Top Banner
STEP1 作成前の確認事項 STEP4 利⽤規約の確認 利⽤規約を確認し、 「同意して次へ」 をタップします。 STEP5 利⽤者識別番号等の⼊⼒ STEP2 作成コーナーにアクセス 確定申告書等作成コーナー STEP3 申告内容に関する質問 下記のとおり質問に回答し「e-Tax(ID・パスワード方式)」 を選択し、「次へ」をタップします。 STEP6 住所等の情報の確認・訂正 次の書類を準備します。 ・ID・パスワード⽅式の届出完了通知 ・給与所得の源泉徴収票 ・医療費の領収書 ・寄附⾦の受領証 ※ID・パスワード⽅式とは、税務署に事前に登録した IDとパスワードを利⽤して申告する⽅法です。 ※申告書を印刷して提出される⽅は、STEP5、6、 14、15の作業は必要ありません。 ※マイナンバーカードで申告される⽅は、国税庁HPの 「スマートフォンで初めてマイナンバーカード⽅式を 利⽤する場合の画面の流れ」をご参照ください。 STEP7 源泉徴収票の⼊⼒ 下のQRコードを読み取り、「作成開始」をタップします。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 利⽤者識別番号・暗証番号 を⼊⼒して、「次へ」タップします。 ※本説明書では、国税太郎さんの源泉徴収票を例にして、 具体的な申告書を作成します。 【具体例】 人:国税太郎(H2.2.1生、障害無) 配偶者:国税良子(H2.3.2生、同居、収入無、障害無) :国税二郎(H28.4.3生、同居、収入無、障害無) ※341,400円の医療費あり(保険金130,000円を受領)。 ※千代田区に100,000円のふるさと納税あり。 A B C D E F 画面の案内に従い、源泉徴収票 の内容を⼊⼒して、「次へ」タップします。 源泉徴収票と⼊⼒画面の A〜Gが対応しています。 表示された情報に訂正や変 更があれば、「編集」タップし、情報の訂正等を ⾏います。 表示された情報に訂正等が なければ、「次へ」をタッ プします。 A D スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控除・ふるさと納税を申告する場合の⼊⼒例 1/4 B C D E F G G 生年月日
4

スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控 …...STEP11へ移動します。STEP10寄附 控除の 「+」をタップします。「医療費控除を適

Feb 26, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控 …...STEP11へ移動します。STEP10寄附 控除の 「+」をタップします。「医療費控除を適

STEP1 作成前の確認事項 STEP4 利⽤規約の確認利⽤規約を確認し、「同意して次へ」をタップします。

STEP5 利⽤者識別番号等の⼊⼒

STEP2 作成コーナーにアクセス

確定申告書等作成コーナー

STEP3 申告内容に関する質問下記のとおり質問に回答し「e-Tax(ID・パスワード方式)」を選択し、「次へ」をタップします。

STEP6 住所等の情報の確認・訂正

次の書類を準備します。・ID・パスワード⽅式の届出完了通知・給与所得の源泉徴収票・医療費の領収書・寄附⾦の受領証※ID・パスワード⽅式とは、税務署に事前に登録したIDとパスワードを利⽤して申告する⽅法です。

※申告書を印刷して提出される⽅は、STEP5、6、14、15の作業は必要ありません。※マイナンバーカードで申告される⽅は、国税庁HPの「スマートフォンで初めてマイナンバーカード⽅式を利⽤する場合の画面の流れ」をご参照ください。

STEP7 源泉徴収票の⼊⼒

下のQRコードを読み取り、「作成開始」をタップします。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。利⽤者識別番号・暗証番号を⼊⼒して、「次へ」をタップします。

※本説明書では、国税太郎さんの源泉徴収票を例にして、

具体的な申告書を作成します。

【具体例】

本 人:国税太郎(H2.2.1生、障害無)

配偶者:国税良子(H2.3.2生、同居、収入無、障害無)

子 :国税二郎(H28.4.3生、同居、収入無、障害無)

※341,400円の医療費あり(保険金130,000円を受領)。

※千代田区に100,000円のふるさと納税あり。

A B C

D

E

F

画面の案内に従い、源泉徴収票の内容を⼊⼒して、「次へ」をタップします。

源泉徴収票と⼊⼒画面のA〜Gが対応しています。

表示された情報に訂正や変更があれば、「編集」をタップし、情報の訂正等を⾏います。

表示された情報に訂正等がなければ、「次へ」をタップします。

A

D

スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控除・ふるさと納税を申告する場合の⼊⼒例 1/4

B

C

D

E

F

GG

生年月日

Page 2: スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控 …...STEP11へ移動します。STEP10寄附 控除の 「+」をタップします。「医療費控除を適

STEP8 支出に関する控除の選択 STEP9 医療費控除の⼊⼒

支出に関する控除を選択します。

「医療費控除」をタップするとSTEP9へ進みます。

「寄附⾦控除」をタップするとSTEP10へ進みます。

STEP9とSTEP10の⼊⼒が完了すると⼊⼒事項が反映されます。

「次へ」をタップすると、STEP11へ移動します。

STEP10 寄附⾦控除の⼊⼒

「+」をタップします。

「医療費控除を適⽤」を選択し、「次へ」をタップします。

※どちらの控除を選択していいか分からない⽅は、「控除額を試算する」でご確認ください。

「医療費の領収書から⼊⼒して、明細書を作成する」を選択し、「次へ」をタップします。

「+」をタップし、右の画面で「医療費の領収書」に基づき、必要事項を⼊⼒します。

全ての領収書の⼊⼒が完了したら「⼊⼒内容の確認」をタップします。

「次へ」をタップすると、「医療費控除に係る証明書の⼊⼒」の画面に移動します。証明書等の交付を受けていなければ、「次へ」をタップし、STEP8の画面に移動します。

「市区町村に対する寄附⾦(ふるさと納税など)」を選択します。

「寄附⾦の受領証」に基づき、必要事項を⼊⼒します。

全ての受領証の⼊⼒が完了したら、「⼊⼒内容の確認」をタップします。

「次へ」をタップすると、STEP8の画面に移動します。

「寄附を⾏った年⽉⽇」を⼊⼒し、「寄附⾦の種類」を選択します。

スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控除・ふるさと納税を申告する場合の⼊⼒例 2/4

Page 3: スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控 …...STEP11へ移動します。STEP10寄附 控除の 「+」をタップします。「医療費控除を適

次に住⺠税等に関する事項を⼊⼒します。

本設例では、16歳未満の扶養親族がいますので「はい」を

同居しているので「いいえ」を選択します。

「次へ」をタップすると扶養親族の情報を⼊⼒する画面が表示されますので、必要事項を⼊⼒します。

画面の案内に従い、「あなたの情報」を⼊⼒し、「次へ」をタップします。

STEP11 住⺠税等に関する事項の⼊⼒

STEP12 計算結果の確認

STEP14 送信前の申告内容の確認

STEP15 申告書データの送信

申告書のデータを送信します。

利⽤者識別番号を確認した上で、暗証番号を⼊⼒し、「送信する」をタップします。

送信結果が、「送信成功しました・・・」になっていることを確認し、「受付結果を確認する」をタップします。

受付結果が、「・・・正常に受け付けました。」になっていることを確認し、「送信票等印刷へ進む」をタップします。

「帳票表示・印刷」をタップすると申告書のイメージが表示されます。

昨年の申告内容と照合するなどして、申告内容をご確認ください。

STEP13 本⼈情報等の⼊⼒

今回の事例では、上記のような申告内容となります。

還付⾦の受取⽅法を選択します。※銀⾏等への振込みを選択すると⼝座番号等を⼊⼒する画面が表示されます。

「あなた」と「ご家族」の「マイナンバー」を⼊⼒し、「次へ」をタップします。

スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控除・ふるさと納税を申告する場合の⼊⼒例 3/4

0000-0000-0000-0000

0000-0000-0000-0000

0000-0000-0000-0000 0000000000000000

Page 4: スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控 …...STEP11へ移動します。STEP10寄附 控除の 「+」をタップします。「医療費控除を適

STEP16 申告書(PDF)の保存

STEP17 ⼊⼒データの保存

Android iPhone/iPad

PDF画像が表示されると同時に、自動的にスマホ端末内のダウンロードフォルダにPDFデータが保存されます。

シェアボタンをタップして、「ブック(Apple Books)」や「ファイル」などの任意のファイル管理アプリを選択して、保存します。

シェアボタン

⼊⼒データを保存します。

トップ画⾯の「保存データ利⽤」から、申告書の作成を再開することができます。

※⼊⼒データは、来年の確定申告にも活⽤することができます。

「ファイル」や「ブック」など、申告書を送信した後に、PDFの保存先として指定したアプリを起動して、保存されているデータの中から「r2syotoku.pdf」ファイルを探します

Android

iPhone/iPad

画⾯右上の「三点ボタン」をタップします。

各種メニューの中から『ダウンロード』をタップします。

ダウンロードフォルダの中から「r2syotoku.pdf」を探します。

(参考)申告書(PDF)の探し方

【iCloud Driveの設定】「iPhoneにサインイン」をタップし、画⾯の案内に従って、Apple IDとパスワード等の⼊⼒します。

(参考)申告書の印刷

各プリントサービスをタップすると、コンビニ等で印刷する方法が説明されます。

セブンイレブンは、【ネットプリント】

ポプラグループ、ローソン、ファミリーマートは、【ネットワークプリントサービス】をタップします。

スマートフォンで、年末調整済みの給与所得者が、医療費控除・ふるさと納税を申告する場合の⼊⼒例 4/4

• Androidは、Google LLC の商標又は登録商標です。• iPhone、iPadは、米国及び他の国々で登録されたApple Inc.の商標又は登録商標です。• iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。• Apple Booksは、Apple Inc.の商標です。• iCloud Driveは、米国その他の国で登録されたApple Inc.のサービスマークです。

「帳票表示・印刷」を タップすると申告書のイメージが表示されます。申告書の保存が終了したら、「次へ」をタップします。