Top Banner
榎 真治 ([email protected]) JISTA 関西支部 / LibreOffice 日本語チーム In JISTA 関西支部 7 月定例会 2015-07-27 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License. LibreOffice の紹介
17

LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

Aug 13, 2015

Download

Software

Shinji Enoki
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

榎 真治 ([email protected])JISTA 関西支部 / LibreOffice 日本語チーム

In JISTA 関西支部 7 月定例会2015-07-27

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License.

LibreOffice の紹介

Page 2: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

2

自己紹介● LibreOffice日本語チームメンバー (2011-現在 )● The Document Foundation メンバー (2014/4-現在 )● フリーで LibreOfficeのコンサル /サポート /トレーニング

Page 3: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

3

LibreOffice って?● 仕事で使うソフトを集めたパッケージ

– ワープロ: Writer– 表計算: Calc– プレゼンテーション: Impress– 図形描画: Draw– データベース: Base

Page 4: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

4

LibreOffice って2● オープンソースライセンス● Microsoft Officeと同じジャンル

– ワープロ、表計算、プレゼンについては Microsoft Officeとファイルのやりとりもそこそこ可能● Drawは独自路線

– チラシ作ったりするのにかなり便利

Page 5: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

5

Microsoft Office との相互運用性● MSO2000/XP/2003のバイナリファイル:読み書き可能● MSO2007以降のOOXML:読み書き可能

– バージョンアップごとにフィルタ精度は向上● MSO20007SP2以降では LibreOfficeのファイル(ODF)の読み書きも一応可能– MSO2013 では ODF1.2 対応に

Page 6: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

6

LibreOffice はなにがうれしい?● 人 /組織によってうれしさはいろいろ● ライセンス費用がかからない

– ダウンロードして使うだけなら無料– ライセンス管理も楽になる

● プレゼンが全員使えるようになる– 高くて全員分買っていない場合に

● Draw:チラシ系ツールが同じ操作体系で使える– Inkscape など高機能な OSS もあるが、そこまで覚えたくないという人は多い

Page 7: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

7

LibreOffice はなにがうれしい?2● 社内バージョンの統一

– 家でも同じバージョンが使える● 複数OSで同じように動く

– Windows / Mac OSX / Linux● ベンダロックインの回避

– バージョンアップでお金をむしりとられたりはしない– 国際標準のファイル形式なので、 LibreOffice から他へ移行しても、古いファイルが開けないとかはない

● オープンな開発体制– 開発に参加することも出来る– 透明性も高いので状況も分かる

Page 8: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

8

さらに● ちょっとした業務改革プロジェクトなので、練習としても最適

– LibreOffice を使いこなせなくても Microsoft Offfice を買い足せばいいだけなので、失うものはない

Page 9: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

9

導入の成功パターン: JA 福岡市● ライセンスコスト削減でPC1人1台体制を実現● プレゼンツールを活用。研修して営業力を強化● 充実した操作マニュアルで、リテラシーの強化

– CC ライセンスで公開されているので誰でも利用可能– 問い合わせに対して徹底してマニュアルの何ページと回答

● バージョンの統一により、サポートコストの低減● 互換ソフトとしてはみなさない

– Microsoft Office でのやりとりが厳密に必要なところにはLibreOffice を使わない

Page 10: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

10

注意点● LibreOfficeはMicrosoft Office互換ソフトではない

– 相互運用性は結果として高いが、目指してない– 割り切りが必要

● 過度な楽観はしない– 思いつきでやると混乱

● コスト削減を言い過ぎない– 私は Microsoft Office を買ってもらえない、という誤解をさせない

● 必要な仕事にはMicrosof tOfficeを買う– 人ではなく、どの仕事にどれだけ必要なのかで判断– たまにしか MSO を使わないなら共用マシンに入れておけば十分

Page 11: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

11

開発体制● コミュニティベースで開発● ドイツに財団 The Document Foundation を設立

– コミュニティを法的存在として支える– リリースなどはここから行う– メンバーは継続的に活動しているボランティアで構成– 200 名程度(日本人 4 名)

Page 12: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

12

TDF ではボランティアから6名を雇用

QA コーディネートビルドも担当

ビルド / リリース 認証制度マーケティング

サーバーインフラ

l10n や QA 、マーケ財団運営系も

ディレクター以前はインフラも

Page 13: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

13

LibreOffice の歴史● 1999年: Sun Microsystemsが StarDivisionを買収● 2000年:OpenOffice.orgがスタート● 2010年: LibreOfficeがOpenOffice.orgから分岐● 2011年 1月: 3.3リリース

– その後年 2 回のメジャーバージョンアップを継続中● 2012年 2月: The Document Foundation が法的に設立● LibreOffice5.0がもうすぐリリース予定

Page 14: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

14

モバイル / クラウド向け● Andoroid向け LibreOffice Viewer

– 実験的な機能として編集も– https://play.google.com/store/apps/details?id=org.docum

entfoundation.libreoffice● iOS向けはまだ開発中● LibreOffice Online

– ブラウザで編集できるサーバーソフト– UI は HTML5 ベース– 開発中で今年末か来年にアルファ版?

Page 15: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

15

関西での LibreOffice イベント● 毎月第3水曜日に LibreOfficeの日を実施

– 15:00-21:00 JUSO コワーキング– LibreOffice の質問も受付、コミュニティ作業も

● 関西LibreOffice勉強会– 年3回くらい– 休日の午後半日– ユーザーの情報交換の場– かなり内容の濃いセッションも

Page 16: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

16

参考リンク● LibreOfficeのダウンロード

– https://ja.libreoffice.org/● JA福岡市の LibreOfficeページ

– http://www.ja-fukuoka.or.jp/libre/● ホワイトペーパー: LibreOfficeへの移行

– https://wiki.documentfoundation.org/images/8/84/MigrationLibreOffice-ja.pdf

Page 17: LibreOfficeの紹介 (2015-07-27 JISTA Kansai)

17

Enjoy LibreOffice Life!Thank you!