Top Banner
【No. 6 2 3 の分母を有理化したものとして正しいのはどれか。 12 2 3 22 2 3 32 2 2 3 43 2 3 53 2 2 3 【正答 5】 (数 学)
12

(数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

May 25, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

【No. 1】 式 6

2 袷 3の分母を有理化したものとして正しいのはどれか。

1唖2 2 安 3

2唖2 2 袷 3

3唖2 2 袷 2 3

4唖3 2 安 3

5唖3 2 安 2 3

【正答 5】

(数 学)

Page 2: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

(物 理)

【正答 4】

Page 3: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

【No. 17】 図のような回路において 2Ωの抵抗に流れる電流はいく

らか。

1. 1A

2. 2A

3. 3A

4. 4A

5. 5A

10V

【正答 5】

(物 理)

Page 4: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

(情 報)

【正答 2】

Page 5: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

(電気・情報)

Page 6: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

((電気・情報)

Page 7: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

【No. 51】 図のように亜質点 Pが半径 2.0 m亜周期 4.0 秒の等速円運動をしているとき亜P の速さ

v はおよそいくらか。

2.0 m P

v1唖3.1 m/s

2唖4.1 m/s

3唖5.1 m/s

4唖6.1 m/s

5唖7.1 m/s

【正答 1】

(機 械)

Page 8: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

【No. 55】 図のように 水平な管路を一定流量の非圧縮非粘性流体が流れている。断面①における

管路の断面積を2 流体の流速を とし 断面②における管路の断面積を とするとき 断面

②における流体の流速として最も妥当なのはどれか。

1.13

2.2

3.3

4. 2

5.2

断面① 断面②

2

【正答 4】

(機 械)

Page 9: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

2 m 1 m 3 mA C D B

20 kN30 kN【No. 61】 図のように亜単純梁に鉛直方向の集中荷重が作

用しているとき亜曲げモーメント図の概形として最も妥当

なのはどれか。

ただし亜梁の自重は無視する。

1唖

A C D B

2唖

A C D B

4唖

A CD B

5唖

A C D B

3唖

A C D B

(土 木)

【正答 1】

Page 10: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

(土 木)

(機 械)

(土 木)

Page 11: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

(建 築)

Page 12: (数 学)【No. 51】 図のように亜質点Pが半径2.0m亜周期4.0秒の等速円運動をしているとき亜Pの速さ v はおよそいくらか。2.0m P v 1唖3.1m/s

【No. 92】 我が国の日照・日射に関する記述ア◯ イ◯ ウ◯の正誤の組合せとして最も妥当なのはどれ

か。

ア◯ 隣棟間隔は 日照を十分に確保するため 日照時間が最も長くなる夏至を基準に検討する。

イ◯ 全天日射量とは 直達日射量と天空放射量を合計したものをいう。

ウ◯ 建築物の南面が受ける直達日射量は 夏季に多く 冬季に少なくなる。

ア◯ イ◯ ウ◯

1. 正 誤 正

2. 正 誤 誤

3. 誤 正 正

4. 誤 正 誤

5. 誤 誤 正

【正答 4】

(建 築)