Top Banner
Python (Anaconda して) 2017. 05. 30. グループ 目次 1 はじめに 1 2 Anaconda を用いた一括インストール 2 3 Python の動作確認 3 3.1 コマンドライン Python .......................... 3 3.2 グラフィカル IDLE Python ....................... 5 4 NumPy の動作確認 6 5 matplotlib の動作確認 7 5.1 グラフ .................................. 7 5.2 グラフ .................................. 7 5.3 ファイル みしたデータをグラフ する ...................... 9 6 Scipy の動作確認 11 7 scikit-learn の動作確認 12 8 参考 URL 13 1 はじめに チュートリアル 、プログラム Python1 プログラミング す。グ ラフ ・シミュレーション・ ( ) データ うに 、対 するモジュー (numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn ) ある。これらを一括 インストールするソ フト ェア「Anaconda」を する。 するに たり大 つに、” するバージョンを する ” いう がある。 チュートリアル python2.7 むけ」「64bit する。ただし、各 PC によって がおこる がある。そ 64bit 」をアンインストールして「32bit 」を すこ をすすめる。 から けれ するこ 1 Python( ): http://www.python.jp/ 1
13

Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など)...

Aug 31, 2019

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

Python環境の構築手順書 (Anacondaを利用して)2017. 05. 30. 物理計算工学研究グループ

目 次

1 はじめに 1

2 Anacondaを用いた一括インストール 2

3 Pythonの動作確認 3

3.1 コマンドライン環境上の Python起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

3.2 グラフィカル環境 IDLE上の Python起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

4 NumPyの動作確認 6

5 matplotlibの動作確認 7

5.1 グラフ描画の動作確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

5.2 少し複雑なグラフ描画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

5.3 ファイル読み込みしたデータをグラフ化する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

6 Scipyの動作確認 11

7 scikit-learnの動作確認 12

8 参考URL 13

1 はじめに本チュートリアルでは、プログラム言語「Python」1 でのプログラミング環境作成手順を記す。グ

ラフ描画・シミュレーション・人工知能 (機械学習)型データ解析などを行うには、対応するモジュー

ル (numpy, matplotlib, scipy, scikit-learnなど)も必要である。これらを一括でインストールするソ

フトウェア「Anaconda」を利用する。

計算機環境を構築するに当たり大切なことのひとつに、”利用するバージョンを指定する”という

ことがある。本チュートリアルでは、

「python2.7系むけ」「64bit版」

を指定する。ただし、各自 PCの状況によっては不都合がおこる可能性がある。その場合は「64bit

版」をアンインストールして「32bit版」を試すことをすすめる。分からなければ、質問すること。

1 Python(公式): http://www.python.jp/

1

Page 2: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

2 Anacondaを用いた一括インストールAnacondaを用いた一括インストールについて説明する。2

1. Anadondaのダウンロードサイトに移動する。

https://www.continuum.io/downloads

その中から、Windowsむけ、Python 2.7系、64bit版を選ぶ。メールアドレス登録欄がでる

が、メールアドレスを入力せずに「NO THANKS」を選ぶ。

2. インストーラーのダウンロードが始まる。ファイルを開くか聞かれた場合は、「ダウンロード」

フォルダに保存するように保存先を指定して保存を行う。

注:ファイルサイズが大きい (400MB以上)あるので、注意。

3. ダウンロードが完了すると、指定した保存場所 (「ダウンロード」フォルダ)に

Anaconda2-x.x.x-Windows_x86_64.exe

というインストーラがある (ただし「x」は数字になっている)ので、それをクリックする。

4. Setupが始まるので、Next, I Agree(ライセンス同意), Next(Just Meを選択)をクリックして

進む。

5. (!!!重要!!!)インストール先を選択する。Destination Folder(インストール先)の入力欄に

C:\Anaconda2

と入力する。

注:他フォルダでも良いが、日本語 (全角 or 2バイト文字)を含むパスを指定すると、トラブ

ルが起こる可能性がある。本チュートリアルでは、上記のように Cドライブ直下にインストー

ルすることにする。

6. Advanced Options のチェック欄 2つの両方にチェックを入れ、 Install を選択すると、インス

トールが開始される。

7. Completedと最後に表示されるので、Next, Finishを選択。以上でインストール作業が完了

する。

8. スタートメニューから、全てのプログラム→Anaconda2 (64-bit)と、その下の中にAnaconda

関連及び IPython、Jupyter、Spyderなどがインストールされているのを確認する。

2 実作業を始める前に、雰囲気をつかむために、ウェブページを参考にすると良いだろう。「Anaconda」「python」「インストール」「windows」などで検索すると、多数のウェブページが見つかる。ただし、本チュートリアルでの作業と若干違うことがあるので、注意すること。

2

Page 3: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

3 Pythonの動作確認Pythonが正しくインストールされていることを確認する。OSのバージョンなどにより、多少、操

作法が画面出力が違う場合があるので注意。

3.1 コマンドライン環境上のPython起動

まず、コマンドライン環境上の動作確認を行う。

PC画面左下のWindowsアイコンのボタンを押して、プログラム検索の場所に「python」と打ち込

むと、プログラム「python」が見つかる。

注:見つからなかった場合は、探す。おそらく、Pythonをインストールしたフォルダ

C:\Anaconda2

に入っている。どうしても見つからない場合は、ファイル検索で「python」を検索する。

見つかったプログラム「python」を実行すると、下の「黒い画面」が表示される。これは、コマ

ンドライン環境上で pythonが実行された状態である。

図 1: Python コマンドライン起動画面

その中に以下の内容を打ち込み、「Enter」キーを押す。

>>> print "Hello"

次の行に Helloと出力されたら Pythonが正常にインストールされ動かせることの確認ができた。

図 2: 内容を打ち込み、「Enter」キーを押した後の画面

3

Page 4: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

上記のように表示されれば、動作確認は完了である。終了するために

>>> exit()

を入力した後「Enter」を押す。

4

Page 5: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

3.2 グラフィカル環境 IDLE上のPython起動

次に、IDLE(アイドル)というグラフィカル環境での動作確認をする。前節と同様に、PC画面

左下のWindowsアイコンのボタンを押して、プログラム検索の場所に「idle」と打ち込むと、「idle」

というプログラムが見つかる。

注:見つからなかった場合は、探す。おそらく、Pythonをインストールしたフォルダの下の

C:\Anaconda2\Script

に入っている。どうしても見つからない場合は、ファイル検索で「python」を検索する。

見つかったプログラム「idle」を実行すると、下の「白い画面」が表示される。これは、グラフィ

カル環境 IDLE上で pythonが実行された状態である。

図 3: IDLE起動画面

左上にある「File」から「New File」を選択すると、新しいウインドウが表示される。

このウインドウ内に以下の内容を打ち込み、Pythonが保存されているフォルダにファイル名を「sam-

ple 1.py」とし、保存する。

print "Hello"

保存するには「File」から「Save」もしくは「Save as …」を選択する。

図 4: 新しいウインドウに、内容を打ち込んだ後の画面

次に「Run」から「Run Module」を選択すると、IDLE画面に「Hello」と表示されれば、動作確

認は完了である。

図 5: 実行後の画面

5

Page 6: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

4 NumPyの動作確認数値計算モジュール NumPy 3 が正しくインストールされていることを確認する。

まず、グラフィカル環境 IDLE上で Pythonを起動する (Sec. 3.2を参照)。次に、以下のサンプル

コードを一行ずつ上から順に打ち込む。これは、円周率 πを出力するプログラムである。

>>> import numpy

>>> numpy.pi

下のように円周率が出力されれば動作確認は完了である。

図 6: 動作確認画面

3 NumPy(公式):http://www.numpy.org/

6

Page 7: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

5 matplotlibの動作確認5.1 グラフ描画の動作確認

グラフ描画モジュール matplotlib 4 が正しくインストールされていることを確認する。

まず、グラフィカル環境 IDLE上でPythonを起動する (Sec. 3.2を参照)。次に、左上にある「File」

から「New File」を選択して新しいウインドウを表示する。このウインドウ内に以下のサンプルコー

ドを打ち込み、Pythonが保存されているフォルダにファイル名を「sample test.py」とし、保存する。

import numpy as np

import matplotlib.pyplot as plt

x=np.arange(-3,3,0.1)

y= np.sin(x)

plt.plot(x,y)

plt.show()

保存後、「Run」から「Run Module」を選択すると、プログラムが実行される。下のように、三角関

数が表示されれば、動作確認は完了である。

図 7: サンプルコード (三角関数のプロット)実行画面

5.2 少し複雑なグラフ描画

次に、以下のもう少し長いプログラムを同様に実行する。以下のサンプルコードを打ち込み、Python

が保存されているフォルダにファイル名を「sample 2.py」とし、保存する。

from pylab import *

subplot(111, axisbg=’darkslategray’)

#subplot(111, axisbg’#ababab’)

t = arange(0.0, 2.0, 0.01)

s = sin(2*pi*t)

plot(t, s, ’y’)

xlabel(’time (s)’, color=’r’)

ylabel(’voltage (mV)’, color=’0.5’) # grayscale color

title(’About as silly as it gets, folks’, color=’#afeeee’)

show()

4 matplotlib(公式) http://matplotlib.org/

7

Page 8: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

注:サポートページ [1]には sample_2.pyの実物があるので、それをダウンロードしても良い。保

存後、sample 2.py ファイルの「Run」から「Run Module」を選択すると、プログラムが実行され

る。下のような画面が表示されれば、動作確認は完了である。

図 8: サンプルコード実行画面

注:ギャラリーページ 5 には、多彩なグラフ描画例がある。

5 http://matplotlib.org/gallery.html

8

Page 9: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

5.3 ファイル読み込みしたデータをグラフ化する

卒業論文などでは、自分で作ったデータ (実験・シミュレーション)をグラフにすることが多い。そ

のような場合の使い方を紹介する。

入力するデータファイルとして、

1 1.1

2 1.2

3 1.6

を考える。1列めを x軸に、2列めを y軸にしてグラフ化することにする。このデータファイルは、

サポートページ [1]には plot_graph_data.txtというファイル名で用意されている。

下記のプログラムを実行すれば良い。ただし、同じフォルダに、上記データファイルが存在してい

る必要がある。

import matplotlib.pyplot as plt

x=[]

y=[]

fp = open(’plot_graph_data.txt’,’r’)

for i, line in enumerate(fp):

data=line.split()

x.append(data[0])

y.append(data[1])

plt.plot(x,y, ’ro’) # red circle

plt.title(’My graph’)

plt.xlabel(’time (s)’)

plt.ylabel(’hight (m)’)

plt.text(1.2, 1.2, ’Hello Hello’, rotation=45)

plt.xlim(0.0, 4.0)

plt.ylim(0.0, 2.0)

plt.show()

このプログラムファイルは、サポートページ [1]には plot_graph.pyというファイル名で用意され

ている。実行すると、以下の画像がでる;

図 9: ファイル読み込みしたデータをグラフ化する

9

Page 10: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

注:プログラムには、「plt.title(’My graph’)」など、装飾用のコマンドも入っている。意味つ

いては、各自で調べてみること。

10

Page 11: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

6 Scipyの動作確認科学計算モジュール Scipy 6 が正しくインストールされていることを確認する。

まず、グラフィカル環境 IDLE上で Pythonを起動する (Sec. 3.2を参照)。以下のサンプルコード

を一行ずつ上から順に打ち込む。これは、円周率 πを出力するプログラムである。

>>> import scipy

>>> scipy.pi

下のように、円周率が出力されれば動作確認は完了である。

図 10: 動作確認画面

6 Scipy.org(公式): http://www.scipy.org/

11

Page 12: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

7 scikit-learnの動作確認人工知能 (機械学習)型データ解析モジュール scikit-learn 7 が正しくインストールされている

ことを確認する。

まず、グラフィカル環境 IDLE上で Pythonを起動する (Sec. 3.2を参照)。

>>> import sklearn

を実行して、エラーがでなければ、scikit-learnがインストールされていることを意味する。

サポートページ [1] にあるプログラム「sample 4.py」(下記)を実行する。

import numpy as np

import matplotlib.pyplot as plt

from sklearn.linear_model import LinearRegression

# create samples

sample_size = 30

err_sigma = 0.1

x = np.random.rand(sample_size, 1)

err = err_sigma * np.random.randn(sample_size, 1)

y = 3 * x + 1 + err

# train a linear regression model

regr = LinearRegression ()

regr.fit(x, y)

# make predictions

xt = np.linspace (0.0, 1.0, num = 1000).reshape((1000, 1))

yt = regr.predict (xt)

# plot samples and regression result

plt.plot(x, y, ’o’)

plt.plot(xt, yt)

plt.show()

下のように出力されれば、scikit-learnの動作確認は完了である。

図 11: サンプルコード実行画面

7 scikit learn(公式): http://scikit-learn.org

12

Page 13: Python環境の構築手順書(Anacondaを利用してhoshi/info/python_tutorial_20170530.pdf · ル(numpy, matplotlib, scipy, scikit-learn など) も必要である。これらを一括でインストールするソ

8 参考URLpythonコードを書くのに役立ちそうな URL。

1. PythonWeb IT技術全般の学習サイト

http://www.pythonweb.jp/tutorial/

2. Python チュートリアル

http://docs.python.jp/2/tutorial/index.html

math ― 数学関数

http://docs.python.jp/2/library/math.html#module-math

3. Python入門

http://www.tohoho-web.com/python/index.html

4. お気楽 Python プログラミング入門

http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/python01.html

5. Python入門 : 4日間コース社内トレーニング (シスコシステム)

http://www.slideshare.net/yuichi110/python-introduction-42659983

6. Python Scientific Lecture Notes

http://turbare.net/transl/scipy-lecture-notes/index.html

参考文献[1] サポートページ

http://www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/ex.html

13