Top Banner
Spiral 銀銀銀銀銀銀銀銀 銀銀銀銀銀銀 銀銀 銀銀銀 銀銀 ・・
49

Spiral 銀河における星形成史について

Jan 27, 2016

Download

Documents

Dian

Spiral 銀河における星形成史について. 前林・平社・清水. ・渦巻き銀河の色を測定。(前林) ・モデルで色を計算。(平社) ・二色図上で両者を比較。(清水). 観測に最も合うモデルから、年齢、星形成史などを推定。. 1.  要するに. 2.  テーマ設定の背景. ・銀河の構造について知りたい。 ・渦巻銀河内の星形成に注目。 ・ HST は、遠方の銀河も分解できる。. 各部分の星形成( = 構造). ・今回用いた手法. z ~ 1 の銀河に適している。. ・ z ~ 1 の銀河を解析すると、星形成の時間変化もわかる。(かもしれない。). - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Spiral 銀河における星形成史について

Spiral 銀河における星形成史について

前林・平社・清水

Page 2: Spiral 銀河における星形成史について

1.  要するに

・渦巻き銀河の色を測定。(前林)・モデルで色を計算。(平社)・二色図上で両者を比較。(清水)

観測に最も合うモデルから、年齢、星形成史などを推定。

Page 3: Spiral 銀河における星形成史について

2.  テーマ設定の背景

・銀河の構造について知りたい。・渦巻銀河内の星形成に注目。・ HST は、遠方の銀河も分解できる。

各部分の星形成( = 構造)

Page 4: Spiral 銀河における星形成史について

・今回用いた手法

・ z ~ 1 の銀河を解析すると、星形成の時間変化もわかる。(かもしれない。)

z ~ 1 の銀河に適している。SF

R de

nsity

z

SFR が z ~ 1 で急激に変化。

Bell 2004

Page 5: Spiral 銀河における星形成史について

3.  渦巻き銀河の色を測定

・使ったデータ画像:GOODS Version 2.0 HST ACS Imaging Data.

・赤方偏移の情報:TEAM KECK TREASURY REDSHIFT SURVEY IN THE GOODS-N FIELD.  

・解析ソフト:  IRAF, GALFIT.

http://archive.stsci.edu/pub/hlsp/goods/v2/

http://tkserver.keck.hawaii.edu/tksurvey/data_access/map/tks_map.php

Page 6: Spiral 銀河における星形成史について
Page 7: Spiral 銀河における星形成史について

3.1  どんな解析をしたか?

3.  ピクセルごとの銀河の色を測定。

2.  渦巻銀河をバルジ成分とディスク成分に   分解し、各々の色を測定。( GALFIT )

二色図上に、銀河の各部分の色を          プロットするためのデータ。

1. GOOD-N から、赤方偏移が既知の銀河を見つけ、切り出す。

Page 8: Spiral 銀河における星形成史について
Page 9: Spiral 銀河における星形成史について
Page 10: Spiral 銀河における星形成史について

3.2  基本的な知識

・バルジとディスクの光度プロファイル。

ディスク:  exponential profile.

バルジ:  de Vaucouleurs profile.

Page 11: Spiral 銀河における星形成史について

・等級について

等級は、 AB 等級で計算。

Page 12: Spiral 銀河における星形成史について

3.3  バルジとディスクの等級

GALFIT に以下のファイルを渡す。

1. 切り出した銀河の画像2. PSF3. σ ファイル4. フィッティング パラメータの初期値を書いたファイル5. パラメータの制限を書いたファイル 

元の画像+フィットした画像+引いた画像

Page 13: Spiral 銀河における星形成史について

B V

Page 14: Spiral 銀河における星形成史について

I Z

Page 15: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.10556200 pixel11 kpcDA = 380 kpcDL = 470 kpc( i band )

Page 16: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.25368200 pixel22 kpcDA = 780 kpcDL = 1200 kpc( v band )

Page 17: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.84705100 pixel22 kpcDA = 1500 kpcDL = 5200 kpc( z band )

Page 18: Spiral 銀河における星形成史について

3.4  ピクセル毎の銀河の色

各ピクセル毎の等級

各ピクセル毎の色

Page 19: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.10556 B-V

Page 20: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.10556 V-I

Page 21: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.10556 I-Z

Page 22: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.27746 B-V

Page 23: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.27746 V-I

Page 24: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.27746 I-Z

Page 25: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.56026 B-V

Page 26: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.56026 V-I

Page 27: Spiral 銀河における星形成史について

z = 0.56026 I-Z

Page 28: Spiral 銀河における星形成史について

GALAXEV による銀河スペクトルのモデル化

・種族合成モデルを用いて渦巻き銀河が持つカラー進化を表し銀河の年齢などの情報を引き出す

・計算には GALAXEV を用いた・等級は AB 等級とし使用したフィルタは

HST/ACS F435W 、 F606W 、 F775W 、F850lp である

Page 29: Spiral 銀河における星形成史について

種族合成モデル

・銀河の持つスペクトルは個々の星のスペクトルの足し合わせ

・簡単なモデルでも観測結果と符合する・今回のモデル計算では重元素量を太陽と

同じに仮定        年齢決定に大きく前進

Page 30: Spiral 銀河における星形成史について

目標モデルと観測との比較により以下のパラメータを決定可能

    :星形成の活発さの指標。

      :ダスト(星間物質)が持つ光学的厚み

   Z: 重元素量    今回は固定

   age :銀河形成からの経過時間

Page 31: Spiral 銀河における星形成史について

カラーを記述するファクター( 1 )初期質量関数( IMF )

         : 質量 m ~ m

+ dm にある星の個数。

1 に規格化

サルピーター IMF は観測とよい一致

Page 32: Spiral 銀河における星形成史について

カラーを記述するファクター( 2 )星形成効率( SFR ) スタンダードモデルを使用。    は

単位時間あたりに星形成に使われる質量

   : 典型的な星形成の時間。

Page 33: Spiral 銀河における星形成史について

カラーを記述するファクター( 3 )ダストによる減光 ・波長の短い光子はより多く吸収され(パ

ワーローで簡単化)、若い星は周囲の水素ガスを電離

 ・モデル計算には      の形で挿入

Page 34: Spiral 銀河における星形成史について

ダストを記述する式

・星間物質と HⅡ 領域からなるダストモデル

             t<    =

              t>

   =0.3 、 m=0.7 が MW などの観測と合う

Page 35: Spiral 銀河における星形成史について

カラーを記述する式

 銀河が放つフラックスには過去の星形成の情報が含まれる

              重元素量、時間の関数

 フィルタ関数を乗じてバンドフラックスとする

Page 36: Spiral 銀河における星形成史について

ダストの違いによるカラーのz依存性

・始点がずれているのはダスト減光からくる赤化の影響・時間の経過で赤い星の分布が多くなりダスト減光は効か

なくなる

Page 37: Spiral 銀河における星形成史について

Zの違いとカラーの  依存性

・星形成が盛んだとカラー進化のスピードが鈍る・赤方偏移が大きいと  が決まれば年齢決定が易しくな

りそうである

Page 38: Spiral 銀河における星形成史について

推測

・z =2 から 5Gyr 経過すると大体 z=1 ~ 0.5 に相当

         カラートラック上で著しい進化を        するので年齢を決めやすい

          z=1近辺で年代決定に有利

Page 39: Spiral 銀河における星形成史について

・ 最尤法

4

12

2

2

)(exp

2

1)](,,[

n n

nn

n C

Cc

CVBEZtL

Fitting の方法

nn CC , : 測定値、誤差

nc : 理論値

最大になるところが best fit 。

Page 40: Spiral 銀河における星形成史について

結果 (1)

Page 41: Spiral 銀河における星形成史について

結果 (2) : age

bulge の方が disk より年老いている。

Page 42: Spiral 銀河における星形成史について

結果 (3) : τ

bulge の方が disk より値が小さい。つまり、 bulgeの方が星形成のタイムスケールが短い。

Page 43: Spiral 銀河における星形成史について

結果 (4) : dust

dust は bulge と disk で違いが見られなかった。

Page 44: Spiral 銀河における星形成史について

結果 (5) : SFR

bulge より disk の方が星形成が活発。

Page 45: Spiral 銀河における星形成史について

問題点

・ z 依存性

 今回の用いた HST の B バンドのデータは、 z が増えると、カウント値がかなり小さくなっていった。

・ 金属量

 今回は solor-metallicityだけ考えたが、いろいろな metallicity を考える必要がある。

Page 46: Spiral 銀河における星形成史について

・ 質量

 質量光度比を定数と仮定すると、~1012M☉ となり、典型的な銀河の質量になるが、質量光度比が定数とは限らない。

Page 47: Spiral 銀河における星形成史について

参考文献・ Abraham R.G., Ellis R.S., Fabian A.C., Tanvir N.R. and Glazebrook K., 1999, MNRAS, 303, p.641-658

・ Bruzual A., G., Charlot, S., 2003, MNRAS, in press

・ Charlot, S., Fall, S. M., 2000, ApJ, 539, 718

・ Fukugita, M., Ichikawa, T., Gunn, J. E., Doi, M., Shimasaku, K., Schneider, D.P. 1996, AJ, 111,1748

・ Schneider P., 2006, Extragalactic Astronomy and Cosmology, Springer

Page 48: Spiral 銀河における星形成史について
Page 49: Spiral 銀河における星形成史について