Top Banner
1 Maker Faire Tokyo 2013 簡単に楽しく始めよう! Raspberry Pi 入門 Japanese Raspberry Pi Users Group 青島 英希 2013/11/4 Maker Faire Tokyo 2013
29

簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

May 28, 2015

Download

Technology

Hideki Aoshima

Maker Faire Tokyo 2013のプレゼンテーション資料です
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

1

Maker Faire Tokyo 2013

簡単に楽しく始めよう!          Raspberry Pi 入門

Japanese Raspberry Pi Users Group

青島 英希2013/11/4 Maker Faire Tokyo 2013

Page 2: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

2

自己紹介

● 青島 英希(あおしま ひでき)– システムエンジニア

– twitter : @azarashi55– Raspberry Pi 関連の講演実績

● OSC(Open Source Conference) 2013 Tokyo/Spring● Big Raspberry JAM 2013 TOKYO Hardware● OSC 2013 Tokyo/Fall

など

Page 3: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

3

お品書き(アジェンダ)

● Raspberry Pi の紹介

● Raspberry Pi の使用例

● Raspberry Pi の始め方

– NOOBS の使い方

● Japanese Raspberry Pi Users Group について

– 活動内容、今後の活動について

Page 4: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

4

Raspberry Pi ってなに? -1-

● 超小型・安価な ARM コンピューター– 大きさはクレジットカードサイズ

– 各種 ARM Linux などが動作

– 電子工作用に GPIO( 汎用入出力 ) ポートが存在

● 英国ラズベリーパイ財団が開発– 若年層向け教育用パソコンとして開発– 実際には大人も夢中になっている

Page 5: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

5

Raspberry Pi ってなに? -2-

● スペック– SoC: Broadcom BCM2835– CPU: ARM1176JZF-S 700MHz(ARMv6 命令セット )– GPU: Broadcom VideoCore IV

(30fps FullHD H.264 サポート ) – メモリ : 512MB (ModelA は 256MB) – Model B: USB2.0 ポート 2 個 + 有線 LAN– Model A: USB2.0 ポート 1 個

Page 6: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

6

Raspberry Pi ってなに? -3-

● 大雑把に言うと・・・– そこそこの CPU 性能ですが、消費電力が少なく

( 3.5W )エコです

– GPU の性能はいいです (Full HD 30fps 対応 )– クレジットカードサイズで安価・財布にも優しい

Page 7: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

7

Raspberry Pi の使用例

● 簡易デスクトップマシン– それなりに GUI (グラフィック環境)で動くが過度の

期待はしないほうが・・・

● Linux サーバー– 各種サーバーソフトウェアが動くのでお試し環境構築な

どなど

● GPIO ポート(汎用入出力ポート)を用いて電子工作

Page 8: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

8

Raspberry Pi の GUI

● Raspbian の場合( LXDE )

Page 9: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

9

Raspberry Pi の始め方  - 本体の購入 -● 本体の購入

– 最初の一台は Model B をオススメします– アールエスコンポーネンツ株式会社

● 日本語で注文可能● 日本で唯一の正規代理店

http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi

Page 10: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

10

Raspberry Pi の始め方  - 周辺機器の購入 -● 周辺機器の購入

– USBキーボード、 USB マウス

– HDMI 出力対応モニター・ HDMIケーブル

各種変換アダプターを使う手もあります

– LANケーブル

– AC アダプター

Micro USB 出力、 1A以上の電流を確保できるものがオススメ

– SDHC カード(容量 4GB~ 8GB class10 がオススメ)

Page 11: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

11

Raspberry Pi の始め方  - 周辺機器の接続 -● 周辺機器の接続について

– USB デバイスは電源投入前につないでおく● 電源投入後に USB デバイスを接続するとクラッシュした

りする● 特に無線 LAN のドングルを使う場合注意

– HDMI 対応モニターがない場合● HDMI-VGA 変換コネクターなどを使う● RCA 出力から RCA 対応モニターにつなぐ

Page 12: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

12

Raspberry Pi の始め方  - OS の準備 -● OS の準備

– 現在の推奨は NOOBS(New Out Of Box Software)

– 旧来のディスクイメージを書き込む方法もあり

– 今回はラズベリーパイ財団推奨の NOOBS を使い、” Raspbian” をインストールします

Page 13: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

13

Raspberry Pi の始め方  - Raspbian とは -● Raspbian とは

– Debian GNU/Linux を Raspberry Pi 用に最適化したディストリビューション

– アップデートが頻繁でありながら安定– 使っている人が多いので情報が豊富

– Raspbian 以外には Pidora 、 Arch Linux 等

Page 14: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

14

Raspberry Pi の始め方  - 必要なもののダウンロードなど -● NOOBS のダウンロード

(現時点で NOOBS_v1_3_2.zip)  http://www.raspberrypi.org/downloads

● SD Formatter 4.0 のダウンロード及びインストール(日本語版もあります)

https://www.sdcard.org/downloads/formatter_4/

Page 15: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

15

Raspberry Pi の始め方  - SD カードの準備 -● SD カードのフォーマット

– Windows 、 Mac の場合● 論理サイズ調整を ON にしてフォーマット

– Linux の場合● partd もしくは gpartd を用いて FAT でフォーマット

Page 16: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

16

Raspberry Pi の始め方  - NOOBS の準備 -● NOOBS の書き込み

– ZIP 形式のファイルを解凍

– フォーマットした SD カードに中身をまるごとコピー

● SD カードを Raspberry Pi に差す

Page 17: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

17

Raspberry Pi の始め方  - 周辺機器の接続 -● ひと通りの周辺機器を接続した様子

Page 18: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

18

Raspberry Pi の始め方  - 電源の入れ方・切り方 -● Raspberry Pi は電源スイッチがありません

● Micro USB の電源を挿すと起動します

● 電源の切り方(一般的な Linux の場合)– $ sudo halt– $ sudo shutdown -h now

などで、 Raspberry Pi を halt (停止)状態にしてから

電源ケーブルを抜きます

● リセットボタンは後付け可能です(要はんだづけ)

Page 19: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

19

Raspberry Pi の始め方  - NOOBS の初回起動 -● NOOBS 起動後の様子

– ちなみに日本語対応しています

Page 20: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

20

Raspberry Pi の始め方  - Raspbian のインストール -● NOOBS で Raspbian にチェックを付けてイン

ストール– NOOBS で日本語表示・日本語設定にしておいた場

– Raspbian の初回起動時に自動的に言語・キーボードが日本語に設定されます

● デフォルトのアカウント– ユーザー名: pi 、パスワード: raspberry

Page 21: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

21

Raspberry Pi の始め方  - 初期設定 -● raspi-config で初期設定

– piユーザーのパスワード変更

– タイムゾーンの変更、など

– $ sudo raspi-config● まずは、最新の状態に更新 (Debian,Ubuntu などと

一緒 )– $ sudo apt-get update– $ sudo apt-get upgrade

Page 22: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

22

Raspberry Pi の始め方  - 日本語環境の導入など -● 日本語環境の導入

– $ sudo apt-get install jfbterm– 依存関係で同時にフォントもインストールされま

– $ jfbterm● GUI を使う場合

– $ startx

Page 23: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

23

Japanese Raspberry Pi Users Group について● OSC 2012 Tokyo/Fall にて Raspberry Pi を持ち込んでいるユーザーを中心に発足

– Google Groups(ML) で情報交換

– Raspberry Pi 財団公式ホームページのフォーラムに日本語フォーラムの立ち上げを働きかけ無事開設

– 2013 年 5月に Big Raspberry JAM TOKYO 2013 を主催。 Eben Upton氏、 Liz Upton氏が来日

– ちなみに Japanese とついていますが”日本の”という意味で外国人も参加しています

Page 24: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

24

主な活動

● 2ヶ月に1回程度をめどに Jam (オフラインミーティング)を東京近郊で開催

– 各自 Raspberry Pi を持ち寄り自慢大会 ,情報交換– ラズベリーパイ(食べられる方)を食べる

– Raspberry Jam Tokyo #3 at IIJ Jinbo-cho

11/16( 土 )   http://connpass.com/event/3915/

– Raspberry Jam Tokyo #4 at KDDI Web Comm.

12/7( 土 ) http://connpass.com/event/3923/● OSC(Open Source Conference)等へ出展

Page 25: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

25

書籍もでました

● Raspberry Pi[ 実用 ] 入門 技術評論社刊– ソフトとハード、基本から応用まで幅広い内容

をカバー

– Users Group のメンバー

で執筆

Page 26: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

26

Raspberry Pi[ 実用 ] 入門  - 電子書籍版キャンペーン中 -● Raspberry Pi[ 実用 ] 入門 技術評論社刊

– 電子書籍版を 2013/11/1 ~ 2013/11/14 の間

Maker Faire 出展割引( 25%OFF )

– PDF 形式– https://gihyo.jp/dp/ebook/2013/978-4-7741-5884-6

– Kindle 版  MOBI 形式– http://www.amazon.co.jp/dp/B00EEQ1S2A/

Page 27: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

27

本日の Raspberry Pi 関連     プレゼンテーション● 14:30-14:50

– ロボット農家

● 15:00-15:20– アールエスコンポーネンツ株式会社

● 16:00-16:20– OtOMO

(敬称略)

Page 28: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

28

今後の Raspberry Pi の展開

● Raspberry Pi の日本での展開

– 日本を重要なマーケットとして注力する

– 日本にて当 Users Group と協力して日本語コンテンツの拡充などを行っていく

● 日本語コンテンツについて

– Raspberry Pi 財団公式日本語 facebook ページを開設しました

https://www.facebook.com/officialRaspberryPijp

– Raspberry Pi 財団公式日本語ホームページを開設準備中

Page 29: 簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門

29

Japanese Raspberry Pi Users Group ・その他の情報源● Japanese Raspberry Pi Users Group

Google Groups(ML)– https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/japanese-raspberry-pi-users-group

● Japanese Raspberry Pi Users Group

– http://www.raspi.jp/● ラズベリーパイ財団公式日本語フォーラム

– http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewforum.php?f=82