Top Banner
aokomoriuta ( 2014-02-22 ): 36 回オープン CAE 勉強会 @ 関東 青子守歌 OpenMPSみんな使ってねー
25

OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

May 28, 2015

Download

Technology

aokomoriuta

第36回オープンCAE勉強会 http://atnd.org/events/47290 での発表資料です。
自己紹介+OpenMPS https://github.com/aokomoriuta/OpenMps の現状紹介。
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

青子守歌

OpenMPSみんな使ってねー

Page 2: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 2 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

おことわり

NONEW

<はじめに>

Page 3: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 3 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

おことわり<はじめに>

今までの勉強会ネタの使い回し

Page 4: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 4 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

おことわり<はじめに>

新規参加だしいいよね・・・?

Page 5: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 5 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

自己紹介

Page 6: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 6 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

名前とアバター

青子守歌 / aokomoriuta

※call me “あお”

<自己紹介>

Page 7: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 7 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

いろんなとこのアカウント

twitter: @aokomoritagithub: aokomoriutaweb: j.mp/ao_komoriuta

<自己紹介>

Page 8: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 8 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

who are you?

計算シミュレーション勉強会主催

<自己紹介>

#2そろそろやりたいね・・・

http://connpass.com/event/3181/

Page 9: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 9 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

専門分野

分類:土木工学>水理学>計算力学

粒子法(MPS法)を用いた計算力学@土木工学(主に水工学分野)

<自己紹介>

Page 10: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 10 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

人生の目標

実験空間 計算空間

File:Coastal defences, Beesands - geograph.org.uk - 69707.jpgby Nigel Chadwick : CC-BY-SA 2.0 Generic

File:Gileston20.jpgby Mick Lobbi : CC-BY-SA 2.0 Generic

File:Dolos.jpgby Adam Brinki : CC-BY-SA 3.0 Unported

現実空間

海岸工学・水工学分野において

代替となりうるか?

<自己紹介>

Page 11: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 11 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

必要なこと1

計算精度

<自己紹介>

Page 12: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 12 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

必要なこと2

計算速度

<自己紹介>

↑最近の私

Page 13: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 13 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

who are you? 2

関東GPGPU勉強会#3で

<自己紹介>

『BLASライブラリでお手軽GPGPUfor OpenMPS』

の人

Page 14: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 14 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

高速化したい?<自己紹介>

GPGPUすればいいんだよ!!

https://twitter.com/aokomoriuta/status/407144118033199104

Page 15: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 15 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

OpenMPSとは

Page 16: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 16 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

OpenMPS概略<OpenMPSとは>

粒子法 (MPS法) のオープンソース実装

今流行の!

※主に勉強用(愚直な実装)https://github.com/aokomoriuta/OpenMps/

Page 17: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 17 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

開発者<OpenMPSとは>

Developedby

me

Page 18: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 18 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

OpenMPSでできること<OpenMPSとは>

→resultStandard1.mp4

Page 19: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 19 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

みんなつかってねー<OpenMPSとは>

今話題のMPS法が

オープンソースなのはOpenMPSだけ!

(2014-02-22現在、当者調べ)

Page 20: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 20 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

今のところの機能<OpenMPSとは>

・全粒子探索・Explicit MPS・圧力勾配の中点評価・過剰接近粒子の補正・OpenMPでの並列

Page 21: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 21 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

ただし、実は<OpenMPSとは>

非公開の開発版があります!

OpenMPS-dev

Page 22: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 22 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

実はできてること<OpenMPSとは>

・高速近傍粒子(ブロック法)・高精度粒子法(CMPS-HS-HL)・GPGPU化(thrust+CUBLAS)・MPI対応(ひとまず)

Page 23: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 23 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

これからやりたいこと<OpenMPSとは>

1. 更に高精度粒子法(-ECS-GC)2. MPI対応(完全)3. OpenCL対応4. フロントエンドの整備

Page 24: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

- 24 -

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

to be continued...<OpenMPSとは>

さらなる高速化へ・・・

そして

究極の計算空間へ

Page 25: OpenMPSみんな使ってねー[第36回オープンCAE勉強会@関東]

aokomoriuta (2014-02-22): 第36回オープンCAE勉強会@関東

一部で特別な指定があるものを除き、全ての文章と画像はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承または表示-非営利 3.0 非移植で利用可能です。

Otherwise noted, all text and images are availableunder the Creative Commons Attribution-Share Alike or Attribution-Noncommercial 3.0 Unported.

CC-BY-SA: http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0 CC-BY-NC: http://creativecommons.org/licenses/by-nc/3.0

return 0;