Top Banner
令和2年10月19日 「金沢芸妓 の舞」の開催について 藩政期から受け継がれてきた金沢芸妓による質の高い伝統芸能を、県内外の皆様に気軽 に楽しんでいただくとともに、国立工芸館開館に伴う賑わい創出のため、県立美術館ホー ルにおいて、金沢芸妓による踊りや太鼓の披露などを実施します。 開催日 令和2年11月~令和3年3月の期間中 計15回(3茶屋街×5回) 令和2年 【11月】 20日(金)、25日(水)、27日(金) 【12月】 8日(火)、18日(金)、20日(日) 令和3年 1月 14日(木)、17日(日)、27日(水) 2月 11日(木祝)、19日(金)、24日(水) 3月 2日(火)、10日(水)、18日(木) 石川県立美術館ホール(200席) 14:00~(約40分) 三茶屋街(ひがし、にし、主計町)の芸妓 金沢芸妓による踊りや太鼓の披露など 一般:1,000円 団体:800円(15 名以上) 感染防止対策 会場入口にてサーモカメラによる検温の実施や、マスク着用の徹底 申し込み芸妓の技能向上実行委員会(県文化振興課内) TEL076-225-1371 E-mail[email protected] HP からも申込ができます。 金沢芸妓の舞 検索 県民文化スポーツ部文化振興課 担当 課長 畦内 一夫 内線 3840 外線 076-225-1370
3

「金沢芸妓の舞」の開催について...Taiko Drumming, and Geisha Games Traditional culture lives on in Kanazawa, and even today, there are three Chaya districts (Higashi,

Oct 21, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • 資 料 提 供

    令和2年10月19日

    「金沢芸妓げ い ぎ

    の舞」の開催について

    藩政期から受け継がれてきた金沢芸妓による質の高い伝統芸能を、県内外の皆様に気軽

    に楽しんでいただくとともに、国立工芸館開館に伴う賑わい創出のため、県立美術館ホー

    ルにおいて、金沢芸妓による踊りや太鼓の披露などを実施します。

    記 1 開催日 令和2年11月~令和3年3月の期間中 計15回(3茶屋街×5回)

    令和2年

    【11月】 20日(金)、25日(水)、27日(金)

    【12月】 8日(火)、18日(金)、20日(日)

    令和3年

    【 1月 】 14日(木)、17日(日)、27日(水)

    【 2月 】 11日(木祝)、19日(金)、24日(水) 【 3月 】 2日(火)、10日(水)、18日(木)

    2 会 場 石川県立美術館ホール(200席) 3 時 間 14:00~(約40分) 4 出 演 者 三茶屋街(ひがし、にし、主計町)の芸妓 5 内 容 金沢芸妓による踊りや太鼓の披露など 6 料 金 一般:1,000円 団体:800円(15名以上)

    7 感染防止対策 会場入口にてサーモカメラによる検温の実施や、マスク着用の徹底 等

    8 申し込み 先 芸妓の技能向上実行委員会(県文化振興課内) TEL:076-225-1371

    E-mail:[email protected] HPからも申込ができます。 金沢芸妓の舞 検索

    県民文化スポーツ部文化振興課 担当 : 課長 畦内 一夫 内線 : 3840 外線 : 076-225-1370

  • 入館料(主催展覧会の観覧料)の相互割引を実施します!Mutual discounts on admission fees of the exhibition!

    対象施設の主催展覧会の半券を提示すると、割引料金でご利用できます。

    対象施設:国立工芸館、県立美術館、県立歴史博物館、いしかわ生活工芸ミュージアム、金沢21世紀美術館、中村記念美術館、金沢ふるさと偉人館(計7施設)

    加賀百万石回遊ルート SAMURAI パスポートKaga Hyakumangoku Excursion Route “SAMURAI passport”

    「加賀百万石回遊ルート」にある対象の文化施設12施設に1000円で2日間何度でも入場可能。販売場所 : 金沢駅観光案内所(JR金沢駅構内)、 金沢中央観光案内所(金沢ニューグランドビル1F)販売時期 : 令和3年3月31日までお問い合わせ : パスポート販売事務局 ☎076-266-4401 

    You can enter 12 facilities "as many times" as you like for 2 days for 1,000 yen.Sales location : Kanazawa Station Tourist Information Center (JR Kanazawa Station),    Kanazawa Central Tourist Information Center (Kanazawa New Grand Building 1F)Sales period : July 22, 2020-March 31, 2021Con tac t Us : SAMURAI Passport Release Secretariat Tel. 076-266-4401

    If you present an exhibition ticket stub, the admission fee of other facility’s exhibition(National Crafts Museum, Ishikawa Prefectural Museum to art, etc.) will be reduced.

    徒歩約

    8分

    賀百万石回

    遊ルート

    香林坊

    本多町

    出羽町

    兼六坂上

    兼六園下

    広坂二

    広坂北

    合同庁舎前

    飛梅北陸学院前

    片町

    竪町

    広坂

    長町

    尾山

    徒歩約8分

    鈴木大拙館D.T. Suzuki Museum

    県立歴史博物館Ishikawa Prefectural Museum of History

    加賀本多博物館KAGA-HONDA MUSEUM( )

    くら

    中村記念美術館

    Kanazawa Nakamura Memorial Museum

    石川四高記念文化交流館

    The Fourth High School Memorial Museum of Cultural

    Exchange, Ishikawa

    尾山神社Oyama Shrine

    前田土佐守家資料館

    Maeda Tosanokami-ke Shiryokan Museum

    いしかわ生活工芸ミュージアム Ishikawa Prefectural

    Museum of Traditional Arts and Crafts

    金沢ふるさと偉人館

    Great People of Kanazawa Memorial Museum

    金沢21世紀美術館

    21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

    金沢能楽美術館Kanazawa Noh Museum

    県立美術館 Ishikawa prefectural museum of art

    文化財保存修復工房

    Ishikawa Cultural PropertiesConservation Studio

    いしかわ赤レンガ

    ミュージアムIshikawa Red Brick Museums

    兼六園Kenrokuen

    県立能楽堂Ishikawa Noh Museum

    国立工芸館National Crafts Museum

    本多の森ホール

    金沢城公園Kanazawa Castle Park

    石川門Ishikawamon Gate

    玉泉院丸庭園Gyokusen’inmaru Garden

    菱櫓・五十間長屋Hishi Yagura, Gojukken Nagaya

    しいのき迎賓館Shiinoki Cultural Complex

    金沢中警察署●

    金沢中央観光案内所Kanazawa Central Tourist Information Center

    鼠多門・NezumiTamon Gate

    鼠多門橋NezumiTamon Bridge

    至 金沢駅

    ●金沢市役所

    香林坊大和

     

    アトリオ●

    桂坂口

    蓮池門口

    上坂口

    真弓坂口

    小立野口随身坂口

    玉泉院丸口

    金沢駅

    武蔵ヶ辻

    兼六園口(東口)

    香林坊

    近江町市場

    ひがし茶屋街

    主計町茶屋街

    金沢市役所

    兼六園

    金沢城公園

    めいてつ ●・エムザ

    にし ●茶屋街

    浅野川

    犀川

    広域マップ

    金沢駅から兼六園周辺へのアクセスは、

    タクシーで 金沢駅より 約10分

    バスで城下まち金沢周遊バス

    金沢駅東口(7番のりば)より

    「右回りルート」または「左回りルート」にて乗車

    兼六園下・金沢城もしくは広坂・21世紀美術館 下車

    時刻表・停留所等詳細はこちら ▶

    主催:芸妓の技能向上実行委員会  後援:石川県観光連盟、北國新聞社

    Tel :076-225-1371

    芸妓の技能向上実行委員会(石川県文化振興課内)

    ご予約・お問い合せ先

    Organized by:Executive Committee for the Improvement of Geigi Skills With Support from: Ishikawa Prefectural Tourism League and Hokkoku Shimbun

    Reservation hours: weekdays 9:00 to 17:30; in Japanese only予約受付時間/平日午前9時~午後5時30分

    Executive Committee for the Improvement of Geigi Skills(Ishikawa Prefecture Cultural Promotion Division)

    For Reservations and Questions

    E-mail:[email protected] English OK; in your reservation, please write your name, home country, and number of seats requested.( )

    HPはこちらから

    会場 石川県立美術館 ホール(200席)石川県金沢市出羽町2-1 Ishikawa prefectural museum of art

    Venue

    料金 Price

    個人 ¥1,000お一人様・税込 person / incl. tax Individuals 団体 ¥800Groups 15 or more15名以上

    3月18日2021 木11月 ~20日2020 金

    金沢芸妓による踊りや太鼓、お座敷遊びの特別公演

    兼六園周辺マップ Kenrokuen Area Cultural Zone Map

    A Special Kanazawa Geisha Entertainment Event,

    Featuring Dancing, Taiko Drumming,

    and Geisha Games

    Free English audio guides

    available to borrow.

    from Fri., Nov. 20, 2020 through Thu., Mar. 18, 2021 15 Performances (14:00 to about 14:40)

    午後2時~(約40分)全15回

    Kanazawa Geigi no MaiKanazawa Geigi no Maiの金沢芸妓

    事前に必ずご確認ください Please confirm the following contents

    ・ 37.5℃以上の発熱、体調に不安がある方は、ご来場をお控えください。

    ・ 入場の際の検温や手指消毒、館内でのマスク着用にご協力をお願いします。

    ・ 換気のため、公演中も客席やロビーの扉を開放することがあります。

    ・ 万一の場合に備え、ご来場の皆様の氏名、住所、連絡先をお伺いさせていただきます。 ※いただいた情報は、保健所などの公的機関に提供させていただく場合がございますので、予めご了承ください。

    ・ 新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント内容等が変更・中止になる恐れがあります。予めご了承ください。

    ・ No entry permitted if you or your family have a fever or any signs of sickness.

    ・ Stay sanitized with hand sanitizer and alcohol spray, Temperature Measurement and Wear a mask.

    ・ Ventilate frequently during the performance.

    ・ Emergency Contact Form must be filled out to notify the COVID-19 case at the venue if any.

    ・ Due to the COVID-19, This event contents may be changed or canceled. Thank you for your understanding.

    検温マスク着用 手指消毒

    金沢芸妓の舞 検索

  • 20202020

    All dates begin at 14:00 (roughly 40 minutes)各回とも午後2時~(約40分)

    NOV.NOV.

    Fri.

    Wed.

    Fri.

    202527

    11/

    DEC.DEC.

    Thu.

    Fri.

    Sun.

    81820

    12/

    開催日Dates

    20212021

    JAN.JAN.

    Thu.

    Sun.

    Wed.

    141727

    1/

    MAR.MAR. Thu.

    Wed.

    Thu.

    3/

    FEB.FEB.

     

    Thu.

    Fri.

    Wed.

    111924

    2/

    主 計 町

    に  し

    ひ がし

    に  し

    主 計 町

    ひ がし

    ひ がし

    に  し

    主 計 町

    ひ がし

    主 計 町

    に  し

    ひ がし

    主 計 町

    に  し

    21018

    金沢芸妓による踊りや太鼓、お座敷遊びの特別公演伝統文化が息づくまち、

    金沢には三つの茶屋街(ひがし、にし、主計町)があります。

    そこでは、今もなお 芸妓の磨き抜かれた

    芸が継承されています。

    A Special Kanazawa Geisha Entertainment Event, Featuring Dancing, Taiko Drumming, and Geisha Games

    A Special Kanazawa Geisha Entertainment Event, Featuring Dancing, Taiko Drumming, and Geisha Games

    Traditional culture lives on in Kanazawa, and even today, there are three Chaya districts (Higashi, Nishi, and Kazuemachi).It is in these Chaya districts where geisha still perform, showcasing their traditional performing arts.

    ともし

    まえ だ なりなが

    「ひがし茶屋街」は、1820 年(文政3年)、加賀

    前田家 12 代藩主 前田斉広の頃に正式に茶屋街

    の町割りができたといわれています。卯辰山山麓

    を流れる浅野川の川岸には、今でもキムスコ(木

    虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並

    みが残り、昔の面影をとどめています。灯頃にも

    なれば、今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太

    鼓の音がこぼれてきます。2001 年(平成 13 年)

    に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され

    ています。

    It is said that Higashi Chaya District was established in 1820 during the reign of the 12th Lord of the Kaga Domain, Maeda Narinaga, when the town’ s tea districts were officially divided. On the bank of the Asano River, which runs at the foot of Mt. Utatsu, this historical area has retained its classic character,

    featuring beautiful wooden buildings with lattice-work windows called ‘’ kimusuko’’ . Even now, the sounds of shamisen and taiko drumming can still be heard spilling out of the teahouses in the early evening when the lamps on the eaves of the houses

    have been lit . In 2001, the area was designated as an important preservation district for groups of traditional buildings.

     「主計町茶屋街」は、「おんな川」として親しま

    れる浅野川左岸に位置しており、今なお落ち着い

    たたたずまいを残しています。この界隈では昔な

    がらの料亭や茶屋が建ち並び、夕暮れ刻になると

    三味線の音が耳に入ることがあります。尾張町2

    丁目の一部でしたが、1999 年(平成 11 年)10

    月1日に全国で初めて旧町名が復活し正式に主計

    町となりました。2008 年(平成 20 年)には国の

    重要伝統的建造物群保存地区に選定されていま

    す。

    Kazuemachi Chaya District, located on the left bank of the Asano River (popularly known as the "Onna (feminine) River") still retains a quiet atmosphere. This neighborhood is lined with elegant ryotei and teahouses, and in the evening, the sounds of

    shamisen can often be heard. Having been part of the Owari-cho district, the area’ s name was of f ic ia l ly restored to

    Kazuemachi on October 1st 1999, the first of

    such a case nationwide. It was designated as

    an important preservation district for groups

    of traditional buildings in 2008.

    「にし茶屋街」は「ひがし」と同じく1820 年(文

    政3年)、加賀前田家 12 代藩主 前田斉広の頃

    に正式に町割りができたといわれており、今でも

    料亭が軒を並べて趣ある一角を作り上げていま

    す。夕刻近くに通りを行けば、出格子が美しい茶

    屋様式の2階建ての家並みからは三味線の音色

    が流れ、芸の町・金沢の夜を粋に演出しています。

    大正期の大ベストセラーとなった『地上』の作家・

    島田清次郎が幼少期に住んだことでも知られてい

    ます。

    主計町茶屋街 Kazuemachi Chaya DistrictKazuemachi Chaya District

    まえ だ なりなが

    ひがし茶屋街 Higashi Chaya DistrictHigashi Chaya District

    にし茶屋街 Nishi Chaya DistrictNishi Chaya District

    Nishi Chaya , along with Higashi, is believed to have been established following the division of the town’ s tea districts in 1820. The ryotei (traditional restaurants) which line the streets, along with the sounds of the shamisen that flow from the rows

    of the beautiful lattice-fronted teahouses each play their part in filling the Kanazawa night with its stylish charm. It is also known that the Seijiro Shimada, author of the best-selling book ‘’ Chijo’’ (On Earth) lived here as a child.

    資料提供(R2芸妓の舞)金沢芸妓の舞チラシ