Top Banner
フェスティバル/トーキョー実行委員会 顧問 野村公益社団法人日本芸能実演家団体協議会会長、能楽師 福原義春 株式会社資生堂名誉会長 名誉実行委員長 高野之夫 豊島区長 実行委員長 福地茂雄 公益財団法人新国立劇場運営財団顧問、アサヒビール株式会社社友 副実行委員長 市村作知雄 NPO法人アートネットワーク・ジャパン顧問 フェスティバル/トーキョーエグゼクティブ・ディレクター 齋藤豊島区文化商工部長 東澤公益財団法人としま未来文化財団常務理事/事務局長 委員 尾﨑元規 公益社団法人企業メセナ協議会理事長、花王株式会社顧問 熊倉純子 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授 田中俊宏 株式会社資生堂企業文化部長 鈴木敦子 アサヒグループホールディングス株式会社CSR部門 ゼネラルマネジャー 鈴木正美 東京商工会議所豊島支部会長 永井多恵子 公益財団法人せたがや文化財団理事長 渡邉圭介 豊島区文化商工部文化デザイン課長 正人 公益財団法人としま未来文化財団劇場開設準備担当課長 蓮池奈緒子 公益財団法人としま未来文化財団 あうるすぽっと 豊島区立舞台芸術交流センター支配人 米原晶子 NPO法人アートネットワーク・ジャパン理事長 長島フェスティバル/トーキョーディレクター 河合千佳 フェスティバル/トーキョー共同ディレクター 葦原円花 フェスティバル/トーキョー事務局長 監事 田中真理子 豊島区総務部総務課長 法務アドバイザー 福井健策、北澤尚登 骨董通り法律事務所フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局 エグゼクティブ・ディレクター 市村作知雄 ディレクター 長島共同ディレクター 河合千佳 事務局長 葦原円花 制作 荒川真由子、松宮俊文、岡崎由実子、武田侑子、新井稚菜、藤井友理、 長田崇史、四宮章吾、山縣昌雄 広報チーフ 小倉明紀子 広報 神永真美、細川浩伸、植田あす美、吉田幸恵 経理 久美子 総務 米原晶子、平田幸来、藤島麻希 票券 武井和美 技術監督 寅川英司 照明コーディネート 木下尚己 株式会社ファクター音響コーディネート 相川有限会社サウンドウィーズアートディレクション 氏家啓雄 有限会社氏家プランニングオフィスイラスト Naomi Katsu ウェブサイト 竹下雅哉 有限会社氏家プランニングオフィス、株式会社Mtame 海外広報・翻訳 ウィリアム・アンドリューズ 執筆 鈴木理映子 主催 フェスティバル/トーキョー実行委員会 豊島区/公益財団法人としま未来文化財団/NPO法人アートネットワーク・ジャパン、 アーツカウンシル東京・東京芸術劇場 公益財団法人東京都歴史文化財団アジアシリーズ共催 国際交流基金アジアセンター 協賛 アサヒグループホールディングス株式会社、株式会社資生堂 後援 外務省、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、J-WAVE 81.3 FM 特別協力 西武池袋本店、東武百貨店池袋店、東武鉄道株式会社、 株式会社サンシャインシティ、東京都交通局、ジュンク堂書店池袋本店 協力 東京商工会議所豊島支部、豊島区商店街連合会、豊島区町会連合会、 一般社団法人豊島区観光協会、一般社団法人豊島産業協会、 公益社団法人豊島法人会、池袋西口商店街連合会、 特定非営利活動法人ゼファー池袋まちづくり、池袋西口公園活用協議会、 南池袋公園をよくする会、ホテルメトロポリタン、ホテルグランドシティ、 池袋ホテル会、サンシャインシティプリンスホテル 宣伝協力 株式会社ポスターハリス・カンパニー、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、 有限会社アップリンク 平成30年度文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業 豊島区国際アート・カルチャー都市推進事業フェスティバル/トーキョー18は東京芸術祭2018の一環として開催されます。 フェスティバル/トーキョーは東アジア文化都市2019豊島を応援しています。 インターン 伊藤舞、円城寺すみれ、木村夏、小堀詠美、竹内萌佳、堂前晶子、戸倉紀乃、中岡志帆、 中村風音、長谷川智美、前田麗奈、松本理沙、宮本日向子、村上理衣奈、 山里真紀子、吉澤スペシャルサンクス:F/Tサポーターのみなさま 会期:平成30201810131118Festival/Tokyo Executive Committee Advisors: Man Nomura (Chair, Japan Council of Performers Rights & Performing Arts Organizations; Noh actor) Yoshiharu Fukuhara (Honorary Chair, Shiseido Co., Ltd.) Honorary President of the Executive Committee: Yukio Takano (Mayor of Toshima City) Chair of the Executive Committee: Shigeo Fukuchi (Advisor, New National Theatre Foundation; Senior Alumnus, Asahi Breweries, Ltd.) Vice Chairs of the Executive Committee: Sachio Ichimura (Director, NPO Arts Network Japan; Executive Director, Festival/Tokyo) Akira Saito (Director, Culture, Commerce and Industry Division, Toshima City) Akira Touzawa (Secretariat Director, Toshima Mirai Cultural Foundation) Committee Members: Motoki Ozaki (President, Association for Corporate Support of the Arts; Corporate Advisor, Kao Corporation) Sumiko Kumakura (Professor, Department of Musical Creativity and the Environment, Tokyo University of the Arts) Toshihiro Tanaka (General Manager, Corporate Culture Department, Shiseido Co., Ltd.) Atsuko Suzuki (General Manager, CSR Department, Asahi Breweries, Ltd.) Masami Suzuki (Chair, Tokyo Chamber of Commerce and Industry Toshima) Taeko Nagai (Chair, Setagaya Arts Foundation) Keisuke Watanabe (Director, Cultural Design Section, Culture, Commerce and Industry Division, Toshima City) Masato Kishi (Manager, New Theater Opening Preparation Room, Toshima Mirai Cultural Foundation) Naoko Hasuike (Toshima Mirai Cultural Foundation; Executive Director, Owlspot Theater / Toshima Performing Arts Center) Akiko Yonehara (Representative, NPO Arts Network Japan) Kaku Nagashima (Director, Festival/Tokyo) Chika Kawai (Co-Director, Festival/Tokyo) Madoka Ashihara (Administrative Director, Festival/Tokyo) Supervisor: Mariko Tanaka (Director, General Affairs Section, General Affairs Division, Toshima City) Legal Advisors: Kensaku Fukui, Hisato Kitazawa (Kotto Dori Law Office) Festival/Tokyo Executive Committee Secretariat Executive Director: Sachio Ichimura Director: Kaku Nagashima Co-Director: Chika Kawai Administrative Director: Madoka Ashihara Production Coordinators: Mayuko Arakawa, Toshifumi Matsumiya, Yumiko Okazaki, Yuko Takeda, Wakana Arai, Yuuri Fujii, Takashi Osada, Shogo Shinomiya, Masao Yamagata Public Relations Director: Akiko Ogura Public Relations: Mami Kaminaga, Hironobu Hosokawa, Asumi Ueda, Yukie Yoshida Accounting: Kumiko Tsutsumi Administrators: Akiko Yonehara, Saki Hirata, Maki Fujishima Ticket Administration: Kazumi Takei Technical Director: Eiji Torakawa Lighting Coordination: Naoki Kinoshita (Factor Co., Ltd.) Sound Coordination: Akira Aikawa (Sound Weeds Inc.) Art Direction: Yoshio Ujiie (Ujiie planning office) Illustrations: Naomi Katsu Website: Masaya Takeshita (Ujiie planning office), Mtame, Inc. Overseas PR, Translation: William Andrews Copywriting: Rieko Suzuki Interns: Mai Ito, Sumire Enjoji, Natsu Kimura, Emmy Kobori, Moeka Takeuchi, Akiko Domae, Kino Tokura, Shiho Nakaoka, Kazane Nakamura, Satomi Hasegawa, Reina Maeda, Risa Matsumoto, Hinako Miyakoto, Riina Murakami, Makiko Yamazato, Moe Yoshizawa Special thanks to the F/T Volunteer Spporters Organizers: Festival/Tokyo Executive Committee, Toshima City, Toshima Mirai Cultural Foundation, NPO Arts Network Japan (NPO-ANJ), Arts Council Tokyo & Tokyo Metropolitan Theatre (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture) Asia Series co-organized by the Japan Foundation Asia Center Sponsored by Asahi Group Holdings, Ltd., Shiseido Co., Ltd. Endorsed by the Ministry of Foreign Affairs, GEIDANKYO, J-WAVE 81.3 FM Special cooperation from SEIBU IKEBUKUROHONTEN, TOBU DEPARTMENT STORE IKEBUKURO, TOBU RAILWAY CO., LTD., Sunshine City Corporation, Toei Transportation, Junkudo Ikebukuro In cooperation with Tokyo Chamber of Commerce and Industry Toshima, Toshima City Shopping Street Federation, Toshima City Federation, Toshima City Tourism Association, Toshima Industry Association, Toshima Corporation Association, Ikebukuro Nishiguchi Shopping Street Federation, NPO Zephyr, Ikebukuro West Gate Park Management, Neighborhood of the Minami Ikebukuro Park, Hotel Metropolitan Tokyo Ikebukuro, Hotel Grand City, Ikebukuro Hotel Association, Sunshine City Prince Hotel PR Support: Poster Haris, Waseda University Tsubouchi Memorial Theatre Museum, UPLINK Supported by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan in the fiscal 2018 Festival/Tokyo 2018 is organized as part of Tokyo Festival 2018. Festival/Tokyo supports Culture City of East Asia 2019 Toshima. Period: October 13th (Sat) to November 18th (Sun), 2018 発行:フェスティバル/ トーキョー実 行 委員会  〒171-0031 東京都豊島区目白5-24-12 旧真和中学校4 階 TEL: 03-5961-5202 https://festival-tokyo.jp 編集:フェスティバル/ トーキョー実 行 委員会 事 務 局  デザイン:コバヤシタケシ 本 公 演 の ア ン ケ ートへ 、 ご協力をお願いいたします アンケートフォームはこちら 福島を上演する作: アイダミツル、神谷圭介、草野なつか、島 崇、高橋知由、 松田正隆、三宅一平、山田 演出:関田育子、寺内七瀬、松尾 元、松田正隆、三宅一平、山田 出演:アイダミツル、生実 慧、石渡 愛、加藤幹人、上村 梓、桐澤千晶、 酒井和哉、佐藤小実季、島 崇、田中 夢、西山真来、三間旭浩、 山科圭太、弓井茉那、 澤慎吾、米倉若葉 舞台監督:高橋淳一 照明:木藤 宣伝美術:相模友士郎 宣伝写真:笹岡啓子 記録写真:西野正将 記録映像:遠藤幹大 制作:石本秀一、中村みなみ、三竿文乃、森真理子 マレビトの会荒川真由子、新井稚菜 フェスティバル/ トーキョー制作協力:吉田雄一郎 マレビトの会インターン:円城寺すみれ、小堀詠美、山里真紀子 協力:Integrated Dance Company -Kyo、青年団、テニスコート、 フォセット・コンシェルジュ、レトル 主催:フェスティバル/ トーキョー、一般社団法人マレビト 企画:マレビトの会 "Performing Fukushima" Written by Mitsuru Aida, Keisuke Kamiya, Natsuka Kusano, Takashi Shima, Tomoyuki Takahashi, Masataka Matsuda, Ippei Miyake, Saki Yamada Directed by Ikuko Sekita, Nanase Terauchi, Hajime Matsuo, Masataka Matsuda, Ippei Miyake, Saki Yamada Performers: Mitsuru Aida, Satoshi Ikuzane, Ai Ishiwata, Mikito Kato, Azusa Kamimura, Chiaki Kirisawa, Kazuya Sakai, Komiki Sato, Takashi Shima, Yume Tanaka, Maki Nishiyama, Akihiro Mima, Keita Yamashina, Mana Yumii, Shingo Yoshizawa, Wakaba Yonekura Stage Manager: Junichi Takahashi Lighting: Ayumi Kito Publicity Design: Yujiro Sagami Publicity Photography: Keiko Sasaoka Photographic Documentation: Masanobu Nishino Video Documentation: Mikihiro Endo Production Coordinators: Shuichi Ishimoto, Minami Nakamura, Ayano Misao, Mariko Mori (marebito theater company), Mayuko Arakawa, Wakana Arai (Festival/Tokyo) Assistant Production Coordinators: Yuichiro Yoshida (marebito theater company) Interns: Sumire Enjoji, Emi Kobori, Makiko Yamazato In cooperation with Integrated Dance Company Kyo, Seinendan, TENNIS COURT, Fossette concierge, letre Presented by Festival/Tokyo, marebito Planned by marebito theater company 10.25 Thu - 10.28 Sun 2018 東京芸術劇場 シアターイースト Tokyo Metropolitan Theatre (Theatre East) マレビトの会 作・演出: マレビトの会 福島を上演する © Keiko Sasaoka marebito theater company Written and Directed by marebito theater company Performing Fukushima
2

フェスティバル/トーキョー実行委員会 株式会社資生堂 福島を上 … · イラスト Naomi Katsu ウェブサイト...

Jul 19, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: フェスティバル/トーキョー実行委員会 株式会社資生堂 福島を上 … · イラスト Naomi Katsu ウェブサイト 竹下雅哉(有限会社氏家プランニングオフィス)、株式会社Mtame

3 8 1

フェスティバル /トーキョー実行委員会顧問 野村 萬 公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 会長、能楽師 福原義春 株式会社資生堂 名誉会長名誉実行委員長 高野之夫 豊島区長実行委員長 福地茂雄 公益財団法人新国立劇場運営財団 顧問、アサヒビール株式会社 社友副実行委員長 市村作知雄 NPO法人アートネットワーク・ジャパン 顧問 フェスティバル /トーキョー エグゼクティブ・ディレクター 齋藤 明 豊島区文化商工部長 東澤 昭 公益財団法人としま未来文化財団 常務理事/事務局長委員 尾﨑元規 公益社団法人企業メセナ協議会 理事長、花王株式会社 顧問 熊倉純子 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 教授 田中俊宏 株式会社資生堂企業文化部長 鈴木敦子 アサヒグループホールディングス株式会社CSR部門 ゼネラルマネジャー 鈴木正美 東京商工会議所豊島支部 会長 永井多恵子 公益財団法人せたがや文化財団 理事長 渡邉圭介 豊島区文化商工部文化デザイン課長 岸 正人 公益財団法人としま未来文化財団 劇場開設準備担当課長 蓮池奈緒子 公益財団法人としま未来文化財団 あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)支配人 米原晶子 NPO法人アートネットワーク・ジャパン 理事長 長島 確 フェスティバル /トーキョー ディレクター 河合千佳 フェスティバル /トーキョー 共同ディレクター 葦原円花 フェスティバル /トーキョー 事務局長監事 田中真理子 豊島区総務部総務課長法務アドバイザー 福井健策、北澤尚登(骨董通り法律事務所)

フェスティバル /トーキョー実行委員会事務局エグゼクティブ・ディレクター 市村作知雄ディレクター 長島 確共同ディレクター 河合千佳事務局長 葦原円花制作 荒川真由子、松宮俊文、岡崎由実子、武田侑子、新井稚菜、藤井友理、 長田崇史、四宮章吾、山縣昌雄広報チーフ 小倉明紀子広報 神永真美、細川浩伸、植田あす美、吉田幸恵経理 堤 久美子総務 米原晶子、平田幸来、藤島麻希票券 武井和美

技術監督 寅川英司照明コーディネート 木下尚己(株式会社ファクター)音響コーディネート 相川 晶(有限会社サウンドウィーズ)アートディレクション 氏家啓雄(有限会社氏家プランニングオフィス)イラスト Naomi Katsuウェブサイト 竹下雅哉(有限会社氏家プランニングオフィス)、株式会社Mtame海外広報・翻訳 ウィリアム・アンドリューズ執筆 鈴木理映子

主催 フェスティバル /トーキョー実行委員会 豊島区/公益財団法人としま未来文化財団/NPO法人アートネットワーク・ジャパン、 アーツカウンシル東京・東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)アジアシリーズ共催 国際交流基金アジアセンター協賛 アサヒグループホールディングス株式会社、株式会社資生堂後援 外務省、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、J-WAVE 81.3 FM特別協力 西武池袋本店、東武百貨店池袋店、東武鉄道株式会社、 株式会社サンシャインシティ、東京都交通局、ジュンク堂書店 池袋本店協力 東京商工会議所豊島支部、豊島区商店街連合会、豊島区町会連合会、 一般社団法人豊島区観光協会、一般社団法人豊島産業協会、 公益社団法人豊島法人会、池袋西口商店街連合会、 特定非営利活動法人ゼファー池袋まちづくり、池袋西口公園活用協議会、 南池袋公園をよくする会、ホテルメトロポリタン、ホテルグランドシティ、 池袋ホテル会、サンシャインシティプリンスホテル宣伝協力 株式会社ポスターハリス・カンパニー、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、 有限会社アップリンク

平成30年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業(豊島区国際アート・カルチャー都市推進事業)

フェスティバル /トーキョー 18は東京芸術祭 2018の一環として開催されます。

フェスティバル /トーキョーは東アジア文化都市2019豊島を応援しています。

インターン 伊藤 舞、円城寺すみれ、木村 夏、小堀詠美、竹内萌佳、堂前晶子、戸倉紀乃、中岡志帆、 中村風音、長谷川智美、前田麗奈、松本理沙、宮本日向子、村上理衣奈、 山里真紀子、吉澤 萌

スペシャルサンクス:F/Tサポーターのみなさま

会期:平成30年(2018年)10月13日(土)-11月18日(日)

Festival/Tokyo Executive CommitteeAdvisors:Man Nomura (Chair, Japan Council of Performers Rights & Performing Arts Organizations; Noh actor)Yoshiharu Fukuhara (Honorary Chair, Shiseido Co., Ltd.)

Honorary President of the Executive Committee:Yukio Takano (Mayor of Toshima City)

Chair of the Executive Committee:Shigeo Fukuchi (Advisor, New National Theatre Foundation; Senior Alumnus, Asahi Breweries, Ltd.)

Vice Chairs of the Executive Committee:Sachio Ichimura (Director, NPO Arts Network Japan; Executive Director, Festival/Tokyo)Akira Saito (Director, Culture, Commerce and Industry Division, Toshima City)Akira Touzawa (Secretariat Director, Toshima Mirai Cultural Foundation)

Committee Members:Motoki Ozaki (President, Association for Corporate Support of the Arts; Corporate Advisor, Kao Corporation)Sumiko Kumakura (Professor, Department of Musical Creativity and the Environment, Tokyo University of the Arts)Toshihiro Tanaka (General Manager, Corporate Culture Department, Shiseido Co., Ltd.)Atsuko Suzuki (General Manager, CSR Department, Asahi Breweries, Ltd.)Masami Suzuki (Chair, Tokyo Chamber of Commerce and Industry Toshima)Taeko Nagai (Chair, Setagaya Arts Foundation)Keisuke Watanabe (Director, Cultural Design Section, Culture, Commerce and Industry Division, Toshima City)Masato Kishi (Manager, New Theater Opening Preparation Room, Toshima Mirai Cultural Foundation)Naoko Hasuike (Toshima Mirai Cultural Foundation; Executive Director, Owlspot Theater / Toshima Performing Arts Center)Akiko Yonehara (Representative, NPO Arts Network Japan)Kaku Nagashima (Director, Festival/Tokyo)Chika Kawai (Co-Director, Festival/Tokyo)Madoka Ashihara (Administrative Director, Festival/Tokyo)

Supervisor: Mariko Tanaka (Director, General Affairs Section, General Affairs Division, Toshima City)Legal Advisors: Kensaku Fukui, Hisato Kitazawa (Kotto Dori Law Office)

Festival/Tokyo Executive Committee SecretariatExecutive Director: Sachio IchimuraDirector: Kaku NagashimaCo-Director: Chika KawaiAdministrative Director: Madoka AshiharaProduction Coordinators: Mayuko Arakawa, Toshifumi Matsumiya, Yumiko Okazaki, Yuko Takeda, Wakana Arai, Yuuri Fujii, Takashi Osada, Shogo Shinomiya, Masao YamagataPublic Relations Director: Akiko OguraPublic Relations: Mami Kaminaga, Hironobu Hosokawa, Asumi Ueda, Yukie YoshidaAccounting: Kumiko TsutsumiAdministrators: Akiko Yonehara, Saki Hirata, Maki FujishimaTicket Administration: Kazumi TakeiTechnical Director: Eiji TorakawaLighting Coordination: Naoki Kinoshita (Factor Co., Ltd.)Sound Coordination: Akira Aikawa (Sound Weeds Inc.)Art Direction: Yoshio Ujiie (Ujiie planning office)Illustrations: Naomi KatsuWebsite: Masaya Takeshita (Ujiie planning office), Mtame, Inc.Overseas PR, Translation: William AndrewsCopywriting: Rieko Suzuki

Interns:Mai Ito, Sumire Enjoji, Natsu Kimura, Emmy Kobori, Moeka Takeuchi, Akiko Domae, Kino Tokura, Shiho Nakaoka,Kazane Nakamura, Satomi Hasegawa, Reina Maeda, Risa Matsumoto, Hinako Miyakoto, Riina Murakami, Makiko Yamazato,Moe Yoshizawa

Special thanks to the F/T Volunteer Spporters

Organizers: Festival/Tokyo Executive Committee, Toshima City, Toshima Mirai Cultural Foundation, NPO Arts Network Japan (NPO-ANJ), Arts Council Tokyo & Tokyo Metropolitan Theatre (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture) Asia Series co-organized by the Japan Foundation Asia CenterSponsored by Asahi Group Holdings, Ltd., Shiseido Co., Ltd.Endorsed by the Ministry of Foreign Affairs, GEIDANKYO, J-WAVE 81.3 FMSpecial cooperation from SEIBU IKEBUKUROHONTEN, TOBU DEPARTMENT STORE IKEBUKURO, TOBU RAILWAY CO., LTD., Sunshine City Corporation, Toei Transportation, Junkudo IkebukuroIn cooperation with Tokyo Chamber of Commerce and Industry Toshima, Toshima City Shopping Street Federation, Toshima City Federation, Toshima City Tourism Association, Toshima Industry Association, Toshima Corporation Association, Ikebukuro Nishiguchi Shopping Street Federation, NPO Zephyr, Ikebukuro West Gate Park Management, Neighborhood of the Minami Ikebukuro Park, Hotel Metropolitan Tokyo Ikebukuro, Hotel Grand City, Ikebukuro Hotel Association, Sunshine City Prince HotelPR Support: Poster Hari’s, Waseda University Tsubouchi Memorial Theatre Museum, UPLINK

Supported by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan in the fiscal 2018Festival/Tokyo 2018 is organized as part of Tokyo Festival 2018.Festival/Tokyo supports Culture City of East Asia 2019 Toshima.

Period: October 13th (Sat) to November 18th (Sun), 2018

発行: フェスティバル /トーキョー実行委員会 〒171-0031 東京都豊島区目白5-24-12 旧真和中学校 4階 TEL: 03-5961-5202 https://festival-tokyo.jp編集: フェスティバル /トーキョー実行委員会事務局 デザイン: コバヤシタケシ

本公演のアンケートへ、ご協力をお願いいたしますアンケートフォームはこちら

「福島を上演する」作: アイダミツル、神谷圭介、草野なつか、島 崇、高橋知由、 松田正隆、三宅一平、山田 咲演出: 関田育子、寺内七瀬、松尾 元、松田正隆、三宅一平、山田 咲出演: アイダミツル、生実 慧、石渡 愛、加藤幹人、上村 梓、桐澤千晶、 酒井和哉、佐藤小実季、島 崇、田中 夢、西山真来、三間旭浩、 山科圭太、弓井茉那、 𠮷澤慎吾、米倉若葉舞台監督:高橋淳一照明: 木藤 歩宣伝美術:相模友士郎宣伝写真:笹岡啓子記録写真:西野正将記録映像:遠藤幹大制作: 石本秀一、中村みなみ、三竿文乃、森真理子(マレビトの会)、 荒川真由子、新井稚菜(フェスティバル /トーキョー)制作協力:吉田雄一郎(マレビトの会)インターン:円城寺すみれ、小堀詠美、山里真紀子協力: Integrated Dance Company 響-Kyo、青年団、テニスコート、 フォセット・コンシェルジュ、レトル

主催:フェスティバル /トーキョー、一般社団法人マレビト企画:マレビトの会

"Performing Fukushima"Written by Mitsuru Aida, Keisuke Kamiya, Natsuka Kusano, Takashi Shima, Tomoyuki Takahashi, Masataka Matsuda, Ippei Miyake, Saki YamadaDirected by Ikuko Sekita, Nanase Terauchi, Hajime Matsuo, Masataka Matsuda, Ippei Miyake, Saki YamadaPerformers: Mitsuru Aida, Satoshi Ikuzane, Ai Ishiwata, Mikito Kato, Azusa Kamimura, Chiaki Kirisawa, Kazuya Sakai, Komiki Sato, Takashi Shima, Yume Tanaka, Maki Nishiyama, Akihiro Mima, Keita Yamashina, Mana Yumii, Shingo Yoshizawa, Wakaba YonekuraStage Manager: Junichi TakahashiLighting: Ayumi KitoPublicity Design: Yujiro SagamiPublicity Photography: Keiko SasaokaPhotographic Documentation: Masanobu NishinoVideo Documentation: Mikihiro EndoProduction Coordinators: Shuichi Ishimoto, Minami Nakamura, Ayano Misao, Mariko Mori (marebito theater company), Mayuko Arakawa, Wakana Arai (Festival/Tokyo)Assistant Production Coordinators: Yuichiro Yoshida (marebito theater company)Interns: Sumire Enjoji, Emi Kobori, Makiko YamazatoIn cooperation with Integrated Dance Company Kyo, Seinendan, TENNIS COURT, Fossette concierge, letre Presented by Festival/Tokyo, marebitoPlanned by marebito theater company

10.25 Thu - 10.28 Sun

2018

東京芸術劇場 シアターイーストTokyo Metropolitan Theatre (Theatre East)

マレビトの会

作・演出:マレビトの会福島を上演する

© Keiko Sasaoka

marebito theater company

Written and Directed by

marebito theater company

Performing Fukushima

Page 2: フェスティバル/トーキョー実行委員会 株式会社資生堂 福島を上 … · イラスト Naomi Katsu ウェブサイト 竹下雅哉(有限会社氏家プランニングオフィス)、株式会社Mtame

演劇において風景を上演することは、どういうことか。風景は、それが「光景・場面」となってしか演劇においては成り立たないのだろうか。演劇や劇映画などは、時間的契機を必要とする時間芸術と言える。だが、だからと言って、漂うような時間の描写をそれらの時間芸術が排除するものでもないだろう。そこで想定されるのは、人間の「ふるまい」や「おこない」の目的が達成されず、その目的への動きの軸線がずれるとき、風景と光景は互いの境界線を確かめ合うのではないか、という問いである。宮崎駿の『となりのトトロ』で、登場人物のサツキと

メイの姉妹が、雨降りの晩、父に傘を渡すためにバス停で父の帰りを待つという描写がある。この場面が興味深いのは、父の乗車しているであろうバスに、父が乗っていなかったことである。あてが外れたことで、二人は夜のバス停でしばらくの間、バスを待つということになる。そのとき、このシーン(光景・場面)において、二人の娘たちは行動の目的を失い、その周りの夜の闇の雰囲気に包まれることになる。シーン(光景・場面)の焦点が、人物の動きの描写からその人物のいる空間の気配の表出のほうへと変容したのである。場面に運動の停滞が生まれたとも言える。無論、この停滞によって生まれる気配は、次に起こ

るトトロという異界の生き物の登場を予感させる契機にもなっている。それでも、登場人物の運動の目途になんらかの差し障りが起こり、シーンに停滞が生じるとき、何かの「ただよい」や「ゆらぎ」にその場面は満たされるのである。目的のある行動としての運動が衰微することで、その場所の環境の持つ雨降り特有の雰囲気や気配が烈しくざわめき始め、それによってあたりは満たされると言ってもいい。この満たされるもの、漂いゆらぐものを私は「風」と定義したいのだ。人為的な運動はなくても、空間に潜在する運動が活性化するということなのかもしれない。雨つぶの無数の落下、幼い妹のメイがお稲荷さんの暗闇を見に行き畏れを感じること、地面を這うカエルのユーモラスな動きや田舎の夜道をすすむ近隣の見知らぬ人の自転車によって、その場所は、停滞はしているものの、なにかの気配に充満していて、全くの空虚に陥るということはない。むしろ、その停滞によって、二人の娘の心細さという心理状況を、その場面は見事に表現してもいるのである。しかし、その心理描写のほうへ、その空間の潜在性が表面化してしまうと、その潜在性は立場を失う。すなわち潜在性の強度はたちまち流れを失い、固着化するのだ。

私たちは風景にひきこまれるようにして演劇をつくって来た。風景は眺める対象としてのみあるのではなく、そのなかに入り込むべき時間であり、空間である。そうして風景に内在しながらも、風景は私たちから隔たる。「いま・ここ」の現前から「いま・そこ」の風景へと、何かが、後ずさるときにこそ劇の立ち上がる時空間が生まれるような気がする。「何か」というのは目で見えることのみではないと思われる。風景、それは、単なる視覚的な景色ではない。光景でもなく、情景でもない。それは単に、私たちの眼前に広がる空間のことだけではない。風景を「風 -景」としてとらえること。「風」というのは、吹きすさぶ、風という意味だけではなく、景色を満たし、その空間の間隙を漂う雰囲気や気配のことでもある。また、その空間に唐突に意味が生まれる出来事の感触でもある。風景はそれゆえ、光景との関わりで、あるいは、そこが情景になることで知覚的で感情的な出来事をその空間に生み出している。そして、さらに重要なことは、「風」を何かの流れとして、いま・ここの私たちの現在の状況からは感知しえないが、それでもそこにあってゆらぎ、未来にあってこそ受肉・顕現すべき兆候としてとらえることである。そのような「風」(内在する風景)を、時間の流れが現在から逃れ、過去と未来が混在するような出来事のひしめく場所として再構成することはできないだろうか。つまり、「風 -

景」を上演することはできないだろうか。

福島の県立美術館で、ある画家の風景画を見ていたら、英語で landscape・seascape・townscapeという表記にまじってs c e n eという言葉が当てられているものがあった。そのとき、「シーン」という言葉が「風景」を表すことに奇妙な感覚を覚えた。シーンは「光景」という言葉のほうがしっくりくる。あるいは、シーンは「場面」という演劇や映画におけるストーリーの展開を表す要素のことでもある。なので、シーンには動きがあり、その動きや物語の前後へと連続する契機とも言えるかもしれない。動きの流れ、話の展開にしたがうように光景や場面は、そこに現れていること(絵に描かれている内容)が何らかの意図として焦点化されている。しかし、私たちが演劇で扱おうとしている風景は、そのような契機を欠いている。風景の中にあることがらは、焦点化されることはなく拡散しているように感じるのだ。あるいは、漂っているとか、ゆらいでいるという言い方がふさわしいのかもしれない。風景には、雰囲気や気配、空気感のようなものが漂っている。それは、目に確かには見えないが、それでも確かにある「ただよい」や「ゆらぎ」としてその空間を満たすもののことだ。それは物質的なものではない出来事の一種としてとらえることができる。その、ただの「ただよい」の様態から、何かの展開の契機が生まれたとき、風景から光景へとその場が変容していると言えるのかもしれない。逆に、光景から風景へと移行するということは、光景の焦点化が薄れ、その焦点化していた緊張が弛緩したということになる。いったい「風景の現れ」というのはどういうことにな

っているのだろうか。風景というのはすでにもうその風景のあるところ、「そこ」にあるもので、そこと私たちとの出会いのありようで、その現れようも決まってくるよ

うな気がする。そこに時間的な契機がないとき、風景

は風景のままを保ち、決して光景になることなく、その風景の強度に満たされている。風景の強度とは、そこに満ちて漂う気配や雰囲気の現れの度合いのことである。時間的な契機がないと書いたが、それはものごとの展開の前後関係がはっきりしないというようなことで、風景に時間がないというのは違うのかもしれない。光景に生じている時間的な契機と風景に漂う時間は、時間の種類が異なっている。風景において流れる時間には、人間的な関わりが失われているのかもしれない。

マレビトの会2003年設立。被爆都市を扱う「ヒロシマ―ナガサキシリーズ」(2009-10)、3.11以後のメディアと社会の関係に焦点を当てた『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』(2012)、複数の戯曲を通じ都市を多面的に描く『長崎を上演する』(2013-16)などを上演。未曽有の出来事を経験した都市をテーマに、上演形式を変化させながらも、歴史に回収されえぬものを探り、描き続けている。

松田正隆マレビトの会代表。1962年長崎県生まれ。2003年、演劇の可能性を模索する集団「マレビトの会」を結成。主な作品に『cryptograph』(2007)、『声紋都市ー父への手紙』(2009)、写真家笹岡啓子との共同作品『PARK CITY』(2009)、『HIROSHIMA-HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会』(2010)、『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』(2012)、『長崎を上演する』(2013-16)などがある。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。

風景を上演する松田正隆

小津安二郎の『東京物語』の冒頭には、尾道に住む主人公の老夫婦が東京への旅の荷造りをしているという有名な場面がある。老夫婦は汽車で使う空気枕を探している。互いの鞄に空気枕が入ってないことを確かめ合うセリフのやり取りの途中で、隣の家の婦人がやって来て、二人は挨拶をかわすことになる。そのとき、空気枕を探す行為は中断される。そして、挨拶が終わり、二人はまた空気枕を探し、あっさり発見するということになる。夫のほうが迂闊だっただけで、空気枕はずっとそこにあったのだ。このなんの変哲もない三つのシーンの展開がどうしてこうまで私たちの心をかき乱すのか。そこにあった空気枕。そこにあり続けていた空気枕。

それがないと老夫婦に言われ、いっこうにないままで、いったいどこにあるのだと求められていた空気枕は、だけれども、そこに確かに物体としてあったのである。隣の婦人が訪れたとき夫婦の興味も私たちの視点も一瞬空気枕から離れたにもかかわらず、その間も、空気枕はそこにあった。そのようにして、そこにあり続けるものは人間の都合で焦点化され、時間的契機、ドラマ展開の道具にされるが、その興味・契機を失っても、そこに存在し続けていた。まるで、風景のように空気枕はあって、人間の都合で空気枕にまつわる「ことがら」が突然、シーン(光景・場面)へ変容したのである。いや、というよりもここでは、風景と光景が同時に並存していたとも言える。さっきまであったと思っていたものがなくなって、それがどこにあるのだろうと気を揉んだり、隣の婦人がやって来て挨拶して帰ったら、またなかったものが気になって、探してみたらあっさり(何という偶然だろうか!)見つかったという私たちの凡庸な日常世界と、そんな人間の些細な有用性に引きずられることなく、いつの間にか出来事が進行しているような空気枕の世界。前者を私は「光景(シーン・場面)」と言い、後者を「風景」と呼んでいるのかもしれない。

私たちの意識はシーンの中で推移し、それに頓着しない身体は風景の側に立ち位置を保持しながら、無意識的にそこにある「ただよい」や「ゆらぎ」を感知している。そのとき、風景は、ただ視覚の限りでそこに見え、そこに広がる空間的な位相のことだけではない。日常の人間の営みのなかで、その「ふるまい」や「おこない」の内部に潜在し、漂う出来事としての位相でもある。それは空間的な座標で捉えることのできない時間の流れそのもののことである。それを演劇で上演するということは、果たして可能なのだろうか。風景の中に光景を発見し、光景から風景へと拡張

させてゆくこと。あるいは、光景に顕現していた運動の流れを中断し、そこに潜在していた風景的な要素との横断的な結び直しをつくること。そのためには、戯曲があり、そのセリフや人物設定、物語の展開によって舞台上にリアルな感情と状況の演技を際立たせていく一般的な演劇の方法というよりも、上演空間のただなかにある場所(そこは劇場であり、戯曲上の場所でもある二重の場所である)、雰囲気、気配、あるいは俳優の身体そのもの、仕草、発話、舞台空間における光、音などの様々な劇の構成要素を組み合わせることによって「上演という混成体」をつくることを創作プロセスの目的としなければならないだろう。そのことで、人物の出入り、単数か複数か、群れになるのか、あるいは移動の速度、ゆっくりなのか早いのか、その場にいるのか、立ち去るのかという静止と動きのパフォーマンスによって、ある感覚が生じるのではないか。その感覚のことを、情動(アフェクト)と言ってもいいのかもしれない。それは、既存の人間性や人物像から生まれる感覚・感情とは異なる、その場で表現されることで初めて生産される特異な知覚なのではないかと思われる。

このようにして上演された「風 -景」という場所に生じる情動は、それではいったい何を引き受け、分解し切片化しようとしているのか。そしてそのマイノリティーと化した情動を、私たちはその上演においてつくり直し、何に抗して働かせようとしているのか。演劇を上演することは政治的な葛藤というドラマと

無縁であることは許されない。その判断には、何が関係しているのか、もちろん定かでないまま、私はこんなことを述べている。そのドラマは目に見えるようなものとして、そこにあるものではないだろう。いや、い

くつものストレスを抱える事態に日々さいなまれているのは事実だし、それが可視化されることは多々ある。だけども、その抑圧や抑制がどうして生じているのかを私たちはよくわかっていない。この日常生活という現実の内側に、意識や理性をも超えて入り込んでくる外側からの欲望という計り知れないもう一つの現実が禍々しく存在しているのも確かなことだ。と、同時にその欲望は禍々しいがゆえに管理され、いたるところで権力と化して顔を出す。カフカの作品に登場する礼儀正しい態度で暴力を振るう二人組の小役人のように。その二人の顔は官僚の仮面を着けているゆえ見分けがつかない。彼らの身ぶりに差異はあっても、ふるまいとしては得体の知れない管理の行使なのである。フーコーは『知への意志』で次のように述べている。「権力の遍在だが、しかしそれは権力が己が無敵の統一性の下にすべてを再統合するという特権を有するからではなく、権力があらゆる瞬間に、あらゆる地点で、というかむしろ、一つの点から他の点への関係のあるところならどこにでも発生するからである」*

つまり、権力は様々な関係がいたるところで焦点化したときに生まれる。だが、おそらくは、そのように焦点と化した光景となる前に、あるいはその後に、それらの起点を別の起点のほうへと結びつけようとする線のプロセスがあるはずなのだ。その線が無数に交差するフィールドを「風 -景」の位相として思考し、そこに生じる出来事を情動の上演として試みること。これからの、私たちの演劇上演の課題はそこにある。

F/T 17 『福島を上演する』 撮影:西野正将

F/T 17 『福島を上演する』 撮影:西野正将

※注:ミシェル・フーコー「知への意志 (性の歴史)」渡辺守章 訳(新潮社・1986)