Top Banner
株株株株 open-socio 株株株株株株株株株株 株株株株 株株株株株 PR 株株株株株株株株株 株 株株株 WebPR Copyright(C)2011 open-socio Corporation
20

Social media pr-strategyapproach

Dec 05, 2014

Download

Business

Akira Yamaguchi

facebook and twitter and social media and the iPhone app andorid utilizing synergistic, PR strategy describes the approach (in Japanese)
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Social media pr-strategyapproach

株式会社  open-socio

ソーシャルメディアを活用したPRアプローチ

ーWeb時代のローコストPR戦略ー

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

Page 2: Social media pr-strategyapproach

用語の説明当資料では、以下のように用語を定義しています。

・ソーシャル・メディア:  具体的には yahoo や Google のような検索サービス、  mixi や facebook のようなSNS(ソーシャル・ネット・サービス)、  Twitter  のようなコミュニケーション・サービス  および  iPhone や Android スマートフォンアプリサービスを指しています。

 なお、枚数の関係上、上記各サービスの説明を省いています。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

mixi 、 mixi ロゴは、株式会社ミクシィの登録商標です。iPhone 、 iPodTouch およびそれらのロゴは、 Apple Inc の登録商標です。facebook 、 facebook ロゴ は Facebook, Inc. の登録商標です。twitter 、 twitter ロゴは、 twitter Inc. の登録商標です。Google 、 Google ロゴ、 Android 、 Android ロゴ は Google Inc. の登録商標です。

Page 3: Social media pr-strategyapproach

はじめに【当資料の前提】

対象のお客様:山陰地方のとある県の文化観光局

前提条件:韓国や日本のドラマの舞台等になり知名度UP     ハード面の整備(航空路線の拡大等)は終了

相談内容:この知名度を活かすために、     日本や韓国の若い個人客を増やしたい          とくに、予算のかかるCM、雑誌等で告知する以外に     ローコストでより効果的なアプローチを提案してほしい     

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

Page 4: Social media pr-strategyapproach

1.提案内容(シナリオ概要) ソーシャルメディアにガイド役になってもらい、 ××県まで同伴してもらう。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

1.TV /ラジオ CM等で認知される

ガイド役(ソーシャルメディア)

既存のコンテンツ(ホームページ等)

を有効活用

2.自律的な情報検索を支援および提供

3.観光を決意! 4.訪問まで必要な情報検索を支援および提供

5.観光!→また着たい!!

Page 5: Social media pr-strategyapproach

1.提案内容(使用ツール) 下記ツールを使って、欲しい時に「欲しい情報」を適宜・個別に提供し続けることで、ファン層を構築・拡大。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

TV /ラジオ CM等新聞・雑誌

①HPに来てもらう事だけに集中

日本人向け

日本人以外向け

この回転を継続的に回すことで信頼感を構築する

=ファン層の構築・拡大!!

④自発的に欲しい情報をすぐに探せるよう蓄積

③欲しい情報を適宜・個別に提供

②嫌がられることなく継続的に導入

⑤楽しかった思い出を適宜・個別にフィードバック

××県大好き!コミュニティ構築

Page 6: Social media pr-strategyapproach

1.提案内容(効果の測定) 各ツールの効果をリアルタイムかつローコストに把握し、定量分析実施。分析結果を継続的な改善施策に活かす。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

TV /ラジオ CM等新聞・雑誌

①アクセス数など

日本人向け

日本人以外向け

④ファン数 (見てくれる人の数 )/コメント数など

③フォロアー数 (見てくれる人の数 )/コメント数など

②コンタクト数など

⑤投稿数 /コメント数など

××県大好き!コミュニティ構築

Page 7: Social media pr-strategyapproach

2.対応策

1. ターゲットの人物像

 ターゲットとなる、10代後半から30代前半の平均的な人物像。

 【基本】  情報が溢れすぎていて、簡単には、情報を信頼しない

 【具体的には・・・】  1.ほしい「情報」は、自らネットで選別し、  2.自分からネットで「情報」を発信し、  3.実際のクオリティが良くても、ネットでの    「情報」が悪いと購買しない

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

 戦略 PR 空気をつくる。世論で売る本田哲也著 (アスキー新書) 

第6章 参照

Page 8: Social media pr-strategyapproach

2.対応策

2. 情報を信じてもらうには・・・  下記のツールを使って、

 継続的かつローコストにコンタクトをとることで、 信頼を得る! ことが可能です。

  1.ほしい「情報」は、自らネットで選別する

    →ネット検索時に、分かりやすく情報を提供する     (使用ツール: yahoo,Google 等の検索エンジン)

    →継続的に、分かりやすいの情報窓口を提供する      (使用ツール: iPhone や Android スマートフォンアプリサービス)

    →個別に「私だけの」情報を提供する     (使用ツール: mixi 、 facebook 、 Twitter )

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

Page 9: Social media pr-strategyapproach

2.対応策

2. 情報を信じてもらうには・・・(続き)

  2.自分からネットで「情報」を発信する。    →安心して発信できる場の提供     (使用ツール: mixi 、 facebook 、 Twitter )

  3.実際のクオリティがいくら良くても、    ネットでの「情報」が悪いと購買しない    →「情報」の継続的な改善をローコストで実施      (使用ツール: mixi 、 facebook 、 Twitter )

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

Page 10: Social media pr-strategyapproach

3.各使用ツールの役割

Copyright(C)2011 オープン・ソシオ Corporation

1.各ツールの役割

 右記の各ツールは、ユーザとっての、

・分かりやすく・要 /不要な情報を識別し、・必要な情報を必要な時、届ける

ことが得意です。

 とくに、大切なユーザーに

「“私”を特別扱いしてくれる」

と感じてもらうことで「安心してもらい」かつ「信頼感」を得ることが、比較的ローコストかつ簡易に実施できます。そのため、継続的な改善も実施しやすい、という特徴があります。

以下、各ツールの活用法の説明になります。

Page 11: Social media pr-strategyapproach

3.各使用ツールの役割

Copyright(C)2011 オープン・ソシオ Corporation

2. Yahoo,Google

 インターネットで公開されている情報をキーワードなどを使って検索できるWeb サイトのこと。

代表的なサイトは、 Yahoo,Google 。とくに、 Google は、必要な情報を探すことをググる と言うほどに定着しています。

利用は、基本無料です。

広告費:5000円から提供側が設定できます。 

①HPに来てもらう事だけに集中

Page 12: Social media pr-strategyapproach

3.各使用ツールの役割

Copyright(C)2011 オープン・ソシオ Corporation

3. iPhone や Android スマートフォンアプリ

 上記の twitter 、 mixi 、 facebook の主要な窓口となります。

個人の所持する端末(スマートフォン)から有効活用できます。(アプリ毎の無料・有料あり)

最も効果的に活用できるのは、

 ・常にかつ継続的にコンタクトをとることが可能  (アプリとして情報を無償提供しても、流したい情報を広告として流しても   広告を表示することで収入を得ることも可)

ということです。 一方、継続して更新されない限り、すぐに飽きられます。

ポイントは、・使用する相手にあわせて「“私”を特別扱いしてくれる」機能の提供と 必要な情報を継続的に提供する、ということです。

②嫌がられることなく継続的に導入

Page 13: Social media pr-strategyapproach

Copyright(C)2011 オープン・ソシオ Corporation

4. twitter

お互いに、簡単な情報のやり取り( Tweet(つぶやき)) することで、積極的に顧客との直接的な交流ができます。

とくに、全国であろうと5kM圏内の商圏であっても同じように 無料で 有効活用できます。

最も効果的に活用できるのは、

 ・利用者にとってリアルタイムでお徳な情報の提供

です。 

一方、セール情報のような、販売者側が流したい情報だけ流してはては、だめです。

ポイントは、・やりとりする相手にあわせた対応、  「“私”を特別扱いしてくれる」 対応 です。

Twitter をいかにビジネスに活用するか?~国内外の活用事例とその分類 参照

http://japan.internet.com/busnews/20090716/8.html

3.各使用ツールの役割

③欲しい情報を適宜・個別に提供

Page 14: Social media pr-strategyapproach

Copyright(C)2011 オープン・ソシオ Corporation

5.m ixi 、 facebook

積極的かつ 無料で 顧客との直接的な交流ができます。( mixi…コミュニティ  facebook…facebookページ)

最も効果的に活用できるのは、

 ・発信コンテンツを継続して掲載することが可能  (販売者側が流したい情報を流しても可)

ということです。

つまり、 twitter のように有効な情報も Tweet (つぶやき)のなかで消えていく、という事がありません。  これらも、継続して更新されない限り、すぐに飽きられます。

ポイントは、・ユーザー自身で、要 / 不要を識別するので、 必要な情報を適宜選択できるよう 情報を蓄積しておく、ということです。

④自発的に欲しい情報をすぐに探せるよう蓄積⑤楽しかった思い出を適宜・個別にフィードバック

3.各使用ツールの役割

日本人の利用が多い

日本人以外の利用が多い

Page 15: Social media pr-strategyapproach

1. twitter 、 mixi 、 facebook

 これらは、原則無料 で利用を開始できます。

利用者でいくと、 ・ Twitter : 1421 万人 (前月比 110%) ・ mixi   : 1128 万人 (前月比 110%) ・ Facebook : 460 万人 (前月比 149%)

と利用者を増加させています。

とくに、成長率+実名による属性分析を考えるのであれば、

facebook  というのが弊社の見解で、

例えば、72時間以内に1000ユーザを獲得する※

サービスも提供します。(※ 条件:1日の投入広告費1万円以上 かつ 対象ユーザ数が2000万人以上)

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

2011 年 1 月度の最新ニールセン調査  参照 http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2011/02/mixi-twitter-fa.html

4.各使用ツールの説明

Page 16: Social media pr-strategyapproach

2.スマートフォンアプリ

 アプリには、2つの種類があります。開発する場合、これらは 有料 となります。

 ・ iPhoneアプリ ・ Android アプリ

  2011 年1月現在、日本ではアプリといえば、 断然 iPhoneアプリです。  ( 2009 年の調査ですが、市場の約46%が iPhone アプリです)

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

国内外スマートフォンの最新動向を総まとめ iPhone vs Android の先に見えるもの 参照

http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/04/--iphone-vs-and.html

4.各使用ツールの説明

Page 17: Social media pr-strategyapproach

 参考 有料について

  一般的に・・・  Android アプリでも iPhoneアプリでも開発専門業者を委託した場合、 弊社が相対見積もり(10社以上)を取った経験上、 だいたい下記のようなコストがかかります。  (条件:1アプリ ( 1K step) のプログラム開発(1か月)~結合テストまでを1カ月 専任させる場合)

   日本 → 200万円以上      中国 → 140万円以上

   ベトナム → 120万円以上

  かつデザイナー会社にデザインを委託した場合、  さらなる開発コストを求められます。

 弊社では、開発そのものは実施しませんが、企画~運用支援管理 を実施しています。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

別途、海外開発 ( オフショア開発 ) を管理する経験を持った人間が必須です。

4.各使用ツールの説明

Page 18: Social media pr-strategyapproach

3. iPhoneアプリのメリット・デメリット

  iPhone アプリには、以下のメリットがあります。

 ・販売チャネルが、 Appstore のみであるため、 Apple社が  責任を持って管理している   デメリットとしては、

 ・ Apple社の審査に時間がかかる(2週間~1か月)  かつ簡易すぎる機能の場合、登録してもらえない。  (つまり、ある程度お金をかけて開発する必要がある)        日テレ アプリ道 武田 修宏のレッドカード 参照          http://www.ntv.co.jp/applido/

 本来は、ツールとしては、  iPhoneアプリがBestですが、 投入する時間および費用が必要( 1 本あたり2か月、約150~250万程度) というのが弊社の見解です。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

4.各使用ツールの説明

Page 19: Social media pr-strategyapproach

4. Android アプリのメリット・デメリット

  Android アプリでは、 iPhone アプリのメリット・デメリットが 逆転します。

 つまり、 ・販売チャネルが、 Android Market(Google 社 ) 以外でも  認められている。  (例えば、ドコモマーケットや au one Market )    つまり、 Google社が責任を持って管理しているとはいえない。   ・ Android Market(Google 社 ) でも機能に関する審査はないため、  簡易すぎる機能でも、即座に(1日以内に)流通可能。

  そのため、早くてローコスト(最低、1日5万から)  という条件を考えるのであれば、

   Android アプリ というのが弊社の見解で、    その条件を満たすサービスも提供します。

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

4.各使用ツールの説明

Page 20: Social media pr-strategyapproach

Copyright(C)2011 open-socio Corporation

 参考  Android アプリについて

Android と iPhoneの日本におけるシェアの予想 有識者インタビュー調査によると、回答者のほとんどが

「 2015 年までには Android が  iPhone のシェアを追い抜く」

と予測しています。

またそのうち、

2013 年までにシェアが逆転する

と予測した回答者は 6 割にのぼり、世界に続いて日本でもAndroid端末のシェアが急伸するという予測が多数を占めました。

調査データから見えるマーケティングのヒント

 参照 http://journal.mycom.co.jp/column/mmd/004/index.html

4.各使用ツールの説明