Top Banner
Interstage Application Development Cycle Manager V10.3 管理者ガイド B1WD-2995-06Z0(00) 20138
186

Interstage Application Development Cycle Manager V10.3 ...software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130019/b1wd...本マニュアルではInterstage Application Development Cycle

Feb 03, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • Interstage Application Development Cycle Manager V10.3

    管理者ガイド

    B1WD-2995-06Z0(00)2013年8月

  • -2-

    商標 Eclipseは Eclipse Foundation, Inc.の商標です。

    Microsoft、Hyper-V、Excel、Visual SourceSafe、Visual Studio、

    Windows、Windows Server、Windows Vistaは、米国 Microsoft

    Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商

    標です。

    Oracleと Javaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連

    会社の米国およびその他の国における登録商標です。

    Linuxは Linus Torvalds氏の登録商標です。

    UNIXは米国およびその他の国における the Open Groupの登録

    商標です。

    WebFOCUSは Information Builders, Inc.の登録商標です。

    そのほか本マニュアルに記載されている会社名および製品名

    は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

    Copyright ©

    FUJITSU LIMITED

    2008-2013

    他言語への翻訳を含め、富士通株式会社の書面による事前の許

    可なしに、本マニュアルのいかなる部分もいかなる形によって

    も複製することは禁じられています。

    [高度な安全性が要求される用途への使用について]

    本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開

    発・設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行

    制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、

    兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該

    安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハ

    イセイフティ用途」という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではありませ

    ん。お客さまは本製品を必要な安全性を確保する措置を施すことなくハイセイフティ用途

    に使用しないでください。また、お客さまがハイセイフティ用途に本製品を使用したこと

    により発生する、お客様または第三者からのいかなる請求または損害賠償に対しても富士

    通株式会社およびその関連会社は一切責任を負いかねます。

  • -3-

    本マニュアルについて

    本マニュアルでは Interstage Application Development Cycle Manager(以下、ADMと呼び

    ます)の管理について説明します。

    本マニュアルの構成は、以下のとおりです。

    タイトル 説明

    1章 ADMについて ユーザー、アーキテクチャー、インターフェース、

    使用法、インストール形態の概念を紹介します。

    2章 ADMサーバ管理 リポジトリを置く ADMサーバに関連する管理タス

    クについて説明します。

    3章 リポジトリ管理 リポジトリに関連する概念と管理タスクについて

    説明します。

    4章 検索サーバ管理 検索インデックスの作成と管理について説明しま

    す。

    5章 アプリケーションサーバ

    管理

    ADM アプリケーションのインストールと配備、

    ADMのWebアプリケーションに関連する管理タス

    クについて説明します。

    6章 Interstage BPM連携 Interstage BPMプロセスの連携に必要な、LCM定

    義、ライブラリ、およびWebアプリケーションの

    インストールとセットアップについて説明します。

    7章 Bugzilla連携 ADMと Bugzillaの連携に関連する概念と管理タス

    クについて説明します。

    8章 Subversion連携 ADMと Apache Subversionの連携に関する概念と

    管理タスクについて説明します。

    9章 貸出管理 貸出管理に関する概念と管理タスクについて説明

    します。

    10章 クライアント管理 クライアントインターフェース、コマンドラインイ

    ンターフェース、ソースコードコントロールインタ

    ーフェースについて説明します。

  • 11章 全般的な管理タスク ADM全体に関連する管理タスクについて説明しま

    す。

    12章 ADM管理コマンド 本マニュアルで説明するタスクを実行するために

    重要な、ADM管理コマンドについて説明します。

    13章 トラブルシューティング ADMの運用で発生する問題についての情報を提供

    し、適切なソリューションについて説明します。

    付録

    A

    属性ファイル名の構文

    ADMが管理する属性ファイルについて説明しま

    す。

    付録

    B

    LCMリポジトリの移行 旧バージョンからの LCMリポジトリの移行につい

    て説明します。

    本マニュアルの対象読者

    本マニュアルは、エンドユーザーに代わって環境の準備と管理について責任を負うシステ

    ム管理者を対象としています。

    以下の基礎知識が必要です。

    ADMの概念

    使用しているオペレーティングシステムの管理

    Java

    Webサーバおよびアプリケーションサーバ管理

    表記法

    表記法

    本マニュアルでは、以下の表記法を使用しています。

    「Add」 メニューオプションなどの GUI要素の名前は、括弧(「 」)で囲ん

    で記します。

    init コマンド名などのシステム名と、キーボードから入力するテキストは、Courierフォントで記します。

    値を入力する必要がある変数は、山括弧(< >)で囲んで記します。

    [オプション] オプションのアイテム(オプションのコマンドパラメーターなど)は

    -4-

  • 角括弧([ ])で囲んで記します。

    one | two いずれか 1つを選択する項目は、縦棒(|)で区切って記します。

    {one | two} いずれか 1つを選択する必須項目は、中括弧({ })で囲んで記します。

    略語

    本マニュアルでは、Interstageプロダクトとコンポーネントに以下の略語を使用します。

    BPM Interstage Business Process Manager

    ADM Interstage Application Development Cycle Manager

    DMS ドキュメント管理(Document Management)コンポーネント

    LCM ライフサイクル管理(Lifecycle Management)コンポーネント

    SCM ソフトウェア構成管理(Software Configuration Management)コン

    ポーネント

    SCCI SCMのソースコードコントロールインターフェース(Source Code

    Control Interface)

    「Windows」という用語は、ADMがサポートする様々な Microsoft Windowsオペレーティ

    ングシステムを表します。「UNIX」は、ADMがサポートする UNIXオペレーティングシス

    テムを、「Linux」は ADM がサポートする Linuxシステムを表します。

    関連ドキュメント

    本マニュアルに加えて、本製品に関する以下のドキュメントを利用できます。

    「解説書」:概要、主要機能、および基本コンセプトについて説明したマニュアルで

    す。

    「インストールガイド」:インストールについて説明したマニュアルです。

    「アンインストールガイド」:アンインストールについて説明したマニュアルです。

    「ライフサイクル管理(LCM) ユーザーズガイド」:ライフサイクル管理(LCM)

    コンポーネントをクライアントインターフェースおよびWebインターフェースから

    操作する方法を説明したオンラインマニュアルです。

    「ソフトウェア構成管理(SCM) ユーザーズガイド」:ソフトウェア構成管理(SCM)

    コンポーネントをクライアントインターフェース、Webインターフェース、および

    -5-

  • 「ドキュメント管理(DMS) ユーザーズガイド」:ドキュメント管理(DMS)コン

    ポーネントをクライアントインターフェースおよびWebインターフェースから操作

    する方法を説明したオンラインマニュアルです。

    「Subversion連携ガイド」:ADMを Apache Subversionと統合する方法を説明した

    マニュアルです。

    「カスタマイズガイド」:カスタマイズの方法を説明したマニュアルです。

    「コマンドリファレンス」:コマンドラインインターフェースについて説明したマニ

    ュアルです。

    -6-

  • 目次

    1 ADMについて................................................................................ 13

    1.1 ADMの管理........................................................................................................... 13

    1.2 ADMのユーザー ................................................................................................... 14

    1.3 アーキテクチャーとインターフェース ................................................................ 14

    1.4 運用とインストールの形態 .................................................................................. 16

    1.5 運用の一般的な前提条件...................................................................................... 17

    1.6 IPv6での運用....................................................................................................... 17

    2 ADMサーバ管理 ............................................................................ 18

    2.1 ADMサーバのインストール ................................................................................. 18

    2.2 ADMサーバの起動と停止..................................................................................... 19

    2.3 ユーザー認証の設定 ............................................................................................. 19

    2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文 ..................................................... 24

    2.5 ADMサーバデータのバックアップと復元 ........................................................... 25

    2.6 旧バージョンからの移行...................................................................................... 26

    3 リポジトリ管理 ............................................................................. 27

    3.1 リポジトリへのデータ配置 .................................................................................. 27

    3.2 リポジトリの作成................................................................................................. 28 3.2.1 リポジトリの作成が許可されたユーザー ............................................................ 29

    3.3 リポジトリ名 ........................................................................................................ 30

    3.4 データストアパラメーター .................................................................................. 31

    -7-

  • 3.5 LCMのリポジトリ設定......................................................................................... 32

    3.6 リポジトリの設定................................................................................................. 34 3.6.1 全般設定 ............................................................................................................... 34

    3.6.2 メール設定............................................................................................................ 37

    3.6.3 変更管理の設定 .................................................................................................... 37

    3.6.4 検索設定 ............................................................................................................... 38

    3.7 リポジトリの起動と停止...................................................................................... 39

    3.8 リポジトリのバックアップと復元 ....................................................................... 40

    3.9 データストアのチェックと再構成 ....................................................................... 40

    3.10 ログの取り扱い .................................................................................................... 41

    3.11 リポジトリの削除................................................................................................. 41

    4 検索サービス管理 ......................................................................... 44

    4.1 リソース要件 ........................................................................................................ 45

    4.2 SCMとDMSのインデックスの作成と保守........................................................... 46 4.2.1 検索インデックスの作成と更新 ........................................................................... 47

    4.2.2 検索インデックスの最適化 .................................................................................. 48

    4.2.3 検索インデックスのエントリーやインデックスの削除....................................... 49

    4.3 LCMの検索インデックスの保守 .......................................................................... 49

    4.4 esindexコマンド.................................................................................................. 50

    4.5 検索インデックスのバックアップと復元 ............................................................ 50

    5 アプリケーションサーバ管理 ....................................................... 51

    5.1 ADM Webアプリケーションの概要..................................................................... 51

    5.2 コンテキスト名とURL ......................................................................................... 52

    5.3 SSLアクセスの設定 ............................................................................................. 53

    -8-

  • 5.3.1 アプリケーションサーバのSSLアクセス設定...................................................... 53

    5.3.2 ADMクライアントのSSLアクセス設定................................................................ 54

    5.4 Webアプリケーションの言語設定....................................................................... 55

    5.5 Webアプリケーションの設定 .............................................................................. 56 5.5.1 コンフィグレーション設定 .................................................................................. 56

    5.5.2 ログ設定 ............................................................................................................... 57

    5.5.3 SCMとDMSのWebインターフェースのコンフィグレーション設定................... 58

    6 Interstage BPM連携 ..................................................................... 61

    6.1 LCM/BPM連携ソフトウェアのインストール ...................................................... 61

    6.2 LCM定義とライブラリのBPMへの統合 .............................................................. 62

    6.3 LCM/BPM連携Webアプリケーションの配備 ...................................................... 63

    6.4 LCM/BPM連携サンプルプロセスの使用 ............................................................. 64

    6.5 ホスト名、ユーザーID、パスワードの管理......................................................... 65

    6.6 プロセスデータのバックアップと復元 ................................................................ 66

    7 Bugzilla連携 ................................................................................. 67

    7.1 BugzillaアクションとデータのLCMへのマッピング .......................................... 67

    7.2 準備 ...................................................................................................................... 69

    7.3 Bugzilla用のアプリケーションの設定 ................................................................ 70 7.3.1 接続データの指定................................................................................................. 70

    7.3.2 プロダクト、コンポーネント、バージョン、マイルストーンのマッピング ...... 71

    7.3.3 ユーザーのメールアドレスの指定 ....................................................................... 71

    7.4 タスクのBugzillaとの同期化 ............................................................................... 72

    7.5 Bugzilla連携のカスタマイズ ............................................................................... 72

    8 Subversion連携 ........................................................................... 74

    -9-

  • 8.1 Subversion連携ソフトウェアのインストール ................................................... 74

    8.2 Subversion連携の設定........................................................................................ 75 8.2.1 ファイルをSubversionリポジトリにコピーする.................................................. 75

    8.2.2 Subversion連携設定ファイルの変更.................................................................... 75

    8.2.3 フック実行のためのバッチファイルまたはシェルスクリプトの修正 ................. 77

    8.3 bugtraqプロパティの設定 ................................................................................... 78

    8.4 Subversion連携のテスト .................................................................................... 80

    9 貸出管理........................................................................................ 82

    9.1 貸出管理の概要 .................................................................................................... 82 9.1.1 運用形態 ............................................................................................................... 83

    9.1.2 適用工程 ............................................................................................................... 85

    9.1.3 利用手順と資産の流れ ......................................................................................... 86

    9.2 貸出管理のセットアップ...................................................................................... 88 9.2.1 受付フォルダーと発行フォルダーの準備 ............................................................ 89

    9.2.2 ADMサーバへのユーザー登録.............................................................................. 89

    9.2.3 SCMリポジトリの準備......................................................................................... 89

    9.2.4 貸出管理リポジトリの準備 .................................................................................. 94

    9.2.5 SCMリポジトリと貸出管理リポジトリの連携の準備.......................................... 99

    9.2.6 環境の公開.......................................................................................................... 101

    9.3 貸出管理の保守 .................................................................................................. 101 9.3.1 サーバの変更 ...................................................................................................... 102

    10 クライアント管理 ....................................................................... 103

    10.1 クライアントインターフェース......................................................................... 103

    10.2 コマンドラインインターフェース ..................................................................... 106

    10.3 ソースコード管理インターフェース(SCCI).................................................. 106 10.3.1 SCCIのインストール.......................................................................................... 106

    10.3.2 SCCIの設定 ........................................................................................................ 106

    -10-

  • 11 全般的な管理タスク.................................................................... 110

    11.1 asmuserのパスワード変更................................................................................ 110

    11.2 TCP/IPポートの変更 .......................................................................................... 111

    11.3 サーバ名、リポジトリ名の変更......................................................................... 113

    12 ADM管理コマンド ...................................................................... 115

    12.1 elcmbug – LCMとBugzillaの同期化 ................................................................. 116

    12.2 esindex – 検索インデックスの作成、管理 ...................................................... 118

    12.3 omscopy – データストアのコピー................................................................... 121

    12.4 omsdel – データストアの削除 ......................................................................... 125

    12.5 omsgroup – データストアグループの管理 ...................................................... 126

    12.6 omsgroupmem – グループメンバーの管理..................................................... 127

    12.7 omslist – データストアの情報の表示 .............................................................. 130

    12.8 omsnew – データストアの作成........................................................................ 131 12.8.1 対話モードでのデータストアの作成.................................................................. 132

    12.8.2 バッチモードでのデータストア作成.................................................................. 135

    12.8.3 ファイルモードでのデータストア作成 .............................................................. 138

    12.9 omsreorg - データストアの再構成................................................................... 139

    12.10 omsservd – ADMサービスのポートの変更 ...................................................... 142

    12.11 omsstart – データストアの起動....................................................................... 143

    12.12 omsstop – データストアの停止 ....................................................................... 144

    12.13 omsupd – データストアパラメーターの変更 .................................................. 144 12.13.1 対話モードでのデータストアパラメーター変更................................................ 145

    12.13.2 バッチモードでのデータストアパラメーター変更 ............................................ 148

    12.13.3 ファイルモードでのデータストアパラメーター変更 ........................................ 150

    -11-

  • 12.14 omsuser – データストアユーザーの管理 ........................................................ 151

    12.15 omsuserinit – ユーザー、グループの収集....................................................... 153

    12.16 omsuserident – user_identファイルの管理 .................................................... 154

    12.17 omsfiles – データストア属性ファイルのリスト表示....................................... 156

    12.18 enablerstart – ADMサービスとデータストアの起動........................................ 158

    12.19 enablerstop – ADMサーバの停止 ..................................................................... 158

    13 トラブルシューティング............................................................. 160

    13.1 運用 .................................................................................................................... 160

    13.2 クライアント ...................................................................................................... 161 13.2.1 共通 .................................................................................................................... 161

    13.2.2 SCM.................................................................................................................... 166

    13.2.3 LCM.................................................................................................................... 172

    付録A: 属性ファイル名の構文 ................................................................ 174

    付録B: LCMリポジトリの移行 ................................................................ 177

    用語解説 .................................................................................................. 183

    -12-

  • 1 ADMについて

    ADMは、製品の管理をサポートするコンポーネントおよびツールのセットです。あらゆる

    種類の製品に対応できますが、特に、アプリケーションやサービスなどのソフトウェア製

    品に適しています。要件管理、変更管理から、ソフトウェア開発、ドキュメンテーション、

    リリース管理、メンテナンスまで、ソフトウェア製品のライフサイクルをすべてカバーし

    ています。

    ADMの機能は、開発プロセス管理、開発とメンテナンスのコスト削減、関連規制法への適

    合、サービスとアプリケーションの統制に役立ちます。ADMは、リポジトリベースのテク

    ノロジと様々なインターフェースによって、拡張性、信頼性、柔軟性にたいへん優れてい

    て、高度なカスタマイズも可能なシステムになっています。

    ADMは以下のコンポーネントから構成されています。

    Interstage ADM

    ドキュメント管理

    (DMS)

    ドキュメント管理

    (DMS)ライフサイクル管理

    (LCM)

    ライフサイクル管理

    (LCM)

    ソフトウェア構成管理(SCM)

    ソフトウェア構成管理(SCM)

    共通機能(監査ログ、レポート、シングルサインオンなど)共通機能(監査ログ、レポート、シングルサインオンなど)

    Interstage ADM

    ドキュメント管理

    (DMS)

    ドキュメント管理

    (DMS)ライフサイクル管理

    (LCM)

    ライフサイクル管理

    (LCM)

    ソフトウェア構成管理(SCM)

    ソフトウェア構成管理(SCM)

    共通機能(監査ログ、レポート、シングルサインオンなど)共通機能(監査ログ、レポート、シングルサインオンなど)

    ADM V10.3では DMSは未サポートです。

    1.1 ADMの管理

    システム管理者は、ADMをインストールし、エンドユーザーのために環境構築と保守をす

    る必要があります。システム環境の変更や、ADMに含まれるすべてのシステムコンポーネ

    ントの運用管理を実施します。

    ADMの管理には、以下のタスクがあります。

    -13-

  • リポジトリの作成と保守、およびリポジトリを格納する ADMサーバの構成と管理

    クライアントとリポジトリ間のサーバ機能、Webインターフェース、リモートインタ

    ーフェースを提供する、ADM Webアプリケーションの配備と構成

    リポジトリの検索インデックスの作成と保守

    ADMクライアントコンポーネントのインストール、構成および管理

    Bugzillaや Apache Subversionと ADMの連携

    これらのタスクを実行するのに、以下のツールが利用できます。

    ADMの特定の管理タスクを実行するために、ADMクライアントインターフェース、

    Webインターフェース、およびコマンドラインインターフェースが利用できます。

    ユーザーとリポジトリを管理するために、ADM管理コマンドが利用できます。

    サービスの開始や停止など、特定のタスクを実行するために、使用しているオペレー

    ティングシステムの標準ツールが利用できます。

    1.2 ADMのユーザー

    ADMのユーザーは、リポジトリやデータにアクセスする際に認証が必要です。ADMの高度

    なアクセス制御によって、各認証済みユーザーがどのデータにアクセスできるのか、どの

    アクションを実行できるのかを正確に定義できます。ユーザー管理に関連するユーザー認

    証の詳細については、「 2.3 ユーザー認証の設定」および「 2.4 ユーザーIDおよびユーザ

    ーグループ IDの構文」を参照してください。

    ADMで作業するユーザーの他に、ADMシステムユーザーとして asmuserが登録されています。ADMは、リポジトリ間やシステム間の通信に対して、asmuserを使用します。asmuserは、オペレーティングシステムに実際のユーザーアカウントとして存在しませんが、サーバのインストール時に指定したパスワードを持ち、認証させることができます。

    asmuserは、すべてのリポジトリの管理者であり、すべてのリポジトリへのフルアクセス権限を持っています。asmuserのユーザーIDとパスワードは、ADMの一部のサーバコンポーネントとWebアプリケーションにも登録されます。

    1.3 アーキテクチャーとインターフェース

    以下の図に、ADMのアーキテクチャーとインターフェースの概要を示します。

    -14-

  • ADMのコンポーネントは、1つまたは複数の ADMサーバに置かれたリポジトリにデータ

    を格納します。

    ADMのユーザーは、以下のインターフェースで作業できます。

    機能と Java API

    クライアントインターフェース

    クライアントインターフェースは、ADMの全機能を提供するグラフィカルユーザー

    インターフェースです。このクライアントインターフェースは Eclipse技術を基盤と

    し、プラグインとして実装されています。そのため、クライアントインターフェース

    は Interstage Studio開発環境や Eclipseのプラグインとしてインストールされます。

    コマンドラインインターフェース

    コマンドラインインターフェースは、Microsoft Windowsのバッチファイルと、

    UNIX/Linuxのシェルスクリプトから構成されています。SCMの全機能と、LCMと

    DMSのコンポーネントの基本機能を提供します。コマンドラインインターフェース

    を使用することにより、例えばビルドのためのバッチ処理を作成したり、プログラミ

    ングすることなく ADM機能をサードパーティ製のツールやソリューションに統合し

    たりできます。

    ソースコードコントロールインターフェース

    SCMは Microsoft SCCI仕様を実装したソースコードコントロールインターフェース

    を提供します。必要なソースコード制御機能(コミット、更新、同期化など)をすべ

    LCMLCM DMSDMSSCMSCM

    コマンドラインインター

    フェース

    コマンドラインインター

    フェース

    クライアントインターフェース

    クライアントインターフェース

    Webインターフェース

    Webインターフェース

    Source CodeControl

    Interface

    Source CodeControl

    Interface

    リポジトリ

    機能と Java API

    LCMLCM DMSDMSSCMSCM

    コマンドラインインター

    フェース

    コマンドラインインター

    フェース

    クライアントインターフェース

    クライアントインターフェース

    Webインターフェース

    Webインターフェース

    Source CodeControl

    Interface

    Source CodeControl

    Interface

    リポジトリ

    -15-

  • て提供しており、例えば Microsoft Visual Studioなどの Microsoft SCCIをサポートす

    る任意の開発環境から、ソースコードコントロールシステムとして、SCMを使用で

    きます。

    Webインターフェース

    SCMと DMSは、クライアントインターフェースの他に、Webインターフェースも

    提供します。Webインターフェースはサーブレットを基盤として、Webブラウザで

    SCMや DMSの特定の操作を実行できます。

    1.4 運用とインストールの形態

    ADMは、以下に示す 3層アプリケーションとして実装されています。

    クライアント:

    クライアントは、ユーザーが ADMの作業を行うシステムです。

    Web/アプリケーションサーバ上のWebアプリケーション:

    Webアプリケーションは、サーバ機能(例えば、LCMサーバ)、Webインターフェ

    ース、および「リモートインターフェース」と呼ばれる機能を提供します。

    Enablerサーバとリポジトリ

    以下の図に、インストールおよび運用の形態の概要を示します。

    ユーザーは、以下の方法で ADMコンポーネントとインターフェースを操作できます。

    LAN TCP/IP

    クライアント

    インターフェースコマンドライン

    インターフェース

    Enabler サーバ

    リポジトリ

    Web クライアント

    Web/アプリケーションサーバ

    Interstage ADM Web アプリケーション(サーバ機能, Web インターフェース, リモートインターフェース)

    TCP/IP

    TCP/IP

    SCCI HTTP / HTTPS

    HTTP / HTTPSファイアウォール

    Interstage ADM クライアント

    LAN TCP/IP

    クライアント

    インターフェースコマンドライン

    インターフェース

    Enabler サーバ

    リポジトリ

    Web クライアント

    Web/アプリケーションサーバ

    Interstage ADM Web アプリケーション(サーバ機能, Web インターフェース, リモートインターフェース)

    TCP/IP

    TCP/IP

    SCCI HTTP / HTTPS

    HTTP / HTTPSファイアウォール

    Interstage ADM クライアント

    -16-

  • ADMクライアント:

    ユーザーは、クライアントインターフェース、コマンドラインインターフェース、ま

    たは SCCIがインストールされたクライアントコンピュータ上で作業できます。クラ

    イアントは、ADM Webアプリケーション経由で、HTTPまたは HTTPSによってリ

    ポジトリのデータにアクセスします。

    Webクライアント:

    ユーザーは、ADMのWebインターフェースを利用して、Webブラウザからでも作

    業できます。クライアントは、ADM Webアプリケーション経由で、HTTPまたは

    HTTPSによってリポジトリのデータにアクセスします。

    1.5 運用の一般的な前提条件

    ADMの運用に関して、以下の前提条件を満たすようにしてください。

    以下の ADMコンポーネントをインストールするマシンは、同じ LAN内に置き、フ

    ァイアーウォールを通さずに TCP/IPで直接通信できるようにしてください。

    - ADMサーバ

    - アプリケーションサーバ (ADM Webアプリケーションをインストールするサー

    バ)

    ADMクライアントインターフェースは、Interstage Studio開発環境または Eclipseのプラ

    グインとして提供されています。サポートする Interstage Studio開発環境や Eclipseのバー

    ジョンについては、「インストールガイド」を参照してください。

    1.6 IPv6での運用

    IPv6での運用時における留意事項 IPv6で運用する場合、以下の留意事項があります。

    本製品は IPv4/IPv6デュアルスタックのみサポートしています。IPv4を無効にした場

    合の運用はサポートしておりません。

    接続サーバを指定する場合、ホスト名で指定してください。IPv6アドレスを使用する

    ことはできません。

    IPv6アドレスの指定方法 IPv6アドレスを使用する場合、以下の hostsファイルに IPv6アドレスとホスト名の宣言を

    追加します。宣言を追加したうえで、ホスト名を指定してください。

    ¥system32¥drivers¥etc¥hosts

    -17-

  • 2 ADMサーバ管理

    ADMは、1つのまたは複数のリポジトリにデータを格納し、管理します。リポジトリには、

    実際のデータや、情報の整理方法を決める基盤となるデータモデルが格納されます。各リ

    ポジトリは、Enablerデータストアに基づいています。リポジトリは情報を保存する論理的

    な単位で、データストアは物理的な単位です。

    ユーザーは、複数のリポジトリ、およびそれらの基盤となるデータストアで作業できます。

    リポジトリは、ADMサーバソフトウェアをインストールした 1つまたは複数のWindows、

    UNIXまたは Linuxシステム上に置くことができます。

    以下のセクションでは、ADMに関連する ADMサーバ管理の概念やタスクの概要を説明し

    ます。

    ADMサーバのインストール

    ADMサーバの起動と停止

    ユーザー認証の設定

    ユーザーIDおよびユーザーグループ IDの構文

    ADMサーバデータのバックアップと復元

    2.1 ADMサーバのインストール

    ADMサーバをWindows、UNIXまたは Linux上にインストールするには、ADMサーバイン

    ストーラを使用して、ADMが必要とするソフトウェアを準備、セットアップします。サー

    バインストーラの詳細については、「インストールガイド」を参照してください。

    ADMサーバにアクセスするポートは、インストール時に設定できます。デフォルト

    は 9500です。 ユーザー認証は、user_identファイルの認証として設定され、データストア用フ

    ォルダーに適切な user_identファイルが作成されます。ユーザー認証の詳細については、「 2.3 ユーザー認証の設定」を参照してください。

    ADMシステムユーザーである asmuserが、ADMサーバの有効ユーザーの一覧に追加されます。このユーザーは、デフォルトのパスワードまたはセットアップで指定し

    たパスワードと一緒に、user_identファイルにも追加されます。 インストールフォルダーとアプリケーションデータフォルダーが作成されます。それ

    ぞれのデフォルトは、以下のとおりです。

    -18-

  • Windows:

    ¥Fujitsu¥InterstageADMServer :¥InterstageADM UNIX/Linux:

    :/opt/FJSViasm :/var/opt/FJSViasm

    ADMサーバを旧バージョンからアップグレードする場合は、「 2.6 旧バージョンからの移

    行」を参照してください。

    2.2 ADMサーバの起動と停止

    ADMサーバを起動する手順を以下に示します。

    Windows:ADMサーバは、基盤となるWindowsシステムが起動すると自動的に起動

    します。管理ツールにあるサービスなど、Windows標準のインターフェースを使用

    して、Interstage ADM Enablerサービスの起動もできます。

    UNIX/Linux:ADMサーバのインストールフォルダー配下の/server/bin内にあるenablerstartコマンドを実行します。

    ADMサーバを停止する手順を以下に示します。

    Windows:ADMサーバは、基盤となるWindowsシステムが終了すると、自動的に停

    止します。管理ツールにあるサービスなど、Windows標準のインターフェースを使

    用して、Interstage ADM Enablerサービスの停止もできます。

    UNIX/Linux:ADMサーバのインストールフォルダー配下の/server/bin内にあるenablerstopコマンドを実行します。

    2.3 ユーザー認証の設定

    ADMサーバのリポジトリにアクセスしようとするすべてのユーザーには認証が必要です。

    ユーザーは少なくとも名前およびパスワードを提供する必要があります。この情報は、ア

    クセスするADMサーバとリポジトリによって決められる認証システムでチェックされます。

    ADMでは以下の認証方法とシステムが利用可能です。

    user_identファイルによる認証 Active Directoryによる認証

    Active Directoryによる認証は、Windows上で動作する ADMサーバに対してのみ使

    用できます。

    -19-

  • LDAPサーバによる認証

    LDAPサーバによる認証は、UNIX/Linux上で動作する ADMサーバに対してのみ使用

    できます。

    インストール後、ADMサーバは、最初に user_identファイルだけに対して認証を設定します。ADMサーバインストーラは、適切な user_identファイルをデータストア用のフォルダーに作成します。ADMシステムユーザーasmuserが、デフォルトのパスワードまたはセットアップで指定したパスワードと一緒にこの user_identファイルに自動的に追加されます。

    ADMを正常に動作させるためには、asmuserが常に user_identファイルで認証でき、その IDがこのファイルでも他の場所でも変更されないことが不可欠で

    す。

    user_identファイルによる認証 ユーザーIDとパスワードを user_identファイルに追記することで、user_identファイル認証機能を、サーバのオペレーティングシステムに登録されているユーザーに対して

    使用できます。user_identファイルは、インストール時に指定したデータストアの格納フォルダーの下にあります。例えば、Windowsの場合、デフォルトで以下のようになりま

    す。

    :¥InterstageADM¥Enabler¥DStores¥user_ident ADMの認証に使用されるユーザーIDは、¥の形式で記述されます。はWindowsドメインまたはサーバ名、はサーバのオペレーティングシステムに登録されているユーザー名です。パスワードはユーザーIDに続けてセ

    ミコロンで区切って記入します。

    したがって、user_identファイルに記載されるユーザーIDとパスワードは以下のようになります。

    ¥:

    ユーザーIDを追加する際には、ADMの正規形式で記述してください。異なる形

    式で記述した場合、エラーが発生する可能性があります。正規形式についての詳

    細は、「 2.4ユーザーIDおよびユーザーグループ IDの構文」を参照してください。

    なお、user_identファイルに ASCII 7ビット文字以外の文字を含むユーザーIDやグループ

    IDを記入する場合は、user_identファイルを UTF-8形式で保存してください。

    ユーザー情報を変更後は、omsuserinitコマンドを実行し、すべての ADMサーバ上での有効なユーザーとグループの一覧を更新する必要があります。詳細については、「 12.15

    omsuserinit ‒ ユーザー、グループの収集」を参照してください。

    -20-

  • また、リポジトリのグループメンバーを更新するために、リポジトリを再起動するか、

    omsgroupmem updコマンドを実行する必要があります。詳細については、「 2.2 ADMサーバの起動と停止」または「 12.6 omsgroupmem – グループメンバーの管理」を参照して

    ください。

    user_identファイルの保守には omsuseridentコマンドを利用することもできます。このコマンドの詳細については、「 12.16 omsuserident ‒ user_identファイルの管理」を参

    照してください。

    サーバからユーザーを削除する際には、サーバのオペレーティングシステムからユーザー

    を削除するだけでなく、user_identファイルからも対象のユーザーを削除する必要があります。ユーザーの削除後は、追加した際と同様に、omsuserinitコマンドを実行してください。

    Active Directoryによる認証(Windows)

    ADMでは、Active Directoryに対して、ユーザー認証を設定できます。この場合、user_identファイルを変更する必要がありません。

    設定するには、JAASコンフィグレーションファイル jaas.confと Active Directoryコンフィグレーションファイル ads.confを編集する必要があります。 ADMサーバの¥Enabler¥server¥paramにある、JAASコンフィグレーションファイル jaas.confを適宜編集し、JAASコンテキスト defaultのELoginModuleUserIdentのエントリーの下に必要なログインモジュールをコンフィグレーションと一緒に追加します。

    Active Directoryでのユーザー認証では、JAASコンテキスト defaultを以下のように編集します。

    default { com.fujitsu.enabler.jena.ELoginModuleUserIdent sufficient; com.fujitsu.enabler.jena.ELoginModuleADS sufficient HostName="myhost" Port="389"; };

    ELoginModuleUserIdentのエントリーを、defaultコンテキストから削除しないでください。このエントリーは、ADMシステムユーザーasmuserの認証に必要です。

    Active Directoryコンフィグレーションファイル ads.conf 以下の項目について設定します。

    Server Active Directoryのプライマリドメインコン

    -21-

  • トローラ

    BindUser Serverで指定したサーバにアクセスするユーザー

    BindDomain BindUserのドメイン名

    BindPassword BindUserのパスワード

    BaseDN ユーザーやグループを探索する開始点

    AttributeNameOfObjectCl

    ass

    Active Directoryでの objectClassの名前

    AttributeNameOfUser Active Directoryでの userの名前

    AttributeNameOfGroup Active Directoryでの groupの名前

    AttributeNameOfMember

    InGroup

    Active Directoryでの memberの名前

    AttributeNameOfOU Active Directoryでの

    organizationalUnitの名前

    ADMサーバの¥Enabler¥server¥paramにあるads.conf_sampleを適宜編集し、同じフォルダーに ads.confとして保存してください。 上記の設定を終了後、ADMで作業をするすべてのユーザーを Active Directoryで定義します。

    次に、omsuserinitコマンドを実行し、すべての ADMサーバ上での有効なユーザーとグループの一覧を更新します。詳細については、「 12.15 omsuserinit ‒ ユーザー、グループ

    の収集」を参照してください。 また、リポジトリのグループメンバーを更新するために、リポジトリを再起動するか、

    omsgroupmem updコマンドを実行する必要があります。詳細については、「 2.2 ADMサーバの起動と停止」または「 12.6 omsgroupmem – グループメンバーの管理」を参照して

    ください。

    LDAPによる認証(UNIX/Linux)

    ADMでは、LDAPに対して、ユーザー認証を設定できます。この場合、user_identファイルを変更する必要がありません。

    設定するには、JAASコンフィグレーションファイル jaas.confと LDAPコンフィグレーションファイル ldap.confを編集する必要があります。 ADMサーバの¥Enabler¥server¥paramにある、JAASコンフィグレーションファイル jaas.confを適宜編集し、JAASコンテキスト defaultの

    -22-

  • ELoginModuleUserIdentのエントリーの下に必要なログインモジュールをコンフィグレーションと一緒に追加します。

    LDAPでのユーザー認証では、JAASコンテキスト defaultを以下のように編集します。

    default { com.fujitsu.enabler.jena.ELoginModuleUserIdent sufficient; com.fujitsu.enabler.jena.ELoginModuleLDAP sufficient HostName="myhost" Port="389" BaseDN="0=co,c=jp" Attribute="uid"; };

    ELoginModuleUserIdentのエントリーを、defaultコンテキストから削除しないでください。このエントリーは、ADMシステムユーザーasmuserの認証に必要です。

    LDAPコンフィグレーションファイル ldap.conf 以下の項目について設定します。

    Server Active Directoryのプライマリドメインコン

    トローラ

    Port LDAPサービスが動作しているポート番号

    (デフォルトは 389)

    BindUser Serverで指定したサーバにアクセスするユーザー

    BindPassword BindUserのパスワード

    UsersDN ユーザーやグループを探索する開始点

    UsersFilter LDAP内のユーザーリストに対するフィル

    ター

    GroupsDN ユーザーやグループを探索する開始点

    GroupsFilter LDAP内のグループリストに対するフィル

    ター

    AttributeNameOfUser LDAPでの userの名前

    AttributeNameOfGroup LDAPでの groupの名前

    AttributeNameOfMemberInGroup LDAPでの memberの名前

    -23-

  • ADMサーバの¥Enabler¥server¥paramにあるldap.conf_sampleを適宜編集し、同じフォルダーに ldap.confとして保存してください。 上記の設定を終了後、ADMで作業をするすべてのユーザーを LDAPで定義します。次に、

    omsuserinitコマンドを実行し、すべての ADMサーバ上での有効なユーザーとグループの一覧を更新します。詳細については、「 12.15 omsuserinit ‒ ユーザー、グループの収集」

    を参照してください。 また、リポジトリのグループメンバーを更新するために、リポジトリを再起動するか、

    omsgroupmem updコマンドを実行する必要があります。詳細については、「 2.2 ADMサーバの起動と停止」または「 12.6 omsgroupmem – グループメンバーの管理」を参照して

    ください。

    2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループIDの構文

    ADMを操作している各ユーザーはユーザーIDで識別され、各グループはグループ IDで識

    別されます。IDの形式は、アクセスされるリポジトリが配置されている ADMサーバの種類

    によって異なります。

    ADMでは、ASCII 7ビット文字以外の文字を含む 128バイトまでのユーザーIDとグループ

    IDをサポートします。

    次の文字は、ユーザーIDとグループ IDに使用することはできません。

    / : * ? " < > | , ; [ ] = +

    同様に、16進数で 0x20未満の文字も使用できません。円マーク(¥)は 1つだけ含めることができます。

    Windows:

    Windowsでは、ユーザーIDとグループ IDの形式は次のどちらかです。

    ユーザーID:¥ または > グループ ID:¥ または 名> はWindowsドメインまたはサーバの名前、、はそれぞれユーザー、グループの IDです。

    ユーザーIDとグループ IDの長さは最大 128バイトで、ASCII 7ビット文字以外の文字を含

    めることができます。ただし、次の文字を使用することはできません。

    / : * ? " < > | , ; [ ] = +

    -24-

  • 同様に、16進数で 0x20未満の文字も使用できません。「¥」は 1つだけ含めることができます。

    Windowsでは、大文字と小文字が区別されないため、ユーザーIDとグループ IDには大文

    字と小文字を任意に使用できますが、競合の可能性を避けるために ADMサーバはすべての

    ユーザーIDとグループ IDを以下の正規形式に変換します。

    ドメイン名はすべて大文字に統一されます。

    ユーザーIDとグループ IDの最初の文字は大文字、残りの文字は小文字に統一されま

    す。

    ドット(.)およびアンダーバー(_)の後ろの文字は正規化されません。このため、ユ

    ーザー名やグループ名にドットやアンダーバーが含まれる場合、入力したユーザ

    ー名とグループ名が予期せずに拒否される場合があります。問題を避けるために、

    ユーザー名とグループ名にはドットやアンダーバーを含めないでください。

    DEVELOPMENT¥Managers PC1111¥Miller Jones

    UNIX/Linux:

    UNIX/Linuxでは、ユーザーID、グループ IDはオペレーティングシステムに登録されている

    ユーザーID、グループ IDと同じです。フォーマットや綴り(大文字と小文字など)も変更

    されません。

    Smith JONES

    2.5 ADMサーバデータのバックアップと復元

    システムやディスクのクラッシュの際に、データの喪失を避けるために、定期的にリポジ

    トリのバックアップを取るべきです。リポジトリのバックアップと復元には、必要であれ

    ば ADMサーバのデータストアのバックアップと復元の機能を使用できます。詳しくは「 3.8

    リポジトリのバックアップと復元」を参照してください。

    リポジトリに加えて、任意のバックアップツールを使い、次の ADMサーバのフォルダーと

    ファイルも定期的にバックアップを取ることを推奨します。

    -25-

  • ¥Enablerの配下にある server¥control、server¥etcおよびserver¥paramサブフォルダー。これらのサブフォルダーには、すべてのコンフィグレーションや ADMサーバのログファイル(データストア、

    jaas.confなど)が含まれています。 ユーザー認証に必要な user_identファイル インストールした ADMサーバがクラッシュした場合、ADMサーバソフトウェアを再イン

    ストールし、バックアップから必要な構成ファイルを復元できます。

    2.6 旧バージョンからの移行

    旧バージョンから ADMサーバを移行する際は、以下の手順で ADMサーバデータのバック

    アップと復元を行います。

    1. 新バージョンのインストール前に

    旧バージョンの ADMサーバをアンインストールします。インストールフォルダー内の

    設定ファイルはアンインストール時に削除されるため、アンインストールの前に必要に

    応じて退避させてください。詳細については、「 2.5 ADMサーバデータのバックアップ

    と復元」を参照してください。

    2. 新バージョンのインストール後に

    インストールが完了した後、設定ファイルを復元します。旧バージョンにて、ライフサ

    イクル管理機能をご利用の場合、リポジトリの移行作業が必要です。詳細については、

    「付録 B LCMリポジトリの移行」を参照してください。

    -26-

  • 3 リポジトリ管理

    ここでは、リポジトリおよびその基盤となるデータストアの管理に関連する以下の概念と

    タスクを説明します。

    リポジトリへのデータ配置

    リポジトリの作成

    リポジトリ名

    データストアパラメーター

    LCMのリポジトリ設定

    リポジトリの設定

    リポジトリの起動と停止

    リポジトリのバックアップと復元

    データストアのチェックと再構成

    ログの取り扱い

    リポジトリの削除

    3.1 リポジトリへのデータ配置

    1つのリポジトリで、すべてのデータを管理できます。ただし、通常はいくつかのリポジト

    リに情報を分散させます。特に、ユーザーが多く、大量のデータがある場合は、複数のリ

    ポジトリを使用します。典型的なインストール環境では、以下のようにリポジトリを使用

    します。

    LCMに対して、1つのリポジトリを使用します。

    SCMおよび DMSで管理されるソフトウェア開発プロジェクトおよびドキュメント

    ライブラリに対して、1つ以上のリポジトリを使用します。その数は、プロジェクト

    とライブラリの数、データ量、およびユーザー数に依存します。

    例えば、各 SCMプロジェクトに対して別々のリポジトリを使用できます。これには、

    以下のような利点があります。

    保守作業のためにいくつかのリポジトリが利用できない場合でも、ユーザーは他

    のリポジトリで作業できます。

    1つのリポジトリへの接続数が最大 500に制限されているので、リポジトリを分

    散することで、より多くのユーザーが並行してプロジェクトで作業できます。

    -27-

  • リポジトリは、1つ以上の Enablerサーバに配置できます。例外として LCMリポジトリが

    あげられます。特定の ADMサーバに属するすべての LCMリポジトリは、同じ Enabler

    サーバに配置されなければなりません。

    3.2 リポジトリの作成

    リポジトリは、データストアの作成、および適切なデータモデルによるデータストアの初

    期化によって作成されます。

    リポジトリは、以下の方法で作成できます。

    データストアを作成し、適切なデータモデルで初期化します。

    クライアントインターフェースやLCMのWebインターフェースでログインする際に、

    まだ存在していないリポジトリ名を指定すると、自動的にデータストアが作成されま

    す。

    前提条件が満たされた場合は、指定した名前のデータストアが既定のサーバ上に自動

    的に作成され、read/writeモードで起動されて、目的のデータモデルで初期化されま

    す。「 3.4 データストアパラメーター」で説明しているパラメーターが、データスト

    アに使用されます。

    既存のデータストアを適切なデータモデルで初期化します。

    クライアントインターフェースやLCMのWebインターフェースでログインする際に、

    既存のデータストア名またはリポジトリ表示名を指定できます。ログインしている

    ADMコンポーネントに必要なデータモデルがまだこのデータストアに含まれていな

    い場合は、そのモデルが自動的に挿入されます。

    データストアを明示的に作成し、適切なデータモデルで初期化します。

    コマンドラインインターフェース(escm init)を使用して、SCMまたは DMSデータモデルでデータストアを明示的に初期化できます。データストアが存在しない場

    合、コマンドは「 3.4 データストアパラメーター」で説明しているパラメーターでデ

    ータストアを作成、起動します。詳細については、「コマンドリファレンス」を参照

    してください。

    ADM V10.2以降では、データストアは、リポジトリ表示名またはリポジトリ管理

    名により特定されます。リポジトリ表示名は最大 255バイトであり、セミコロン

    とカンマ以外のすべての Unicode文字を含めることができます。リポジトリ表示

    名の長さが 14バイトを超える場合や、次の ASCII 7ビット文字以外の文字を含ん

    でいる場合には、リポジトリ表示名に加えてリポジトリ管理名も指定する必要が

    あります。

    -28-

  • A-Z、a-z、0-9、アンダースコア(_)、ハイフン(-)

    これらデータストアの名前は、データストアが属する ADMサーバ内で一意でな

    ければなりません。

    ADM V10.2以降のクライアントインターフェースでは、リポジトリを指定する際

    に、リポジトリ管理名の代わりにリポジトリ表示名を使用することができます。

    一方、ADM V10.1のクライアントインターフェースでは、リポジトリ表示名を使

    用することはできません。ADM V10.1のクライアントから、ADM V10.3のサー

    バへ接続するとき、リポジトリにアクセスするためには、リポジトリ管理名を使

    用しなければなりません。

    ADMデータモデルで既存のデータストアを初期化するには、少なくとも以下の条件を満た

    す必要があります。

    データストアが read/writeモードで動作していること

    データストアのエンティティ名チェック設定がオフになっていること

    自分が、データストア管理者またはデータモデル設計者であること

    ADMシステムユーザーasmuserが、データストア管理者の 1人であること ADMユーザーは、作成され適切なデータモデルで初期化されたリポジトリで、すぐに作業

    を開始できます。

    3.2.1 リポジトリの作成が許可されたユーザー

    管理者は、特定のユーザーやグループだけが、ADMサーバ上にリポジトリを作成できる権

    限を持つように設定できます。これは、ADMサーバの omscreateファイルに対応するユーザーIDとグループ IDを記述することで実現されます。

    omscreateファイルは、ADMサービスの最初の起動時に、自動的に作成されます。omscreateファイルは、ADMサーバの¥Enabler¥server¥paramフォルダーにあります。各ユーザーIDまたはグループ IDは、別々の行に入力する必要があります。ユーザーIDとグループ IDの構文については、「 2.4 ユ

    ーザーIDおよびユーザーグループ IDの構文」を参照してください。ただし、円マーク「¥」については、「¥¥」と記述する必要があります。 ユーザーの指定に対して、正規表現を使用できます。omscreateファイルのデフォルトのエントリーは、Windowsでは「.*¥¥.*」、UNIX/Linuxでは「.*」になります。両方の場合で、デフォルトのエントリーは、すべてのユーザーにリポジトリの作成を許可します。

    UNIX/Linuxでは、ローカルの管理者と Enablerの管理者は、omscreateファイルのエントリーに関わらず、常にリポジトリの作成が許可されます。

    -29-

  • omscreateファイルでは、コメントを記述できます。「#」から行末までがコメントになります「¥t」や「¥n」などすべての制御文字は、無視されます。

    3.3 リポジトリ名

    リポジトリ名は最大 255バイトで、セミコロン(;)とカンマ(,)以外の任意の文字が指定

    できます。

    リポジトリ名は、以下のルールに従って、基盤となるデータストアのリポジトリ管理名、

    またはリポジトリ表示名に対応付けられます。

    リポジトリ名が 14バイト未満で、かつ、ASCII 7ビット文字の A~Z、a~z、0~9、

    アンダースコア(_)、ハイフン(-)のみ使用している場合は、データストアのリポ

    ジトリ管理名に対応付けられます。

    それ以外の場合は、リポジトリ名はデータストアのリポジトリ表示名に対応付けられ

    ます。この場合、リポジトリを作成したユーザーは、さらにデータストアのリポジト

    リ管理名を指定する必要があります。

    データストアのリポジトリ管理名とリポジトリ表示名は、データストアが属する Enabler

    サーバで一意である必要があります。

    データストアのリポジトリ管理名やリポジトリ表示名について、以下の注意事項がありま

    す。

    ADMのアイテムを参照するリンクの URLでは、データストアのリポジトリ管理名の

    み使用できます。

    ADM V10.2より前にリリースされた ADMのユーザーインターフェースは、データス

    トアのリポジトリ管理名のみサポートしています。

    データストアのリポジトリ管理名は変更できませんが、リポジトリ表示名は、他のデ

    ータストアのパラメーターと同様、Enablerのインターフェースから変更できます。

    この方法で、ユーザーの代わりにリポジトリ名を変更できます。ただしこれを行う場

    合は、例えば、バッチファイルやシェルスクリプトに保管されているコマンドライン

    インターフェースのコマンド呼び出しなど、変更前の名前を使用していたすべての箇

    所で名前を変更する必要があります。詳細については、「 11.3 サーバ名、リポジト

    リ名の変更」を参照してください。

    LCMでは、リポジトリ表示名を asmsettings.xml設定ファイルで変更する必要があります。このファイルの詳細については、「 3.5 LCMのリポジトリ設定」を参照し

    てください。Realm要素の alias属性で、リポジトリ表示名を検索して変更してください。Realm要素の repositoryName属性は変更しないでください。これによっ

    -30-

  • てデータストアのリポジトリ管理名が保管されます。Windowsでこのファイルを編

    集する場合は、Microsoft Windowsのワードパッドを使用してください。

    3.4 データストアパラメーター

    ADMコンポーネントが自動的にリポジトリのデータストアを作成する際は、以下の表のデ

    ータストアパラメーターを除いて、"Enabler"のデフォルト値が使用されます。"Enabler"のデフォルト値については、「 12.8.1 対話モードでのデータストアの作成」内の「対話モード中のパラメーター」を参照してください。

    データストアパラメーター 値

    ADMサーバのポート番号(OMS_SERVICE) 9500

    データストア管理者(ADMINISTRATOR) データストアの作成者

    追加のデータストア管理者 1(DEPUTY 1) Asmuser

    IDチェック(ID CHECK) yes

    データストア起動時のグループメンバー更新

    (UPDATE_GROUP_MEMBERS) yes

    エンティティ名のチェック(NAME CHECK) no

    自動起動(AUTOMATIC START) yes

    自動リカバリー(AUTOMATIC RECOVERY) yes

    リカバリーログファイルサイズ(RECOVERY FILE SIZE) 100,000

    トランザクションのタイムアウト時間(TRANSACTION TIMEOUT)

    1800(秒)

    ADMサーバインストールにおけるデータストアのポートは 21000~22000です。 上記の値と、それ以外のパラメーターの"Enabler"のデフォルト値は、ほとんどの環境で適切な設定となっています。ただし、データストアパラメーターの変更が望ましかったり、

    必要だったりする場合もあります。例えば、以下のような場合です。

    ADMサーバの CPU数に応じて、作業者スレッド数を増加させる場合

    -31-

  • トランザクションタイムアウト、およびリポジトリで同時に設定できるロックの最大

    数を増加させる場合。例えば、巨大なリソースやオブジェクト構造に対してインポー

    ト、コミット、またはチェックインを行う場合に、必要になることがあります。

    SCMと DMSでは、最大ロック数は、プロジェクトまたはライブラリ内の全リソー

    ス数の少なくとも 5~6倍にしてください。例えば、スナップショットを作成する場

    合、プロジェクトのすべてのリソースをロックする必要があります。異なるリソース

    バージョンは、最大ロック数に対して考慮しません。

    以下の表に、SCMと DMSの必要なロック数の例を示します。

    プロジェクトまたは

    ライブラリ内の

    ファイル数

    プロジェクトまたは

    ライブラリ内の

    フォルダー数

    必要なロック数

    10,000 2,500 50,000(=デフォルト)

    20,000 3,000 100,000

    30,000 4,000 200,000

    データストアパラメーターは、管理コマンドを使用して更新できます。詳細は、「 12.13

    omsupd ‒ データストアパラメーターの変更」を参照してください。

    3.5 LCMのリポジトリ設定

    ADMサーバをインストールすると、LCMリポジトリに関連したデータを保守するための以

    下の設定ファイルが配置されます。

    asmsettings.xml

    このファイルは、ADMサーバとWebソフトウェアのインストール時に指定したアプリケ

    ーションデータのフォルダー(通常は、Windowsでは C:¥InterstageADM、UNIX/Linuxでは/var/opt/FJSViasm)のサブフォルダー(Windowsでは config¥iadm、UNIX/Linuxでは config/iadm)に配置されます。 asmsettings.xmlファイルの形式と内容は、以下のとおりです。

    true

  • repositoryName="products1" systemUserName="asmuser" encryptedUserPassword="xxxxxx"/>

    この設定の意味は、以下のとおりです。

    UnauthorizedListing

    trueに設定した場合(デフォルト)、利用できるリポジトリとモデルのリストがグラ

    フィカルユーザーインターフェースに表示されます。falseに設定した場合、そのよう

    なリストは表示されないので、使用するリポジトリとモデルの名前を調べて、その名

    前を入力する必要があります。

    Duration

    LCMで期間を算出するためのデフォルト値です。詳細は、「カスタマイズガイド」を

    参照してください。

    Connection

    LCMで使用する Enablerサーバの名前とポートです。

    Realms, Realm

    LCMに認識されているリポジトリです。LCMで初期化するリポジトリごとに、以下の

    属性を持った Realm要素が作成されます。 alias:ユーザーインターフェースに表示されるリポジトリ名です。リポジトリ表示名が存在しない場合、これが、基盤となるデータストアのリポジトリ表示名、ま

    たは、データストアのリポジトリ管理名です。

    serverName, serverPort:リポジトリが格納されている Enablerサーバの名前とポートです。これらの属性は、通常、Connection要素の値と同じです。

    repositoryName:基盤となる Enablerデータストアのリポジトリ管理名です。 systemUserName:ADMのシステムユーザーasmuserです。 encryptedUserPassword:asmuserの暗号化パスワードです。パスワードを変更するには、プレーンテキストで、新しいパスワードを以下の形式で指定します。

    "crypt:"プレーンテキストパスワードは、次回サーバが asmsettings.xmlファイルにアクセスした際に自動的に暗号化されます。

    LCMで対応するリポジトリが利用できなくなった場合は、Realm要素を手動で削除できます。この場合、リポジトリの検索インデックスも削除する必要があります。詳細

    は、「 4.3 LCMの検索インデックスの保守」を参照してください。通常 Realm要素は、

    -33-

  • リポジトリが LCMインターフェースで初期化される際に自動的に作成されるので、手

    動で追加する必要はありません。

    Models, Model

    利用できる LCMモデルの定義です。詳細は、「カスタマイズガイド」を参照してくだ

    さい。

    必要に応じて、asmsettings.xmlファイルを編集できます。このファイルに ASCII 7ビット以外の文字が含まれている場合は、UTF-8エディタを使用して、ファイルを UTF-8形

    式で保存します。Windowsでこのファイルを編集する場合は、Microsoft Windowsのワード

    パッドを使用してください。

    ファイルのエントリーを更新、削除したら、LCMサーバ(ilcmserverWebアプリケーション)および LCMサーバと一緒に動作しているすべてのクライアントを再起

    動して、古い情報で作業しないようにします。

    3.6 リポジトリの設定

    リポジトリには、要件に合わせて設定するためのいくつかの管理設定があります。

    これらの設定は、クライアントインターフェース(リポジトリのプロパティ)、またはコ

    マンドラインインターフェース(いくつかの escmコマンド)を使用して変更できます。前提条件として、リポジトリの基盤をなすデータストアに対するデータストア管理者権限を

    持っている必要があります。

    LCMでは、クライアントインターフェース、またはWebインターフェース(ナビゲータ

    LCMビューの管理者メニュー)を使用して設定を変更できます。前提条件として、管理者

    権限を持っている必要があります。

    以下のセクションでは、設定可能な管理設定について説明します。

    さらに、リポジトリを作成する際に使用するいくつかの設定のデフォルト値もカスタマイ

    ズできます。詳細については、「カスタマイズガイド」を参照してください。

    全般設定

    メール設定

    変更管理の設定

    検索設定

    さらに、リポジトリを作成する際に使用するいくつかの設定のデフォルト値もカスタマイ

    ズできます。詳細については、「カスタマイズガイド」を参照してください。

    3.6.1 全般設定

    -34-

  • 各 SCMや DMSリポジトリに対して、以下の全般設定が可能です。

    新規プロジェクトやライブラリの作成を以下に制限

    データストア管理者または特定のアクセスグループのメンバーだけに、リポジトリ内

    での新しいプロジェクトやドキュメントライブラリの作成を許可するように指定でき

    ます。アクセスグループとして、セミコロン(;)で区切った最大 8つまでのユーザー

    グループを指定でき、リポジトリのホストである ADMサーバはそれらのグループを認

    識します。詳細については、「 2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループ IDの構文」を

    参照してください。

    デフォルトでは、ADMサーバが認識しているすべてのユーザーに、新しいプロジェク

    トやドキュメントライブラリの作成が許可されます。

    リポジトリの接続を以下に制限

    最大 8つのアクセスグループのメンバーにリポジトリへのアクセスを制限できます。

    アクセスグループとして、セミコロン(;)で区切った最大 8つまでのユーザーグルー

    プを指定でき、リポジトリのホストである ADMサーバはそれらのグループを認識しま

    す。詳細については、「 2.4 ユーザーIDおよびユーザーグループ IDの構文」を参照し

    てください。

    デフォルトでは、ADMサーバに認識されている各ユーザーがリポジトリにアクセスで

    きます。

    ファイルバージョンの差分管理を有効化

    ファイルバージョンの差分管理にはいくつかのデメリットがあるため、推奨

    しません。

    この設定では、ファイルバージョン間の差分だけをリポジトリに保存するか、各バー

    ジョンの全コンテンツを保存するかを指定します。差分管理を有効にすると、特定の

    バージョンへのアクセス実行時に、関連するすべての差分からそのバージョンのコン

    テンツが構築されます。パフォーマンスや技術的な理由により、差分管理を有効にし

    ている場合でも、SCMと DMSでは特定のファイルバージョン(最新バージョン、ス

    ナップショットまたはライブラリエディションに含まれているバージョンなど)の全

    コンテンツを保存します。

    ファイルバージョンの差分管理によって、リポジトリに必要なディスク空き容量を削

    減できることがあります。これは、使用しているファイルの種類によって異なります。

    例えば、ASCIIのプレーンテキストファイルについては、必要なディスク空き容量は

    かなり減少しますが、Microsoft Officeドキュメントについては、全バージョンを保存

    する場合よりむしろ多くのディスク空き容量が必要になることがあります。

    また、以下のデメリットがあります。

    -35-

  • 差分の作成と、(さらに重要な)アクセス時の各バージョンの再構築は、システ

    ム全体のパフォーマンスに影響を与えます。

    差分が少しでも失われたり壊れたりした場合には、すべてのバージョンのコンテ

    ンツが失われ再構築ができなくなります。

    必要なディスク空き容量を削減するには、差分管理の代わりに SCMや DMSの他の機

    能を使用できます。例えば、SCMでは中間バージョンを削除できます。詳細は、「 12.9

    omsreorg - データストアの再構成」を参照してください。さらに、SCMや DMSは、

    新しいバージョンが作成されても変更が何も行われていない場合には、新しいファイ

    ルを作成しないでディスク空き容量を節約します。

    ファイルバージョンの差分管理を有効にすると、新しいバージョンに対して有効にな

    り、既存のバージョンは変更されずに残ります。この設定を無効にすると、すべての

    既存差分バージョンが完全バージョンに変換されます。デフォルトでは、この設定は

    無効です。

    プロジェクトログやライブラリログにファイルコンテンツへの読み取りアクセスを記録

    デフォルトでは、SCMや DMSはリポジトリで行われたすべての書き込み操作をログ

    ファイルに記録します。詳細については、「 3.10ログの取り扱い」を参照してくださ

    い。この設定では、データ、つまり SCMや DMSで管理しているファイルへの任意の

    読み取りアクセスの記録も有効にできます。

    読み取り操作の記録はパフォーマンスに大きな影響を与え、ログファイルのために必

    要なディスク空き容量が大幅に増加することに注意してください。そのためこの設定

    は、例えば高度に制御された環境である場合や、監査が目的の場合など、絶対に必要

    である場合に限り有効にします。

    リポジトリサーバ名

    SCMリポジトリまたは DMSリポジトリが存在する ADMサーバの統一された名前を

    指定できます。統一サーバ名は、使用するネットワークで解決できる識別子である必

    要があります。統一された名前は、ネットワーク内で解決できる値である必要があり

    ます。

    IPアドレス、完全修飾ホスト名、部分修飾ホスト名などの異なる識別子でサーバにア

    クセスできる場合、統一サーバ名を指定することを推奨します。使用するネットワー

    クで最も頻繁に使用する識別子を指定してください。

    指定した統一サーバ名は、SCMまたは DMSのアイテムへのどのようなリンクでも、

    リポジトリや検索インデクックス操作(作成、更新、検索)で使用されます。

    -36-

  • 統一サーバ名を指定しない場合は、各リポジトリ接続で指定した識別子が使用されま

    す。サーバが複数の異なる識別子でアクセスされている場合、これが原因で問題が生

    じることがあります。SCMや DMSのアイテムへのリンクがすべてのユーザーに見え

    なかったり、検索リクエストが失敗したりすることがあります。

    3.6.2 メール設定

    LCM、SCMおよび DMSでは、特定のアクションについてメールでのユーザー通知をサポ

    ートしています。前提条件として、以下の設定が必要です。

    メール通知の有効化

    メールの送信は明示的に有効にする必要があります。デフォルトでは、無効です。

    SMTPサーバ

    使用するメールサーバの名前または IPアドレス。メール通知を有効にした場合、本オ

    プションは必須です。

    SMTP ユーザー名

    SMTPサーバにログインするためのユーザーIDを必要に応じて設定します。

    SMTP ユーザーパスワード

    SMTPサーバのユーザーIDに対応したユーザーパスワードを必要に応じて設定しま

    す。.

    送信者

    メールの送信者として使用するユーザーIDまたはメールアドレス。LCMのデフォルト

    は LCM.Mailer、SCMと DMSのデフォルトは SCM.Mailerになります。メール通知を有効にした場合、本オプションは必須です。

    お使いの環境によっては、同じリポジトリにアクセスするそれぞれの開発者に対して異な

    ったメール設定が必要になる場合があります。この場合は、ADMクライアントごとに異な

    るメール設定を定義できます。これらの設定は、それぞれのクライアント向けにリポジト

    リで一括して行われた設定より優先します。詳細については、「カスタマイズガイド」を

    参照してください。

    3.6.3 変更管理の設定

    SCMと DMSは、LCMの変更管理およびリリース管理と密接に連携できます。このように

    して、SCMプロジェクトまたは DMSライブラリのリソースに対する作業は、LCMのタス

    クやプロセスによって制御できます。

    -37-

  • LCMによってプロジェクトやライブラリを制御するには、プロジェクトやライブラリが格

    納されているリポジトリごとに、以下の設定が必要です。

    変更管理の有効化

    リポジトリに対して LCMとの統合を明示的に有効にする必要があります。デフォルト

    は、無効です。

    変更管理への自動反映

    この設定が有効になっている場合は、SCMや DMSにおける LCMに関する変更は、ユ

    ーザーの操作なしで自動的に LCMへ反映されます。この場合、ユーザーは LCMで直

    接操作する必要はなく、SCMや DMSでのみ操作します。

    サーバ

    LCMリポジトリが配置されている Enablerサーバの名前です。

    ポート

    Enablerサーバのポートです(デフォルトでは 9500)。 リポジトリ

    LCMリポジトリの名前です。

    URL

    LCMサーバの URLの形式は以下のとおりです。

    http[s]://[:] は、ilcmserverWebアプリケーションが配備されているアプリケーション