Top Banner
●発売日:8月19日㈮ 主催/(公財)神戸市民文化振興財団神戸市  助成/(一財)地域創造 【お問い合わせ】 (公財)神戸市民文化振興財団 演奏部 TEL.078-361-7241 http://www.kobe-ensou.jp/ 神戸文化ホール プレイガイド TEL.078-351-3349 神戸文化ホールプレイガイド ……………………… TEL.078-351-3349 チケットぴあ …………………………………………… TEL.0570-02-9999 Pコード:307-294 ローソンチケット ……………………………………… TEL.0570-084-005 Lコード:54621 CNプレイガイド ……………………………………… TEL.0570-08-9999 イープラス …………………………………………… http://eplus.jp 【入場券発売所】 2,700※神戸音楽友の会の会員の方は会員証のご呈示でご入場いただけます。 ※都合により内容が変更になる場合がございます。 ※就学前のお子さまのご入場はご遠慮ください。 ※学生券は神戸文化ホールプレイガイドのみの取り扱いに なります。購入時に学生証をご提示ください。 18:30開演 (18 : 00開場) 2016年 11 1 日㈫ 指揮: 工藤 俊幸 出演:神戸市室内合奏団 神戸市混声合唱団 Program KOBE CITY CHAMBER ORCHESTRA 神戸市室内合奏団 KOBE CITY PHILHARMONIC CHORUS 神戸市混声合唱団 【混声合唱団】 ハビエル・ブスト Javier Busto アヴェ・マリア Ave Maria アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus オー・マーニュム・ミステーリウム O magnum mysterium アヴェ・マリス・ステラ Ave Maris Stella スタバード・マーテル Stabat Mater 【室内合奏団】 アントニン・ドヴォルザーク Antonín Dvořák 弦楽セレナーデ ホ長調 作品22 Serenáda op.22 【合同演奏】 若松 正司 編曲 日本の抒情を集めて 早春賦~宵待草~初恋~夏の思い出~ゴンドラの唄~荒城の月~浜辺の歌~雪の降る町を~春の唄 入場料 (税込)  (全席自由)  前売 1,000学生 (大学生以下) 3,000当日 (前売・当日共通)
2

合同定期演奏会チラシ - kobe-ensou.jpハビエル・ブスト Javier Busto アヴェ・マリア Ave Maria アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus...

Jan 19, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 合同定期演奏会チラシ - kobe-ensou.jpハビエル・ブスト Javier Busto アヴェ・マリア Ave Maria アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus オー・マーニュム・ミステーリウム

●発売日:8月19日㈮主催/(公財)神戸市民文化振興財団 神戸市  助成/(一財)地域創造【お問い合わせ】 (公財)神戸市民文化振興財団 演奏部 TEL.078-361-7241 http://www.kobe-ensou.jp/ ・ 神戸文化ホール プレイガイド TEL.078-351-3349

■神戸文化ホールプレイガイド ……………………… TEL.078-351-3349■チケットぴあ …………………………………………… TEL.0570-02-9999                         Pコード:307-294■ローソンチケット……………………………………… TEL.0570-084-005                         Lコード:54621■CNプレイガイド ……………………………………… TEL.0570-08-9999■イープラス …………………………………………… http://eplus. jp

【入場券発売所】2,700円※神戸音楽友の会の会員の方は会員証のご呈示でご入場いただけます。※都合により内容が変更になる場合がございます。※就学前のお子さまのご入場はご遠慮ください。

※学生券は神戸文化ホールプレイガイドのみの取り扱いに なります。購入時に学生証をご提示ください。

18:30開演(18:00開場)2016年11月1日㈫

指揮:工藤 俊幸出演:神戸市室内合奏団   神戸市混声合唱団

Program

KOBE CITY CHAMBER ORCHESTRA

神戸市室内合奏団KOBE CITY PHILHARMONIC CHORUS

神戸市混声合唱団

【混声合唱団】ハビエル・ブスト Javier Busto

アヴェ・マリア Ave Maria

アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus

オー・マーニュム・ミステーリウム O magnum mysterium

アヴェ・マリス・ステラ Ave Maris Stella

スタバード・マーテル Stabat Mater

【室内合奏団】アントニン・ドヴォルザーク Antonín Dvořák

弦楽セレナーデ ホ長調 作品22 Serenáda op.22

【合同演奏】若松 正司 編曲

日本の抒情を集めて早春賦~宵待草~初恋~夏の思い出~ゴンドラの唄~荒城の月~浜辺の歌~雪の降る町を~春の唄

入場料(税込) 

(全席自由) 前売

1,000円学生(大学生以下)3,000円当日

(前売・当日共通)

Page 2: 合同定期演奏会チラシ - kobe-ensou.jpハビエル・ブスト Javier Busto アヴェ・マリア Ave Maria アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus オー・マーニュム・ミステーリウム

1981年、神戸市により設立。実力派の弦楽器奏者たちによって組織され、神戸、大阪、東京などを中心に、質の高いアンサンブル活動を展開、また管楽器群を加えた室内管弦楽団としての活動も活発で、バロックから近現代までの幅広いレパートリーのほか、埋もれた興味深い作品も意欲的に取り上げてきた。また、定期演奏会以外にもクラシック音楽普及のための様々な公演活動を精力的に行っている。1998年、巨匠故ゲルハルト・ボッセを音楽監督に迎えてからの14年間で、演奏能力並びに芸術的水準は飛躍的な発展を遂げ、日本を代表する室内合奏団へと成長した。毎年のシーズンプログラムは充実した内容の魅力あふれる選曲で各方面からの注目を集め、説得力ある演奏は高い評価を受けている。また、2011年9月にはドイツのヴェストファーレンクラシックスからの招聘を受けてドイツ公演を行い、大成功を収めている。2013年度からは、日本のアンサンブル界を牽引する岡山潔が音楽監督に就任し、ボッセ前音楽監督の高い理念を引き継ぎ、合奏団のさらなる音楽的発展を目指して、新たな活動を展開している。

神戸市室内合奏団 Kobe City Chamber Orchestra

1989年に神戸市により設立された日本を代表するプロフェッショナルの合唱団。神戸を拠点に童謡・唱歌、日本歌曲、外国歌曲、オペラ、シャンソンまで豊富なレパートリーをもち、市民に身近な合唱団として親しまれ「音楽のまち神戸」推進に大きな役割を果たしている。2005年には、ウラディーミル・アシュケナージ指揮、NHK交響楽団と「レクイエム」(阪神・淡路大震災10年)を共演。2010年、合唱の国ラトヴィア(リガ市)で世界的に有名な室内合唱団「アヴェ・ソル」とジョイントコンサートを行い、姉妹合唱団協定を締結。2013年7月、リガ市からの招聘により、ユネスコ無形文化遺産であるラトヴィア「歌と踊りの祭典」に出演。また、2011年に初のCD、特別演奏会「宇野功芳 叙情の世界」を、2012年には第2弾CD「宇野功芳 叙情の世界2」をリリースし、レコード芸術特選盤などに選出される。澄みきった密度の高い合唱は、美しい神戸ハーモニーとして高い評価を得ている。

Kobe City Philharmonic Chorus神戸市混声合唱団

神戸駅

ハーバーランド

至須磨総合福祉センター

バスターミナル

湊川神社

中央体育館

地下鉄山手線

至阪急 三宮

至三宮

 新神戸

大倉山駐車場

大倉山駅

高速神戸駅神戸高速鉄道

楠六交差点

至阪神 三宮ガソリン

スタンドNTTJR

N

至名谷

湊翔楠中学校

大倉山公園 中央図書館

神戸大学医学部

〒650-0017 神戸市中央区楠町4丁目2番2号 TEL.078-351-3535(代)

●神戸市営地下鉄西神・山手線「大倉山駅」徒歩1分

●神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩8分

●JR「神戸駅」徒歩10分

●神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」徒歩12分

●JR新幹線「新神戸駅」からは、神戸市営地下鉄「新神戸駅」から乗車の上、「大倉山駅」で下車(約5分)

●神戸空港からは、

 ポートライナー「神戸空港駅」から乗車し「三宮駅」で下車(約18分)

 神戸市営地下鉄にお乗り換えの上、「大倉山駅」で下車(約4分)

神戸文化ホール 会場付近地図

地下鉄海岸線

指揮 工藤 俊幸 Toshiyuki Kudo1966年山形県生まれ。国立音楽大学音楽学部作曲学科卒業。桐朋学園大学音楽学部オーケストラ研究科指揮専攻修了。指揮を崎田俊治、黒岩英臣、飯守泰次郎各氏に、作曲を故増田宏三、島岡譲両氏に師事。1992年オーディションで選ばれ仙台フィル副指揮者に就任。外山雄三音楽監督のもと、1996年までその任を務める。その後1年間ベルリン・ドイツ・オペラで研修。帰国後は全国各地のプロ・オーケストラを指揮する傍ら、合唱指揮者としてもNHK交響楽団定期演奏会(ホルスト・シュタイン指揮)や読売日本交響楽団定期演奏会(ゲルト・アルブレヒト指揮)で二期会合唱団の合唱指揮を務め高い評価を得た。2001年4月より山形交響楽団指揮者を務め、定期演奏会等に出演。また2003年4月から2010年7月までは群馬交響楽団指揮者も務めた。現代音楽の分野でも定評があり、池辺晋一郎氏や林光氏のオペラ作品を初演。また佐藤總明作品を指揮したCD〈仄かなる闇〉がカメラータより発売されている。国立音楽大学、桐朋学園大学非常勤講師。

 平成28年度より、神戸市民文化振興財団と神戸市演奏協会の合併に伴い、名前を神戸市民文化振興財団「演奏部」として新たなスタート

切り、神戸文化ホールでの定期演奏会や神戸市内の区民センターでの公演など、精力的に活動する神戸市室内合奏団と神戸市混声合唱団。

 全国に20ある政令指定都市で、プロフェッショナルの合奏団と合唱団を同時に運営しているのは神戸市だけであることを皆さまご存じ

だったでしょうか?合奏団は1981年、合唱団は1989年に創設され、神戸の地で30年あまり地道に演奏活動を続けてきました。また両団共に

音楽監督、共演者に恵まれ多くの優れた指揮者やソリストにより、技術、音楽、そして心が培われ、成熟した大人のプロの演奏団体へと発展

を成し遂げました。そんな神戸が日本に誇る、わがまちの合奏団、合唱団が合同で演奏会を開催いたします。

 演奏曲目は単独演奏で、混声合唱団はハビエル・ブストの合唱曲、室内合奏団はドヴォルザークの弦楽セレナーデ ホ長調、合同演奏に

「日本の抒情を集めて」を選曲しました。

 「内なる声を聴く」と副題を設けた合同定期演奏会。今回取り上げた作品のメロディーの美しさと響きの心地よさを、両団ともに初登場と

なる「工藤俊幸」の指揮でお楽しみ頂きたいと思います。