Top Banner
IDCFクラウド 活用マニュアル ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する〜 ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する 目次 (1) ISOファイルのインストールと仮想マシン作成...................................................................... 3 (2) サーバー基本設定とテンプレート化......................................................................................... 15 最終更新日:2016/2/26
18

IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は...

Jun 03, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

IDCFクラウド

活用マニュアル

〜ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する〜

ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

目次

(1) ISOファイルのインストールと仮想マシン作成 ...................................................................... 3 (2) サーバー基本設定とテンプレート化 ......................................................................................... 15

最終更新日:2016/2/26

Page 2: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

2

ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

IDCFクラウドではさまざまなOSのISOファイルを読み込ませて、サーバーを構築することができ

ます。ISOファイルからサーバーを構築するメリットは、

・ ルートディスクのサイズを自由に変更できる ・ IDCFクラウドで提供していないOS等で仮想マシンを作成できる

といったように、より柔軟にIDCFクラウドを活用いただけます。 今回はCentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

ンを構築してテンプレート化を行い、実際にテンプレートから仮想マシンを起動するところまでを

記載しています。

Page 3: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

3

(1) ISOファイルのインストールと仮想マシン作成 この章ではISOファイルをインストールして仮想マシンを作成するまでを行います。

① コンピューティングのメニューより「ISO」をクリックし、ISO画面に遷移したあとに 「ISO作成」ボタンをクリックします。

② ISO作成画面で以下のように設定し、「作成する」ボタンをクリックします。

※指定している文字列で説明が進むため、本書の内容にそって作業を進める場合は、 合わせておくことをおすすめします。 項目 設定内容 ISO名 任意(今回はMyCentOS6.7を指定) 説明 任意(今回はCentOS6.7を指定) URL 任意(今回は以下からISOファイルを取得)

http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.7/isos/x86_64/CentOS-6.7-x86_64-minimal.iso

ゾーン 任意(今回はjouleを指定) OSタイプ 近いものを指定(今回はCentOS6.4 (64-bit)を指定) エクスポート 有効 ブータブル 有効

Page 4: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

4

③ 確認のメッセージが出るので「はい」をクリックします。

④ ステータスがSuccessfully Installedになったことを確認し、「仮想マシン作成」をクリッ

クします。

⑤ 仮想マシン作成画面で以下のように設定します。ゾーンはISOファイルをインストール

したゾーンを指定します。(本書ではゾーンはjouleで作成) 項目 設定内容 マシンタイプ Light.S1 イメージ(テンプレート) ISO- MyCentOS6.7 ボリューム ※ここで必要な分を指定してください。

(今回はルートディスク 10GB指定) SSH Key なし 仮想マシン台数 1台 ネットワークインターフェース joule-network1 詳細情報 マシン名 任意(今回はFromISOと指定)

グループ (なし)

※ISOファイルはオフィシャルで用意してあるものも表示されます。選択するイメージは間

違いやすい部分ですので、以下画像でもご確認ください。

Page 5: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

5

⑥ 必要な内容を設定して画面下部の「確認画面へ」をクリックします。

⑦ 確認画面が表示されますので「作成」をクリックします。

Page 6: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

6

⑧ 仮想マシン一覧に作成した仮想マシンが追加されます。ステータスがRunningになった

ことを確認し、コンソールの「>_」ボタンをクリックします。 ※1分程度しても変わらない場合、ページを更新してください。

⑨ コンソール画面が表示されます。画面上をクリックしてウィンドウをアクティブに

し、以下の画面になっていればキーボードのTabキーを押します。 ※以降のコンソール画面での操作は基本的にTabキーとEnterキーを使用します。

※上記画面ではない場合は、[Ctrl-Alt-Del]ボタンをクリックして上記画面に戻す必要が

あります。確認のポップアップが表示されたら、OKをクリックして進めてしたくださ

い。

Page 7: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

7

※上記を実行したあと、画面上をクリックしてアクティブ化してください。

⑩ 「vmlinuz initrd=initrd.img」という文字列が表示されるので、半角スペースを空けて

「text」と入力してEnterキーを押します。 ※CentOS6などOSによっては、VMwareマウスのドライバーが含まれておらずマウス操

作ができないため、今回はtextモードでインストールします。

Page 8: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

8

⑪ インストールディスクのチェック確認画面が表示されたら、Tabキーを押して「Skip」

にカーソルを合わせてEnterキーを押します。

⑫ CentOSのウェルカム画面が表示されたら、Enterキーを押します。

Page 9: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

9

⑬ 言語選択画面では、キーボードのJキーを押して「Japanese」にカーソルが合ったことを

確認し、Tabキーを押して「OK」カーソルを合わせてEnterキーを押します。

⑭ インストール画面に用意されていない言語を選択したため、注意のメッセージが表示さ

れます。Enterキーを押して進めます。

Page 10: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

10

⑮ キーボード言語の選択画面で、「jp106」になっていることを確認してEnterキーを押し

ます。

⑯ デスクの初期化画面が表示されたら、Tabキーを押して「Re-initialize all」にカーソルを

合わせてEnterキーを押します。

Page 11: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

11

⑰ Time Zoneの設定で、UTCのチェックをスペースキーで外し、「Asia/Tokyo」が選択され

ていることを確認し、TabキーでOKにカーソルを合わせてEnterキーを押します。

⑱ Rootパスワードの設定画面になるので、パスワード(任意)を入力します。Tabキーを

押して(confirm)に同じパスワードを入力し、Tabキーを押して「OK」にカーソルを合

わせてEnterキーを押します。

Page 12: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

12

⑲ パーティションタイプ設定の画面になりますが、今回はここで変更する項目はないため、

TabキーでOKにカーソルを合わせてEnterキーを押します。

⑳ Diskの上書き確認画面で、Tabキーを押して「Write changes to disk」にカーソルを合わ

せてEnterキーを押します。

Page 13: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

13

㉑ インストールが始まります。100%になった後、次の画面に切り替わるのを待ちます。

㉒ インストールが完了すると再起動の画面が表示されます。Tabキーで「Reboot」にカー

ソルを合わせてEnterキーを押します。

※このままではログインできないため、次章の一部手順でも本画面を使用します。コンソ

ールウィンドウは閉じないでください。

Page 14: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

14

㉓ ISOファイルをデタッチするため、コンピューティングメニューの「仮想マシン」より、

作成した仮想マシン名(ここではFromISO)をクリックします。

㉔ ISOをクリックし「デタッチ」をクリックします。確認メッセージが表示されますので

「はい」をクリックします。

以上で、インストールしたISOファイルから仮想マシンを起動するまでが完了しました。

Page 15: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

15

(2) サーバー基本設定とテンプレート化 OSのISOファイルにはIDCFクラウドで使用するための設定がデフォルトではないため、必要なソ

フトウェアをインストールしてIDCFクラウドで使用できるようにしてからテンプレートにしていき

ます。

① ネットワークを起動させるため、コンソールからrootでログインします。 ※パスワードはOSインストール時に設定したパスワードを入力します。

② 「ifup eth0」コマンドでeth0を起動し、DHCPでIPアドレスを取得します。eth0の起動が

確認できたらコンソールは使わないので、「exit」で抜けて「×」ボタンでウィンドウ

を閉じます。

Page 16: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

16

③ SSHでログインするため、ポートフォワード・ファイアウォールの設定を行います。 ※ポートフォワード・ファイアウォールの設定方法は、活用マニュアル「Webサイトの

本番環境を構築したい(Web1台構成)」の「2.ネットワークの設定(ファイアウォール

とポートフォワードの設定)」の項を参照して設定してください。 http://www.idcf.jp/help/cloud/guide/advanced002.html

④ SSHでログインをします。鍵の設定はしていないため、①と同じようにrootユーザーで

パスワードログインをします。

⑤ vmware-toolsをインストールします。

[root@FromISO ~]# yum -y install \ https://packages.vmware.com/tools/esx/5.5latest/repos/vmware-tools-repo-RHEL6-10.0.0-1.el6.x86_64.rpm 読み込んだプラグイン:fastestmirror インストール処理の設定をしています vmware-tools-repo-RHEL6-10.0.0-1.el6.x86_64.rpm | 2.5 kB 00:00 /var/tmp/yum-root-R7p1i1/vmware-tools-repo-RHEL6-10.0.0-1.el6.x86_64.rpm を調べています: vmware-tools-repo-RHEL6-10.0.0-1.el6.x86_64 ~~~~~~~~~~~ インストール: vmware-tools-repo-RHEL6.x86_64 0:10.0.0-1.el6 完了しました! [root@FromISO ~]# yum -y install \ vmware-tools-esx-nox vmware-tools-esx-kmods vmware-tools-vmxnet3-common 読み込んだプラグイン:fastestmirror インストール処理の設定をしています Determining fastest mirrors * base: ftp.riken.jp ~~~~~~~~~~~ 完了しました! [root@FromISO ~]#

⑥ 仮想マシン作成時にSSH鍵の設置や、パスワードリセットを利用するためのツールをイ

ンストールします。

[root@FromISO ~]# yum -y install \ http://repo.cloud.idc.jp/Linux/CentOS/6Server/idcf/x86_64/idcf-release-8-0.0.idcf.el6.noarch.rpm 読み込んだプラグイン:fastestmirror インストール処理の設定をしています ~~~~~~~~~~~ 依存性関連をインストールしました: yum-plugin-priorities.noarch 0:1.1.30-30.el6 完了しました! [root@FromISO ~]# yum -y install cloudstack-guest-scripts 読み込んだプラグイン:fastestmirror, priorities

Page 17: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

17

インストール処理の設定をしています ~~~~~~~~~~~ 完了しました! [root@FromISO ~]#

⑦ eth0の設定ファイルを編集します。

[root@FromISO ~]# cat >/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0<<EOF DEVICE=eth0 ONBOOT=yes BOOTPROTO=dhcp EOF [root@FromISO ~]#

⑧ IDCFクラウドで提供されているNTPサーバーを設定します。

[root@FromISO ~]# yum install ntp -y [root@FromISO ~]# vi /etc/ntp.conf tinker panic 0 restrict default ignore restrict -6 default ignore restrict 127.0.0.1 restrict -6 ::1 restrict ntp1.noah.idc.jp nomodify notrap noquery restrict ntp2.noah.idc.jp nomodify notrap noquery server -4 ntp1.noah.idc.jp iburst server -4 ntp2.noah.idc.jp iburst driftfile /var/lib/ntp/drift [root@FromISO ~]# service ntpd start [root@FromISO ~]# chkconfig ntpd on

⑨ セキュリティ向上のため、sshのパスワードログインをできないように設定します。

[root@FromISO ~]# sed -i".org" -e \ "s/^PasswordAuthentication yes/PasswordAuthentication no/g" \ /etc/ssh/sshd_config [root@FromISO ~]#

⑩ テンプレートにするための準備をします。

[root@FromISO ~]# rm -f /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules [root@FromISO ~]# rm -f /etc/ssh/ssh_host_* [root@FromISO ~]# yum clean all 読み込んだプラグイン:fastestmirror, priorities リポジトリを清掃しています: base extras idcf updates vmware-tools-collection すべて掃除しています Cleaning up list of fastest mirrors [root@FromISO ~]# history -c

Page 18: IDCFクラウド 活用マニュアルIDCF クラウドを活用いただけます。 今回は CentOS6.7のISOファイルを外部サーバーから読み込み、そのISOファイルを使用して仮想マシ

[IDCFクラウド活用マニュアル] ISOインストール機能を活用してサーバーを構築する

18

⑪ テンプレートを作成します。 ※「スケーラブルなWebサイトを構築したい(Web2台構成)」の 「(1)スナップショットの取得」の②以降、「(2)テンプレートの作成」の項を参照して、

テンプレートを作成します。 http://www.idcf.jp/help/cloud/guide/pdf/manual_005.pdf

⑫ 作成したテンプレートから仮想マシンを起動してみます。 ※「スケーラブルなWebサイトを構築したい(Web2台構成)」の 「(3)マイテンプレートから仮想マシンを作成」の項を参照してテンプレートから仮想マ

シンを作成します。 http://www.idcf.jp/help/cloud/guide/pdf/manual_005.pdf

⑬ 起動した仮想マシンに⑪で指定したssh keyでログインできることを確認します。 以上でISOファイルからテンプレートにし、仮想マシンを作成・起動させるところまで作

業が完了しました。 VMware Toolsは、ドライバーの提供だけでなく、仮想化環境に適した設定やツールが含

まれていますのでインストールすることをおすすめします。上述では、 OSPs(https://www.vmware.com/support/packages)を利用し、リポジトリからネットワーク

インストールする方法をご紹介しました。また、Ubuntu等の最新OSではオープンソース

版のVMware Toolsが最初から含まれているもありますので、追加インストールせずに利

用可能な場合もあります。これらの準備がない場合には、IDCFクラウド標準提供のISOフ

ァイル(インストールしなくても選択可能)にてvmware-tools.isoを提供していますので、

こちらをアタッチしてインストールすることも可能です。 今回はISOファイルを外部サーバーから読み込ませて仮想マシンを作成しました。通常、

オフィシャルなテンプレートでは、ルートディスクの容量が固定されているため、これ

以上の容量が必要な場合は、データディスクをアタッチする必要があります。今回のよ

うにISOファイルから仮想マシンを作成すれば、ルートディスクの容量を柔軟に変更する

ことができます。また、様々なOSを動作させることも可能ですので、ISOファイルからOS

インストールする機能をお試しください。

以上