Top Banner
第一回 グラフィック講座! グラフィッカー概要&オリエンテーション
46

Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

Jan 24, 2018

Download

Technology

Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

第一回 グラフィック講座!

グラフィッカー概要&オリエンテーション

Page 2: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

その前に!

グラフィック講座チャットに入っていますか?

ソフト(EDGE、FireAlpaca)は落としましたか?

講座違い、教室違いはありませんか?

Page 3: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

今日の内容!

ゲームにおけるグラフィック

グラフィッカーのおしごと(QGJを例に)

プログラマーとのつながり

絵を描くために

Page 4: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座
Page 5: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

ゲームにおけるグラフィック

ゲームで目に映る部分!!←重要

ゲームの印象、世界観が決まる

良ゲームは良グラフィックであることが多い

Page 6: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

じゃあ絵うまけりゃいいの?

Page 7: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

ゲームとのリンクが大事!

うまいはうまいでも、「ゲームに合った絵を描くこと」が大切!!

Page 8: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

ドット絵と一枚絵

ドット絵

アニメーションをつくりやすい

チップの作成

一枚絵全体の絵、大きな絵

細かいところまで描きこめる

Page 9: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

ゲームに必要なイラスト

キャラクター

オブジェクト

背景

UI

ロゴ

エフェクト

その他デザイン

Page 10: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

キャラクター

主人公、敵、モブetc.

オブジェクト

アイテム、障害物、パズル、道具

背景

そのまんま。(ゲーム画面とかも)

Page 11: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

エフェクト

攻撃エフェクト、モーション、効果(いろいろ!)

ロゴもじどおり。

Page 12: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

UI(User Interface)ボタン、アイコン、ゲージ、などなど(プレイヤーと意思疎通するためのもの全般)

Page 13: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

チップについて(重要!)

↓ドット絵でチップを作り、繰り返し使用↓(マップチップなど)

④ ⑤ ⑥

③②

Page 14: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

② ② ② ②

Page 15: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

グラフィッカーのお仕事!

ゲームを作ろう!!!

Page 16: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

まずはみんなで

班の発表、自己紹介

グラフィッカーはだいたい班に二人

(三人だと非常に楽、一人だと非常に死)

テーマに沿ったブレインストーミング

Page 17: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

ゲームが決定!!

画面レイアウトを決めよう!! UIの配置、ゲーム画面全体像、サイズ決め

→必要な素材が明確に

必要な素材を挙げていく

キャラ、マップチップ、道具、

アニメーションの有無 etc.

Page 18: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

大事なコト!!(重要!)

序盤は必ずプランナー、プログラマーと情報を共有!!(めっっっちゃ大事)

Page 19: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

素材の優先順位を決める

QGJや合宿は、時間が命。 キャラ、マップ、背景、オブジェクトは、だいたい必須(優先度高)

UI、エフェクトなどは、後回しの方がいいかも(というか、つくってらんない)

Page 20: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

グラフィックの方針が決まった!

グラフィッカーみんなで役を分担

作画監督みたいな人はいない(だろう)ので、分担も考えて!

描く。

Page 21: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座
Page 22: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

作業中は…

定期的にメンバーと情報共有(進捗報告)

(DTMerは知らない……)

自分のペースでまったりと

ぶっ続けるとイロイロ死ぬので。

(〆切は守れ!!)

Page 23: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

仕事終了!!

他のグラフィッカーのお手伝い(いれば)

プログラマーに適切に渡す!!

詳細は後ほど。

時間に余裕があれば、新たな素材の作成など

Page 24: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

なんか知らない間にゲーム完成!!

プログラマーがなんかすごいことしてくれている。

Page 25: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

世の中は甘くないよ。

完成したらすごいです。

Page 26: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

とはいえ、もちろん目標は完成!

「プレイできる状態」を目指す

バグ、質、細かいデザインは気にしてられない。

Page 27: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

素材の渡し方(重要!)

プログラマーに素材を渡す時もルールが

1. 透過をかける。

2. マップチップを並べる。

Page 28: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

① 透過をかける(超重要!)

透明→

Page 29: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

たとえば

Page 30: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座
Page 31: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

不気味なゲームのできあがり…

もはや地獄絵図ですね。

→透過をかけよう!!!

Page 32: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座
Page 33: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

② チップを並べる(重要!)

作ったチップは、「一つにまとめて」

プログラマーに渡す!(プログラマーに必ず聞く!)

Page 34: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

コミュニケーションは大事

とにかく、プログラマー・プランナーとは定期的にコンタクト

(何万回でも言います。)

Page 35: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

デジタル絵を描こう!!

ペンタブレット(板タブ)

ポピュラー。ピンからキリまで!

相場は5k ~ 50kくらい

あると便利!!

Page 36: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

液晶タブレット(液タブ)

みんなの憧れ。金持ち用。

相場は10万~20万

あったらもう何も言うことはありません。

マウス

我らがマウス。

ドット絵はマウスと併用すると○

(マウスでも一枚絵は描けます)

Page 37: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

ソフトの紹介です。

EDGE

無料。ドット絵メイン

アニメーションを作りやすい!

はじめてにオススメ!!

Page 38: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

FireAlpaca

無料。一枚絵メイン。

非常に高機能!

画面がシンプルで見やすい、使いやすい

初めてのデジタル絵にオススメ!!

Page 39: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

Medibang Paint

進化したアルパカ。

基本的にアルパカと同じ

漫画のトーンが一部使える!

豊富なフォント!!!

無料!!!!!

若干画面が複雑に

Page 40: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

Azpainter2

無料。神推し。

とにかく、画面がシンプルで見やすい!

必要最小限の機能(割と困ることない)

すごい。

レイヤーフォルダ機能がない

Page 41: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)

Proは5k、EXは27k

Comic StudioとIllust Studioが合体

機能の量が半端ない。

その分、画面・機能が超複雑&重い

※Proはイラストメイン。EXは漫画メイン

基本Proで物足ります。

Page 42: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

SAI

クリスタと双璧を成す王道

5400円

線画が描きやすい(らしい)

機能が控えめ(文字入れ、加工など)

Page 43: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

Photoshop(Ps)

画像加工のスペシャリスト

SAIと併用してよく使われる

線画補正がない

Illustrator(Ai)

デザイン向き(たぶん)

ロゴ、UI作成に便利(らしい)

使い方が難しい(らしい)

Page 44: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

まとめだよ。

グラフィッカーの仕事は多様!

(重要!)マップチップを使うことで、

容量削減

(超重要!)プログラマー・プランナーと

ちゃんと話そう!

Page 45: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

(超重要!)素材の渡し方を覚えよう!!

→透過、チップ

初めての人は、コストに気を付けて!

(クリスタ、SAI、Adobe系は慣れてから!)

Page 46: Qpic2017年度 第1回グラフィック講座

次回予告だよ

EDGEによるドット絵講座!!

2回生の塁次君がやってくれる予定だよ。