Top Banner
コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法 山口大学大学院創成科学研究科 中村秀明
60

コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日...

Feb 02, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017

平成29年5月18日

コンクリートの初期収縮ひび割れとその予測手法

山口大学大学院創成科学研究科

中村秀明

Page 2: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

2of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

山口大学大学院創成科学研究科電気電子情報系専攻

工学部知能情報工学科

教授 中村 秀明

自己紹介

Page 3: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

3of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

発熱(温度上昇・降下)

自己乾燥

温度ひずみ

線膨張係数

自己収縮ひずみ

乾燥収縮ひずみ水分移動

水和反応

乾燥

クリープ

引張応力>引張強度

ひび割れ

膨張材 膨張ひずみ

考慮すべきコンクリ-トの体積変化

コンクリートの体積変化に伴う収縮ひび割れ

Page 4: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

4of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

自己収縮,乾燥収縮,温度応力の複合+拘束・クリープ

引張強度

温度応力

脱枠

温度応力+自己収縮応力+乾燥収縮応力

引張

圧縮

材齢(日)

乾燥収縮の影響

温度応力+自己収縮応力

ひび割れの複雑性

拘束条件下での応力

Page 5: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

5of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

引張

材齢(日)

クリープを考慮しない場合の計算上の引張応力

実際の引張応力

ひび割れ発生の遅延

応力の低減

引張強度

ひび割れの複雑性

自己収縮,乾燥収縮,温度応力の複合+拘束・クリープ

拘束条件下での応力

Page 6: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

6of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

コンクリートの自己収縮および乾燥収縮に伴う変形が,内的あるいは外的に拘束されると,コンクリートに引張応力が作用し,ひび割れが発生

自己収縮セメントの水和反応の進行によりコンクリートの体積が減少し,収縮する現象(W/C小→自己収縮大)

乾燥収縮乾燥によるコンクリート中の水分の蒸発により,コンクリートの体積が減少し,収縮する現象(W,W/C大→乾燥収縮大)

収縮ひび割れ発生のメカニズム

Page 7: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

7of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

0

200

400

600

800

1000

1200

10 20 30 40 50 60 70

水セメント比 (%)

収縮

ひず

み 

(×10

-6)

自己収縮

乾燥収縮

収縮

自己収縮と乾燥収縮

Page 8: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

8of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

練混ぜ直後 水 セメント

自己収縮

硬化後空隙 水和生成物

自己収縮のメカニズム

Page 9: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

9of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

材齢(日)

-1400

-1200

-1000

-800

-600

-400

-200

0

2000.1 1 10 100

ひず

み(×

10

-6)

N17 N18 N20N22 N25 N30N40 N50 N65

(普通セメント)

W/C (%)

17

654030

22

20

25

自己収縮ひずみの経時変化

Page 10: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

10of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

自己収縮の進行速度は水セメント比の影響を受ける。

水セメント比が小さい場合、若材齢時に著しく増加し、長期材齢ではその増加が遅くなる。

水セメント比が大きい場合は、長期間にわたり、徐々に自己収縮が増加する。

自己収縮ひずみの特徴

Page 11: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

11of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

材齢 (日)

-500

-400

-300

-200

-100

0

1000.1 1.0 10.0 100.0

ひず

み (

×10

-6)

N40H40M40L40

低熱

中庸熱

普通

早強

W/C=40%

自己収縮に及ぼすセメント種類の影響

Page 12: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

12of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

)()/()( tCWt aaoa

①終局値

②進行特性

③セメントの種類

)}/(2.7exp{3070)/( CWCWao

})(exp{1)( boa ttat

n

i ii TtT

tt1 0/)(273

400065.13exp ・

(普通、中庸熱、早強、低熱)

普通ポルトランドセメント

自己収縮ひずみ予測式

Page 13: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

13of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

-1200

-1000

-800

-600

-400

-200

0

0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7

水セメント比ひ

ずみ

(×10

-6)

普通セメント

高炉セメントB種

土木学会式(普通)

材齢28日

普通セメントおよび高炉セメントB種の自己収縮

Page 14: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

14of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

水和反応

温度分布が生じる

温度変化に伴う構造体の体積変化が拘束 応力の発生

引張応力>引張強度 ひび割れの発生

水和熱

セメント+水+骨材 コンクリ-ト

温度ひび割れ発生のメカニズム

Page 15: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

15of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

熱エネルギ- 80kcal

1kg

20℃ 100℃

l kg中庸熱ポルトランドセメント + 水 セメント硬化体

セメントの水和熱

Page 16: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

16of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

熱量(cal)= 比熱(cal/g℃) × 質量(g) × 温度変化(℃)

100万m3のダムがセメントの水和熱で20℃温度上昇したと仮定

ダムの発熱量=0.27(cal/g℃)×2.3×106(g/ m3)×106(m3)×20(℃)=1.24×1010kcal

風呂の浴槽は200ℓ程度、水の比熱は1.0(cal/g℃)、20℃の水を40℃まで温度変化させる

風呂を沸かす熱量=1.0(cal/g℃)×2.0×105(g)×(40-20)(℃)=4,000kcal

風呂を310万回沸かせる量になり,1万世帯の約1年分に相当

セメントの水和熱

Page 17: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

17of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

(打込温度:20℃)

材齢(日)

断熱

温度

上昇

量(

℃)

70

60

50

40

30

20

10

00 1 2 3 4 5 6 7 8

39℃

46℃49℃

57℃中庸熱(400kg/m3)普通(400kg/m3)

中庸熱(300kg/m3)

普通(300kg/m3)

断熱温度上昇量

Page 18: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

18of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

C=300kg/m3 打込温度:20℃

セメント種類

終局断熱

温度上昇量

(℃)

備考 セメント種類

(低熱セメント)

終局断熱

温度上昇量

(℃)

備考

普通ポルトランド 46 A社(2成分) 26.7

中庸熱ポルトランド 39 A社(3成分) 25.7

高炉C 45 B社(超低熱) 23.5

フライアッシュC 44 B社(ビ-ライト) 26.6

早強ポルトランド 51.7 実験値 C社 33.8

D社 39.7 280kg/m3

E社 28.9 240kg/m3

E社 29.2 314kg/m3

セメント種別の終局断熱温度上昇量

Page 19: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

19of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

経過日数(日)

温度

(℃

最高温度に達したときの温度分布

B点の温度履歴部材厚:1.5m

A点の温度履歴部材厚:0.5m

部材厚の違いがコンクリートの温度履歴に与える影響

Page 20: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

20of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

経過日数(日)

温度

(℃

部材厚の変化と温度履歴との関係

Page 21: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

21of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

部材厚(m)

コン

クリ

ート

温度

が外

気温

に達

する

まで

の日

数(日

セメント:普通ポルトランドセメント単位セメント量:300kg/m3

コンクリート温度が外気温に達するまでの日数

Page 22: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

22of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

コンクリート温度の上昇(下降)に伴いコンクリート自体は膨張(収縮)する。

10mの長さのコンクリート部材の温度が20℃上昇

コンクリートは約2mm膨張

1℃の温度変化に対してコンクリート1m当り約0.01mm

この変化の割合を熱膨張係数という

10×10-6/℃

温度応力発生のメカニズム

Page 23: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

23of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

既設コンクリ-ト、岩盤

温度応力(引張)

温度分布 温度応力(圧縮)

温度応力(圧縮)

温度分布

温度応力(引張)

温度応力の発生メカニズム(内部拘束応力)

Page 24: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

24of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

この部分のみ温度上昇

引張

引張

圧縮

内部拘束応力の概念図

Page 25: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

25of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

既設コンクリ-ト、岩盤

拘束がない場合

拘束がある場合

自由に変形し、ひび割れを生じない。

(点線は温度降下後の自由変形)

ひび割れを生じる。

(点線は温度降下後の拘束された変形)

既設コンクリ-ト、岩盤

温度応力の発生メカニズム(外部拘束応力)

Page 26: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

0

10

20

30

40

50

60

0 5 10 15 20 25 30

材齢(日)温

度(℃

温度が高い状態で固まる 温度降下とともに収縮が始まる

収縮

拘束により縮むことができない。 ひび割れの発生

拘束体(既設コンクリ-ト、岩盤等)

Page 27: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

温度が高い状態で固定される。

温度降下に伴い縮もうとする。

拘束されているためひび割れが発生

外部拘束応力の概念図

0

10

20

30

40

50

60

0 5 10 15 20 25 30

材齢(日)

温度

(℃

0

10

20

30

40

50

60

0 5 10 15 20 25 30

材齢(日)

温度

(℃

温度が高い状態で固定

温度降下により収縮

Page 28: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

橋脚に生じる温度ひび割れ

外部拘束応力によるひび割れの例

Page 29: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

高欄に生じるひび割れ

厚さ50cm以上

外部拘束応力によるひび割れの例

Page 30: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

PCタンクに生じる温度ひび割れ

外部拘束応力によるひび割れの例

Page 31: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

自由及び拘束状態での膨張・収縮の概念

Page 32: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

拘束体の剛性が小さい場合 拘束体の剛性が大きい場合

初期状態

温度上昇時

温度下降時

外部拘束に影響を及ぼす要因

Page 33: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

経過日数

経過日数

応力

温度

外部拘束による部材中央部の温度履歴と応力履歴のイメージ

Page 34: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

34of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

経過日数

ヤン

グ係

温度降下時以降のコンクリートの温度ひび割れ解析に用いられるヤング係数は、材齢の経過に伴う変化は少なく、温度上昇時に比べて大きい

温度上昇時のンクリートの温度ひび割れ解析に用いられるヤング係数は、材齢の経過したコンクリートに比べて小さい

解析に用いるヤング係数発現のイメージ

Page 35: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

35of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

・なぜ圧縮時にひび割れが生じず、引張時にひび割れが生じるか。

・温度上昇量と温度降下量が同じ場合、なぜ発生応力がゼロがならないか。

温度応力における二つの疑問

Page 36: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

36of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

剛性の逐次変化に関する数値実験

Page 37: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

37of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

コンクリートの温度履歴

Page 38: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

38of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

コンクリートのひずみ履歴

Page 39: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

39of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

コンクリートの応力履歴

Page 40: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

40of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

引張応力>引張強度 ひび割れ発生

引張応力<引張強度ひび割れは発生しない

ひび割れの発生

Page 41: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

41of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

ひび割れ指数 ttftI

t

tkcr

FEM(有限要素法)

FEM,CP法(CL法)

温度解析

応力解析

温度ひび割れの発生評価

温度ひび割れの検討

Page 42: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

42of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

有限要素法による非定常熱伝導解析

・コンクリ-トの発熱特性

・熱伝導率

・熱伝達率

・比熱・密度

・外気温、打込み温度

温度解析に必要な熱特性値

マスコンクリ-トの温度解析

Page 43: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

43of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

CL法、CP法 有限要素法

・熱膨張係数

・圧縮強度、引張強度

・ヤング係数

・クリ-プ特性

・外部拘束係数、外部拘束度

応力解析に必要な熱特性値

マスコンクリ-トの応力解析

Page 44: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

引張応力が卓越する方向

FEM応力

解析

メッシュ

FEM温度解析メッシュ

CP法応力解析メッシュ

温度勾配

温度勾配が卓越する方向

ひび割れ引張応力が卓越する方向

FEM応力

解析

メッシュ

FEM温度解析メッシュ

CP法応力解析メッシュ

温度勾配

温度勾配が卓越する方向

ひび割れ

Page 45: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

45of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

ttftI

t

tkcr

ftk(t) : 材齢 t 日におけるコンクリ-ト引張強度特性値

σt(t) : 材齢 t 日におけるコンクリ-ト最大主引張応力度

(自己収縮を考慮した応力度)

ひび割れ指数は材齢によって変化するので一番小さくなる値を材齢を変えて求める。

ひび割れ指数の定義

Page 46: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

46of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

コンクリート表面からの距離(mm)

温度

(℃

ほとんど温度変化がない部位

温度急変部この部分は要素分割を細かくする

温度応力解析で注意すべき点

Page 47: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

47of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

要素分割検討モデル

Page 48: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

48of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

分割数と温度分布

Page 49: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

49of60

コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18

分割数と応力分布

Page 50: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

JCMAC3の主な特徴

構造物の建設時から供用までの間に、コンクリートに生じる初期ひずみ(温度/乾燥収縮/自己収縮/)による応力/変形を総合的に解析可能

乾燥収縮ひずみ:JCI-TC911推定式、CEB式に対応

自己収縮ひずみ:示方書、制御指針に対応

膨張ひずみ:制御指針に対応エネルギー一定則に対応

★境界面のすべり

★鉄筋の付着今後取り組む課題

Page 51: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

ひび割れの幅、パターンの解析が可能

分布ひび割れモデル(Smeared Crack Model)

破壊エネルギーと軟化肢勾配

クラック相当ひずみ

JCMAC3の主な特徴

鉄筋の効果を鉄筋比という形で簡単に考慮 非線形構成則をコンクリートおよび鉄筋に導入

鉄筋の入力 クラック相当ひずみ

Page 52: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

ひび割れ幅解析

ひび割れによるひずみ軟化やそれに伴う応力再分配が客観的に自動的に考慮される

補強材の効果について明確に知ることができる

ひび割れパターンおよびひび割れ間隔が陽に計算できる

Page 53: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

ひび割れ幅解析

・ひび割れ発生前は連続体

・ひび割れ発生後は直交異方性モデル

・分布ひび割れモデルによりひび割れを表現Smeared Crack Model

クラック相当ひずみ

Page 54: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

直交異方性モデル

x

y

ひび割れ後のコンクリート

x

x

11

2

2

コンクリートを表わす格子

鉄筋

3

4x4

鉄筋を表す格子

等価な格子に置き換える

•構成則の記述が単純•収束性が極めて良い•鉄筋の影響も容易に導入可能

Page 55: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

JCMAC3の主な特徴

効率の良いクリープ解析手法の導入

効率の良い数値解析法(連立一次方程式の解法)を採用

クリープ :Rate type理論(Dirichlet級数)

直接法(Pardiso)

間接法(RICCG法 Robust Incomplete Cholesky Cojugate Gradient)

九州大学 藤野清次 教授

Page 56: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

Rate type理論に基づく増分型クリープモデルの導入

0

0

)(t

t経過時間

t経過時間

)(tcr

)( 1t)( 2t

)( 3t)( 4t

1t 2t 3t 4t

)(),( 11 ttt

)(),( 22 ttt )(),( 33 ttt )(),( 44 ttt

tve dt

0)(),(

クリープモデル(一軸)

),( t :クリープ関数

:応力が作用する時間

多くの記憶容量および計算時間を必要とする

Step by Step法(重ね合わせ法)

Page 57: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

1

2

N

),( tクリープ関数 をKelvin Chainモデルで近似

)log( t2 3 4 5

)(/1 5 C

)(/1 4 C

),( t

5

exp1t

),( t

“全ステップ”ではなく“前ステップ”の情報のみでクリープひずみ増分を計算することが可能

(Direchlet級数)

Page 58: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

JCMAC3の機能

1.温度解析

2.湿気移動解析

3.温度応力・乾燥収縮ひずみ・自己収縮ひずみ・膨張ひずみ・クリープ解析

4.ひび割れ幅解析

5.プリ/ポスト処理(FORUM8)

Page 59: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

FEMIS(プリプロセッサ)

JCMACソルバー(温度、湿気移動、応力)

FEMOS(ポストプロセッサ)

メッシュ分割、データ入力

結果出力、アニメーション等

JCMAC3の構成

温度解析 :JCMAC3T湿気移動解析 :JCMAC3H応力解析 :JCMAC3Sひび割れ幅解析:JCMAC3C

Page 60: コンクリートの初期収縮ひび割れと その予測手法コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 平成29年5月18日 コンクリートの初期収縮ひび割れと

JCMAC3モジュール

JCMAC3T温度解析

JCMAC3H湿気移動解析

JCMAC3S応力解析

温度

プリプロセッサFEMIS

入力データ形状、解析条件等

相対湿度変位

ひずみ

応力

ひび割れ指数

ポストプロセッサFEMOS解析結果の出力

JCMAC3Cひび割れ幅解析

変位

クラック相当ひずみ

応力

ひび割れ指数

ひび割れ幅