Top Banner
ホスピタリティコーチングで人が育ち、人が定着し、人が集まる職場を作る!! Zoom対応 JFトレーナーズ・トレーニングセミナー 教育担当者の人材育成にご活用ください講師 清水 ㈱プロジェクト・ドゥ・ホスピタリティマネージメント研究所 代表取締役 国際観光専門学校ホテル・レストラン経営学科卒業後、シズ ラージャパン本部スタッフなど多くの現場を経験。その後コン サルタントとして外食、小売業、ホテル業界などで500社以上の 企業を指導し、亜細亜大学では経営学部講師として、26年間 に渡り教鞭を執る。 著作に「パート・アルバイト戦力化<完全>マニュアル」「フード サービス攻めの計数」、「フードサービス攻めのマネジメント」、 「ホスピタリティコーチング」など多数 コロナ自粛をきっかけとして社会の価値観も大き く変化し、テレワークを背景に宅配ビジネスの隆盛、 ソーシャルディスタンスへの対応など外食形態は 大きな変化を余儀なくされています。また、必要に 応じてIT 化によるサービス形態や調理システム、 オーダーシステム、会計方式、発注システムなどへ の対応も必要です。外食業界の中堅人材にはそれ らの環境変化に対する順応性や適応性、さらに創 造性が不可欠です。 本研修では、初期教育・トレーニングを担当する 店長やトレーナー等を対象に、ホスピタリティとやる 気を抽き出す、魅力ある人財が集まる職場環境を 作るコーチング技術を学びます。 会場にお越しいただくことが難しい場合は、Zoom による受講も可能です。ホスピタリティコーチングに よる体験学習を通し、自社の教育体制を再構築し てはいかがでしょうか。 教- 20-3 令和2年7月6日 一般社団法人日本フードサービス協会 教育研修委員長 根岸 榮治 令和2年 5日(水) 10:00 ~ 17:00 ◆受講料:10,000 円(税込) ◆持ち物:計算機・名刺・筆記用具 参考テキスト:お持ちの方はご用意ください。 日経BP社「ホスピタリティコーチング」新装改訂版 ◆お申込 別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、 7月30日(木)までにお申込下さい。但し、 定員となり次第締め切らせていただきます。 ◆対 象 店長(候補)、エリアマネージャー、 教育研修担当者 等 ◆会 場 開始10分前までにお越しください JFセンター会議室(会場図参照) 東京都港区浜松町1-29-6 浜松町セントラルビル10階 TEL:03-5403-1060 ●JR線 浜松町駅北口下車、改札口を出た 前方左手(世界貿易センタービル向かい側)に 薬局Tomod's(トモズ)の看板が見えます。 そのビルの10階です。(2~3分) ●都営地下鉄大江戸線・浅草線大門駅B4出口 を出て、通りを渡った向いのビルです。 ご不明な点は気軽にお問い合わせ下さい。 担当:上田・岡田 TEL03-5403-1060 E-mail:[email protected]
3

PowerPoint プレゼンテーション · 日経bp社「ホスピタリティコーチング」新装改訂版 お申込 別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、

Aug 01, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: PowerPoint プレゼンテーション · 日経bp社「ホスピタリティコーチング」新装改訂版 お申込 別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、

ホスピタリティコーチングで人が育ち、人が定着し、人が集まる職場を作る!!

Zoom対応 JFトレーナーズ・トレーニングセミナー

✦教育担当者の人材育成にご活用ください✦

講師 清水 均氏

㈱プロジェクト・ドゥ・ホスピタリティマネージメント研究所

代表取締役

国際観光専門学校ホテル・レストラン経営学科卒業後、シズラージャパン本部スタッフなど多くの現場を経験。その後コンサルタントとして外食、小売業、ホテル業界などで500社以上の企業を指導し、亜細亜大学では経営学部講師として、26年間に渡り教鞭を執る。著作に「パート・アルバイト戦力化<完全>マニュアル」「フードサービス攻めの計数」、「フードサービス攻めのマネジメント」、「ホスピタリティコーチング」など多数

コロナ自粛をきっかけとして社会の価値観も大き

く変化し、テレワークを背景に宅配ビジネスの隆盛、

ソーシャルディスタンスへの対応など外食形態は

大きな変化を余儀なくされています。また、必要に

応じてIT化によるサービス形態や調理システム、

オーダーシステム、会計方式、発注システムなどへ

の対応も必要です。外食業界の中堅人材にはそれ

らの環境変化に対する順応性や適応性、さらに創

造性が不可欠です。

本研修では、初期教育・トレーニングを担当する

店長やトレーナー等を対象に、ホスピタリティとやる

気を抽き出す、魅力ある人財が集まる職場環境を

作るコーチング技術を学びます。

会場にお越しいただくことが難しい場合は、Zoom

による受講も可能です。ホスピタリティコーチングに

よる体験学習を通し、自社の教育体制を再構築し

てはいかがでしょうか。

教-20-3令和2年7月6日

一般社団法人日本フードサービス協会教育研修委員長 根岸 榮治

令和2年8月 5日(水)10:00 ~ 17:00

◆受講料:10,000円(税込)◆持ち物:計算機・名刺・筆記用具参考テキスト:お持ちの方はご用意ください。日経BP社「ホスピタリティコーチング」新装改訂版

◆お申込別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、7月30日(木)までにお申込下さい。但し、定員となり次第締め切らせていただきます。

◆対象店長(候補)、エリアマネージャー、教育研修担当者 等

◆会場 ※開始10分前までにお越しください

JFセンター会議室(会場図参照)

東京都港区浜松町1-29-6浜松町セントラルビル10階TEL:03-5403-1060

●JR線 浜松町駅北口下車、改札口を出た前方左手(世界貿易センタービル向かい側)に薬局Tomod's(トモズ)の看板が見えます。そのビルの10階です。(2~3分)

●都営地下鉄大江戸線・浅草線大門駅B4出口を出て、通りを渡った向いのビルです。

ご不明な点は気軽にお問い合わせ下さい。担当:上田・岡田 TEL:03-5403-1060

E-mail:[email protected]

Page 2: PowerPoint プレゼンテーション · 日経bp社「ホスピタリティコーチング」新装改訂版 お申込 別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、

プログラム ※一部内容が変更になる場合がございます

① ホスピタリティコーチングの職場環境づくりの基礎となる、オリエンテーションと初期教育・トレーニングをJF会員各社参加者の相互体験学習を通し学ぶ。

② トレーナーズ・トレーニング(教える人の教え方トレーニング)に必要なホスピタリティコーチングを

基本サービスにより体験学習し、自社に導入・活用する。

③ トレーナーに必要なホスピタリティコーチングの「トレーニングプログラム」(サンプル)を実際に

使用し、自店で活用できるよう相互体験学習する。

④ 体験学習により良い教え方(上手な説明の仕方や見本の見せ方、フォローの仕方)など、相互の

気づきと振りかえりで共有し知識・技術をレベルアップする。

Ⅲ.ホスピタリティコーチングで

優秀なトレーナーを育成する

①トレーナーズ・トレーニングのための

基礎知識と基礎教育

②環境変化に対応したトレーニング・プログラム

経営理念を顧客接点で実現する仕組みづくり

③体験相互発表学習

我が社のコロナ自粛サービス強化策

成功体験と失敗体験&改善策

④体験学習

上級者のための疑似体験判断トレーニング

・自立・自律型の人材育成法 基礎編

⑤グループワーク 上級者育成プログラム

ホスピタリティコーチング参加型相互学習指導法

1)クレーム対応 2)問題児対応

Ⅳ.まとめ 気づき・ふり返り・分かち合い

・参加者相互の自己開示とフィードバック

「ジョハリの心の4つの窓」

①ホスピタリティコーチングの職場環境

②ナレッジマネジメントの企業体質

③自立・自律型の人材育成

④「学習する組織」の構築

Ⅰ.ホスピタリティコーチングの職場環境

①ホスピタリティを抽き出すコーチング

②サービスの「差」は、そこで「働く人の質の差」

③ホスピタリティコーチングの職場環境が

定着率・就職率を上げる

Ⅱ.人材を人財にする本質は

『初めの3日間=審判の3日間』に集約される

①体験相互学習『初めの3日間』と

その後の段階的な育成

ピープルビジネス=教育・トレーニングビジネス=共育

②コミュニケーションの原点は

「あいさつ」と 「アイスブレーク」

③そして上司・先輩からの 「ありがとう」

④新人の孤立感・疎外感・孤独感を無くす

ゴールデンルール

研修の主な目的と目標(めあて)

ホスピタリティコーチングとは① コーチングのスキルによって、従業員が本来持っているホスピタリティ(おもてなしの心)を引き出し、行動レベルに育むコミュニケーション手法である。

② 顧客の感動と感激(=従業員が働くことを通して得る感動と感激)へと結びつくホスピタリティサービスの実現とその環境づくりを目的とする。

③ 上司と部下が共に「気づき」と「振り返り」、「分かち合い」を積み上げることで、自分で考え、行動する人材=自立・自律型人材を育成できる。

④ 各自の多様性を尊重する企業文化が芽生え、“学習する組織”を醸成し、環境や時流の変化に左右されない経営を実現できる。

⑤ 従業員は自己実現により最終的に使命(ミッション)を見出し、個人が働く目的と企業の目的との調和を図ることができる。

Page 3: PowerPoint プレゼンテーション · 日経bp社「ホスピタリティコーチング」新装改訂版 お申込 別紙参加申込書に必要事項をご記入のうえ、

ヨ ミ カ ゙ ナ

お名前:

受講形式

(該当に○)

お役職:

E-mail:①事前課題・資料② (Zoomの場合) 招待メール送信先

1 会場 (1卓1人)

2 Zoom

招待メールが届きます

1 会場 (1卓1人)

2 Zoom

招待メールが届きます

1 会場 (1卓1人)

2 Zoom

招待メールが届きます

(一社)日本フードサービス協会宛FAX:03-5403-1070

トレーナーズ・トレーニングセミナー参加申込書

(記入欄が不足している場合はコピーをお取りください)

振込先:口座名 《一般社団法人日本フードサービス協会 普通口座》

みずほ銀行 浜松町支店 3370577 三井住友銀行 浜松町支店 2768194

三菱UFJ銀行 田町支店 1513407 りそな銀行 芝 支店 1094206

参加費 円は、 月 日 銀行に振込予定※おひとり様税込10,000円

※振込手数料は貴社負担にてお願い申し上げます。また、振込名義人に貴社名をご記載ください。

※Zoomでご参加の場合、事前にZoomの約定に同意し、最新バージョンのアプリをダウンロードして下さい。環境によっては、ご使用頂けない場合があります。また、通信費等は受講者のご負担となります。受講に必要な招待メールは記載のE-mailアドレスにお送りします。

※①事前課題・資料(メール送信)、② (Zoom受講の場合)招待メールが7月31日までに届かない場合、事務局岡田(TEL:03-5403-1060 E-mail:[email protected] )までご連絡ください。体調不良や通信環境の不具合を含め、当日不参加による返金は致しかねますので予めご了承ください。

【お申込者】

貴社名 1

ご所属・お役職 お名前 ①

TEL E-mail 1

通信欄 1※請求書発行のご希望等がございましたらご記入ください。当協会は請求書の電子化を推進しています。

ご記入頂いたメールアドレスに請求書を発行するためのご案内をお送りします。

・会場にお越しいただく前に検温と体調チェックをお願いします。当日、発熱(37.5℃以上)、呼吸器症状(咳・呼吸困難)、味覚異常、その他体調が優れない場合、ご欠席またはZoom受講への切り替えをご検討下さい。・入室前・受講中等における石鹸での手洗い、手指の消毒をお願いします(会場入口に消毒スプレーを設置) 。・入室前にマスクの着用をお願いします。受講中、体調がすぐれない方はスタッフまでお声がけください。