Top Banner
開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 「夢に向かって1秒でも長く飛ばせるように頑張っ てください。」実行委員長の開会宣言のもと各地区の 予選を勝ち抜いた選手が参加しました。 「私たちの気持ちを込めたヒコーキを美しく安全に 飛ばします。」と元気な選手宣誓で大会はスタートし ました。 競技は学齢別の4グループに分かれ滞空時間を競い ます。 9年間破られていないという記録(15秒11)に向 かって各自作製した自慢の紙ヒコーキにはたくさんの 思いが込められていました。 飛ばし方にも個性があり、大きく軌道に乗ったヒ コーキは観客席からも歓声が沸き、盛り上がりをみせ ました。参加者の真剣なまなざしにご家族の温かい応 援があり、とても印象深い素敵な大会のひとときでし た。 Aクラス(小学2年生以下)の部 順 位 地区名 氏 名 記 録 優 勝 中央 髙野 琥太郎 4秒94 準優勝 中央 林  惺南 4秒78 第3位 保土ケ谷西部 黒川 幹太 4秒66 第4位 西谷 水谷 悠真 4秒00 第5位 上新・上菅田 香川 さち 3秒41 第6位 上新・上菅田 湯澤 知世 3秒25 Bクラス(小学3・4年生)の部 順 位 地区名 氏 名 記 録 優 勝 仏向 志塚  6秒97 準優勝 上新・上菅田 香川 宥和 6秒82 第3位 権太坂境木 光井 多希 5秒09 第4位 岩井町原 高橋 直樹 4秒90 第5位 新桜ケ丘 原田 太志 4秒78 第6位 新桜ケ丘 藤田 小太郎 4秒75 Cクラス(小学5・6年生)の部 順 位 地区名 氏 名 記 録 優 勝 仏向 青木 凰斗 8秒00 準優勝 仏向 茅原 琉生 5秒90 第3位 保土ケ谷 新郷 湊介 5秒55 第4位 保土ケ谷東部 西村 まどか 5秒34 第5位 西谷 大森 未徠 5秒15 第6位 川島原 若目田 道大 5秒10 Dクラス(中学生以上)の部 順 位 地区名 氏 名 記 録 優 勝 中央 淺井 敦司 13秒12 準優勝 川島原 田代 貴大 13秒03 第3位 上新・上菅田 小池 佳奈 11秒47 第4位 保土ケ谷東部 西村  10秒47 第5位 保土ケ谷東部 西村 智子 9秒63 第6位 仏向 今井 重明 7秒37 ※順位は規定による 23 第 50 号 保土ケ谷区青少年指導員だより 令和2年3月6日発行 【 回 覧 】 編集  保土ケ谷区青少年指導員協議会 編集委員会 発行  保土ケ谷区青少年指導員協議会 (保土ケ谷区地域振興課内)
10

保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

Oct 17, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

開催日:令和元年6月30日(日)会 場:保土ケ谷スポーツセンター

保土ケ谷区手作り紙ヒコーキ大会

「夢に向かって1秒でも長く飛ばせるように頑張ってください。」実行委員長の開会宣言のもと各地区の予選を勝ち抜いた選手が参加しました。「私たちの気持ちを込めたヒコーキを美しく安全に

飛ばします。」と元気な選手宣誓で大会はスタートしました。

競技は学齢別の4グループに分かれ滞空時間を競います。

9年間破られていないという記録(15秒11)に向かって各自作製した自慢の紙ヒコーキにはたくさんの思いが込められていました。

飛ばし方にも個性があり、大きく軌道に乗ったヒコーキは観客席からも歓声が沸き、盛り上がりをみせました。参加者の真剣なまなざしにご家族の温かい応援があり、とても印象深い素敵な大会のひとときでした。

●Aクラス(小学2年生以下)の部順 位 地区名 氏 名 記 録優 勝 中央 髙 野 琥 太 郎 4秒94準優勝 中央 林   惺 南 4秒78第3位 保土ケ谷西部 黒 川 幹 太 4秒66第4位 西谷 水 谷 悠 真 4秒00第5位 上新・上菅田 香 川 さ ち 3秒41第6位 上新・上菅田 湯 澤 知 世 3秒25

●Bクラス(小学3・4年生)の部順 位 地区名 氏 名 記 録優 勝 仏向 志 塚   尊 6秒97準優勝 上新・上菅田 香 川 宥 和 6秒82第3位 権太坂境木 光 井 多 希 5秒09第4位 岩井町原 高 橋 直 樹 4秒90第5位 新桜ケ丘 原 田 太 志 4秒78第6位 新桜ケ丘 藤 田 小 太 郎 4秒75

●Cクラス(小学5・6年生)の部順 位 地区名 氏 名 記 録優 勝 仏向 青 木 凰 斗 8秒00準優勝 仏向 茅 原 琉 生 5秒90第3位 保土ケ谷 新 郷 湊 介 5秒55第4位 保土ケ谷東部 西 村 ま ど か 5秒34第5位 西谷 大 森 未 徠 5秒15第6位 川島原 若 目 田 道 大 5秒10

●Dクラス(中学生以上)の部順 位 地区名 氏 名 記 録優 勝 中央 淺 井 敦 司 13秒12準優勝 川島原 田 代 貴 大 13秒03第3位 上新・上菅田 小 池 佳 奈 11秒47第4位 保土ケ谷東部 西 村   浩 10秒47第5位 保土ケ谷東部 西 村 智 子 9秒63第6位 仏向 今 井 重 明 7秒37

※順位は規定による

第23回

〈優勝者コメント〉🌟 2回目参加です。うれしい。(Aクラス)

🌟 2回目参加です。飛ばすコツは上を向いて斜めに飛ばすことです。楽しかった。(Cクラス)

🌟 子どもと初参加です。紙ヒコーキは小学校3年生から作り飛ばしている。二宮杯の存在もアピールしたくて頑張った。(Dクラス)

第 50 号

保土ケ谷区青少年指導員だより 令和2年3月6日発行

【 回 覧 】

編集 �保土ケ谷区青少年指導員協議会編集委員会

発行 �保土ケ谷区青少年指導員協議会(保土ケ谷区地域振興課内)

Page 2: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

第43回

この時季らしい寒さの日、例年通り大会は始まった。小学生・中学生・一般の対戦となり、フリースタイルチームの対戦は消えてしまった。ほかの行事同様、参加者の減少傾向が続いている。

とはいえ参加選手の意気込みは例年通り。詠み手の声が響けば場内の雑音は消えみな目の前の札に集中する。どの顔も真剣そのものだ。この日までに費やしたであろう時間がしのばれる。

参加チームは3人一組で、ハチマキで色分けされ同じ色の相手と対戦する。どの色で一番強いメンバーに戦ってもらうかということも作戦の一つだ。試合前から頭脳戦は始まっている。

これまで優勝者だけのものだったメダルが、今年は3位までの小中学生全員に渡されることになった。表彰状を受け取りメダルをかけられた子供たちは誇らしげに笑っていた。数年前のかるたブームは一過性のものだったのかもしれないが、保土ケ谷区ではそれ以前から大会を重ねている。地域として伝統の承継に一役買っていると言える。百人一首は取り組みやすい日本文化だ。なんとか参加者を増やす手立てはないものか。日本文化全体に対する興味をかき立てるきっかけにこの大会がなれれば良いと思う。

保土ケ谷区新春かるた大会開催日:令和2年1月26日(日)会 場:ほどがや地区センター参加チーム:29チーム

●小学生の部順 位 チーム名 選手氏名優 勝 岩間A 吉 野 心 逢 矢 部 美 汐 辻   結 菜準優勝 権太坂境木A 井 上 華 凛 藤森くるみ 川村 彩絢第3位 岩井町原A 赤間ことみ 近藤 桜子 高橋 心南第3位 保土ケ谷 高 村 智 将 芝村 優花 伊藤 真歩

●中学生の部順 位 チーム名 選手氏名優 勝 保土ケ谷東部A 吉原 穂香 佐藤れいら 梶谷 樹史準優勝 岩井町原 田澤 華英 鴫原 希珂 鈴木 もあ第3位 上新・上菅田E 高橋 優花 山中 彩音 苅部 涼帆第3位 保土ケ谷東部B 村井 太郎 板谷美稀子 栴檀 佳乃

●一般の部(高校生以上)順 位 チーム名 選手氏名優 勝 新桜ケ丘B 清水 雪乃 東田 法恵 村田 壮太準優勝 新桜ケ丘A 三浦 匠 三浦美紗季 徳永 京第3位 新桜ケ丘C 清水 楓花 小林菜乃風 坂尾 和奏第3位 権太坂境木 大和田紗彩 山口 佳恩 太田 愛姫

令和元年度 保土ケ谷区青少年指導員だより

Page 3: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

令和元年 毎年恒例の保土ケ谷区内の学校の生徒を対象とした「ほどがやバンドバトル」が保土ケ谷区明るい選挙推進協議会との共催で行なわれました。

今年で12回を迎える今大会はMCを務める高校生達の進行で青少年指導員協議会会長、保土ケ谷区明るい選挙推進協議会の方の挨拶で開会となりました。

運営スタッフはバンド活動している高校生が積極的に取り組んでいます。

会場では若さ溢れる元気な演奏と観客が一体となり、選挙クイズを織り交ぜ大いに盛り上がっていました。

演奏を終えたグループは異口同音に「舞台の広さに緊張した」「観客が手を振り盛り上げてくれた事がうれしかった」「とにかく楽しかった」と興奮気味でした。

熱いバトルを繰り広げた後の評価は会場全員の投票で決まります。

集計の間、ゲストライブに「桃色ドロシー」の迫力ある歌声と演奏に魅了され、いよいよ結果発表となりました。

今年は桜丘高校の五人組ガールズバンド「ディレイジー」が栄冠を手にし、優勝バンドのアンコールで締めくくりました。

開催日:令和元年11月16日(土)会 場:保土ケ谷公会堂参加バンド:5校12バンド

審査結果 バンド名 高校名

優勝 Diräzzy(ディレイジー) 桜丘高校

準優勝 放課後 of the Nova。 光陵高校

3位 THE RESTED(ザ レスティド) 桜丘高校

選挙特別賞 HOMY(ホミー) 光陵高校

Dirazzy(ディレイジー)(桜丘高校)

放課後 of the Nova。(光陵高校)

THE RESTED(ザ レスティド)(桜丘高校)

HOMY(ホミー)(光陵高校)

infini –アンフィニ–(清風高校)

アイロニカル(商工高校)

レキレキノシャタス!(桜丘高校)

脳内ピンク(保土ケ谷高校)

JUENESSE(ジュネス)(清風高校)

GO!! MY WAY!!(保土ケ谷高校)

ぽっとりお。(光陵高校)

E_

toile(エトワール)(桜丘高校)

参加バンド名の由来

風変わりなと めまいがするの

造語 放課後の 超新星

長い練習から 早く休みたい

帰りたい みんなの頭文字

無限大

皮肉大好きな

シャキシャキのレタスを文字った

ピンクが大好き

フランス語で 青春 ポットとトリオ フランス語で

花形スター名前の頭文字を 合わせて

令和元年度 保土ケ谷区青少年指導員だより

Page 4: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

全市一斉統一行動パトロール

夏休みに入り気持ちが緩む最初の週末、各地区で夜間一斉パトロールが実施されました。

中央地区では、21時にイオン天王町店前からスタートし、途中にある橘樹神社や天王町公園、コンビニをチェックしながらカラオケ店や居酒屋の立ち並ぶ、天王町駅までの繁華街をパトロールしました。

天王町商店街では飲食店の出入りを確認しました。天王町駅界隈は夜遅くまで開いている店も多いのですが、今回は未成年者が集まって行動しているような姿は見かけませんでした。

開催日:7月27日

青少年指導員の活動に協賛していただきありがとうございました。

近頃では、日常のコミュニケーションはLINEを筆頭としたSNSの中で行われているのかもしれません。一昔のように未成年者が繁華街でたむろして何かするということは減り、逆にうちにこもってスマホを片手に仲間や見知らぬ人と繋がることが増え、だんだん子どもたちの行動が見えにくくなっているように思いました。

にぎやかな繁華街も少し路地に入れば暗いところも多く、犯罪に巻き込まれないよう、今回のようなパトロールの必要性を感じつつ、あらためてではありますが、普段子どもと接している家庭、学校、青少年指導員も含め地域の大人が、大人の視点ではなく、子どもたちの視点で、何を感じ、何を考えているのか、寄り添い見守っていくことが大事だと感じました。

令和元年度 保土ケ谷区青少年指導員だより

Page 5: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

「子供・若者育成支援強調月間」全市統一行動キャンペーン

11月は標記月間であることに先駆け、『保土ケ谷区民祭り』の会場でメラミンスポンジとティッシュを添えた啓発チラシを配布する予定でしたが、荒天の為中止となってしまいました。

そこで保土ケ谷中地区では10月27日、青少年指導員・スポーツ推進委員が主催する『いもほり大会』の会場、権太坂にある藤田農場に於いて心地よい秋空の下参加者に配布しました。その他に以下の地区でも配布しました。

地区名 実施日 行事名保土ケ谷中 10月27日(日) 芋掘り保土ケ谷東部 10月27日(日) 防災訓練仏向 11月 2日(土) 仏向ふれあいウォーク川島原 11月 3日(日) 地域オータムフェスティバル上新・上菅田 11月17日(日) ほっとな健康福祉まつり

令和元年度 保土ケ谷区青少年指導員だより

Page 6: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

特集

子子子子どもたちはどこにどもたちはどこに

学校から帰ってくると玄関にランドセルを放り出して「ただいま、○○ちゃんと遊んでくる」と言って家を飛び出し「夕飯までには帰ってくるのよ」との声を背に近所の原っぱに駆け出して行くという風景は高度成長期と言われた昭和40年代までのもの。両親共働きが当たり前で家に帰っても自分でカギを開けるかぎっ子が増えたといわれるようになったのも随分昔のことです。野球ができる空き地も少なくなり、広場があっても規則があり思いっきり野球をしている子どもたちを見ることもなくなりました。子どもたちは習い事や学習塾にと、ともかく忙しそうです。私たち青少年指導員企画のイベントへの参加も減る一方です。学校の授業以外の時間を子どもたちはどこでどう過ごしているのかという観点で特集にまとめてみました。 ④イコットハウス(旧保土ケ谷小学校跡地)

1本の桜の下でお弁当を広げるグループ。

キャッチボールする親子・外国の方らしいグループ

がラグビーのタックルの練習等に時々利用している場

所は災害時に「いっとき避難場所」になります。

保土ケ谷宿場まつり当日には『ほどがやキッズ村』に

もなります。

お祭りといえばお金が必要ですが、ここは無料で楽

しめる遊びも色々あり一日中遊べて子どもから大人

まで楽しんでいます。

保土ケ谷地区青少年指導員も科学教室、テーブル

ピンポン、ダ・ビンチの橋で参加しました。

③横浜市初音が丘地区センター

昨年度、開館30周年を迎えた初音が丘地区センター。

地域の様々なサークル活動などの拠点として活用されています。

青少年指導員は紙ヒコーキ大会の地区予選を行った

り、自主事業のさわやかスポーツ体験会などのイベン

トに協力したりしています。

小学生の利用は若干減少していますが、総利用者数

は増加しています。館長はじめスタッフの皆さんが適

度に見守ってくださっている中で、子どもたちが安心

して時間を過ごせる場所として、しっかり定着してい

ると感じました。

②桜ケ丘コミュニティハウス

桜ケ丘コミュニティハウスは図書室、談話室、学習室、集会室があり地域の

人々の活動に利用できる施設として9時から21時まで開館しています。(日、祝

日は17時まで。第3月曜日は休館日)

年間3万4千人の利用者数があり、ここ3年間の利用数は若干減少傾向にあり

ます。

しかしながらコミュニティハウス主催の子ども向け講座(工作教室や食育講

座など)に幼児と一般女性の参加が多くその年代の利用者数は増加しています。

部屋別の利用状況は、来館者の半分が図書室を利用し次いで会議や講座など

に使う集会室が4分の1、残りを談話室と学習室の利用となっています。

学習室ではいつも静かにしっかり勉強している様子に感心させられるとのこ

とでした。

①横浜市今井地区センター

1999年5月 新桜ケ丘・保土ケ谷西部地区に区内4番目の地区

センターとして開館しました。

小学生の利用数は、昨年度1万8000人で、開館日平均で50人

くらいの児童が三々五々集まり、体育室・ロビー・娯楽コーナー・

フリースペースでいろいろな遊びに興じていて、青少年指導員

も工芸室・料理室などを利用し活動しています。

今年度の7月には20周年の記念行事が行われました。

⑤保土ケ谷プール

環境にも子どもにも優しい保土ケ谷プール権太坂上のバス

停から歩いて坂を登ること8分、隣接する資源循環局から排

出される熱を利用した環境にやさしい温水プールです。

この地域で育った方は子どものころの思い出があるはず。

25mプールのほかに子ども用プール、幼児用プールもあり

ます。

年間5期、成人向けのほか小学生や幼児向けの水泳教室も

開かれています。

総括責任者に聞くと「お子さんたちがとにかく水泳を楽し

んで喜んでもらえるように心がけています。

水泳の後、隣接する児童遊園地で森林浴もいいですよ」と

の事です。

*2020年4月から1年間リニューアルのため休館します。

④③②①

Page 7: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

⑩川辺公園プール

冬を乗り越え春の次にはまた夏

がやってくるのが日本のよいとこ

ろ。

横浜市には多くの公共プールが

ありますが、今回ご紹介するのは

最も身近な公園プールです。

保土ケ谷区中央地区の帷子川沿

いにある川辺公園に夏の間だけ開

設される屋外プールがあります。

普段ブランコや滑り台で遊んで

いる公園のプールに行けば、手軽

に涼をとることができます。

・ 子どもプールは1時間60円

・ 25mプールは小学2年生以上

1時間100円⑪保土ケ谷図書館

星川駅近くの保土ヶ谷図書館は、2

階にこども向けの本があり、3階には

一般書籍・文庫本があります。

月1、2回水曜日の15:30~おはな

し会があります。

一人でお話を聞ける子はだれでも

無料で参加可能です。

おはなし会で読んだ本は、終了後

すぐに借りることができ、早速借り

ていく子もいました。

スタンプをためると素敵な手作り

のプレゼントがもらえます。

⑨常盤公園

私達の住んでいる常盤台の小高い丘の上に「常盤公園」があります。

この場所は岡野家が経営していた「常盤園」の一部で昭和15年に都市計画事業の一環と

して横浜市が譲り受けた公園です。

公園内の遊具広場には滑り台、ブランコ、シーソーなどの遊具があり、子供たちでにぎ

わっています。クスノキや銀杏に囲まれ、緑豊かな公園はウォーキングや散策ができます。

樹林地には保土ケ谷の花であるスミレが咲き誇り、どんぐり拾いや昆虫観察など自然に

触れる遊びが楽しめます。

テニスコートやサッカー場、弓道場などもあり、緑の中でスポーツも楽しめる公園です。また、お茶作り

体験教室などの楽しい様々なイベントがレストハウスで開催され多くの方に利用されています。

⑧キッズかわしま

川島原地区の子どもたちが通学して

いる川島小学校の校内に「キッズかわ

しま」という放課後キッズクラブがあ

ります。

放課後になると子どもたちが集まり

だし、みんなで遊んだり宿題をしたり

して楽しい時間を過ごしています。

6月には手作り紙ヒコーキ大会の予

選会に参加したり、夏休みにはみんな

でスイカ割りをして親睦を図っていま

す。こうして子どもたちは、日々たく

ましくなっていくようです。

⑦西谷地区センター

西谷商店街のほぼ中央に位置する西谷地区センターは、図

書コーナーやキッズルームの他、宿題や囲碁将棋などのゲー

ムを楽しむ子どもたちの放課後の居場所になっています。

月ごとにおはなし会、あったか食堂、各種講座の他、バレ

ンタインお菓子作り、勤労感謝の日のありがとう弁当など、

子ども向けの行事や催しも充実しています。

「地区センターに行こう」を合言葉に7月の最終月曜日に

(こどもデー)を開催しています。缶バッチ、カレンダー作り、

無料工作の割り箸鉄砲やスライム、将棋対戦、ドッチビー他

の体験コーナーなど盛りだくさんのブースで全館が解放さ

れ、毎年たくさんの人で賑わっています。

体育室で青少年指導員が担当している「手作りロケット風

船」も子どもたちに大人気。また、夏休みの宿題用として科

学工作がとても喜ばれているようです。

⑥ささやま丘の上ミュージアム

笹山小学校の体育館の階下に笹山コミュニティハウスとささやま丘の上ミュージアムが併設されています。

ささやま丘の上ミュージアムでは、3月ひな祭り、5月端午の節句、7月七夕、9月十五夜などの行事を行っ

ています。

年間を通して季節行事の飾りつけと、

昔の農機具や民具を展示しています。

ミュージアムのスタッフは、区内外の

小学校にも出前講座に行っています。

小学校内にある施設という特質から、

こどもたちが自由に参加できる地域密着

の活動の場となっています。

⑫夢学童保育

昭和63年4月富士見台学童保育として誕生した夢学

童保育は、昨年設立30周年を迎えました。

平成4年に現在の南太田4丁目町内会館に移転し、

名称も夢学童保育となり、富士見台・永田・南太田

の3小学校から学童を迎えています。岩井町原地区は、

南区と西区に隣接しており、地区内にある富士見台

小学校と岩井原中学校はともに西区の学区に属して

いますが、夢学童保育は前身が富士見台学童である

ことから、保土ケ谷区の行事に参加しています。

施設は南区南太田から保土ケ谷区岩井町に向かう

丘の中腹、高速道路の真下にあります。木立に囲ま

れ高速道路が屋根の役割をしているので、施設に隣

接している公園では雨の日でも濡れることなく遊ぶ

ことができます。又、庭の雑木にはセミやカブトム

シがおり、最近増えてきた台湾リスも姿を見せます。

今年度は約50人が在籍

し、保育方針どおり、それ

ぞれが「やりたいことがで

きる場」「のんびりと羽を伸

ばせる場」として過ごして

いるようです。学童保育の

行事はサイクリング、キャ

ンプ、ウォークラリー、ドッ

ジボール大会など多方面に

及んでいます。(2018年度)

⑩⑪

⑨⑧⑦

Page 8: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

54

増築

創業54年

実 技 研 修 会 開催日:令和元年9月7日(土)会 場:三ツ沢公園青少年野外活動センター

保土ケ谷区青少年指導員では、指導員としての技術向上のため座学の理論研修会と実技の実技研修を毎年交互に実施しています。

今年は残暑の厳しい中、傷病者の搬送方法と野外炊飯に関する実技研修を行いました。研修会開始に先立ち、菅井保土ケ谷区長による青少年指導員 5年勤続者6名への表彰および記念品授与が行われました。

実技研修は保土ケ谷消防署2名の指導による傷病者の搬送訓練を行いました。徒手搬送法と呼ばれる担架を用いない搬送方法や、毛布や物干し竿を利用した簡易担架の作成方法と搬送方法など、様々な搬送方法を実際に自分たちで実習しました。

続いて活動センター副所長の指導で、まき割りと飯盒炊飯およびカレー作りを行いました。便利な時代にあえて不便なやり方で野外炊飯を経験することに意味があるというお話がありました。また、青少年のグループ活動においては全員が必ず何かしらの役割を分担する大切さと、実際の野外活動の役割の決め方の工夫を学びました。

説明のあと、地区ごとに調理を開始しました。当日の課題はカレーでしたが、地区によっては独自

に食材を持ち込んで薪のかまどを利用してカレー以外の調理も行いました。

調理後は食事をとり、地区によっては他の地区に自慢のカレーを振る舞ったり味比べしたりと楽しい研修会となりました。かまどや調理器具の片づけまでしっ

かり行って、研修終了となりました。9月に入っても猛暑の続く中、ケ

ガもなく無事に研修会が終了しました。

今回の研修で得た経験を、各地区の今後の活動に活かしていきたいと思います。

令和元年度 保土ケ谷区青少年指導員だより

Page 9: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

活 動 日 活 動 内 容 活 動 場 所

6月30日(日) 第23回保土ケ谷区手作り紙ヒコーキ大会 保土ケ谷スポーツセンター

7月27日(土) 全市一斉統一行動パトロール 各地域

9月 7日(土) 実技研修会 三ツ沢公園青少年野外活動センター

10月から11月まで 全市統一行動キャンペーン 各地域

11月 9日(土) 県青指大会 県立青少年センター

11月16日(土) ほどがやバンドバトル 保土ケ谷公会堂

1月26日(日) 第43回保土ケ谷区新春かるた大会 ほどがや地区センター

平成31年度 青少年指導員活動報告

第52回神奈川県青少年指導員大会 開催日:令和元年11月9日(土)会 場:県立青少年センター

大会は横浜DeNAベイスターズチアスクールに所属している4歳からの女の子たちによる元気あふれるダンスで始まりました。

開会のことば、来賓の挨拶と進み表彰式に移りました。神奈川県全域で青少年指導員在任20年に該当する60名に表彰状が送られ、長年の活動に対して全員で盛大な拍手でたたえました。

次に今年度の担当区である鶴見区と保土ケ谷区が青少年指導員活動報告をしました。鶴見区は区の立地的特徴を活かして、地域と交流しながら楽しく活動している様子を発表していました。保土ケ谷区は青少年指

導員の組織と委員会の概要と年間の活動である①手作り紙ヒコーキ大会②子ども科学教室③ほどがやバンドバトル④新春かるた大会⑤理論研修会・実技研修会について写真を使った分かりやすい発表でした。

大会は休憩を挟み、都筑区の多文化・青少年交流プラザ館長 林田育美氏による『青少年の「挑戦」を支える地域 ~「はぁとdeボランティア」の想い~ 』と題した講演がありました。子どもたちの積極的なボランティア活動を地域と一体となり進めて行くと色んな気づきや驚きがあり楽しみが生まれ、それが次へのエネルギーに繋がり子どもたちの居場所づくりにもなるという講演で大会が終了しました。

令和元年度 保土ケ谷区青少年指導員だより

Page 10: 保土ケ谷区 手作り紙ヒコーキ大会 - Yokohama...2020/03/13  · 開催日:令和元年6月30日(日) 会 場:保土ケ谷スポーツセンター 保土ケ谷区

第26期 保土ケ谷区青少年指導員協議会 編集委員会(令和元年度)による編集後記

【保土ケ谷東部地区・臼井 公子委員長】「ほどがやの風50号」はページ数を増やし熱心に取材をして記事を作った委員により充実したものが出来たと思います。また、青指活動に協賛して下さいました企業の皆様と、取材に暖かくご協力いただきました皆様方のお蔭と感謝致しております。ありがとうございました。

【保土ケ谷地区・久住 孝子副委員長】仕事や家事があるなか、19時からの編集に前向きに関わってくださった方々と一緒に参加できたことが嬉しいです。

【川島原地区・鹿田 豊副委員長】令和最初の「ほどがやの風」です。みんなで作りました。ご覧ください。

【中央地区・田中 友子】編集委員会での校正作業は国語の要約問題のようで久しぶりに頭フル回転でした。

【上新・上菅田地区・先﨑 ゆず香】新しい時代に新たな心構えで再出発したいです。

【上星川地区・土屋 理恵】仕事や家の都合で参加できないことも多かったですが楽しく学びになる2年間でした。

【中央地区・木田 壮則】編集を通し地元を見直せ、また諸先輩方と作業を共に出来てとても楽しかったです。

【常盤台地区・倉嶋 朝子】皆様と記事を編集する事の素晴らしさに感動しました。2年間ありがとうございました。

【常盤台地区・福田 滋夫】記事を書く中で自分の住む保土ケ谷や常盤台のことを知る良い機会が得られました。

【岩井町原地区・田口 浩子】雲ぬけて はばたき給え どこまでも

【保土ケ谷中地区・大久保 智子】保土ケ谷区内の場所、催しを詳しく知ることができ、有意義で楽しい2年間でした。

【権太坂境木地区・徳永 友季子】大変お世話になりました。ありがとうございました。

【川島東部地区・中田 わたる】2年間お世話になりました。編集作業を通して、いろいろと勉強させていただき、ありがとうございました。

【西谷地区・吉田 洋子】ふだんできない体験ができて楽しかったです。

【編集委員会のオブザーバーとして】新桜ケ丘会長・辻茂樹氏と上新・上菅田会長・山野邉和子氏のご協力をいただきました。

横浜市青少年指導員表彰(20年)【1名】◦廣野 賢一(保土ケ谷)

横浜市青少年指導員表彰(15年)【1名】◦篠﨑 顕一(川島原)

横浜市青少年指導員表彰(10年)【7名】◦宮木 美千代(保土ケ谷東部)◦髙澤 光利(中央)◦中村 正男(中央)◦磯部 圭太(和田・釜台)◦石井 満(川島東部)◦淵田 佐知子(上新・上菅田)◦先﨑 ゆず香(上新・上菅田)

神奈川県青少年育成活動推進者表彰【1名】◦廣瀬 久也(仏向)

神奈川県青少年指導員表彰【3名】◦鳥塚 久男(和田・釜台)◦大関 悦夫(保土ケ谷東部)◦廣野 賢一(保土ケ谷)

保土ケ谷区功労者表彰(5年)【6名】◦森川 浩昭(保土ケ谷)◦石原 綾子(保土ケ谷)◦吉江 春代(保土ケ谷東部)◦吉川 美和(新桜ケ丘)◦廣瀬 久也(仏向)◦河原 信吾(西谷)

平成31年度表彰者一覧【全19名】