Top Banner
信頼され魅力ある法人と成るためにNPO法人熊本県海難救助隊 副理事長 木村 博幸 海上保安庁指定海上安全指導員 熊本県小型船舶海上安全協会事務局長 平成25年2月 NPO法人熊本県海難救助隊案内資料 海難救助隊って 何んだっけ?ぱーと2
37

Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

Jan 19, 2017

Download

Documents

Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

~信頼され魅力ある法人と成るために~

NPO法人熊本県海難救助隊

副理事長 木村 博幸 海上保安庁指定海上安全指導員

熊本県小型船舶海上安全協会事務局長

平成25年2月

NPO法人熊本県海難救助隊案内資料

「海難救助隊って

何んだっけ?」 ぱーと2

Page 2: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

組織紹介

地区隊構成

法人役員 理事8名、監事2名、顧問2名

会 員 正会員42名、賛助会員0名、賛助団体会員0団体

地区隊 八 代 水 俣 三 角 合 計

隊員数 24 16 2 42

船舶数 8 12 ー 20

関係団体 熊本県海上保安部 熊本県小型船舶安全協会

八代市災害時協力事業所 八代市民活動団体 団体登録

Page 3: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

3.「現状の問題点」 各地区での活動においての問題点や地区隊の 抱える問題点

4.「今後の課題」 組織拡充、活動PR、助成金制度等について

1.「歴史」を再確認 何故誕生したのか、誕生それ自体の意味や価値に対する 捉え方

2.「活動の意義」とは 海上安全の思想、災害時の救援・救護の必要性

ポイント

Page 4: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

歴 史

昭和47年7月6日記録的な豪雨により上天草地方で山津波が相次いで発生。一夜にして壊滅的な惨状となり交通・通信が孤立。・・・夜明けに緊急救護の連絡を受けた三角・上天草地区の小型船舶所有者達は海上保安部、自衛隊に協力し災害救援・救護にあたった。

九州で初めて民間による「海難救助協力隊「が組織された。

Page 5: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

歴 史

その後、関係諸官庁のご指導を仰ぎ、翌

昭和48年6月15日に「熊本県海難救助隊」として正式に発足。

Page 6: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

故 榊原総隊長 永里理事長 下石顧問

森口顧問 植田監事 中原隊員

白浜理事 西坂理事 隅本隊員

歴 史

Page 7: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

歴 史

永里吉正理事長 中原邦夫前副隊長

そして、平成23年7月に!

国土交通大臣より感謝状授与!

これまで海上保安部や熊本県より表彰や感謝状

を数多く頂いた

Page 8: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動の意義

1 「社会奉仕・精神」(ボランティア) ・奉仕に対する人々の考え方→時代と共により好循 環の環境 になる(国際テロ、大規模災害) ・国際社会のモラル向上→自国でも問う、敵国への思いやり (国際的なIT情報化環境の拡充が後押し=民主化)

2 「海上思想」について ・海での事故は小さな事でも、やがて人命の危機に直面する 意識付け →他人へ迷惑を掛ける ・自分の身は自分で守る→自我が強くなる、単独行動 ・母なる海の環境を考える→経済活動とのバランス

Page 9: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動の意義

3 「救援・救助」 ・持場、立場で他の組織・機関と連携する→効率と安全性を

優先し有事に備える ・継続した活動・専門的隊員の確保→支援体制、訓練の必

要性

4 「次世代育成」 ・将来のシーマンリーダー育成する→夏休みに海上航海訓

練を実施し海に親しみを持ってもらう ・広く一般ボランティアを受け入れる→海に関する環境問題

に接してもらい海への関心を高める

Page 10: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

現状の問題点

1 隊員の高齢化

2 隊員の減少

3 活動費(燃料代等)の捻出が困難

4 パトロール艇維持費(整備・管理費)の捻出が困難

5 事業への一般参加者が少ない

4 知名度が低い

Page 11: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

今後の課題

1 若手隊員の入隊促進

2 シニア世代の活用(シニア隊員の増強)

3 アクアラング隊員の増強

5 地区隊の拡充

6 地域・行政・関係団体との連携 7 助成金・補助金制度の活用

8 ソーシャルメディア活用による情報発信の強化

4 隊員の育成・訓練

Page 12: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 13: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 14: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 15: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 16: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 17: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 18: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 19: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 20: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(初期)

Page 21: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(現在)

NPO法人 熊本県海難救助隊語訓

一、海難救助隊は如何なる難事に遭遇するとも断じてこれに屈 してはならない。 一、海難救助隊は海難事故の緊急出動要請あらば直ちに出動 すること。 一、海難救助隊は政治、政党に関与することなく常に視野を広く もち、救助の任務を遂行すること。 一、海難救助隊はその状況を適確に判断し、船長は勇気と決断 を持って、救助を怠ってはならない。 一、海難救助隊は常に安全第一をむねとし、操船に心掛け他の 船舶の模範となるよう資質の向上に努力すること。 一、海難救助隊は常に海上保安部の指揮指導に従い、礼節を 極め命令によって行動すること。

Page 22: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介

2012海上航海訓練

Page 23: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012海上航海訓練

活動紹介

Page 24: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012海上航海訓練

活動紹介

Page 25: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

活動紹介(現在)

2012海上航海訓練

活動紹介

Page 26: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012海上航海訓練

活動紹介

Page 27: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012城南ブロック合同訓練

活動紹介

Page 28: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012城南ブロック合同訓練

活動紹介

Page 29: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012城南ブロック合同訓練

活動紹介

Page 30: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012城南ブロック合同訓練

活動紹介

Page 31: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012城南ブロック合同訓練

活動紹介

Page 32: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012ビーチクリーン作戦in湯の児

活動紹介

Page 33: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012熊本県小型船舶安全協会 海上安全講習会

活動紹介

Page 34: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練 先遣隊部隊運用訓練(津波漂流者救出訓練)

活動紹介

Page 35: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

2012豪華客船入出港時の海上パトロール

活動紹介

Page 36: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

みなと八代フェスティバル

活動紹介

Page 37: Npo法人熊本県海難救助隊情報発信プレゼン

~信頼され魅力ある法人と成るために~

NPO法人熊本県海難救助隊

副理事長 木村 博幸 海上保安庁指定海上安全指導員

熊本県小型船舶海上安全協会事務局長

「海難救助隊って

何んだっけ?」 ぱーと2

平成25年2月

NPO法人熊本県海難救助隊案内資料