Top Banner
リンク機構とは,リンクをピンまたはスライダによって結合 された機構であり,運動形態を変えるのに用いられる。こ れより,4節リンク機構は,4本のリンクがピンのみによって 環状に結合された機構である。どこのリンクを固定するか で3種類の動きが作り出せるが,今回は,最短リンクと結合 されているリンクの1つを固定した「てこ-クランク」機構を用 いた。 上図のように4点O,P,Q,Rを設定すると,最短リンクは リンクOPとなるので,今回はリンクOPに隣接するリンクOR を固定する。点Pを円運動させると,点Qは円弧の往復運 動とすることから,点Pに入力した動きを,点Qが形を変え て出力したと考えられるので,点Pを入力点,点Qを出力 点と名づける。また,点P,Qを結ぶリンク上にいくつか点 をとり,図形を描かせた。私は,それらを「入力点で描いた 図形が,どのような過程を通して出力点の描く図形に変換 されたのか」を示す図形だと考えた。これを,「図形変換の 過程」と呼ぶことにする。一貫したテーマは図形変換の過 程を解析することだが,そのためにはまず,入力・出力点 の関係を関数で表さなければならない。そこで今回の研 究では,4節リンク機構における入力・出力点の関係の数 式化を試みた。 1.解析するための条件を設定する 図2のように,座標上に点O,Rを固定点,入力点を点P, 出力点を点Q,∠POR=θとおく。リンクの長さabcd は,グラスホフの定理が成り立つ必要がある。この定理は, 4節リンク機構が3種類の動きを作りだすための条件であり, 3つの不等式で表わされる。 2.方程式を解く 図3のように,中心P,半径d の円C P と,中心R,半径c の円C R を連立方程式として解き,点Qの座標を関数で求 める。二次方程式を解くと,解の中に±√が存在する。今 回は y > 0の領域での点Qの動きを考えているので,図 4のように,0°≦θ≦180°のときは+√をとり,図5のよう に,180°≦θ≦360°のときは-√をとる。2つの数式を 1つにまとめるために,「スイッチ係数」を導入した。 3.数式のグラフ化 関数グラフ作成ソフトGRAPESを用いて,先ほど求めた 数式のグラフ化を行った。その結果,図6のように,点Qのx 成分,y 成分の動きや,点P,Qを1:1に内分する点が描く 図形も描くことができた。 L1:点Qの図形 L2:点Qのx 成分 L3:点Qのy 成分 L4:点P,Qを1:1に内 分する点が描く図形 ・「関数グラフソフト GRAPES」 友田勝久 ・「Cinderella」 J.リヒター‐ゲバート,U.H.コルテンカンプ L3 L1 L4 L2 P Q O R θ 1 O O P Q Q R R P θ θ O O P P Q Q R R θ θ 2 3 4 5 1リンク機構 (2)変換幾何 (3)図形変換の過程 表発表問合せ先 3 0 5 - 0 0 4 4 4 - 5 - 1 T E L 0 2 9 8 5 1 1 3 4 6 F A X 0 2 9 8 5 2 5 0 3 0 s h i n y a . p a s c a l @ g m a i l . c o m 図6 P-95 ─ 97 ─
1

P-95 4節リンク機構における 入力・出力点の関係の数式化 · 2015-02-19 · はじめに リンク機構とは,リンクをピンまたはスライダによって結合

Feb 03, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: P-95 4節リンク機構における 入力・出力点の関係の数式化 · 2015-02-19 · はじめに リンク機構とは,リンクをピンまたはスライダによって結合

■ はじめに リンク機構とは,リンクをピンまたはスライダによって結合

された機構であり,運動形態を変えるのに用いられる。これより,4節リンク機構は,4本のリンクがピンのみによって環状に結合された機構である。どこのリンクを固定するかで3種類の動きが作り出せるが,今回は,最短リンクと結合されているリンクの1つを固定した「てこ-クランク」機構を用いた。

上図のように4点O,P,Q,Rを設定すると,最短リンクはリンクOPとなるので,今回はリンクOPに隣接するリンクORを固定する。点Pを円運動させると,点Qは円弧の往復運動とすることから,点Pに入力した動きを,点Qが形を変えて出力したと考えられるので,点Pを入力点,点Qを出力点と名づける。また,点P,Qを結ぶリンク上にいくつか点をとり,図形を描かせた。私は,それらを「入力点で描いた図形が,どのような過程を通して出力点の描く図形に変換されたのか」を示す図形だと考えた。これを,「図形変換の過程」と呼ぶことにする。一貫したテーマは図形変換の過程を解析することだが,そのためにはまず,入力・出力点の関係を関数で表さなければならない。そこで今回の研究では,4節リンク機構における入力・出力点の関係の数式化を試みた。 ■ 活動内容 1.解析するための条件を設定する

図2のように,座標上に点O,Rを固定点,入力点を点P,出力点を点Q,∠POR=θとおく。リンクの長さa,b,c,dは,グラスホフの定理が成り立つ必要がある。この定理は,4節リンク機構が3種類の動きを作りだすための条件であり,3つの不等式で表わされる。 2.方程式を解く

図3のように,中心P,半径d の円CPと,中心R,半径c の円CRを連立方程式として解き,点Qの座標を関数で求

める。二次方程式を解くと,解の中に±√が存在する。今回は y > 0の領域での点Qの動きを考えているので,図4のように,0°≦θ≦180°のときは+√をとり,図5のように,180°≦θ≦360°のときは-√をとる。2つの数式を1つにまとめるために,「スイッチ係数」を導入した。

3.数式のグラフ化

関数グラフ作成ソフトGRAPESを用いて,先ほど求めた数式のグラフ化を行った。その結果,図6のように,点Qのx成分,y 成分の動きや,点P,Qを1:1に内分する点が描く図形も描くことができた。

L1:点Qの図形 L2:点Qのx 成分 L3:点Qのy 成分 L4:点P,Qを1:1に内分する点が描く図形

■ 作図に用いたソフトウェア ・「関数グラフソフト GRAPES」 友田勝久 ・「Cinderella」 J.リヒター‐ゲバート,U.H.コルテンカンプ

数学

4節リンク機構における 入力・出力点の関係の数式化

L3 L1

L4 L2

P

Q

O R θ

図 1 O O

P

QQ

RRP

θ

θ

O O

P P

Q Q

RR

θθ

図 2 図3

図 4 図 5

■キーワード: (1)リンク機構 (2)変換幾何 (3)図形変換の過程

代表発表者 吉田 真也 (よしだ しんや) 所 属 茨城県立並木中等教育学校 4年次

問合せ先 〒305-0044 茨城県つくば市並木 4-5-1 TEL:029-851-1346 FAX:029-852-5030 [email protected]

図 6

P-95

─ 97 ─