Top Banner
記者資料提供(令和 2 年 8 月 5 日) 公益財団法人 神戸市民文化振興財団 (神戸国際フルートコンクール運営委員会事務局) 担当:矢島・神崎・永福 Tel:078-351-3597 文化スポーツ局 文化交流課 担当:井関・本多 Tel:078-322-5165(内線 3981) 第 10 回神戸国際フルートコンクール実施要項の発表 1985 年に次世代へと繋げていく神戸の国際文化イベントとしてスタートし、回を重ねるごとに成⾧を続け てきた「神戸国際フルートコンクール」は、節目となる第 10 回大会を 2021 年 8 月 26 日(木)から 9 月 5 日(日)までの 11 日間にわたり開催いたします。 今では世界の第一線で活躍するフルート奏者を数多く輩出するコンクールとして高く評価される本コンク ールでは、次世代を担うアーティストの発掘・育成に加え、神戸から世界に向けた更なる音楽文化の振興、 国際交流の推進を願い、第 10 回神戸国際フルートコンクールの実施要項を発表いたします。 1.開催概要 ■ 名 第 10 回神戸国際フルートコンクール (英語表記:The 10th Kobe International Flute Competition) 2021 年 8 月 26 日(木)~9 月 5 日(日) 第 1 次審査 8 月 26 日(木)~ 8 月 28 日(土) 第 2 次審査 8 月 30 日(月)~ 8 月 31 日(火) 第 3 次審査 9 月 2 日(木) 9 月 4 日(土) 表彰式・披露演奏会 9 月 5 日(日) ※今後の新型コロナウイルス感染症の世界的な流行状況によっては、開催期間を変更することもあります。 第 1 次審査~本選 神戸文化ホール 中ホール(神戸市中央区楠町 4 丁目 2-2) 表彰式・披露演奏会 ポートピアホール(神戸市中央区港島中町 6-10-1) 神戸国際フルートコンクール運営委員会、神戸市、公益財団法人神戸市民文化振興財団、 公益社団法人日本演奏連盟、一般社団法人日本フルート協会 コンクールの構成 第 1 次、第 2 次、第 3 次審査、および本選の計 4 審査段階で構成する。事前に行われる予備審査(動画・ 書類審査)に通過した計 50 名程度が出場する。出場者の演奏順については、審査段階ごとに抽選で決定 する。なお、すべての演奏は一般に公開される。
6

J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

Aug 07, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

記者資料提供(令和 2 年 8 月 5 日) 公益財団法人 神戸市民文化振興財団 (神戸国際フルートコンクール運営委員会事務局) 担当:矢島・神崎・永福 Tel: 078-351-3597 文 化 ス ポ ー ツ 局 文 化 交 流 課 担 当 : 井 関 ・ 本 多 Tel: 078-322-5165( 内 線 3981)

第 10 回 神 戸 国 際 フ ル ー ト コ ン ク ー ル 実 施 要 項 の 発 表

1985 年に次世代へと繋げていく神戸の国際文化イベントとしてスタートし、回を重ねるごとに成⾧を続け

てきた「神戸国際フルートコンクール」は、節目となる第 10 回大会を 2021 年 8 月 26 日(木)から 9 月 5

日(日)までの 11 日間にわたり開催いたします。

今では世界の第一線で活躍するフルート奏者を数多く輩出するコンクールとして高く評価される本コンク

ールでは、次世代を担うアーティストの発掘・育成に加え、神戸から世界に向けた更なる音楽文化の振興、

国際交流の推進を願い、第 10 回神戸国際フルートコンクールの実施要項を発表いたします。

1.開催概要

■ 名 称

第 10 回神戸国際フルートコンクール (英語表記:The 10th Kobe International Flute Competition)

■ 期 間

2021 年 8 月 26 日(木)~9 月 5 日(日)

第 1 次審査 8 月 26 日(木)~ 8 月 28 日(土)

第 2 次審査 8 月 30 日(月)~ 8 月 31 日(火)

第 3 次審査 9 月 2 日(木)

本 選 9 月 4 日(土)

表彰式・披露演奏会 9 月 5 日(日)

※今後の新型コロナウイルス感染症の世界的な流行状況によっては、開催期間を変更することもあります。

■ 会 場

第 1 次審査~本選 神戸文化ホール 中ホール(神戸市中央区楠町 4 丁目 2-2)

表彰式・披露演奏会 ポートピアホール(神戸市中央区港島中町 6-10-1)

■ 主 催

神戸国際フルートコンクール運営委員会、神戸市、公益財団法人神戸市民文化振興財団、

公益社団法人日本演奏連盟、一般社団法人日本フルート協会

■ コンクールの構成

第 1 次、第 2 次、第 3 次審査、および本選の計 4 審査段階で構成する。事前に行われる予備審査(動画・

書類審査)に通過した計 50 名程度が出場する。出場者の演奏順については、審査段階ごとに抽選で決定

する。なお、すべての演奏は一般に公開される。

Page 2: J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

■ 審査員

酒井 秀明 [審査委員⾧](洗足学園音楽大学客員教授;日本フルート協会副会⾧/日本)

ペトリ・アランコ*(シベリウス音楽院 講師/フィンランド)

レナーテ・グライス=アルミン(元カールスルーエ音楽大学教授/ドイツ)

神田 寛明 (NHK 交響楽団首席奏者;桐朋学園大学教授/日本)

イ・ソヨン (ソウル芸術高等学校講師/韓国)

サラ・ルヴィオン* (フランクフルト歌劇場管弦楽団首席奏者/フランス)

高木 綾子*(東京藝術大学 準教授/日本)

アリフェ・グルセン・タトゥ* (元ドイツ・トロッシンゲン音楽大学教授/トルコ)

ヘンリック・ヴィーゼ* (バイエルン放送交響楽団首席奏者/ドイツ)

*過去の神戸国際フルートコンクール入賞者

■ 賞 金

第 1 位 200 万円/第 2 位 100 万円/第 3 位 50 万円/第 4~6 位 20 万円 ※上記のほかに特別賞を授与することがある。

■ 応募資格

国籍に関係なく、1988 年から 2005 年までの間に出生した者

(2020 年 12 月 31 日の時点で、15 歳以上 32 歳以下)

■ 応募期間

2020 年 10 月 1 日(木)~ 2021 年 2 月 1 日(月) 23 時 59 分(日本時間)まで

2.実施要項

別紙のとおり

3.問合せ

神戸国際フルートコンクール運営委員会

〒650-0017 神戸市中央区楠町 4 丁目 2-2

公益財団法人神戸市民文化振興財団内

TEL (078)351-359/FAX:(078)351-3121

E-mail: [email protected]

URL: https://kobe-flute.jp/

[参考資料]

1. 第 1 回~第 9 回 神戸国際フルートコンクール 国・地域別 申込者数 一覧表、

2. 第 1 回~第 9 回 神戸国際フルートコンクール 歴代入賞者 一覧、

3. 第 10 回大会審査員プロフィール

Page 3: J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe International Flute Competition国・地域別 申込者数の推移 Changes in the Number ofApplicants by Countries and Regions

第1回1st KIFC(1985)

第2回2nd KIFC

(1988)

第3回3rd KIFC(1993)

第4回4th KIFC(1997)

第5回5th KIFC(2001)

第6回6th KIFC(2005)

第7回7th KIFC(2009)

第8回8th KIFC(2013)

第9回9th KIFC(2017)

日本 Japan 190 175 157 115 81 67 57 55 38中国 China 3 2 3 3 3 6 15 21インド India 1カザフスタン Kazakhstan 2キルギス Kyrgyzstan 1フィリピン Philippines 1 1韓国 Republic of Korea 4 8 16 14 14 26 34 42 48シンガポール Singapore 1 1 1 2台湾* Taiwan 2 2 7 7 10 12 13 17ウズベキスタン Uzbekistan 1オーストラリア Australia 1 3 3 6 5 2 3 1ニュージーランド New Zealand 1 1 2 2 1 1 1カナダ Canada 4 2 2 5 1 3 2 5アメリカ合衆国 United States of America 13 13 12 13 15 21 23 10 20 プエルトリコ Puerto Rico 1アルゼンチン Argentina 1 1 1ボリビア Bolivia 1ブラジル Brazil 1 1 1 1 2 1 1 1チリ Chile 1コロンビア Colombia 1 2 2 2 2エクアドル Ecuador 1メキシコ Mexico 1 1 1ベネズエラ Venezuela 2 1 1 1 2 3アイスランド Iceland 1 1アイルランド Ireland 1 1 1 2イギリス United Kingdom 3 1 2 1 3 3 1 2 1イタリア Italy 1 1 7 5 8 10 8 3 9ウクライナ Ukraine 1 2 1 2 -オーストリア Austria 1 3 8 6 3 4 4 4オランダ Netherlands 1 2 3 1 1ギリシャ Greece 1クロアチア Croatia 1 1 1 1 1スイス Switzerland 1 1 8 7 3 2 4 4 1スウェーデン Sweden 3 1スペイン Spain 1 1 2 2 2 1 2 3 9スロバキア Slovakia 1 1 1 1 1 1 -スロベニア Slovenia 2 2 2 1 2 4セルビア Serbia 1チェコ Chez 1 2 3 2 2デンマーク Denmark 1 1 1 1 2 1 2ドイツ Germany 12 24 4 8 9 11 11ノルウェー Norway 1 1 2 2 2ハンガリー Hungary 1 2 1 11 6 4 5 3フィンランド Finland 1 1 2 5 2 2フランス France 12 22 17 12 8 11 11 8 12ブルガリア Bulgaria 2 1ベラルーシ Belarus 3 2ベルギー Belgium 1 2 2 2 3 4 1ポーランド Poland 3 2 1 3 1 2 3 1 1ポルトガル Portugal 1 1 2 1ラトビア Latvia 2 1リトアニア Lithuania 1ルーマニア Romania 1 1 1 1 1ルクセンブルク Luxembourg 1ロシア Russian Federation 3 5 7 5 17 18 6旧チェコスロバキア Czechoslovakia 4旧セルビア・モンテネグロ Serbia and Montenegro 1旧ソビエト連邦 Soviet Union 2旧西ドイツ West Germany 1 13旧ユーゴスラビア Yugoslavia 1 3イラン Iran 2イスラエル Israel 2 3 3 2 3 4 1トルコ Turkey 2 1 2 1 1カメルーン Cameroon 1エジプト Egypt 1 1南アフリカ South Africa 1 1 2応募者数 Number of application 241 265 277 258 206 213 232 229 240国・地域 country/Region 18 28 36 37 33 37 36 35 38日本人申込者率 % of Japanese applicants 79% 66% 57% 45% 39% 31% 25% 24% 16%

アジア Asia 194 (80.5%) 189 (71.2%) 179 (64.6%) 140 (54.3%) 105 (51.0%) 106 (49.8%) 109 (47.0%) 126 (55.0%) 127 (52.9%)大西洋 Oceania 2 ( 0.8%) 1 ( 0.4%) 5 ( 1.8%) 5 ( 1.9%) 7 ( 3.4%) 6 ( 2.8%) 3 ( 1.3%) 3 ( 1.3%) 1 ( 0.4%)北米 North America 17 ( 7.1%) 15 ( 5.7%) 14 ( 5.1%) 18 ( 7.0%) 15 ( 7.3%) 22 (10.3%) 26 (11.2%) 12 ( 5.2%) 25 (10.4%)中南米 Latin America 1 ( 0.4%) 4 ( 1.5%) 2 ( 0.7%) 3 ( 1.2%) 3 ( 1.4%) 7 ( 3.3%) 4 ( 1.7%) 5 ( 2.2%) 9 ( 3.8%)欧州 Europe 24 (10.0%) 54 (20.4%) 75 (27.1%) 87 (33.7%) 70 (34.0%) 68 (31.9%) 84 (36.2%) 79 (34.5%) 76 (31.7%)中東 Middle East 2 ( 0.8%) 2 ( 0.8%) 2 ( 0.7%) 4 ( 1.5%) 5 ( 2.4%) 3 ( 1.4%) 4 ( 1.7%) 4 ( 1.7%) 1 ( 0.4%)アフリカ Africa 1 ( 0.4%) 0 ( 0.0%) 0 ( 0.0%) 1 ( 0.4%) 1 ( 0.5%) 1 ( 0.5%) 2 ( 0.9%) 0 ( 0.0%) 1 ( 0.4%)

*地域 Region

ア ジ アAsia

大 洋 州Oceania

北 米North America

中 南 米Latin America

国・地域 Countries & Regions

エリア別申込者数

No. ofapplicants by

area

中 東Middle East

ア フ リ カAfrica

総計Total

欧 州Europe

Page 4: J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

神戸国際フルートコンクール歴代入賞者

第9回大会 (2017) 出身国 現在の所属1位 エレーヌ・ブレグ Hélène BOULÈGUE フランス ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団1位 于 渊 (ユ・ユアン) YU Yuan 中国3位 韓 如珍 (ハン・ヨジン) HAN YeoJin 韓国3位 アンナ・コンドラシナ Anna KONDRASHINA ロシア3位 マリアンナ・ゾォナック Marianna Julia ZOLNACZ ポーランド4位 秋元 万由子 AKIMOTO Mayuko 日本

第8回大会 (2013)1位 マチルド・カルデリーニ Mathilde CALDERINI フランス リール国立管弦楽団 首席奏者1位 セバスチャン・ジャコー Sébastian JACOT スイス ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 首席奏者3位 アドリアナ・フェレイラ Adriana FERREIRA ポルトガル サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団 首席奏者3位 竹山 愛 TAKEYAMA Ai 日本 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 首席奏者5位 ティメア・アチャイ Timea ACSAI ハンガリー バンベルク交響楽団6位 濱崎 麻里子 HAMASAKI Mariko 日本 東京交響楽団

第7回大会 (2009)1位 ダニエラ・コッホ Daniela KOCH オーストリア バンベルク交響楽団 首席奏者2位 ロイク・シュネデイル Loïc SCHNEIDER フランス スイス・ロマンド管弦楽団 首席奏者3位 デニス・ブリアコフ Denis BOURIAKOV ロシア ロサンジェルス・フィルハーモニック 首席奏者4位 メーガン・エミ Megan EMIGH USA シンフォニー・イン・C 首席奏者5位 アレサンドラ・ルッソ Alessandra RUSSO イタリア スイス・イタリアーナ管弦楽団 首席奏者6位 マリヤ・セムトゥク Mariya SEMOTYUK-SCHLAFFKE ウクライナ ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

第6回大会 (2005)1位 小山 裕幾 KOYAMA Yuki 日本 フィンランド放送交響楽団 首席奏者1位 アンドレア・オリバ Andrea OLIVA イタリア サンタ・チェチーリア国立アカデミー交響楽団 首席奏者3位 サラ・ルメール Sarah RUMER スイス スイス・ロマンド管弦楽団 首席奏者3位 髙木 綾子 TAKAGI Ayako 日本 東京芸術大学 准教授5位 小池 郁江 KOIKE Ikue 日本 東京都交響楽団6位 クリスティアン・ファッローニ Christian FARRONI イタリア バルセロナ交響楽団6位 田中(渡邉)玲奈 TANAKA (WATANABE ) Reina 日本 大阪フィルハーモニー交響楽団 首席奏者

第5回大会 (2001)1位 サラ・ルヴィオン Sarah LOUVION フランス フランクフルト歌劇場管弦楽団 首席奏者2位 サビーヌ・モレル Sabine POYÉ MOREL フランス チューリッヒ・トンハーレ管弦楽団 首席奏者2位 ドーラ・シェレシュ Dóra SERES ハンガリー 木管五重奏団カリヨン4位 斉藤 和志 SAITO Kazushi 日本 東京フィルハーモニー交響楽団 首席5位 デニス・ブリアコフ Denis BOURIAKOV ロシア ロサンジェルス・フィルハーモニック 首席奏者6位 瀨尾 和紀 SEO, Kazunori 日本

第4回大会 (1997)1位 ケルステン・マックコール Kersten McCALL ドイツ ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 首席奏者2位 マチュー・デュフォー Mathieu DUFOUR フランス ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 首席奏者3位 ヘンリック・ヴィーゼ Henrik WIESE ドイツ バイエルン放送交響楽団 首席奏者4位 ゲルゲリー・マーク・ボドキー Gergely Márk BODOKY ハンガリー ベルリン・ドイツ交響楽団5位 タティアナ・ルーラント Tatjana RUHLAND ドイツ 南西ドイツ放送交響楽団 首席奏者6位 ダヴィデ・フォルミサーノ Davide FORMISANO イタリア シュトゥットガルト音楽演劇大学 教授

第3回大会 (1993)1位 なし N/A2位 アンドレア・リーバークネヒト Andrea LIEBERKBECHT ドイツ ミュンヘン音楽大学 教授2位 エミリー・ポーター Amy PORTER USA ミシガン大学 教授3位 エミリー・バイノン Emily BEYNON UK ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 首席奏者4位 アンナ・ガルツリー Anna GARZULY ハンガリー フランツ・リスト ワイマール音楽大学 教授5位 寺本 義明 TERAMOTO Yoshiaki 日本 東京都交響楽団 首席奏者6位 イヤル・イエンハーバー Eyal EIN-HABAR イスラエル ミュンスター音楽大学 教授

第2回大会 (1989)1位 ペトリ・アランコ Petri ALANKO フィンランド シベリウス音楽院 講師1位 エマニュエル・パユ Emmanuel PAHUD フランス ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 首席奏者3位 イレン・モーレ Irén MORÉ ハンガリー ハンガリー国立交響楽団4位 シュテファニー・ハンブルガー Stephanie HAMBURGER ドイツ ミュンヘン音楽・演劇大学 講師5位 デビット・フェデールソン David FEDELE USA6位 ソン・ユンジ SONG Young-Ji 韓国

第1回大会 (1985)1位 アリフェ・グルセン・タトゥ Alife Gülşen TATU トルコ ドイツ・トロッシンゲン音楽大学 元教授2位 佐久間 由美子 SAKUMA Yumiko 日本 国立音楽大学・大学院 客員教授3位 ヴィセンス・プラッツ=パリース Vicenç PRATS-PARIS スペイン パリ管弦楽団 首席奏者

※2020年7月1日現在の所属

Page 5: J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

第 10 回神戸国際フルートコンクール 審査員プロフィール

酒井秀明(委員長)/日本 洗足学園音楽大学客員教授/日本フルート協会副会長 1977 年、国立音楽大学を主席で卒業。同年渡独し、P. マイゼン氏に師事する。1979 年ミュンヘン国際音楽コンクールで第 3 位入賞(1 位なし)。1983 年、ジュネーブ国際音楽コンクールで第 2 位(1 位なし)に入賞。1984 年からフィルハーモニア・フンガリカのソロ・フルーティストとなる。1995 年に帰国。以降、リサイタルや、室内楽などでも幅広く活躍する。 [第 7・8 回大会 審査員 / 第 9 回大会 審査員委員長]

ペトリ・アランコ/フィンランド シベリウス音楽院 講師 ヘルシンキ・シベリウス音楽院を経て、フライブルク音楽大学にてウィリアム・ベネットとハンス=ペーター・シュミッツの各氏に師事する。1989 年神戸国際フルートコンクール、1990 年ミュンヘン国際音楽コンクールで 1 位を受賞。チューリッヒ歌劇場管弦楽団(1987~1988 年)、フィンランド放送交響楽団(1988年~2012 年)で首席奏者を務めた。2012 年よりシベリウス音楽院で教鞭をとり、後進の指導に力を注いでいる。また、神戸のほかに、ミュンヘン国際音楽コンクール、カール・ニールセン国際音楽コンクールなど、世界各地のコンクールで審査員を務めている。 [第 2 回大会 第 1 位受賞 / 第 6 回・8 回大会 審査員]

レナーテ・グライス=アルミン/ドイツ 元カールスルーエ音楽大学教授 フルートをクラウス・ショッホ、オーレル・ニコレ、ジャン・ピエール・ランパルの各氏に師事。フライブルク音楽院在学中には、ニコレ氏の助手を務める。国内外の様々なコンクールで受賞。ハンブルク交響楽団の首席フルート奏者を経て、1980 年から 2017 年までカールスルーエ音楽大学教授を務める。演奏活動のほかに、ヨーロッパや日本、韓国、アジア各地のマスタークラスに招聘されている。数多くの国際コンクールでの受賞者や、ヨーロッパ各地でのオーケストラ奏者、音楽大学の指導者を多数輩出している。

神田寛明/日本 NHK 交響楽団 首席奏者、桐朋学園大学教授 東京藝術大学、大学院修了。ウィーン国立音楽大学留学。1991 年、日本フルートコンベンションコンクールおよび日本管打楽器コンクールにおいて第 1 位受賞。1992 年にはソウルにおいて A.ジョリヴェのフルート協奏曲を韓国初演。これまでに「APPASSIONATA」、「モーツァルト・オペラデュオ」をはじめ多くのCDをリリース。演奏活動のほかに、四重奏を中心に二重奏から大編成のものまで 60 タイトル以上のフルートアンサンブル作品を編曲・出版している。 [第 7 回~9 回大会 審査員 / 第 9・10 回大会 運営委員会委員長]

イ・ソヨン/韓国 ソウル芸術高等学校 講師 ソウル芸術高等学校卒業後に渡米し、オーバリン大学とイェール大学で研鑽を積む。ミシェル・デボストとランサム・ウィルソンに師事し、数多くのコンクールで受賞する。1992 年から 2011 年まで、韓国の主要オーケストラの一つであるプチョン・フィルハーモニック管弦楽団の首席奏者を務める。ソウルで数多くのコンサートをおこなうほか、ゲスト首席奏者としてアンサンブル・トウキョウと何度か共演している。これまで、韓国芸術総合学校や、ソウル大学校、ソウル芸術高等学校など、韓国の主要な教育機関で教鞭をとっている。 [第 8 回大会 審査員]

Page 6: J u O Ó é Æ ± ñ é ð ¬ C ô y EO Ó é Æ ± ñ é ¼ G Ø È ² c | J u I s û , ½ Õ ë Ó ¡ é 第1回~第9回 神戸国際フルートコンクール 1st to 9th Kobe

サラ・ルヴィオン/フランス フランクフルト歌劇場管弦楽団 首席奏者 レイモン・ギオー、フィリップ・ピエルロ、ヴァンサン・リュカに師事。パリ国立高等音楽院でアラン・マリオンとソフィー・シェリエに師事し、フルートと室内楽で最優秀賞を得て卒業。2002 年からフランクフルト歌劇場管弦楽団の首席奏者を務める。ソリストとしてフランクフルト歌劇場管、トゥールーズ国立室内管、イル・ド・フランス国立管、アムステルダム室内管、モスクワ室内管などと共演。14 年にはワルシャワの国際ショパン音楽祭でハープのドゥ・メストレとモーツァルトの協奏曲を演奏し、絶賛された。プラード音楽祭、コルマール国際音楽祭に招かれるなど国際的に活躍。 [第 5 回大会 第 1 位受賞]

高木綾子/日本 東京藝術大学 準教授 東京藝術大学大学院修了。第 70 回日本音楽コンクールフルート部門第 1 位、ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール第 3 位、神戸国際フルートコンクール第 3 位など多数の受賞歴を誇る。2004 年、パリ室内管弦楽団との共演でパリ・デビュー。2000 年に CD デビューを果たし、これまでに 12 枚をリリース。また、テレビ・ラジオ・CM 出演など従来のクラシック演奏家の枠にとらわれない活動で各方面から注目を集めている。現在、東京藝術大学准教授、洗足学園音楽大学客員教授を務めるなど後進の指導も行っている。 [第 6 回大会 第 3 位受賞]

アリフェ・グルセン・タトゥ/トルコ 元ドイツ・トロッシンゲン音楽大学 教授 トルコの音楽学校を卒業後、ドイツでマティアス・ルッタース、オーレル・ニコレに師事。バーデンバーデン・フライブルグ南西ドイツ放送交響楽団や、フォルツァイム州立歌劇場オーケストラのソロ・フルーティストとして活躍し、ソリストとしてもヨーロッパ各地やアジアでコンサート活動をおこなう。プラハの春音楽祭、神戸国際フルートコンクールなど、数々の国際コンクールで受賞する。1986 年にトロッシンゲン音楽大学教授に就任し、近年まで同大学で後進の育成に携わる。 [第 1 回大会 第 1 位受賞 / 第 4 回大会 審査員]

ヘンリック・ヴィーゼ/オーストリア バイエルン放送交響楽団 首席奏者 ハンブルグでイングリット・コッホ・デルンブラク氏に、ミュンヘン音楽大学でパウル・マイゼン氏に師事。1995 年から 2006 年まで、バイエルン州立歌劇場の首席奏者を務めたのち、2006 年からは、バイエルン放送交響楽団の首席奏者を務めている。1995年ドイツ音楽コンクール、1997年神戸国際フルートコンクール、1998 年カール・ニールセン・コンクール、2000 年にはミュンヘン国際コンクールなど、国内外の多数の国際コンクールに入賞。数多くの CD 録音のほかに、多くの楽譜の校訂や編曲もおこなっている。 [第 4 回大会 第3位受賞 / 第 8 回大会 審査員]