ピンバイス

●本キットのパーツ

●別途ご用意していただくもの

●組立てかた

・この説明書は、組立プロセスの一例を記載しています 慣れておられる方は、自分なりの順序で組立てていただいて 結構です(左下の「構造図」を参考にしてください)

840

810

310

310

150

150

150 150

150

①側板 4枚

④裏板 2枚

③前板 2枚

⑤中板 2枚

②天板(底板)    4枚

⑥スロート板 2枚

スピーカーユニット 2個

ターミナル 2個

ネジ 12本

木工用接着剤 (ボンド) 50g×2個 吸音材 2袋

・オーディオ用吸音材の代わ りに手芸用の「ポリエステ  ル綿」でもOKです

・どちらも「100円ショップ」や 「ホームセンター」などで購 入できます

■塗装仕上げされるときは下記が必要です ・木工用パテ ・下塗り塗料(シーラー、サフェーサーなど) ・上塗り塗料(水性塗料もしくは油性塗料)

*板材の厚さはすべて15mmです

●構造図

(1) 板①「側板」の上に、接着する他の板の位置をマーキング  します ・左下の「構造図」を見ながら「ものさし」と「鉛筆」で線を引いて  ゆきます ・板①は4枚ありますが、マーキングするのは「1台につき1枚」  でOKです

(2) 板③「前板」に板⑥「スロート板」を接着します

(3) 板③「前板」を板①「側板」に接着します

(4) 板②「天板」を板①「側板」と板③「前板」に接着します

ボンドが乾燥すると「白色」⇒「透明」 に色が変わりますので、乾燥を確認 してから次の作業にすすみます

・位置をあわせて、手で押しつけて圧着します

前板 スロート板

スロート板

・ハミ出たボンドは「濡れぞうきん」で  拭き取っておきます

・「前板」と「スロート板」の接着面にボンドを塗ります

・「側板」の上に乗せて、手で押し付けながら「位置決め」します

・「ハタガネ」で軽く締め付けます

前板

スロート板

前板

側板

・板②「天板」を置いて(置くだけ で接着しません)「前板」と面  が合うように調整します

前板

天板

ハタガネ

天板

前板

・「天板」の接着面にボンドを  塗ります

 「天板」は4枚ありますが、ど れを使ってもOKです

・「スロート板」の接着面 にボンドを塗ります (幅15mmの端面)

「側板」は長さが840mmもあるのでどうしても「反り」が発生します「反り」を矯正して「前板」とスキマなく接着するために「ハタガネ」の使用をおすすめします

・「前板」の接着面にもボンドを 塗ります

・「側板」の上に乗せて、手で押し付けながら「位置決め」します・「ハタガネ」で軽く締め付けます

前板

側板

天板

・「天板」と「前板」も「ハタガネ」で軽く締め付けます

●必要な工具

 ・プラスドライバー(1番) ・ピンバイスもしくは電動ドリル ・ドリルビット 2.5mm 5mm ・ものさし 30cm 1m ・鉛筆 ・ハタガネ 6本 ・竹串

●主な仕様

 ・外形寸法  幅 180mm 高さ 840mm 奥行き 310mm ・重量 10.5Kg ・スピーカーユニット口径 12cm ・インピーダンス 4Ω ・最大許容入力 20W ・出力音圧レベル 88dB/W(1m)

完成までのすべての工程をカラー写真でくわしく解説しています