Top Banner
ISSN0535-1405 2013. Mar 目 次 第 407 回国際治療談話会例会 時 / 平成 25 年 1 月 17 日(木) 所 / 学士会館 司  会 日本国際医学協会理事 谷 口 郁 夫    p.2、5(7、9) 《第1部》= アンチエイジングの臨床 = 【講演Ⅰ】 なぜ生活習慣病では高い骨密度でも骨折するのか? ―骨粗鬆症の新しい定義と治療― 東京慈恵会医科大学 整形外科 准教授 斎 藤   充 先生 p.2(8) 【講演Ⅱ】 皮膚の老化とその対策 東京慈恵会医科大学 皮膚科 教授 中 川 秀 己 先生 p.4(8) 《第 2 部》 【感想】 企業価値の向上に向けて 株式会社資生堂 代表取締役会長 前 田 新 造 先生 p.6(9) ※( )の数字は英文抄録の頁数 No.458
10

No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

Sep 06, 2018

Download

Documents

nguyenbao
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

ISSN0535-1405

2013. Mar

目 次

第407回国際治療談話会例会時 /平成 25 年 1 月 17 日(木) 所 /学士会館

 司  会 日本国際医学協会理事 谷 口 郁 夫    p.2、5(7、9)

 《第1部》= アンチエイジングの臨床 = 【講演Ⅰ】 なぜ生活習慣病では高い骨密度でも骨折するのか?

―骨粗鬆症の新しい定義と治療―  東京慈恵会医科大学 整形外科 准教授 斎 藤   充 先生 p.2(8)

 【講演Ⅱ】 皮膚の老化とその対策  東京慈恵会医科大学 皮膚科 教授 中 川 秀 己 先生 p.4(8)

 《第2部》 【感想】 企業価値の向上に向けて  株式会社資生堂 代表取締役会長 前 田 新 造 先生 p.6(9)

※( )の数字は英文抄録の頁数

No.458

Page 2: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

Page 2 International Medical News

【講演Ⅰ】

なぜ生活習慣病では高い骨密度でも骨折するのか?―骨粗鬆症の新しい定義と治療―

東京慈恵会医科大学整形外科 准教授 斎 藤   充

 骨粗鬆症における骨脆弱化は、骨密度の低

下が原因の一つと考えられている。そのため、

治療に際しては骨密度を増加させる薬剤が使

用される。しかし、最近の研究から骨の強さは

「骨密度さえ高ければ骨は強い」という概念は、

必ずしも十分ではないことが明らかになって

きた [1]。

 骨は「鉄筋コンクリート」の建造物によく似た構造をもっており、鉄筋に相当するのがコラーゲンで、コンクリートに相当するのがカ

ルシウムからなるハイドロキシアパタイトである。そして、隣あう

コラーゲン同志をつなぎ止める架橋構造(建造物に例えるならば鉄筋同志をつなぎ止める梁やビスのような役割)が骨質・骨強度に影響を規定する事を、独自に開発した装置で明らかにしてきた[2,3]。

 鉄筋に相当するコラーゲンの梁に相当する架橋の善し悪し(「善

玉架橋」と「悪玉架橋」)が、骨の強さを規定する重要な因子であ

る事を初めて明らかにした [4]。骨のコラーゲンに悪玉架橋が多い

と骨は脆弱化する。骨に悪玉架橋の多い症例では、尿中や血中に悪

玉架橋が排泄されるため、骨質を評価するマーカーとなることが明

らかとなった。悪玉架橋の正体は「ペントシジン」という物質であ

り、骨密度測定では評価しきれない骨折リスクを知る手立てとなる。

≪第1部≫司会のことば―アンチエイジングの臨床―

日本国際医学協会理事 谷 口 郁 夫

 2013年の始まりのテーマは,生きている

からには避けては通れないエージングを選び

ました.日本においては高齢者が増加して大

きな社会問題となっています.アンチエージ

ングは単に若返りたいというよりも年齢相応

で健康に生きたいということから,究極の予

防医学とも言えます.脳の老化や内臓の老化

は客観的には評価がしにくいと思いますが,外見の老化は人によっ

て大きく異なり若く見える人,ふけて見える人と様々です.本日は

外見の老化に大きく影響する皮膚と骨のアンチエージングについて

医学的な観点から講演を承りたいと思います.“皮膚の老化とその

対策について”慈恵医大皮膚科の中川秀己教授に“骨粗鬆症の新し

い定義と治療について”慈恵医大整形外科の斉藤充准教授にお願い

いたします.

谷口郁夫 先生

斎藤 充 先生

Page 3: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

International Medical News Page 3

あるビタミンD[14]、ビタミンK2[15] が有効である。「低骨密

度+骨質劣化型」には、BP剤+Vit.D3/K2,もしくはPTH製剤

テリパラチドが有効である [16]。・運動負荷は善玉架橋を最大限

誘導することから、薬剤のみならず適切な運動は、骨量・骨質改善

に期待が持てる [17]。また最近、ステロイド使用による骨質低下

により骨の脆弱性が高まることや、骨質治療の有効性を明らかにし

ている [18]。

 最近、nature関連雑誌に、我々の骨質研究について、さらなる

研究の積み重ねに期待を寄せるとのコメントが出された [19]。ま

た、本年改訂される骨粗鬆症のガイドラインでも骨質低下の機序の

解明の記載と、その評価法については改定の柱となっている。

[1]NIH Consensus,JAMA 2001

[2]SaitoM,AnalBiochem,253:26,1997

[3]SaitoM,JBoneMinerRes,18:1695,2003

[4]SaitoM,OsteoporosInt,17:986,2006

[5]SaitoM,CalcifTissueInt,79:160-8,2006

[6]SaitoM,OsteoporosInt,18:1514,2006

[7]ShirakiM,SaitoM,JBoneMinerMetab,26:595,

2008

[8]斎藤充,読売新聞,最新医療,10月21日,2007年

[9]ShirakiM,SaitoM,JBoneMinerMetab,26:93,2008

[10]ShirakiM,SaitoM,JBMM,29:62,2010

[11]SaitoM,OsteoporosInt,(REVIEW),21:195,2010

[12]SaitoM,OsteoporosInt,19:1343,2008

[13]SaitoM,OsteoporosInt,21:655,2010

[14]SaitoM,Bone,46:1170,2010

[15] 斎藤充 ,PharmaMedica,25(suppl.):39,2007

[16]SaitoM,OsteoporosInt,22,2373,2011

[17]SaitoM,JBoneMinerRes,18:1695,2003

[18]SaitoM,CacifTissueInt,88:314,2011

[19]InsognaK,natureClinPract,4:366,2008

生活習慣病(動脈硬化、高血圧、糖尿病)を患っている方は、骨密

度が高くても(コンクリートが正常)、コラーゲン架橋の異常(鉄

筋の異常)により骨脆弱化が生じる事を見出した [5,6]。

 骨コラーゲンの架橋異常による骨脆弱化を誘導する生活習慣病因子は以下のごとくである。(1)持続的高血糖 [5]

(2)動脈硬化・心血管イベントの危険因子である血中ホモシステ

イン高値 [6]

(3)ホモシステイン高値を誘導するビタミンB6,B12,葉酸不足

[5]

(4)血中ホモシステイン濃度を制御する葉酸還元酵素MTHFRの

遺伝子多型 [7]

 これらの因子は骨や血管のコラーゲンを同時に劣化させる事か

ら、「動脈硬化」と「骨質の低下」は、共通した病態の上に、成り立っ

ていると言える [8]。

 また、閉経後女性502名の検討から「骨粗鬆症は、骨密度と骨

質の善し悪しにより以下の3タイプ」に分けられる事を見出した

[7]。

(1)低骨密度型(骨折リスク3.6 倍)、(2)骨質劣化型(1.5 倍)、(3)低骨密度+骨質劣化型(7.2 倍) 骨質劣化型骨粗鬆症の頻度は1人/5人である。骨質劣化型を

見つけ出すマーカーとして、「血中ホモシステイン」、「尿中悪玉架

橋ペントシジン」測定が有用である事を明らかにした [7,9]。

 骨質劣化型の症例は、ビスフォスフォネート(BP剤)で骨密度

を高めても、新規骨折を生じるリスクが1.6 倍高い事を見出して

いる [10]。一方で、骨吸収の亢進を伴う低骨密度型骨粗鬆症には、

ビスフォスフォネート剤で一網打尽的治療が必要である。こうした

観点から、今後は、骨密度測定と骨質マーカー測定を同時に行う事

によって、多様な患者集団における骨折リスクを個別に評価して、

テーラーメイド治療を行う必要があると考えられる [11]。「低骨

密度型」には、ビスフォスフォネートが有効であり [12]、「骨質

劣化型」には、ホモシステイン低下作用および抗酸化作用のある塩

酸ラロキシフェン [13]、バゼドキシフェンや善玉架橋増加作用の

Page 4: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

Page 4 International Medical News

【講演Ⅱ】

皮膚の老化とその対策

東京慈恵会医科大学皮膚科教授 中 川 秀 己

 皮膚は内臓の鏡、心の鏡、環境の鏡である。

皮膚老化には内因性老化(自然老化)に加え、

紫外線による光老化、食生活、ストレスなどの

環境による外的老化も関与している。皮膚の

老化にはしわ、しみ、たるみなどに加え、老化

現象が関与して生じる皮膚がんが挙げられる。

いつまでも若々しく見られていたいという願

望が様々な皮膚のアンチエイジングの分野(美容皮膚科領域)を発

展させてきた。

 皮膚科領域では紫外線防御のためのサンスクリーンの使用に加

え、レーザー治療、高出力光治療、ヒアルロン酸などの注入療法、

ボツリヌス毒素注入療法(しわ)、ケミカルピーリング、ハイドロ

キノンなどの美白剤、レチノイドなどの外用療法がおこなわれてい

る。更に食事、運動、精神などの生活療法の指導も重要となる。す

なわち、皮膚老化は肌年齢だけでなく、血管年齢、ホルモン年齢、

神経年齢、骨年齢、筋肉年齢などを総合的に評価することが重要で

ある。

 治療法には様々な問題が含まれていることを知ることが大切であ

り、正しい治療法を選択するには皮膚の症状を正確に把握すること

が大前提となる。すなわち、この領域を実践するには理論的側面、

実践的側面、EBMの側面に加えて、芸術的な側面も必要になると

考えている。皮膚のアンチエイジングでは見た目の改善が一番重要

であるが、内的老化、外的老化を抑えていく指導も重要であり、トー

タルの予防医学の観点から取り組んでいくことが重要である。

 具体的に取り上げる内容を以下に示す。

1:皮膚の老化には内因性老化(自然老化)と外因性老化(特に光老化)が関与している

A)主に自然老化で生じるもの

・小じわ・薄く透明な皮膚・皮膚のたるみ・乾燥皮膚・白毛化

・発汗減少、加齢臭・脱毛・不必要な毛・爪変化

B)主に外因性老化で生じるもの

・老人性色素斑・日光黒子・顔面クモ状血管腫・項部菱形皮膚

・深いしわ・表情しわ・喫煙によるしわ・たるみ・褐色皮膚

・日光角化症・皮膚癌(有棘細胞癌、基底細胞癌、悪性黒色腫など)

2:作用機序による美白剤の分類・チロジナーゼに対する作用

→酵素活性阻害:ハイドロキノン、アルブチン、コウジ酸、油溶性

甘草エキス、エラグ酸、ルシノール、4- メトキシサリチル酸カ

リウム

→酵素分解促進:リノール酸

→酵素成熟抑制:マグノリグラン

・エンドセリン情報伝達阻害→カミツレエキス

・メラノソーム転送阻害→ニコチン酸アミド

・表皮ターンオーバー促進

→レチノイド外用剤:トレチノイン、アダパレン、タザロテン

→ケミカルピーリング剤:グリコール酸、乳酸、サリチル酸・トリ

クロロ酢酸

・その他:トラネキサム酸など

3:皮膚科におけるレーザー療法の分類A)色を持つ細胞・組織の選択的破壊:Selectivephotothermolysis

・色素病変の治療

・血管腫の治療

・レーザー(光)脱毛

中川秀己 先生

Page 5: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

International Medical News Page 5

B)非特異的熱障害

・皮膚の若返り:Skinrejuvenation:真皮組織の非特異的

な熱障害により真皮の産生を促す

・Ablativelaser によるskinresurfacing

・Non-ablativelaser療法

・Fractionallaser による laserskinresurfacing

・レーザーメス(炭酸ガスレーザーなど)

・小腫瘤の焼灼

4:シワの治療・外科的治療(大きなシワとタルミ)

・レーザー治療(主に小さなシワ)

・Ablativelaser によるskinresurfacing

・Non-ablativelaser療法

・Fractionallaser による laserskinresurfacing

・表皮ターンオーバー促進

→レチノイド外用剤:トレチノイン、アダパレン、タザロテン

→ケミカルピーリング剤:グリコール酸、乳酸、サリチル酸、トリ

クロロ酢酸

・注入材料:コラーゲン、ヒアルロン酸など

【感想】

紹介

日本国際医学協会理事 谷 口 郁 夫

 資生堂は化粧品業界のトップブランドで、近年ではグローバル展

開の拡大や人材育成を重要視して企業の経営、運営に関しても注目

されています。この革新的な経営改革を推進してきたのが前田新造

会長です。前田会長は1970年に慶応大学を卒業後に資生堂に入

社され経営企画での化粧品事業や国際事業を手がけられて2005

年に社長に就任され、2011年に会長になられました。本日は資

生堂のCSR(corporatesocialresponsibility)についてもお話

くださいます。

Page 6: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

Page 6 International Medical News

発 行 人 柳澤正義編集委員 石橋健一、山田 明、細田瑳一、 市橋 光、伊藤公一、北島政樹、 首藤紘一、谷口郁夫、浦部晶夫編集事務 石橋長孝、長崎孝枝発 行 所 公益財団法人日本国際医学協会 〒 154-0011  東京都世田谷区上馬 1-15-3

MK 三軒茶屋ビル 3F TEL 03(5486)0601  FAX 03(5486)0599 E-mail : [email protected] URL : http://www.imsj.or.jp/印 刷 所 有限会社 祐光発 行 日 平成 25 年 3 月 31 日

企業価値の向上に向けて

株式会社資生堂 代表取締役会長 前 田 新 造

 昨今、企業にとって益々、重要な意味をも

つようになってきているCSR活動について、

当社の事例を紹介する。

 近年、世界の重要課題のひとつである環境

に対しては、国連グローバル・コンパクトが

提唱した「気候変動に関するイニシアティブ」

に賛同し、2009年には化粧品業界で初めて

「エコ・ファースト」企業として認定されるなど、企業活動と環境

活動との共生をめざしている。特にエコ・ファーストは、「エコと

ビューティーが共生する新しいライフスタイル提案」など、資生堂

ならではの活動に取り組むため、「CO2 排出量削減」、「循環型社会

の実現に向けた取組み」、「人と社会が美しく共生する社会を実現す

るための提案」の3点について宣言した。

 当社の環境活動は、すべての活動領域に亘っており、例えば米国

の工場には、太陽光発電設備を導入し、年間消費電力量の70%を

太陽光で賄っており、別の工場には風力発電設備も導入するなど、

国内外の工場でゼロエミッション化を推進している。

 商品面では、再生樹脂や植物由来プラスチック「ポリ乳酸」を用

いた環境低負荷型プラスチック、さらにサトウキビ由来ポリエチレ

ンを容器に用いるなど、さまざまな取り組みを進め、物流段階では、

配送用のダンボールを10面体とすることで、紙自体の使用量の削

減や容積率向上により、CO2 削減にも効果を発揮している。

 今、紹介した環境活動は、「基本的なCSR活動」として位置づ

けており、これら環境活動に資生堂グループの全社員が参画する環

境プロジェクト、「資生堂アースケアプロジェクト」もスタートさ

せている。

 一方、皮膚科学会や熱傷学会、褥創学会など皮膚科関連の学会や

日本看護学会、薬学など数多くの学会、対がん協会などと連携し、

眉やまつ毛などの脱毛、肌のくすみや爪先の変色などの悩みに対し

て、メーキャップテクニックでカバーするなど、一人ひとりに合わ

せたカウンセリングを行い、QOL向上を支援する活動も行ってい

る。

 これらは当社の本業である化粧を通した「資生堂ならではの社会

貢献」であり、高齢者や障害者の施設にお伺いしての美容講習会も

国内だけでなく海外でも展開している。

 「化粧の持つ力」は「リハビリへの意欲を高める」、「周囲の方や

社会との関心が深まる」など、その心理的効用は「化粧療法」とし

て注目されており、最近の研究では、化粧には脳を活性化させるこ

とや、幸福感などさまざまな感覚を呼び覚ます働きがあることも証

明されている。当社の本社ビルの中にも、「ライフ・クオリティ・

ビューティー・センター」という、あざや白斑、色素斑でお悩みの

方に、独自の商品と美容ソフトの提供を通じて、肌だけでなく「心

まで元気になっていただく」お手伝いをする専用の施設を開設し、

今の医学では解決が困難な、肌に深い悩みを持つ方々のQOL向上

にも取り組んでいる。

 資生堂は創業以来、一貫して「お客さまの美しさ実現のお役立ち

をする」ことを不変の理念として、「美と健康」に関わるさまざま

な活動を進めてきた。この使命は、健常な方、「肌に深いお悩みを

持つ」、あるいは「何らかのハンデをお持ちになる」方に対しても、

等しく果たしていかなければならないと考える。

 東日本大震災に伴う支援でも、「最低限、眉や口紅は整えておき

たい」というニーズに応え、化粧品セット3万個を用意し、社員ボ

ランティアを通じて直接、避難所に無償で届けた。さらに化粧やマッ

サージを通じて肌に触れることで、その方の心に触れる活動も実施

した。他にも被災地での地域FM局限定で、演歌を通じて元気を取

り戻していただく活動など、当社では大変珍しい活動での支援など

も実施したが、大切なことは、「企業は社会の公器として存在して

いる」ということで、「あらゆるお客さまに分け隔てなくお役に立ち、

社会に役立つこと」ではないか。

 企業が「社会の公器」として存在する以上、「どれだけ社会に貢

献できる存在となれるのか」が問われる。現代社会においては、単

に経済的な価値を追求するだけでは、もはや企業は存続し得ない。

「企業は社会に活かされている」ということを忘れず、社会に対し

て出来る限りの恩返しを行うことが大切であろう。大地震を契機に、

経営には、時に営利よりも優先する判断を下すべき必要もあるのだ

ということを改めて強く感じた。

 これからも、各企業や団体が営む様々な事業を活かして、変化す

るニーズに的確に対応することで、心のケア、「安心」や「生きて

いる幸福感」を感じられるような支援を続けていくことが必要では

ないかと考える。

前田新造 先生

Page 7: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

The 407th International Symposium on Therapy

The 407th International Symposium on Therapy was held at the Gakushi Kaikan in Tokyo on January 17. 2013. Dr. I. Taniguchi, Director of the International Medical Society of Japan (IMSJ), presided over the meeting.

Introductory Message from the Chair

 Clinical aspects of antiaging

Ikuo Taniguchi. MD. PhDDirector, IMSJ

As the theme of the beginning of 2013, I had chosen aging which is a thing that we cannot avoid while we are alive. In

Mar 31, 2013

Published by International Medical Society of Japan,

Cairman, Board of Directors: Masayoshi Yanagisawa, MD, PhD

Editors: K. Ishibashi, MD, PhD, A. Yamada, MD, PhD,

S. Hosoda, MD, PhD, K. Ichihashi, MD, PhD, K. Ito, MD, PhD,

M. Kitajima, MD, PhD, K. Shudo, PhD, I. Taniguchi, MD, PhD,

And A. Urabe, MD, PhD

3F MK Sangenjaya Building, 1-15-3 Kamiuma, Setagaya-ku, Tokyo154-0011, Japan.

TEL03(5486)0601 FAX03(5486)0599 E-mail:[email protected] http://www.imsj.or.jp/

INTERNATIONAL MEDICAL NEWSInternational Medical Society of Japan

Since 1925

ISSN 0535-1405 No.458

Japan, the increase in the number of elderly has become a major social issue. Anti-aging can be said as an ultimate preventive medicine as it is a wish to live healthily as one’s corresponding age rather than restoration of youth. Aging of brain and aging of the internal organs are hard to evaluate objectively, but aging of appearance varies greatly from person to person such as people who look younger or people who look older. Today I would like to introduce you the lectures on anti-aging of skin and bone which have a great influence on the appearance of aging from a medical point of view. Let's welcome Professor Shigeru Nakagawa from the Dermatology Department of Jikei University, School of Medicine on the topic of "Aging of skin and the prevention of it" and Professor Mitsuru Saito from

Page 8: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

Page 8 International Medical News

Orthopedic Department of Jikei University, School of Medicine on the topic of "The new definition of osteoporosis and the treatment of it".

【Lecture I】

Poor bone quality in life-related disease: a possible explanation for

bone fragility in aging, osteoporosis, and diabetes mellitus

Mitsuru Saito, MD, PhDAssociate Professor, Department of Orthopedic Surgery,

The Jikei University School of Medicine Collagen cross-linking, a major post-translational modification

of collagen, plays important roles in the biological and biomechanical features of bone. Collagen cross-links can be divided into lysyl hydroxylase and lysyl oxidase-mediated enzymatic immature divalent cross-links, mature trivalent pyridinoline and pyrrole cross-links, and glycation- or oxidation-induced non-enzymatic cross-links(Advanced glycation end products: AGEs)such as glucosepane and pentosidine. These types of cross-links differ in the mechanism of formation and in function. Material properties of newly synthesized collagen matrix may differ in tissue maturity and senescence from

older matrix in terms of cross-link formation. Additionally, newly synthesized matrix in osteoporotic patients or diabetic patients may not necessarily be as well-made as age-matched healthy subjects. Data have accumulated that collagen cross-link formation affects not only the mineralization process, but also microdamage formation. Consequently, collagen cross-linking is thought to affect the mechanical properties of bone. Furthermore, recent basic and clinical investigations of collagen cross-links seem to face a new era. For instance, serum or urine pentosidine levels are now being used to estimate future fracture risk in osteoporosis and diabetes. In this review, we describe age-related changes in collagen cross-links in bone and abnormalities of cross-links in osteoporosis and diabetes that have been reported in the literature.

【Lecture II】

Skin aging and preventive strategies

Hidemi Nakagawa, MD, PhDProfessor and Chairman, Department of Dermatology,

The Jikei University School of Medicine Skin is subject to unpreventive intrinsic aging processes and

Page 9: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

International Medical News Page 9

also influenced by exogeneous factors, in particular, ultraviolet irradiation resulting in premature skin aging referred to as photoaging. Intrinsic skin aging is strongly influenced by hormonal changes of sex hormones. Especially, the deficiency in estrogens and androgens cause dryness, epidermal atrophy, wrinkling due to collagen breakdown and loss of elasticity. Ultraviolet irradiation is absorbed in chromophores and the energy is conversed to chemical reactions, resulting in skin aging and photocarcinogenesis. The formation of reactive oxygen species and the induction as well as activation of matrix metalloproteinases play the central role in skin aging. Skin aging can be considered as the accumulation of different deleterious changes in tissues and cells, leading to the progressive impairment of biological functions and the increase of the risk of development of skin diseases including skin cancers. Therefore, to investigate the precise mechanisms of exogeneous factors in skin aging will further contribute to the development of various therapeutic and preventive strategies for skin aging.

Introduction of the speaker of discourse

Ikuo Taniguchi. MD, PhD Director, IMSJ

Shiseido is a top brand in the cosmetics industry. In recent years, it can be seen that the management of the company had put a great effort on the expansion of the global development and development of the human resources. This innovative management reformation is introduced by the Chairman Shinzo Maeda. Mr. Maeda joined Shiseido after graduating from Keio University in 1970. He had been involved in the corporate planning on the cosmetics business and international business. In 2005, he had become the president of Shiseido. And in 2011, he was promoted to Chairman. Today he will talk about the CSR(corporate social responsibility)of Shiseido.

Towards the improvement of corporate value

Shinzo Maeda Chairman Representative Director SHISEIDO Co., Ltd.

Recently, CSR activities have a significant impact to corporate and I will introduce some examples of our company on CSR.

In recent years, "environment" is one of the most important issues in the world, and our company agrees with "Initiative on Climate Change" proposed by the Global Compact Network of United Nations.

Page 10: No.458 2013. Mar · 2013-04-23 · [10] Shiraki M, Saito M, JBMM, 29:62, 2010 [11] Saito M, Osteoporos Int (REVIEW), , 21:195, 2010 [12] Saito M, Osteoporos Int, 19:1343, 2008

Page 10 International Medical News

In 2009, Shiseido had become the first company certified as "Eco-First" in the cosmetics industry, which aims at symbiosis of corporate activities and environmental activities. Especially Eco-First, in order to carry out unique activities of Shiseido such as "a new lifestyle proposal on symbiosis of ecology and beauty", we have declared "reduction of the emission of CO2", "effort towards the realization of a recycling society" and "proposal on achieving a society where people and society can live together in symbiosis beautifully".

The environmental activities of our company covered all areas of activity. For example, solar power generation equipment had been introduced in the factory in the United States and 70% of annual energy consumption are covered by sunlight. Also, wind power generation had been introduced in other factories. Both the factories in Japan and overseas are promoting zero emissions. On the aspects of the product, plastic of low environmental load which is made by "polylactic acid", a plastic of are used. "Polylactic acid" is made by regeneration and plant-based plastic resins. Also, containers are produced from polyethylene extracted from sugarcane. A lot of efforts had been done in it. In the logistic aspect, delivery

cardboard is made in decahedron shape which results in reducing the use of paper itself and the increase in volume ratio. It is also effective in reducing CO2.

The environmental activities introduced now are positioned as "Basic CSR activities". "Shiseido Earth Care Project", an environment project which is planned by all employees is also started.

On the other hand, Societies which is related to dermatology such as Japanese Dermatological Association, Japanese Society for Burn Injuries and Japanese Society of Pressure Ulcers, Societies which is related to pharmacy such as Japanese Nursing Association, and Japanese Cancer Society are collaborated together to cover the problem of hair loss of eyebrows and eyelashes, dullness of skin and color change of the tip of toes by makeup techniques. Also, tailored-made counseling is done for individuals and activities to support the improvement of the QOL are carried out. These activities are "Shiseido’s unique contribution to society" which is carried out through makeup which is our core business. Furthermore, we visit elderly home and disabled facilities to carry out beauty workshops in Japan and also overseas.