Top Banner
ISSN 0916 - 9725 No.72 WINTER 2017 フロントエッセイ オオクチイシナギの繁殖 TSA 特別講座 外来生物による脅威 草刈 秀紀 地球で遊ぼう ! おりがみ?切り絵? 切り折り紙! 川﨑 利昭 獣医のきもち 伝えることと感じること
32

~ ペンギンたち 鳥羽水族館のはじめに ペンギンは、よちよちと歩く 姿 すがた や、まるで空を飛ん でいるかのような泳ぎ方が 可 愛か

Feb 05, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • ISSN 0916-9725

    No.72 WINTER 2017

    フロントエッセイオオクチイシナギの繁殖

    TSA 特別講座外来生物による脅威草刈 秀紀

    地球で遊ぼう !おりがみ?切り絵?切り折り紙!川﨑 利昭

    獣医のきもち伝えることと感じること

    集鳥羽水族館の

    ペンギンたち

    可愛いだけが魅力じゃない!

  • ●楽しい情報をホームページで公開しています http://www.aquarium.co.jp/

    TSANo.72 WINTER 2017

    08海の生きものたちに会いたくて 67関東のスナガニ類

    06三重の水辺紀行 67あの頃と同じように

    01

    F r o n t E s s a y

    オオクチイシナギの繁殖 辻 晴仁

    02

    鳥羽水族館のペンギンたち~可愛いだけが魅力じゃない!~

    特集磯原 玖美

    18釣りバカ飼育員日記 第 8 回アオリイカのクワイカ型を求めて その①

    22もうヘンなヤツとは言わせない ! 13

    「オウムガイのウオジラミ」

    21

    鳥羽水族館いきもの図鑑 31深海の人気者!?ダイオウグソクムシ

    28[出来事&クローズアップ]平成29年5月1日~平成29年10月31日

    19

    人魚の素顔 12「じゅんいちとのペアリングの成功を夢見て」

    ~東京農工大学と共同で世界初のジュゴンの排卵周期を解明~若井 嘉人

    26パラオにおけるパラオオウムガイの調査 

    24鳥羽水族館モノ語り 24

    「ピンセット」

     

    楽しくて楽しくて、調子に

    乗ってはしゃいでいるとき、そ

    の目はいたずらな心で満たされ

    ています。表紙のフンボルトペ

    ンギンも、まるで皆みなさんを誘さそっ

    ているかのようです。この軽や

    かでしかも美しい姿すがたは、気温が

    35℃にもなったこの夏の姿。そ

    して、このTSAが皆さまのも

    とに届とどく冬ともなれば、ペンギ

    ンたちはふわふわの暖あたたかな羽を

    全身にまとった冬の装よそおいへとか

    わっていきます。

     

    寒くなると私たちは肌はだ着ぎや上

    着など、たくさんの服を着て体

    を温めます。重ねた衣類の分だ

    け空気の層そうができるので、暖か

    さが逃にげないというわけです。

    水の世界に生きる動物たちも一

    見したところ変わらないようで

    も、じつは断だん熱ねつ効こう果かの高い脂し肪ぼう

    を蓄たくわえて外からの低温をさえ

    ぎったり、暖かな下毛を増ふやし

    て重ね着と同じ効果を得ている

    のです。

     

    さて、タイトルにつけた「え

    りまきペンギン」は私の造ぞう語ごで

    す。一年のうちでも春を過すぎ汗あせ

    ばむ季節だけに見られる姿なの

    です。この頃ころ、ペンギンたちは

    暑い夏に備そなえて全身の冬羽をく

    ちばしで丁てい寧ねいに抜ぬいていきま

    す。ところが、そのうちにどう

    身をよじっても届とどかない首周り

    の羽だけが残ってしまい、これ

    がマフラーに見えるという訳わけで

    す。どこか間が抜けているので

    すが、とても微ほほ笑えましい姿です。

     

    自然の営いとなみは立ち止まること

    なく、ゆっくりかつダイナミッ

    クに進んでいます。この「えり

    まきペンギン」をはじめ、鳥羽

    水族館の生きものたちにも、ほ

    んの一時だけ見られる貴き重ちょうな営

    みがあります。彼らのことを間

    近で見ることのできる水族館と

    いう場で、その暮くらしぶりにぜ

    ひ触ふれてください。そうそう、

    首に残ったマフラーは夏までに

    少しずつ抜けていきますのでど

    うぞご心配なく! 

    可か愛わいいえり

    まき姿も想そう像ぞうどおりか、ぜひ確たし

    かめてくださいね。

    高林 

    賢介

    25読者のページ

    23

    とっておきのウラ話『超危険生物がやって来た』

    中村 文哉

    14

    TSA 特別講座 36外来生物による脅威草刈 秀紀

    16

    地球で遊ぼう ! 31おりがみ?切り絵?切り折り紙!川﨑 利昭

    20

    獣医のきもち 31伝えることと感じること長谷川 一宏

    10あっぱれ ! キーワード水族館 36争うの巻

    フロントページから

    「えりまきペンギン」

  •  

    2014年の2月14日、バレ

    ンタインデー。私は潜せん水すいして

    いました。当日は大雪で、潜水

    中に停電が起きました。水すい槽そうは

    真っ暗になりびっくりした魚は

    私にぶつかり、痛いたい思いをした

    のを今でも覚えています。その

    た。これがチャレンジ1回目の

    結果でした。ところで気になる

    魚種ですが恐おそらくハシキンメだ

    と推すい測そくしました。理由としては

    腹ふく部ぶが膨ふくらんでいて卵を持って

    いるように見えたからです。仔

    魚を育てて早く答え合わせをし

    たいところですが、次の産卵が

    いつ来るか分かりません。しか

    し、次回のチャンスに備そなえて育

    成槽の準じゅん備びと、初期水温、初期

    餌じ料りょうの模も索さくをしておく必要があ

    ります。

     

    2015年2月、2回目の

    チャンスが訪おとずれました。この時

    初めて卵は孵ふ化かし、仔魚の顔を

    拝おがむことが出来ました。しかし、

    水温が適てき切せつでなかった為に10日

    齢れいで全滅。次回は水温を少し高

    めに設せっ定ていしてみよう!そう意い気き

    込ごむのですが、やはり次がいつ

    になるか分かりません。

     

    2016年1月、3度目の

    チャンスが到とう来らいしました。前回

    の失敗を生かし水温設定はいい

    感じ。しかし初期餌料の栄養状じょう

    態たいが悪くて20日齢で全滅。ここ

    で稚ち魚ぎょ図ず鑑かんと照らし合わせると

    恐らくハシキンメだとわかりま

    した。ハシキンメの仔魚育成の

    事例が無いことから、似にた魚類

    の繁はん殖しょくデータを調べて餌料の栄

    養強化方法を模索しました。

     

    そして2017年2月28日、

    4度目のチャンスが到来しまし

    た。今回は水温管理バッチリ、

    餌料の栄養状態管理バッチリ、

    その結果、ほとんどの卵が孵化

    に成功、生せい残ざん率りつも良く、発育状

    態が良いのかいつもより黒っぽ

    い。これは上手くいくだろうと、

    迎むかえた41日齢。仔魚の1個こ体たいに

    白のストライプ模も様ようが入りまし

    た。は?え?ハシキンメにスト

    ライプ模様なんてありません。

    これは…。なんと今回の産卵は

    ハシキンメではなくてオオクチ

    イシナギだったのです。恐らく

    ハシキンメとオオクチイシナギ

    の初期育成環かん境きょうが似ているか

    ら上手くいったのでしょう。そ

    の後も順調に成長し、なんと約

    100個体の繁殖に成功しまし

    た。夕飯はカレーだと聞いてい

    たのに、ハヤシライスに変わっ

    ていたような何とも言えない感

    覚は否いなめませんが、なにはとも

    あれオオクチイシナギの繁殖は

    日本初。良い結果が出て安あん堵どし

    ています。

    日の閉へい館かん後、頂いただいた義ぎ理りチョコ

    を頬ほおばりながら、停電の影えい響きょうが

    ないか見回りをしていると、冷

    水系けいの水槽で無数の卵たまごが舞まって

    いるのを見つけました。放卵で

    す。残念ながら産さん卵らん行動は確かく認にん

    できませんでした。この水槽に

    は約10種の魚類を混泳させてい

    る為ために、どの魚種が産卵したの

    か分かりません。この日から、

    「仔し魚を育てて魚種を確かく定ていす

    る」という私の挑

    ちょう

    戦せんが始まりま

    した。実は当館には仔魚育成用

    の専せん用よう設せつ備びがほとんどありませ

    ん。かといって、いきなり新品

    の専用水槽を購こう入にゅうしてくれるわ

    けもなかったので、まずは中古

    の使用していない水槽を洗せん浄じょうす

    るといったところから始めまし

    た。もちろん私にも仔魚の育成

    経けい験けんがなかったのでまさにゼロ

    から始めるといった感じでした。

    この日回かい収しゅうした卵は、設備もな

    ければどうしてよいのかも分か

    らずに結局全ぜん滅めつしてしまいまし

    オオクチイシナギの繁殖

    飼育研究部  

    辻 

    晴仁

    ▲孵ふ

    化か

    後180 日齢れい

    で全長は 140mm に到とう

    達たつ

    した

    01 No.72

  • はじめに

     ペンギンは、よちよちと歩く姿すがたや、まるで空を飛ん

    でいるかのような泳ぎ方が可か愛わいいと、水族館の中でも

    ひときわ人気のある生きものと言えるのではないで

    しょうか。今回、紹しょう介かいするのは当館で飼し育いくしているフ

    ンボルトペンギンについてです。

     フンボルトペンギンは、国内の動物園・水族館で一

    番多く飼育されている種類のペンギンです。フンボル

    ト海流の影えい響きょうを受ける南米チリからペルーの沿えん岸がん海かい域いき

    に沿そって生息していますが、餌えさとなる魚類の乱らん獲かく、エ

    ルニーニョ現げん象しょうなどの環かん境きょう変化から個こ体たい数が減げん少しょうし、

    国こく際さい自然保ほ護ご連合(IUCN)により絶ぜつ滅めつが心配され

    ている『危き急きゅう種』とされています。また、ワシントン

    条じょう約やく(付ふ属ぞく書Ⅰ)で国際間の商取引が厳きびしく制せい限げんされ

    ています。ちなみに、エルニーニョ現象とは、南米太

    平洋側で5~10年ごとに起き

    る海水表面の水温上じょう昇しょう現象の

    ことです。

     現げん在ざい、鳥羽水族館では、フ

    ンボルトペンギンを56羽飼育

    しています。彼らの飼育場は、

    実じっ際さいに暮くらしている岩の割われ

    目めや巣す穴あなを再さい現げんしています。

    この他にもお客様から特に人

    気なのが溢あふれるプールです。

    この水すい槽そうには、仕切りが無く

    間近でペンギン達が泳いでい

    ▲ 私が向けたカメラに興味津々な「モゥモゥ」

    ▼溢れるプールは間近で泳ぐ姿を見ることができます。

    特集

    鳥羽水族館のペンギンたち

    ~可愛いだけが魅力じゃない!~

    飼育研究部

    磯原

    玖美

    02No.72

  • る姿を見ることが出来ます。ほと

    んどのお客様がこの水槽の前で立

    ち止まり、その近さに驚おどろいている

    声をよく聞きます。

    ペンギン担たん当とう者は

    悪あく戦せん苦く闘とう

     さて、圧あっ倒とう的てきな人気のペンギン。

    館内を歩いていても「ペンギン、

    可愛い~」「癒いやされる~」という声

    をよく聞きますが、入社半年頃ごろま

    で、私のペンギンの印象は「可愛

    いかぁ~?魚たちの方がよっぽど

    可愛いけどなぁ」と、あの頃はま

    だペンギン達の魅み力りょくに気付いてい

    ませんでした。そんな中、それは

    突とつ然ぜんやって来ました。主しゅ任にん飼育係

    から「じゃあ、磯いそ原はらさん今日から

    このペンギンたち56羽の顔と名前

    を全部見分けて。」そこから、ペン

    ギンに悪戦苦闘する日々がスター

    トしました。初めは、全羽同じ顔

    にしか見えませんでした。ここか

    らどう覚えていけば良いのかと悩なや

    んでいた所、最初のヒントはペン

    ギン達のフリッパー(翼つばさ)の付け

    根についているカラフルなタグで

    した。このタグの色、左右どちら

    に何本ついているかで見分ける事

    ができます。しかし半数以上のタ

    グを付けていない個体、その他は

    先せん輩ぱいからの第2のヒント、「目の色」

    「スポット(お腹なかにある黒い点々の

    模も様よう)の位置」で見分けます。こ

    こに着目すると本当に一羽一羽全

    く異ことなるのです。何とか一ヶ月程ほど

    で見分けるテストに合ごう格かくし、ほっ

    としたのも束つかの間。次は、餌やり

    です。どの個体が餌を何なん匹びき食べて、

    食べ方は問題ないか、状じょう態たい確かく認にんを

    します。初めて私がペンギン達に

    餌を与あたえたのは、『換かん羽う』に向けて

    食い溜だめをする時期でした。『換羽』

    とは、年に一度全身の羽が生はえ替か

    わる時期のことで、そのためにペ

    ンギン達は、通つう常じょうの2倍近くも餌

    を食べるのです。餌を求めて一気

    に寄よってきては取り合い、この勢いきお

    いに当時新人の私は圧あっ倒とうされてし

    まい、そこから餌やりを一ヶ月ス

    トップすることになりました。ペ

    ンギン達の勢いが落ち着いた一ヶ

    月後、餌やりを再さい開かいするという少

    し悔くやしい経けい験けんをしました…。しか

    も、食べ方も個こ性せい溢あふれるペンギン

    達。例えば、魚の頭が右向きでな

    いと食べない、この個体が近くに

    いると食べない、この場所でない

    と食べない。ペンギン達一羽一羽

    の食べ方の癖くせを覚えるのに、ただ

    ただ必死でした。余よ裕ゆうを持って出

    来るようになったのは、そこから

    一年くらい後でした…。

    ▲フリッパー(翼)に付いているタグは 名札代わり

    ▲56羽の中で一番の美人「米(よね)」 は目の色が赤いのが特徴

    ▲餌の魚を狙う鋭い目つきのトリオ

    ▲にぎわう餌の時間!

    03 No.72

  • わなかったのかいきなりケンカ

    が始まり、数分後には元に戻もどり

    また仲良く寄より添っています。

     他にも、ペンギンの中には【モ

    テるペンギン】がいます。今、

    一番モテるペンギンはオスの

    「ベーグル」です。「ベーグル」

    には、「あーる」という奥おくさんが

    いるのですが、他のメスのペン

    ギン達は「あーる」がいない隙すき

    を狙ねらって「ベーグル」にアピー

    ルしに行くのです!しかも、ま

    んざらでもない「ベーグル」は

    その誘さそいに乗ろうとしたり…。

    いつも「あーる」に怒おこられてい

    ます。ちょっと、可哀相だなと

    思いつつも、モテるから故ゆえの悩なや

    みですね…。

    ンたちは、毎年6月頃に換羽を

    迎むかえますが、換羽中のペンギン

    はじーっとして近くを通るだけ

    でも怒おこってくる程、神しん経けい質しつにな

    る個体が多いです。それだけ、

    換羽にエネルギーを使っている

    のだと思います。全ての羽が生

    え替わるとすっかり綺き麗れいな姿に

    変身します。

    恋こいの季節

     

    夏が終わり、秋頃からペンギ

    ンたちは恋の季節を迎えます。

    フンボルトペンギンたちは、一

    度ペアを作ると毎年同じペアで

    繁はん殖しょくをし、一生を添そい遂とげると

    言われています。この頃、ペン

    ギンたちの飼育場に入ると、ペ

    アを作った個体は、お互たがいの首くび

    筋すじを羽づくろいしたり、近づい

    て鳴き合うなどの求愛行動がよ

    く見られます。この時期のかれ

    らの行動を観察していると関係

    性せいがとても面白いのです。例え

    ば、仲良く羽づくろいをしてい

    るペアを微ほほ笑えましく眺ながめている

    と、羽づくろいの場所が気にく

    年に一度の大変身

     

    換羽時期の、ペンギン達は全

    く別人になります。たらふく食

    い溜めをして、丸々と太ったペ

    ンギン達は古い羽が一気に抜ぬけ

    ていきます。換羽は約一ヶ月間

    で一気に生え換かわります。そし

    て、その羽は体の表面をくまな

    くおおっていて、水が直ちょく接せつ体に

    触ふれない仕組みになっています。

    つまり、羽が完全に生え換わら

    ないと安心して水に入ることが

    出来ないのです。当館のペンギ

    子育ては夫ふう婦ふ協力!

     冬になると、交こう尾びを終えたペン

    ギン達は産さん卵らんが始まります。この

    時期になると、飼育係は、ペンギ

    ン達が産卵をする巣穴に必要な

    「巣材」を用意します。巣材には、

    乾かん燥そうさせたヤシの葉や藁わらを使いま▲巣材を、せっせと運びます! ▲「ベーグル」・「あーる」は

     仲良し夫婦!?

    ▲『換羽』が終わると綺麗な姿 に大変身

    ▲只今、絶賛『換羽』中!

    04No.72

  • 特 集 鳥羽水族館のペンギンたち

    す。ペンギン達はそれぞれ自分

    たちの巣に合うように巣材を踏ふ

    んで調節し産卵の準じゅん備びをしてい

    きます。より良い巣材が欲ほしい

    ペンギン達は、ペアで協力し口

    にくわえて運ぶのですが、この

    時期ならではのこの光景は、け

    なげな姿がとても可愛いです。

    産卵の準備が完かん了りょうすると、メス

    達は、巣にこもり産卵をします。

    フンボルトペンギンは、一度の

    産卵で通常2つの卵を産みます。

    ふかふかの巣材の上でペンギン

    達は大切にお腹の下で約40日間

    卵を温めるのです。その間はオ

    スも協力し、メスと交代で大切

    に卵を温めます。

    赤ちゃんの誕たん生じょう

     産卵後約40日を迎むかえると、卵の

    中にいる雛ひなが自ら殻からをつつく『嘴はし

    打ち』が始まり、殻を破やぶって誕生

    します。生まれたばかりの赤ちゃ

    んの体重は約90グラム。私たちの

    片かた手てに乗るほどの大きさです。そ

    んな小さな赤ちゃんに親鳥たち

    は、口くち移うつしをして餌を与あたえるので

    すが、赤ちゃんが食べられるよう

    に体の中で魚をミンチ状にして吐は

    き出だして与えます。子育てが上手

    なペアもいれば、初めてでなかな

    か上手くいかないペアもいます。

     私たち飼育係は、赤ちゃん達が

    しっかり成長しているかどうか毎

    日確認するため、体重を測はかって親

    鳥たちから餌をもらえていること

    を確たしかめます。こうして、すくす

    くと成長した赤ちゃんたちは約

    一ヶ月で体重が2㎏近くまで増ふえ

    ます。

     生まれて約一ヶ月半頃からは魚

    を食べる練習をしていきます。初

    めは、赤ちゃんの口の大きさに

    合った小さな魚を口の中に入れて

    「魚が食べられるものだ」という

    ことを覚えさせます。それを覚え

    たら一気に、自分たちで食べられ

    るようになります。2017年の

    5月に生まれた『さつき』『ナッツ』

    も、練習をして今では大人たちと

    同じように餌を上手に食べられる

    ようになりました!

    おわりに

     さて、こうして紹介していくと

    ペンギン達は決して『可愛い』だ

    けじゃないことが伝わりました

    か?

     そんな、フンボルトペンギンた

    ちをより近くで見ることができる

    「ペンギンのお散歩」は毎日開かい催さい

    されています!今回、紹介したの

    はペンギンたちの魅力のほんの一

    部。水族館に来た時には「じーっ」

    とかれらの行動を観察してみてく

    ださい。きっとペンギンたちの新

    しい魅力を発見できるはずです。▲歩く姿が大人気のペンギンのお散歩

    ▲ペンギンの赤ちゃんに飼育係もこの笑顔

    ▲2017年生まれの、「さつき」・「ナッツ」は いつも一緒

    ▲嘴打ちが始まった卵

    05 No.72

  • 灯台の下に広がる岩場

    第 67 回

    三重の

    水辺紀行

    自然あふれる三重の水辺を巡る

    あの頃と同じように —

    m i e - n o - m i z u b e k i k o u

    06No.72

  • になりたいという夢ゆめを持ち、今ここ

    で働くことができていると思いま

    す。

     

    この日も私はあの頃と同じよう

    に網を片手に夢中になって、潮だま

    りをのぞき込こんでいました。そっと

    近づき網を入れてすくい上げると、

    小魚が入っていました。そして、底

    をじっと見ていると、一いっ 

    しゅん瞬何かが

    動いたような気が。もう一度目を凝こ

    らして底を見ていると、いた!網を

    気づかれないように近づけすくい

    上げてみました。網の中にはハゼの

    仲間の姿がありました。このあと

    は、ヤドカリやカニ、カメノテ等の

    様々な生きものと出会うことがで

    きました。こんなにも生きものがい

    るということは、ありのままの自然

    が残っている証あかしだと感じました。

     

    今回三重の自然あふれる水辺を

    訪おとずれ、昔懐なつかしいあの頃のように

    夢中になれた時間はとても有ゆう

     い ぎ

    意義

    なものでした。麦崎のようにありの

    ままの自然が残っているところが、

    三重にはたくさんあると思います。

    このような風景がいつまでも残っ

    ていて欲ほしいと思いました。

    飼育研究部 

    室 

    葉津季

     

    暑い夏が終わり、鳥羽はすっかり

    秋を迎むかえました。この記事のお話を

    いただいた時、私は入社して3年が

    経たちましたが、三重の自然あふれる

    水辺をあまり訪たずねた事がないこと

    に気づきました。この機会に皆みなさん

    に三重の自然をお伝えするだけで

    なく、自分自身も自然に触ふれて新た

    な三重の魅み 

    りょく力

    を発見しようと決め

    ました。

     

    そう決めた私は鳥羽水族館から

    車で約1時間、志し 

    ま摩半島の最さい 

    なん たん

    南端に

    あたる麦むぎ 

    さき とう だい

    崎灯台へ向かいました。こ

    こは漁港が近くにあり、海釣づりをし

    ている人も多く見られました。漁港

    に車を止めて、さらに15分歩いて行

    くと波の音が聞こえ、真っ白な麦崎

    灯台が見えてきます。灯台近くには

    階かい だん段

    があって下へ降おりて行くと、

    ちょうど潮しおがひいていて潮だまり

    (タイドプール)があちらこちらに

    あり、のぞいて見ると生きものたち

    の姿すがたがたくさん! !

     

    私はこの風景を見て、子こ 

    ども供

    の頃ころを

    思い出しました。私が通っていた

    幼よう ち えん

    稚園と小学校は海の近くにあり、

    よくみんなで海に行って生物採さい 

    しゅう集

    をしていました。網あみを片かた

     て手

    に海に入

    り、ヤドカリやカニなどを捕つかまえる

    のに夢む 

    ちゅう中

    だったのを覚えています。

    子供の頃にこのような水辺が身近

    にあったおかげで、水族館の飼し 

    いく育

    釣り人が多く集まる漁港

    最初に捕まえたボラの赤ちゃん

    生きものがたくさんいた潮だまり

    元気に動き回るヤドカリ

    真っ白な麦崎灯台

    かくれ上手なハゼの仲間

    三 重 の 水 辺 紀 行

    07 No.72

  •  

    これまでにもこのコーナーでご紹

    しょう

    介かいしたことのあるスナガニの

    仲間たちを、皆みなさん覚えていらっしゃるでしょうか?スナガニの

    仲間は、世界中の暖あたたかい海の砂すな浜はまに生息する甲こう羅らの幅はばが数センチ

    のカニで、砂すな浜に深さ数十センチの巣す穴あなを掘ほって暮くらしています。

    夜間には砂浜を歩き回り、流れ着いた生物の死し骸がいなどを餌えさにして

    いるようです。逃にげる時には勢いきおいよく砂浜を走りぬけ、アッとい

    う間に姿すがたを消してしまうことから、英語ではゴーストクラブ(ゆ

    うれいガニ)と呼よばれています。日本の海岸には4~5種類が生

    息すると言われていますが、分ぶん布ぷや生息状じょう況きょ

    うがよく分かっていな

    い種類もいるようです。久ひさしぶりにスナガニの仲間に会いたく

    なった私は、10月上じょう旬じゅ

    んに関東方面の砂浜へ出かけてみることにし

    たのでした。何年かぶりにTSA取

    材のため遠出をすることになった私

    は、銀行で貯金をおろし、いつもど

    おり適てき当とうなスケジュールを立て、伊い

    勢せの自じ宅たくを出発しました。経けい費ひ削さく減げん

    のため新しん幹かん線せんは使わず夜行バスで東

    京へ向かい、在ざい来らい線せんを乗のり継つぎ、ま

    ずは千葉県へと向かいました。途と中ちゅう

    でレンタカーを借り、私が最初に向

    かったのは長い砂浜が続く、九く十じゅう九く

    里り浜はまでした。初めて見る九十九里浜

    これがスナガニのハサミ。面白い特徴がある ・・・

    広々とした九十九里浜

    利根川

    千葉県

    茨城県水戸市

    銚子市犬吠埼

    鹿嶋市

    九十九里浜

    日立市

    スナガニの仲間の巣穴

    ●第 67 回● 関東のスナガニ類飼育研究部 若林 郁夫

    海の

    生きものたちに

    会いたくて

    08No.72

  • は奥おく行ゆき、長さとも想そう像ぞう以上の規き模ぼ

    で、広々とした砂浜が延えん々えんと続いて

    いました。果たしてどんなスナガニ

    の仲間が暮しているのでしょうか?

    波なみ打うち際ぎわへ向かって歩いていくと、

    いくつもの巣穴あなを発見です。巣穴を

    たよりに最初はスコップで掘ほり進すす

    み、深さ30㎝くらいからは丁てい寧ねいに手

    で掘って行きます。けっこう硬かための

    砂を50㎝ほど掘ると、いました、い

    ました。砂の底に隠れているカニを

    発見です。甲羅に黒っぽい2つの斑はん

    紋もんがあり、ハサミが細長い種類、ツ

    ノメガニです。他の2ヵ所の穴も

    掘ってみましたが、いずれの穴から

    もツノメガニが見つかり、穴の途中

    には餌として引ひっ張ぱり込こんだ魚の死

    骸と生きたカニも見つけることがで

    きました。

     

    次に私が向かったのは、前々から

    行ってみたかった銚

    ちょう

    子し市しの犬いぬ吠ぼう埼さきで

    す。ここではツノメガニ以外に、ナ

    ンヨウスナガニも見つけることがで

    きました。ナンヨウスナガニは

    1985年に新種としてミナミスナ

    ガニから分けられた種類です。ハサ

    ミの上側がオレンジ色で、甲羅がき

    れいなまだら模も様ようをしています。三

    重県の砂浜では海かい浜ひん植物が生えた

    けっこう高い場所に生息しますが、

    ここでは波打ち際に近い場所でも見

    つけることができました。

     

    その後、私は利根川を渡わたり、茨

    いばら

    城き

    県けん鹿か嶋しま市しの砂浜でスナガニにも出会

    うことができました。三重県のスナ

    ガニよりも甲羅の色が少し黒っぽく、

    腹はら側のきれいな黄色が目立ちます。

    私は念のため、顆か粒りゅう列れつと呼ばれるス

    ナガニのハサミのある部分を確かく認にんす

    ることにしました。顆粒列とは、ス

    ナガニの大きい方のハサミの内側に

    あるデコボコした筋すじの列のことです。

    マジックで顆粒列に色をつ

    け、デジカメでパチリ。撮とっ

    た写真を拡かく大だいすると、顆粒列

    がくっきりと分かります。ス

    ナガニ類はこの顆粒列の形が

    種類によって異ことなり、種類を

    調べる時の手がかりにも使わ

    れるのです。このカニの顆粒

    列は、ほぼ等間かん隔かくに筋が並ならび、

    間ま違ちがいなくスナガニでした。その日

    は行き当たりばったりで見つけた民

    宿に泊とめてもらい、翌よく日じつには水戸市、

    日立市の砂浜でもスナガニ類の探たん検けん

    を続け、充

    じゅう

    実じつした時間を過すごすこと

    ができました。

     

    結局、今回は千葉県から茨城県の

    砂浜を回り、ツノメガニ、ナンヨウ

    スナガニ、スナガニの3種類のスナ

    ガニの仲間たちに出会うことができ

    ました。このうちのツノメガニとナ

    ンヨウスナガニは南方系けいの種類とさ

    れ、浮ふ遊ゆう生活をする赤ちゃん(幼よう

    生せい)が海流によって暖かい海かい域いきから

    本州沿えん岸がんに運ばれてくると考えられ

    ています。そして秋までは本州の砂

    浜で育つものの、冬になると寒さに

    耐たえられず、死んでしまうと考えら

    れています。今回の探検によって、

    千葉県や茨城県の海にも、黒くろ潮しおに

    よって運ばれてきたツノメガニやナ

    ンヨウスナガニが育っていることが

    分かりました。最近では地球温おん暖だん化か

    によって、これら2種の分布が北上

    しているとも言われています。また

    今年は黒潮が大蛇だ行こうしているようで

    すし、そうした影えい響きょ

    うもあるのかもし

    れません。

     

    契けい約やくした時じ刻こくの2分前にレンタ

    カーも返へん却きゃ

    くし、帰りは新幹線で楽ち

    んに帰りました。イヤー、やっぱり

    生きものに出会う旅は楽しくてたま

    りません…。

    ツノメガニ

    ツノメガニの巣穴の途中にあった魚の死骸

    甲羅がきれいなナンヨウスナガニ。ミナミスナガニとよく似ており、同じ種類と考える意見もある。

    北海道から九州にかけて生息するスナガニ

    マジックで塗ることにより、浮かび上がった「顆粒列」。これをこすって音を出すらしい。

    09 No.72

  • vz

    03

    02

    04

    01

    すむ場所や食べものをまもるため 子孫をのこすため

     生きものの世界はいつだって真しん

    剣けん

    勝負 さぁ、今回は「争う」がテーマです

    争う の 巻

    【第36回】

    01:コブシメ

    02:メガネモチノウオ

    03:コブダイ

    04:シマキンチャクフグ

    10No.72

  • vz

    06

    0807

    05

    05:キイロハギ

    06:キイロハギの尾のつけ根にあるトゲ

    07:ナンヨウハギ

    08:ニジハギ

    11 No.72

  • ☆なぜ争うの?

     「争う」理由はいろいろです。エサとなる食べ

    ものをめぐるものだったり、子孫を残すためで

    あったり、より良い生息場所を確かく保ほするためだっ

    たりといろいろな場面で「争う」ことが起きるの

    です。しかしそれは、生きるために必要なことな

    のです。

     

    サンゴはクラゲやイソギンチャクの仲間、れっ

    きとした動物です。サンゴ礁しょうを作り上げる石サン

    ゴの仲間は、魚のように自由に海の中を動きまわ

    ることはできません。しかしながら、そんなサン

    ゴもよい場所を確保するため必死です。サンゴの

    成長には太陽の光が欠かせません。成長が早いサ

    ンゴなら、隣となりのサンゴよりも早く成長して相手の

    サンゴに覆おおいかぶさってしまったり、水面方向へ

    成長して相手に日が当たらないようにすることも

    します。また、攻こう撃げきするための触しょく手しゅ「スイーパー

    触手」で相手をやっつけることもできます。

     

    ナポレオンフィッシュの名前で有名な「メガネ

    モチノウオ」や「コブダイ」など一部のベラの仲

    間では、成長するとオスの額ひたいの上や顎あごの下に大き

    なコブを持つようになる魚がいます。体が大きい

    ことも重要ですが、この大きなコブがオス同士の

    争いで優ゆう位いな立場になることがあります。

     

    セイウチやアシカの仲間は、1頭のオスがたく

    さんのメスを従したがえるハーレムと呼よばれる集

    しゅう

    団だんをつ

    09:アザミサンゴ 10:触手をのばすアザミサンゴ11:巣材を運ぶフンボルトペンギン 12:良さそうな巣材は奪いあいに

    11

    1009

    12

    争う の 巻

    12No.72

  • くります。より多くの子孫を残すために、オスた

    ちは日々戦っています。

    ☆水族館で見てみよう

     

    さぁ、水族館で観察をしてみましょう。

     

    恋こいの季節になるとフンボルトペンギンたちは、

    大おお忙いそがしです。飼し育いくスタッフが用意してくれた巣材

    をわれ先にと奪うばいあいます。より良い巣を作るた

    め、ひいてはメスに気に入ってもらうためです。

    果たして恋の行方はうまくゆくのでしょうか?

     「奇き跡せきの森」コーナーでは、エサの時間が始ま

    りましたよ。わぁ!カメたちが先を争ってエサを

    食べています。普ふ段だんはのんびりしている彼らです

    が、食事は真剣そのものです。

     

    チンアナゴが砂すなの中から顔を出して、お隣さん

    とケンカをはじめました。あらあら、どうやら巣す

    穴あなの位置が近すぎたようですね。こちらの水すい槽そうで

    は、同じ種類のお魚さんが、追いかけっこをして

    います。映えい画がでも有名になったナンヨウハギは尾お

    の根元にあるトゲを相手に当てて戦っています。

    でも、なんだかダンスをしているみたいですね。

    こうして観察してみると、生きものたちはどんな

    環かん境きょうでも必死に生きていました。「争う」ことは「生

    きる」ことなのですね。いやぁ、今回もじつにあっ

    ぱれ!なのでした。

    13:ホシガメ 14:リクガメたちの食事風景15:食事は早い者勝ち? 16:チンアナゴ

    15

    1413

    16

    13 No.72

  • 第 36 回

    T S A 特 別 講 座

     「外来生物」といえばみなさん何

    の生物が思おもい浮うかぶでしょうか?

     

    おそらく、かつて新聞紙面をにぎ

    わせていたブラックバス(オオクチ

    バス)や、今夏、毎日のように報ほう道どう

    で注目されていたヒアリを思いつく

    方が多いのではないかと思います。

     「外来生物(外来種、移い入にゅう種)」とは、

    本来その地ち域いきに生息・生育していな

    かった生物が、人の手によって意図

    的・非ひ意図的に持もち込まれた生物の

    ことです。ペットや街の緑化、また

    は農作物や害虫の天てん敵てきなどの形で、

    人間が利用してきた生物が、野外に

    放されたり、逃にげ出だしたりすること

    によって、その地域固有の自然環かん境きょう

    や野生生物、さらには農林水産業や

    人々の健康、生命あるいは暮くらしへ

    も影えい響きょうを及およぼしかねないものが少な

    くありません。

     

    古典的名めい著ちょになりつつあります

    が、外来生物に関して、地球規き模ぼで

    起きている脅きょう威いについて書かれた本

    があります。1971年に日本で

    『侵しん略りゃくの生せい態たい学がく』(思し索さく社、チャール

    ズ・S・エルトン、1958年刊かん

    行こう)という本が出しゅっ版ぱんされました。著ちょ

    者しゃのエルトン氏は、世界的にも有名

    な動物学者ゆえに、通つう称しょう『エルトン

    の侵略の生態学』ともいわれます。

     

    この本の日本語版ばんの前書きには、

    次のような記き述じゅつがありま

    す。

     「…なかでも人類の働

    きによる生物種の移い動どう

    は、世界のどの地域にお

    いてもたいへんなもの

    で、新しい生物が、それ

    まで住んでいなかった地

    域へ、つぎつぎに〝侵略〟

    して行っています。(中ちゅう

    略りゃく)こうした結果、一連

    の〝生態的撹かく乱らん〟がまき

    起こり野生の動植物間に

    何千万という全く新しい

    相そう互ご関係を生み出すと同

    時に、人間の健康や天然

    資し源げん、さらには人間環境

    全体をも狂くるわせていま

    す」

     『エルトンの侵略の生

    態学』が指し摘てきする点は、

    現げん在ざい、世界中で起こって

    いる外来種の問題そのも

    のであり、話題となっている外来生

    物による影響と対たい策さくは、実は46年も

    前に警けい告こくされていたことなのです。

    〈脅おびやかされる淡たん水すいの生態系けい〉

     

    生態学会が作成した『外来種ハン

    ドブック』(地人書館、日本生態学

    オオクチバス

    我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト 掲載種一覧 出典:環境省

    「外来生物」とは?

    外来生物問題と

    私たちの暮らし

    ヒアリ © Jonne Seijdel WWF-Netherlands

    WWF ジャパン自然保護室 国内プロジェクト

    外来生物による脅威

    草刈 秀紀

    14No.72

  • 会編へん、2002年)によると、食材

    として持ち込まれたウチダザリガニ

    (北米大陸原産の甲こう殻かく類るいの淡水ザリ

    ガニの一種)は、北海道では、日本

    の固有種であるニホンザリガニの生

    息域と競合しているとされていま

    す。チュウゴクモクズガニ(中国お

    よび朝ちょう鮮せん半島東岸部原産のイワガニ

    科のカニの一種)も在ざい来らいのモクズガ

    ニに対する遺い伝でん的撹乱を起こしてい

    ます。

     

    ニホンザリガニが生息する淡水の

    生態系の環境は、不ふ均きん衡こう性せいが高く、

    生息環境が多様で、生物種も多様性

    が豊ゆたかであるため、生物多様性の観

    点からは重要な生態系であると言わ

    れています。その一方で、種の絶ぜつ滅めつ

    の速度は、熱帯多雨林と同じ程てい度どに

    高くなっています。これは工業用地

    や農地などが河か川せんの流りゅう域いき等に集中し

    ており、産業廃はい棄き物などが最終的に

    は川に流ながれ込こむ為ため、淡水の生態系が

    人間活動の影響を受けやすい条じょう件けん下

    にあるためです。

     

    また、環境省が作成した「我わが国くに

    の生態系等に被ひ害がいを及およぼすおそれの

    ある外来種リスト」によると、海外

    から入ってきた外来種(動物)は

    209種がリスト化されています。

    その中で魚類が最も多く55種であ

    り、(表参照)その9割わり以上が淡水

    域に生息する生物にあたります。つ

    まり淡水の生態系は、その多様性の

    失われやすさに加え、外来種数の多

    さから外来種(外来生物)の影響が

    大きい生態系の一つであるといわれ

    ています。

    〈お味み噌そ汁しるの中にも外来生物!?〉

     

    また、もっと身近なところでは、

    私たちが日ごろから食べているワカ

    メは、国こく際さい自然保ほ護ご連合(IUCN)

    による「世界の侵略的外来種ワース

    ト100」の選定種の1つとなって

    います。ワカメの遊ゆう走そう子し(べん毛を

    持って水中を泳ぐ胞ほう子し)が日本から

    の商船の「バラスト水」に混こん入にゅうした

    状じょう態たいでニュージーランドやオースト

    ラリア、ヨーロッパ諸しょ国こくの沿えん岸がん域に

    運ばれ、そこでバラスト水とともに

    放出され、沿岸域に定着し、増ぞう殖しょくし

    て、その地域の在来生物に影響を与あた

    える侵略的な外来生物になっている

    のです。

     

    バラスト水は、船せん舶ぱくが空荷の時に、

    船舶を安定させるためのおもしとし

    て積せき載さいされる海水で、主に貨物を積

    む港において排はい出しゅつされます。世界で

    は、年間30~40億トンのバラスト水

    が移動していると推すい計けいされ、日本に

    は、年間およそ1700万トンのバ

    ラスト水が持ち込まれ、また約3億

    トンが持ち出されているとみられて

    います。ワカメのほかにも、バラス

    ト水中に存そん在ざいする生物が、船舶を介かい

    して本来の生息域でない海域に侵しん入にゅう

    し、繁はん殖しょくして、被害を発生させてい

    る事例があり、アメリカでは、海産

    と淡水産の生物による病原体の移動

    や、二枚貝が発電所等の取水口を塞ふさ

    ぐなど被害が年間約2400億円に

    のぼるとされています。

     

    このように、外来生物は生態系や

    環境だけにとどまらず、水産業、運うん

    輸ゆ業、エネルギー産業などの様々な

    産業や経けい済ざい活動に大きく影響を与え

    かねません。

     

    自然環境下で培つちかわれた生態系のバ

    ランスや、地域固有の生物は、一度

    人間の手によって損そこなわれれば、元

    に戻すことは極めて困こん難なんです。また、

    一度持ち込まれ、定着してしまった

    外来種を根こん絶ぜつすることも、地域での

    粘ねばり強づよい取り組みに加え、予よ防ぼうを大

    原則そくとした、長期的な視野での保全・

    利用計画が求められるため、非ひ常じょうに

    難むずかしい取り組みになります。

     

    外来生物対策は、本来その地にあ

    る貴き重ちょうな生態系や環境の保全と、持

    続可か能のうな利用の両立をいかにして実じつ

    現げんしていくかという、その地域の将しょう

    来らい構こう想そうに位置づけて考えられるべき

    ものであり、大きな視野に立って地

    域全体で取り組まれるべき優ゆう先せん的てき課

    題であると言えます。

    長期的な視し野やでの

    保ほ全ぜんや対策を

    ワカメ

    WWF ジャパン自然保護室国内プロジェクト

    草刈 秀紀 Kusakari Hidenori

    1958 年、熊本県生まれ。1981 年、日本大学農獣医学部拓殖学科卒業。学生時代、当時 ( 財 ) 日本自然保護協会のボランティア組織であった「カモシカ食害防除学生隊(現在、かもしかの会)」で、ニホンカモシカの保護活動に取組む。その後、( 財 ) 日本自然保護協会の嘱託職員等を経て、1986 年、WWFジャパン入局。以来、一貫して野生生物の保護やその生息環境を保全するための様々なプロジェクトに従事。鳥獣保護法、種の保存法、外来生物法、環境アセス法など、野生生物や自然環境保全のための法制度の充実を目的に精力的なロビー活動を展開。日本の自然保護、野生生物保護活動において、NGO、行政、政界、学会でも知られた存在である。

    15 No.72

  • 筆 者 プ ロ フ ィ ー ル

    Let’s enjo

    y on the e

    arth地球で

    遊ぼう!

    ☆「切り折り紙」って何?

     ①切る→②折る はいできあがり♪

    魚のひらきのような形を切きり抜ぬき、そ

    こから元の立体的な形に戻もどしていく…

    いわば「切り絵」と「折り紙」を合わせ

    たような新感覚のペーパークラフトで

    す。私は下絵を書かないで切り抜きま

    すが、ワークショップで体験していた

    だく際さいには下絵を書いたものを用意し

    ます。

    ☆いつ頃ごろから

     幼よう稚ち園えんの頃から昆こん虫ちゅう図ず鑑かんなどを見な

    がら作り始めて、その後、学生時代は

    やや離はなれている時期もありましたが、

    なんやかんや言いながら今日まで続い

    ています。つくればつくるほど、観察

    すればするほど、より完成度が高い作

    品をつくれるようになりますし、回数

    を重ねることで自分の癖くせが出てくるの

    ですが、それがかえって作品の味にな

    るんですね。そんな達成感が病みつき

    になっているのだと思います。

    ☆こだわりなど

     リアルさを大切にしつつも、どこか

    に自分らしさを反はん映えいさせて仕上げるこ

    とが多いです。

     ほか、私から見た、その生き物のア

    ピールポイントをさりげなく強調する

    こともあります。「ね~♪みてみて可か愛わい

    いでしょう!」みたいな感じです。

    ☆紙に見えない作品

     基き本ほん的に紙の作家さんは紙の質しつ感かんや

    色合いを大事にする方が多いのです

    が、私はあまりそのあたりにはこだ

    わっていません。理想の色がなければ

    着色などして自分でほしい色を作って

    しまいますし、凹おう凸とつなどの加工を施ほどこし

    て自ら求める質感を演えん出しゅつしてしまうこ

    とも多いです。具ぐ現げん化出来る技ぎ法ほうが

    ちょうど紙だったというだけで、むし

    ろ、いかに面白く、またリアルな作品

    が出来るかという部分が個こ人じん的てきには重

    要な気がします。もちろん例外もあり

    ます。

    ☆我が流りゅう切紙人の名前

     「師し匠しょうはいるのか」とか「どこかで習っ

    たのか」などなど質しつ問もんされることが多

    いであろうことを見み越こして「我流」と

    付けています。今はネット上で情じょう報ほう交こう

    換かんしたり教えてもらったりすることが

    出来ますので便利ではありますが、同

    時に自分でゼロから考える力を奪うばって

    しまう可か能のう性せいは否ひ定てい出来ませんね。確たし

    リアル型作品例…リアルさを大切にちょこっとアレンジ

    切り折り紙を樹脂封入した作品例 切り折り紙…ワークショップ用の型紙

    おりがみ?切り絵?切り折り紙!

    31 我流切紙人 川﨑 利昭さん

    16No.72

  • 筆 者 プ ロ フ ィ ー ル

    Let’s enjo

    y on the e

    arth地球で

    遊ぼう!1978年山口県生まれ自然界のあらゆる生命を題材に、自身の感覚を織り交ぜた表現で作品を制

    作。その繊細でリアルな描写から水族館、児童館など各種施設からの依頼制作ほか、 様々なイベントでの展示販売・ワークショップも多数。2016年から東上野にある「GALLERY心」にてイベント企画等も担当。我流切紙人twitter https://twitter.com/garyukirigami

    [email protected] GALLERY心 http://www.galleryshin.tokyo/

    改かい善ぜん出来たりするのです。

    ☆海かい藻そうとの御ご縁えん

     海藻に限かぎらず、私が製せい作さくするものは水

    族館や児童館などの施し設せつからの依い頼らいが

    きっかけになることが多いです。

     

    例えば、「身近にある海藻をもっと

    知ってもらおう」という企き画かく展てんの

    際に海藻作品の制作依頼をいた

    だいたのがはじまりなのですが

    …正直、最初は海藻?な感じでし

    た。コンブとかワカメなどは知っ

    ていても、他はまったく知ち識しきがな

    いですし、まず興きょう味みがない(笑)

    でも仕事ですので、興味を持たね

    ば始まらないと、とりあえず海藻

    図鑑を購こう入にゅうしてにらめっこする

    わけです。すると意外や意外、こ

    れが何気に面白い!最初に目に

    入った海藻は「クロキズタ」。「な

    んじゃ!このモヒカンみたいな

    海藻は?」調べてみると、なんと

    「海藻では日本唯ゆい一いつの天然記念

    物」というじゃないですか。これ

    学校で教えるべきでしょ!

     ほかに、海藻界のアイドルにな

    り得る潜せん在ざい力を感じさせてくれ

    る「カサノリ」ちゃん♪「ちゃん」

    付けしたくなる可愛さですので

    皆みな様さまも是ぜ非ひ検けん索さくしてみてくださ

    い。はたまた、それにしても…な

    んだかムカデ風のデザインが多

    かに教わることは大切ですが、地力を

    つけるという意味では時間がかかって

    でも、ある程てい度どは自力で試し行こう錯さく誤ごする

    時間も必要と感じます。何度も失敗し

    ながら手を動かしてつくることで感覚

    的に身につくことも多いですし、それ

    によって問題点を自分で発見出来たり、

    いな…そう、私はムカデをつくるのが

    好きなのです(誰だれも聞いてない)。

     私が冗じょう談だんでムカデに見えると思って

    いたら、なんと!本当にムカデの名が

    つく海藻があるじゃないですか!その

    名も「ムカデノリ」などなど…

     当初難なん航こうが予想された海藻の旅では

    ありましたが…海藻ちゃん達のそのユ

    ニークな風ふう貌ぼうを見れば見るほどに面白

    くなってくる。証しょう拠こに、この文章(海

    藻編へん)のテンションがちょっと違ちがうの

    は皆様もお気づきですよね!そんなハ

    イテンションを維い持じしつつ、海藻作品

    をつくっていると…なんか変な物をつ

    くっている人がいるぞと…なんと嬉うれし

    いことに専せん門もん家かの方々との御縁も増ふえ

    てきました。

    ☆居い場ば所しょは自分でつくる

     今でこそ、色々な場所で活動の機会

    をいただいていますが、最初の頃は

    作った物をどこで発表したらよいのか

    すらまったくわかりませんでした。

     そんな私が今では世代や職しょく種しゅを超こえ

    た多くの御縁に支ささえていただきながら

    イベントを企画するなど、人と人を繋つな

    ぐパイプ役になっている…切り折り紙

    がその架かけ橋はしになってくれているよう

    な気が致します。さて、次は何をつく

    ろうかな♪やはり、海藻ですかね!

    各種施設からの企画展事例 海藻作品例…標本と勘違いされます(笑)

    川﨑 利昭(かわさき としあき)

    17 No.72

  • z

     海無し県出身の私は高校まで生きたイカ

    を見たことがありませんでした。大学で海

    まで30分という環かん境きょうに越してきて、とにか

    くイカを釣つってみたい!という思いが強く

    なり、試し行こう錯さく誤ごの上、ついに釣つり上あげたア

    オリイカは涙なみだが出るほど嬉うれしかったことを

    覚えています。ところでこのアオリイカで

    すが、近年3つの型があることがわかって

    きました。型というのは同じ種(学名は一つ)

    ですが形けい態たいや生せい態たいの違ちがいなどから区別され

    るものを言います。アオリイカの場合は1

    シロイカ型:日本近海~東南アジアと広く

    生息する一いっ般ぱん的てきな型

    私が普ふ段だん釣っているの

    はこの型 2アカイカ型:和歌山や南西諸しょ

    島とうに生息し、最も大型で体色が赤い 3ク

    ワイカ型:小お笠がさ原わらや南西諸島、東南アジア

    に生息。最も小型で体色はややくすんだ暗

    色である とされています。この3つの型

    を全て釣ってみたい!と思うのはイカ釣づり

    を愛し、かつアオリイカの担たん当とう飼し育いく員であ

    れば至し極ごく当然です。そんなこんなで2015

    年5月、私はまずアカイカ型のアオリイカ

    を釣るために種子島へ行ってきました。結

    果、最大で3.6㎏という大型のアカイカ型ア

    オリイカを釣り上げることができました。

    残るはあと一つ、クワイカ型。いつか釣っ

    てやろうと心に決めていましたが、ついに

    チャンスがやってきました。釣りバカ飼育

    員、オウムガイ捕ほ獲かくのためパラオ出しゅっ張ちょうに任にん

    命めいされるのです。2017年9月、私はパ

    ラオへと旅立ちました。もちろんキャリー

    ケースにロッドを入れて。

    三重県で釣ったシロイカ型アオリイカ

    種子島で釣ったアカイカ型アオリイカ大型になるのが特徴

    ー第 8 回ーアオリイカのクワイカ型を求めて

    その①飼育研究部 辻 晴仁

    興奮したアカイカ型アオリイカは体色が真っ赤左下の個体はシロイカ型

    18No.72

  • z

     

    私たちが水族館で様々な動物を飼し

    育いくしていて、繁はん殖しょくの難むずかしさに直面す

    ることは決して少なくありません。

    特に飼育下においては、一見健康に問

    題がなく、適てき齢れい期きのペアであってもな

    かなか妊にん娠しんできないことが多々ありま

    す。いや、むしろうまくいかないこと

    の方が多いくらいです。

     

    そんな時、私たちの大きな力になっ

    てくれるのが大学の研究室です。鳥

    羽水族館では、これまでも多くの大学

    と共同で繁殖に繋つながる実験や研究を

    おこなって来ました。ラッコ、スナメリ、

    イロワケイルカ、バイカルアザラシ…。

    飼育施し設せつのない大学側にとっては、水

    族館や動物園はまさに絶ぜっ好こうの実験場

    です。また、私たち水族館側にとっ

    ても大学からもたらされる学がく術じゅつ情

    じょう

    報ほう、我々にはとても買えない高こう価かな分ぶん

    析せき機器や実験器具は「魅み力りょく的」の

    一語に尽つきます。しかしなんと言って

    も、労を惜おしまず未知の領りょう域いきに光を

    当てようとする教きょう授じゅや学生たちの限かぎ

    りない探たん究きゅう心や熱意こそが我々にとっ

    ても一番の魅力と言えます。

    さて、今回私たちがセレナのオシッコ

    を使ってジュゴンの排はい卵らんの周期を調べる

    ためにパートナーに選んだのは、東京

    農工大学の研究室でした。当時この

    研究室では、ゾウの尿にょう中ちゅうに含ふくまれる

    性せいホルモンの周年変動を調べ、個こ体たいの

    排卵周期や発はつ情じょうの時期を解かい明めいする研

    究をされていました。

     

    実は分類学上ジュゴンとゾウは、祖そ

    先せんが近きん縁えんであることが知られており、

    この実験は双そう方ほうにとっても大変貴き重ちょうな

    データが期待されました。私達は、

    毎週2回ずつ一年間に渡わたり、ひたす

    らセレナのオシッコを採さい取しゅしサンプルを

    大学へ送り続けました。この時、私

    も慣なれない英語の論ろん文ぶんの執しっ筆ぴつに挑ちょう戦せん

    することになり大変苦労したのを憶おぼえ

    ています。

     

    ここで、セレナの採さい尿にょうの様子を少し

    ご紹しょう介かいしましょう。

     

    採尿は、基き本ほん的に週2回、プールの

    潜せん水すい掃そう除じの後に2人で行いました。

    ホールディングプールと呼よばれる水深

    1.5メートルの水すい槽そうで、1人がセレナを

    仰あお向むけに抱かかえるのです。そしてもう一

    人がフィルムケースを持ちひたすらオ

    シッコが出るのを待ちます。ジュゴ

    ンは水中でかなり頻ひん繁ぱんに排はい尿にょうをし

    ており、長くても20分~30分も待

    つと大たい抵ていオシッコの噴ふん出しゅつが見られ

    ます。そこをすかさずすくい取る

    のです。排尿を促うながすため、時には

    セレナのおなかや生せい殖しょく孔こうを指で撫な

    でたりさすったりすることもあり、

    知らない人が見たらきっと危あぶない人

    達に見えたに違ちがいありません。

     

    こうして二年間にわたるオシッ

    コの採取と分析の結果、セレナは

    平へい均きん53日の周期で排卵をおこなっ

    ていたことが分かりました。日にっ

    誌しの行動記録に照らし合わせてみる

    と、その周期に同調するようにセレ

    ナの落ち着きがなくなる、あるいは

    生殖孔こうが膨ふくらむなどの体の変化も現あら

    われていたこともわかりました。そ

    してこの結果は、公こう益えき社しゃ団だん法ほう人じん日本

    動物学会のZOOLOGICAL

    SCIENCE

    19(2002)に

    掲けい載さいされ、世界へ発表されました。

    今後、セレナの排卵時期に合わせたタ

    イミングでペアリングを実じっ施しすれば、交こう

    尾びの可か能のう性せいもきっと高まるはず…。

    私たちの期待もますます高まったのは

    言うまでもありません。

    第十二回 「じゅんいちとのペアリングの成功を夢見て」

        

    ~東京農工大学と共同で世界初のジュゴンの排卵周期を解明~

    「セレナ」を後ろから抱え交尾行動を示す「じゅんいち」

    ~人魚姫「セレナ」の飼育日記から~

    副館長 若井

    嘉人

    19 No.72

  •  

    今年の春、鳥羽水族館に2人の獣じゅう医い師し

    が入社してきました。1人はイヌネコな

    どの伴はん侶りょ動物を対象とした病院で働いた

    経けい験けんがあり、もう1人は大学を卒業して

    すぐに鳥羽水族館に来ました。経けい歴れきに違ちが

    いはありますが、水族館で飼し育いくしている

    動物は伴侶動物とは大きく異ことなるため、

    覚えなければならない技ぎ術じゅつや知ち識しきは2人

    の間でそんなに差はありません。それら

    のことを笠かさ松まつ獣じゅう医いと私が確かく実じつに伝えなけ

    ればなりません。

     

    体のしくみやかかりやすい病気などは

    話して聞かせてもいいでしょうが、言いい

    忘わすれなどがあるかもしれないので、書か

    れたものを読んでもらうほうが間ま違ちがいな

    いでしょう。ただ当たり前のことですが

    教科書的な本には、現げん場ばで経験する微び妙みょう

    な感覚(具体的な例をあげられなくてす

    みません)については書かれていません。

    また真しん菌きん(少し正せい確かくではありませんが、

    カビだと考えてもらっていいと思いま

    す)が原げん因いんになるペンギンの肺はい炎えんは数10

    飼育研究部長谷川 一宏

    伝えることと感じること

    年前から問題になっていますが、未いまだ診しん

    断だん方法や治ち療りょう方法が確かく立りつされていませ

    ん。したがって教科書には載のっていませ

    ん。水族館の動物の医い療りょうではこのような

    例はほかにもあります。これらについて

    は、失敗も成功も合わせた治療例に関し

    て自分が経験した感覚を含ふくめて、できる

    だけ伝えるべきだと思います。そのため

    には正確な薬の名前や量だけでなく、感

    覚的なことも記録しておく必要がありま

    す。なかなかそこまではできていなくて、

    「伝える」ためには普ふ段だんの仕事をきっち

    りしなければならないことを痛つう感かんさせら

    れます。

     

    また採さい血けつや注ちゅう射しゃについては動物の種類

    毎ごとに刺さす場所が違ったり、同じ種類でも

    個こ体たいによって血が抜ぬけやすい場所が異こと

    なったりするため、私達が採血や注射す

    るのを見て、その後彼らが実じっ際さいに行うこ

    とになります。そのようにしてバイカル

    アザラシの採血をしたことがあります。

    彼らがアザラシに針を刺す時には、微妙

    な場所や針の角度をアドバイスして血を

    抜きました。

     

    自分の経験が浅かった頃ころのことを考え

    ます。ウミガメの注射の時に前ぜん肢しに何度

    か針を刺さして血管に当たることがあっ

    て、その場所で採血できるようになりま

    した。後で教科書を見るとそこで採血で

    きると書いてありましたので、今考える

    とただの勉強不足ですが、その時には充じゅう

    実じつ感がありました。血便が見られたオタ

    リアの新生児を治療して、母親の体内で

    寄き生せい虫ちゅうが何年も生き続けることを確かく認にんし

    た時には驚おどろきがありました。

     

    私たちは今までのこれらの症しょう例れいを後こう輩はい

    たちに伝えなければなりません。一方彼

    らにも私が経験した驚きや充実感はぜひ

    とも味わってもらいたいと思います。そ

    れはきっと仕事をしていくうえでのモチ

    ベーションを高めるでしょう。いろいろ

    なことが解かい明めいされ水族館の動物の医療が

    発達した今、驚いたり感動する機会は以

    前より少ないかもしれません。それでも

    動物たちは、きっとそれらを感じさせて

    くれるでしょう。動物の体や暮くらしぶり

    はとても奥おく深ぶかいからです。今年入社した

    スタッフにも驚きや感動を経験しても

    らって、いい獣医になってほしいと思い

    ます。

    ウミガメに注射すると、よく血管に当たった

    きもち獣医のきもち獣医の

    【31】

    20No.72

  • ダイオウグソクムシは「へんな生きもの研究所」でご覧らん

    いただけます。

    入館日2013年 7月19日

    入館日2013年 7月19日

    入館日2014年 5月30日

    入館日2015年 8月 21日

    入館日2016年 10月 8日

    入館日 2015年 8月 21日 入館日 2016年 10月 8日

    見分け方 第1胸きょう節の左側に穴

    あなのような傷

    きずがあり、

    体全体に年ねん季きが入っている印象。右の第一触

    しょっ角かくが折

    れている。

    見分け方腹ふく尾び節の右側の棘

    きょく

    が折れている。脚あし

    に付着生物が多く見られる。

    見分け方 左目に傷がある。

    見分け方 唯ゆい一いつのメス。小型で脚が細い

    見分け方 第 4胸節が白く腹はら巻まきのように見える。

    見分け方色白でイケメンとの噂

    うわさ。

    見分け方第2胸節の一部が白い。

    No.12

    ♂ ♂

    ♂ ♂

    No.14

    No.23

    No.24

    No.28

    No.25 No.27

    【第 31回】深海の人気者!?ダイオウグソクムシ

    メキシコ湾わん

    の深海に住むダイオウグソクムシ。

    鳥羽水族館では2012年から2013年にかけて様々なメディアに取り上げられ、

    大きな話題になりましたが、独どく

    特とく

    の風ふう

    貌ぼう

    は今でも根強い人気があります。

    鳥 羽 水 族 館

    い き も の 図 鑑

    21 No.72

  •  

    今から120年ほど前の

    1896年、オウムガイ研究者の

    ウィリーさんがパプアニューギニ

    アのニューブリテン島のオウムガ

    イの体表から珍めずらしいウオジラミ類

    を見つけて報ほう告こくしました。これが

    オウムガイから初めて確かく認にんされた

    ウオジラミ類Anchicaligus nautili

    (アンキカリグス・ナウティリ)で

    す。その後、70年以上経けい過かしてフィ

    リピンのオウムガイからも同様の

    ウオジラミが見つかり、どうやら

    このウオジラミは各地のオウムガ

    イに寄き生せいしているようだと考えら

    れるようになってきました。

     

    一方、ウィリーさんが最初に報

    告したウオジラミは細かな情じょう報ほうに

    乏とぼしかったため、1980年になっ

    てウオジラミ研究者のホーさんが

    パラオのオウムガイに寄生するウ

    オジラミを詳くわしく調べてウィリー

    さんが確認したウオジラミと同じ

    種類として再さい記き載さいしました。

     

    水族館でもフィリピンからやっ

    てきたばかりのオウムガイを観察

    すると、体表からウオジラミが見

    つかることがあります。私もこれ

    までに何度も確認しています。と

    ころが、どうもホーさんが論ろん文ぶんで

    報告したウオジラミとは微び妙みょうに姿すがた

    が異ことなるように見えるのです。現げん

    在ざい、パラオに生息するパラオオウ

    ムガイはオウムガイと別種扱あつかいに

    なっています。果たして別種のオ

    ウムガイ類に寄生するウオジラミ

    が同種なのだろうか?そんな疑ぎ問もん

    が頭に浮うかび始めました。いつか

    実物を比ひ較かくできれば、とずっと考

    えていました。

     

    今年の10月、26年ぶりに鳥羽水

    族館にパラオオウムガイが入館し、

    その体表からウオジラミを採さい集しゅうす

    ることができました。さっそく観

    察してみると、当たり前ですが、

    ホーさんがパラオオウムガイから

    見つけたものと同じ姿をしていま

    した。ところが、やはりフィリピ

    ン産のウオジラミとは異なる姿を

    しているように見えます。もしか

    したらパラオとフィリピンから見

    つかるオウムガイのウオジラミは

    別種なのかもしれません。

     

    さらに、ウィリーさんが最初に

    報告したオウムガイのウオジラミ

    はパラオやフィリピンから遠く離はな

    れたパプアニューギニアのニュー

    ブリテン島のものです。もしかし

    たら、最初にAnchicaligus nautili

    と名付けられたウオジラミは、現

    在のA

    nchicaligus nautili

    とは、

    別の種類だった、そんな可か能のう性せいも

    あるのではないでしょうか。

     

    こうなると、世界各地にオウム

    ガイのウオジラミが何種類いるの

    か調ちょう査さしたくなってきます。

    ヘンなヤツとは

    言わせない!

    もう

    オウムガイのウオジラミ第13回

    飼育研究部  森滝 丈也

    ▲ パラオオウムガイの

      ウオジラミ(メス)

    ▶ フィリピンのオウムガイのウオジラミ (メス)▶ パラオオウムガイのウオジラミ(オス)

    22No.72

  • ウラ話とっておきのt o t t e o k i n o - U R A - b a n a s h i

    から守るため)、酢す(毒の作用を緩かん

    和わします)を水槽近くに配はい備びする

    こともありました。ところが万全

    のシフトをかいくぐってくるのが

    危険生物。事じ件けんはウミヘビの搬入

    中に起こりました。その日は、飼

    育研究部T氏と作業を開始。箱を

    水槽に運び終えると、慎しん重ちょうにウミ

    ヘビが封ふう入にゅうされた袋ふくろを開いていき

    ます。そのまま、袋を傾かたむけ水槽に

    ウミヘビを投入するはずが、なん

    と目もく測そくを誤あやり、ウミヘビが床ゆかへと

    ダイブ!!床をウネウネと這はいずり

    回まわるエラブウミヘビ君。水槽裏うらか

    らは、水族館とは思えない野や郎ろう2

    人の叫さけび声ごえが…2分後T氏により

    ウミヘビはトングを介かいし水槽に投

    入され、事無きを得たのでした。

    その後、イベント開催まで危険生

    物が脱だっ走そうする夢ゆめを何度も見たのは

    ここだけの話です。

     大小さまざまなハプニングがあ

    りながら、開催にこぎ着けた今回

    の「超危険生物水族館」。賑にぎわいの

    期間もあっという間に過すぎ、現げん在ざい

    ガランとしている会場は寂さびしそう

    でもあり、次のイベントを心待ち

    にしているようでもあります。私

    自身も今度はあっと驚おどろくような企き

    画かくでお客様をお迎むかえしたいと、次

    のイベントの担たん当とうになるのが今か

    ら楽しみです。

     この夏鳥羽水族館で開かい催さいされた

    「超ちょう危き険けん生物水族館」。私たちの想そう

    像ぞう以上の数のお客様にご好こう評ひょういた

    だき、延えん長ちょう開催をさせて頂いただくまで

    になりました。

     しかし、今回のイベント開催に

    至いたるまでは、さまざまな紆う余よ曲きょく折せつ

    があったのでした。

     

    一番目にして、おそらく最大で

    あった関門が、展てん示じする生きものの

    選定です。「さわったら絶ぜっ対たいアカン

    奴やつらがやって来る」とサブタイトル

    で唱っていただけに、中ちゅう途と半はん端ぱな

    生きもので妥だ協きょうはできません。あー

    でもない、こーでもないと選別を重

    ねると、副館長から「じゃあ石いし垣がき島じま

    に行ってきて」との指令が…。

     

    状じょう況きょうを理り解かいできないまま、ウ

    エットスーツを手に石垣島に降おり

    立たった私。沖おき縄なわのきれいな海がそ

    うさせるのでしょうか、なぜか仕

    事で来たはずなのに水族館で勤きん務む

    にあたる同どう僚りょうに対し、一いち抹まつの後

    ろめたさを覚えずにはいられま

    せんでした。

     

    しかし、やはり仕事は仕事。

    現げん地ちではこれまでにも、沖縄の

    生きものを何度も譲ゆずってくれて

    いるHさん協力の下、危険生物

    の収しゅう集しゅうに挑ちょう戦せんしました。今回

    我われ々われが狙ねらいをつけたのは、「ハブ

    クラゲ」、「ウミヘビ」を含ふくむ4

    種類の危険すぎる生きものたち

    でした。このうちハブクラゲと

    ヤシガニは無事採さい集しゅうに成功、ノ

    コギリガザミとウミヘビについ

    ても収集の目め途どをつけることが

    できました。しかし、ハブクラゲ

    の飼し育いくは当館にとって、初めての

    挑戦です。飼育方法を試し行こう錯さく誤ごす

    る必要があるため、Hさんには我々

    の出発後も採集の継けい続ぞくを依い頼らいして

    鳥羽への帰途につきました。とこ

    ろで、実はHさん、今年で御おん年78

    歳さいという超高こう齢れい現げん役えきダイバーさん

    なのです。船を繰くり出だし、沖に出

    ることはもちろん、自らも潜もぐって

    生物を収集する姿すがたにはまさに敬けい服ふく

    致いたしました。イベント期間を通し

    たハブクラゲの継続展示へのご協

    力に、この場をお借りして、改め

    て御おん礼れい申し上げます。

     さて、水族館に戻もどって来てから

    も大変です。各地から運ばれてく

    る、危険生物を水すい槽そうに搬はん入にゅうするの

    ですが、相手はさわったら絶対ア

    カン奴ら、細心の注意が求められ

    ます。ハブクラゲが到とう着ちゃくする直前

    には、ロング手て袋ぶくろ(毒の有る触しょく手しゅ

    ピラニアのエサライブの様子。大盛況のため、後ろのお客様には水槽上部に投影したライブ映像をお楽しみいただいた

    荷物片手に石垣島に到着。遠くに見える透き通った海が、同僚への後ろめたさを感じさせる

    超危険生物がやって来た

    ~夏イベント「超危険生物水族館」をふり返って~

    営業第一部 

    中村 

    文哉

    23 No.72

  •  

    小さなモノをつまみ上げる時に使う道具、そ

    れがピンセットだ。指ではどうしてもつまめな

    いものや、細かなものを仕分けたりするのに重ちょう

    宝ほうする。

     

    小学校のころに理科の授じゅ業ぎょうで実験の際さいに使っ

    たり、転んでケガをしたときに保ほ健けん室で消毒の

    際にお世話になってから、ピンセットを見かけ

    ていない人が多いだろう。

     

    一言で「ピンセット」とかたづけてはいけな

    いほど、その種類が豊ほう富ふなのをご存ぞん知じだろうか。

    100円ショップで売っているなんだか頼たよりな

    さそうなものから、手しゅ術じゅつで使うものまである。

    形もいろいろで用よう途とによって様々なピンセット

    が出回っている。

     

    大学生の頃ころ、授業でピンセットが必要になった

    ので売店で買うことにした。ピンセットならどん

    なものでもよかったのだが、そこで売られていた

    ピンセットは、けっこう高こう価かなものだった。大学

    の授業で使うのだからこんなものなのだろうか?

    と思いながらも買ってはみたが、あとでよくよく

    見てみるとそれは医学部生が使う手術用のもの

    だった。「あ~えらい高い買い物をしてしまった」

    とその時はかなり後こう悔かいしたが、今でもそのピン

    セットを仕事で使っているのだから、あながちそ

    うとは言えないのかも知れない。

     

    さて、水族館ではピンセットはどこで活かつ躍やくし

    ているのだろうか?

     

    ピンセットは生きものたちへの餌えさやりの場で

    活躍している。カエルやカメ、ヘビへのエサの

    際には必ひつ需じゅ品ひんなのだ。指でつまんで与あたえること

    もあるが、エサになるものが小さかったり細か

    かったりするとやはりピンセットが重宝する。

    それに、生きものにエサと間ま違ちがわれて指を噛かま

    れる心配もなくなるのだから、やはり使った方

    が良い。ただし、ピンセットを使ったからといっ

    て、エサを食べてくれるとは限かぎらない。ここは

    飼し育いく係の腕うでの見せ所だ。ピンセットでつまんだ

    エサを揺ゆらすようにして与えてみたり、口元へ

    持っていく向きを考えて与えるなど工夫が必要

    になる。

     

    そういえば、以前バックヤードで、塩ビ(配

    管資し材ざい)で作った手作りのピンセットを見つけ

    た。パイプを縦たてに割わって上部だけつなげてある

    ものだった。それがピンセットといえるのかど

    うかもはっきりしない作品?だった。長さは1

    m、大きすぎてあまり上手く扱あつかえないのだ。いっ

    たいこれは何をはさむものなのだろうか?と疑ぎ

    問もんに感じていた。

     

    今年の夏、当館で危き険けん生物展てんを開かい催さいしたのだ

    が、取とり扱あつかった生きものの中に「ガンガゼ」と

    いうウニの仲間がいた。トゲが危険なこのガン

    ガゼをうまく移い動どうさせる良い道具はないだろう

    かと考えていたら…ピン!ときた。あのピンセッ

    トは、ガンガゼのように棘とげのある危険な生きも

    のを移動させるためのものなのではないだろう

    か。それならあの大きさも納なっ得とくがゆく。

     「つまむ」という単たん純じゅんな作業ではあるが、そこ

    には細やかな心配りが必要な作業であるという

    ことをあらためて知ることができた。やはりピ

    ンセットは、とっても頼たよれる道具なのだ。さて、

    私のピンセットコレクション、もう少し増ふやし

    てみようかな?

    鳥 羽 水 族 館

    モノ語り

    NO.24 ピンセット

    24No.72

  • そうならないよう、鳥羽水族館のみなさま

    にはがんばってほしいと思います。

    ★加藤 

    裕美さん(東京都)

     

    赤ちゃんは、とてもかわいいですね。ラッ

    コの親子はお母さんに抱だかれているようで、

    見ていてホッとします。みんな元気に育っ

    てほしいと思います。

    ★池田 

    かおりさん(東京都)

    ★ P.N 環さん(三重県)

    ◆イラスト

    LETTERS FROM READE R S読者 のページ

    ☆読者の皆様からのお便りを、お待ちしております。(送付封筒うら面のハガキをご利用下さい。)鳥羽水族館の思い出、質問、何でも結構です。採用させていただいた方には記念品をお送りいたします。

    ◆お便り

     

    危き険けん生物の説明が面白かったです。T・S・A

    を読んでから水族館に行ったら、何倍も楽し

    めると思いました。もうすぐ夏休みですので

    遊びに&学びに行きたいと思っています。

    ★吉田 

    篤子さん(奈良県)

     

    ウツボさんにアゴが2つあると知り、ウツ

    ボさんがもっと大好きになりました。次回鳥

    羽水へ行ってウツボさんに会うのが今から楽

    しみです。さわったら絶ぜっ対たいアカン奴やつらにも会

    いたい。鳥羽水のインスタも楽しく見ていま

    す。飼し育いく員いんの辻さんのコーナーも毎回わくわ

    く読んでいます。今回の魚もすごくて嬉うれしそ