Top Banner
1 Japan Advanced Institute of Science and Technology Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI 1 プロダクトライン開発の 広がりとインパクト 2007/09/13 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 岸 知二 Japan Advanced Institute of Science and Technology Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI 2 開発の全体像(1/2) 再利用資産の開発 プロダクトラインへの要求、ドメインの経験に基 づき、再利用資産(コア資産)を開発 ドメインエンジニアリング Development for reuse 再利用資産に基づくプロダクトの開発 個々のプロダクトへの要求に基づき、個別プロ ダクトを開発 アプリケーションエンジニアリング Development with reuse
14

プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を...

Sep 14, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

1

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI1

プロダクトライン開発の広がりとインパクト

2007/09/13

北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科岸知二

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI2

開発の全体像(1/2)

再利用資産の開発 プロダクトラインへの要求、ドメインの経験に基づき、再利用資産(コア資産)を開発

• ドメインエンジニアリング

• Development for reuse

再利用資産に基づくプロダクトの開発 個々のプロダクトへの要求に基づき、個別プロダクトを開発

• アプリケーションエンジニアリング

• Development with reuse

Page 2: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

2

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI3

開発の全体像(2/2)

プロダクトラインアーキテクチャに基づくコア資産の体系化が重要

プロダクトラインアーキテクチャの

設計

プロダクトラインへの要求の定義

再利用可能なコンポーネントの

実現

再利用可能なコンポーネント

再利用可能な要求

プロダクトへの要求の定義

プロダクトの設計

プロダクトラインへの要求、制約、計画ドメインの経験

プロダクトへの要求、制約、計画

最終製品

トレーサビリティ トレーサビリティ

再利用資産の開発

個別プロダクトの開発

コア資産

フィードバック

プロダクトの実現

プロダクトラインアーキテクチャ

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI4

再利用資産とトレーサビリティ

再利用資産(コア資産)

プロダクトライン中の製品を捉え、体系化された要求、アーキテクチャ(設計)、コンポーネント

アーキテクチャを中心としたトレーサビリティの定義と維持が重要

トレーサビリティ:ある概念について記述し、その概念をソフトウェア開発を通じて追跡する能力

正方向の追跡と逆方向の追跡がある

Page 3: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

3

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI5

再利用技術

他のソフトウェアの構成要素や構造をソフトウェアの開発に利用する

コード再利用 ライブラリ、イディオム、フレームワーク

設計再利用 デザインパターン

アーキテクチャ アーキテクチャパターン

ドメイン分析

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI6

再利用技術の変遷

Kang より

70年代 80年代 90年代

コード再利用

設計再利用

ソフトウェアアーキテクチャ

ドメイン分析

CBSE

ソフトウェアプロダクトライン

再利用可能なコードコンポーネント オブジェクト指向ライブラリ

デザインパターン アンチパターン

アーキテクチャスタイルアーキテクチャ記述言語

モジュール相互接続言語

CBSE: Component Base Software Engineering

Page 4: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

4

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI7

アンケート調査

問題 回答の割合

組織的な抵抗 52%

マネージメントの抵抗 36%

開発者の抵抗 32%

大きな投資への懸念 45%

訓練を受けたスタッフの不足 29%

インパクトの測定ができない 19%

長いリードタイムへの懸念 18%Cohenによる

利益 回答の割合

品質改善 52%

コスト削減 45%

生産性の改善 39%

顧客要求への適合能力の改善 39%

Time to market の改善 30%

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI8

プロダクトラインの利益とコスト

なぜプロダクトラインを考えるのか Nokia:プロダクトラインアプローチで市場をリードする

Cummins:Time to Marketが1年から1週間に

Celsius Tech:50人の技術者で、従来は200人で作っていた以上のシステムを開発

HP:欠陥率が大幅に減尐

プロダクトラインのコスト Philips:試すのは大変だが、得るものが大きいのでやらないことはさらに大変だ

Cummins:パラダイムシフトに1年

Celsius Tech:最良のアーキテクト達を半年閉じ込めた

HP:プロセスと組織の変更に数年かかった

Page 5: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

5

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI9

事例 (1/2)

分野 企業名 種類

自動車

リアルタイム

組込み

Cummins, Inc

Robert Bosch, GMBH

Danfuss Drives

エンジン制御

エンジン制御

電子コンポーネント

自動車、テレマティクス

Robert Bosch, GMBH

Omnifeet

Visteon Corporation

Cummins, Inc

ドライブ情報システム

サンルーフ・窓制御

商用車管理システム

電子システム

電子制御

交通制御 Raytheon Company

Thales

ALCATEL Transport Automation System, Spain

ハイウェー制御

航空制御

鉄道制御

航空、

リアルタイムシステム

Boeing Company

Honeywell

Rockwell

アビオニクスシステム

宇宙基地ナビゲーション

コックピット管理

Cohenによる

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI10

事例 (2/2)

分野 企業名 種類

E-コマース Monetaire

Market Maker Software AG

TenFold

AlLTEL Information System

財務計画

株価追跡

E-コマース

ソリューション

銀行・証券

その他 National Reconnaissance Office

Naval Undersea Warfare Center

U.S.Army Simulation, Training and Instrumentation Command

Lucent/Avaya Labs.

Philips Research

Saab Tech Systems

Motorola, Inc.

Nokia Group

Hewlett Packart Labs

SchlumbergerSEMA

Axis Communications AB

Siemens Corporate Research

ハイウェー制御

航空制御

鉄道制御

テレコム各種

医療・家電

海軍(Celsius)

呼出しシステム

携帯電話

医療・銀行

スマートカード

ネットワーク機器

患者管理

Cohenによる

Page 6: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

6

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI11

投資と回収のイメージ

J.M.Thompson

インクリメンタルな方法初期投資をする方法

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI12

いつ効果が期待できるか

Lucentの報告:過去のデータからは通常2-3製品でペイすると考えられる

Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、尐なくともコア資産を3回利用する必要がある

SPCの報告:1.67-4.86のシステムの合成がペイするポイント

他の報告でも2-3製品でペイするというものが多い

J.M.Thompson

Page 7: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

7

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI13

Philipsでの製品系列

ハイエンドテレビのソフトウェア

機能の拡大や多様化、対象地域の広がりでソフトウェア規模も拡大、多様化

製品毎の変動性が大きいため、フレームワークではなく、コンポーネントを組み合わせるアプローチを採用

1980 1990 2000

100000

10000

1000

100

10

1

Kb

yte

s

Year of Market Introduction

品質の維持

多様性の扱い

リードタイム短縮

ソフトウェア再利用

ソフトウェアコンポーネント

ソフトウェアアーキテクチャ

ソフトウェアプロダクトライン

Ommeringより

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI14

Koalaコンポーネント

家電ソフトウェア用のコンポーネント

実行時の負荷を減らすために静的結合が主体

インタフェース記述言語の提供

m

provides interface

requires interface

Koalaコンポーネント コンポーネントの結合

直接結合 スイッチ 結合モジュール(コンパイル時に切替)

Ommeringより

Page 8: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

8

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI15

アーキテクチャ

主要なサブシステム構造

変動性への対応 サブシステムの選択(ex. tvapiは3種類のHW上で定義) インタフェースで対応(ex.パラメータで指定等)

製品ごとに、必要な結合モジュールを用意

Applications

EPG TV Service Fact. Dealer

Teletext TV Platform

UIMS

Infratvapi

Trewより

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI16

開発体制とプロセス

体制: 各サイトは特定のサブシステムの全バリアントの開発に責任を持つ

あるサイトは最終製品のインテグレーションを行う

開発プロセス

プロダクトラインの定義 スコーピング、共通性・変動性の識別、フィーチャのサブシステムへの割り振り(本活動は定期的に行い見直す)

サブシステムの仕様化 サブシステムはprovided/required インタフェースとして定義する (仕様は全体の変更管理委員会が管理)

サブシステムの設計 各サブシステムをより細粒度のコンポーネントに分割

(各サブシステムは同様のインタフェースを持つ)

サブシステムの実装とテスト 各コンポーネントの実装とテスト

製品のインスタンス化 サブシステムを用いた製品の実現

Trewより

Page 9: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

9

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI17

テスト

4つのレベルのテスト

個々のコンポーネント 簡単なアプリケーションを作ってテスト

必要な機能は既存コンポーネントを使うかスタブを作成

パッケージ中の整合性 公開インタフェースについてテスト

強い依存性がある場合は既存のパッケージを、そうでなければスタブを利用

パッケージ間の整合性 各プロダクトで行う

安定した版とのインテグレーションは製品毎に決定

製品 従来と同じテスト

Ommeringより

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI18

典型的なプロセス

先取り型 (proactive):

様々なバリエーションに対応

反応型 (reactive):

バリエーションに順次に対応

抽出型 (extractive):

既存のバリエーションを統合

Page 10: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

10

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI19

先取り型

ドメイン分析やスコーピングを行い、プロダクトライン中のバリエーションを識別

すべてのプロダクトをサポートするアーキテクチャを設計

共通性・変動性に対応するソフトウェアを設計

分析

アーキテクチャ

設計プロダクトライン

プロダクト群

Before After Kruegerより

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI20

反応型

新たなプロダクトの要求を現状のプロダクトラインに照らして検討

現状のプロダクトラインでサポートできなければ、差分エンジニアリングを行い、それに対応

プロダクトライン

N+1

プロダクトプロダクトライン

N

プロダクト

N+1プロダクトの要求

Before After Kruegerより

Page 11: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

11

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI21

抽出型

既存プロダクトの共通性と変動性を識別 それらに対応できるコア資産や環境を整備

プロダクトライン

プロダクト群既存プロダクト群

Before After Kruegerより

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI22

組織構造のタイプ

サイズ 30人以下 30人から100人 100人以上

形態

特性 簡単でコミュニケーションが容易

組織・管理のオーバーヘッド小

組織変更が小さい

スケーラビリティの問題

階層化や役割の分離

制約なし

・どの組織も資産を追加可能

・組織毎に独立してしまう

資産管理の責任明確化

・資産を技術者に割り当てる

・役割の衝突

役割を複合化

・資産を組織に割り当てる

・変更の迅速性が損なわれる

ビジネスユニット間のコミュニケーションが減尐

目的の衝突の回避

対極的な最適化がやりやすい

開発組織への要求の管理

独自の資産を作る可能性

J.M.Thompson

Page 12: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

12

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI23

組織の成熟度との関係

単発開発ではなく類似製品の体系的開発

組織横断的に再利用資産を活用する視点

製品群全体の開発を捉える長期的な視野

アドホックな個人依存の開発ではなく、ビジネス目的に向けた合目的な開発スタイル

その実践にはSEIの成熟度レベルで3以上が必要といわれている

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI24

参考)ボーイング社での捉え方

活動の視野、目的、管理対象という観点から成熟度レベルとの対応付けを捉える

ビジネス管理

プロダクトライン管理

プロダクト管理

プロジェクト管理

利益

コストサイクルタイム

品質

スケジュール

ビジネスマーケットシェア

プロダクトライン

組織

プロジェクト

1

2

3

4

5

視野

目的

管理対象

Vuより

Page 13: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

13

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI25

プロダクトライン開発の現状調査

組織1 組織2 組織3 組織4 組織5

組織の性格

組織の人数 1,000 1,000 10 250 1,000

開発サイト数 8 3 1 3 8

市場指向性 市場指向 顧客指向 顧客指向 顧客・市場指向 顧客指向

組込み ソフトウェア 組込み ソフトウェア 組込み ソフトウェア

コア資産を独立開発 No Yes No Yes Yes

製品系列の性格

製品数 多い 非常に多い 中くらい 高い 高い

性能要求 厳しい 厳しい ゆるい 厳しい 厳しい

安定性 低い 高い 中くらい 高い 高い

アーキテクチャ コンポーネント フレームワーク

コンポーネント

フレームワーク フレームワーク フレームワーク

コンポーネント

HP, Bosch, Software Construction Group, MARKET MAKER Software, sb&m のメンバによる調査結果

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI26

重要かつ困難なポイント

組織や支援 説得力のあるビジネス事例 組織構造を明確にする プラットフォームチームの役割を明確にする

プラットフォームとプロダクトのバランス プラットフォームへの要求を決めるプロセス 強い顧客の影響の調整

要求工学 要求分析と要求のモデル化 過度にアーキテクチャ上の課題にのみフォーカスしない

アーキテクチャ 明示的な定義、ステークホルダーとの協議、検討 プロダクトアーキテクト、プロダクトラインアーキテクト、ドメインアーキテクト、コンポーネントアーキテクト

HP, Bosch, Software Construction Group, MARKET MAKER Software, sb&m のメンバによる調査結果

Page 14: プロダクトライン開発の 広がりとインパクト · でペイすると考えられる Jacobson:再利用可能な資産の開発は、再利用を 考えない場合に比べ1.5-3倍のコストがかかるので、

14

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI27

教訓

プロダクトラインビジネスの実践は明確なマネージメントの関与が必要。マネージメントの後援や関与が不十分なために失敗した例は非常に多い。

組織の規模は問題ではない。 多くの組織では、小規模な再利用の失敗経験から、再利用はあまりよい印象をもたれていない。そうした文化に対してプロダクトラインを導入するには、極めて積極的な説得と宣伝が必要となる。

プロダクトラインを成功させるには、アーキテクチャへの注力とアーキテクチャに関する能力が必須である。

組織はしばしばプロダクトラインの取り組みを評価しようとする。 プロセスの原則は必須である。プロセスはCMMでもXPでもAgileでもかまわないが、それらは定義され守られなければならない。かつてプロセス改善とソフトウェアプロダクトラインの両方を誤って同時に導入しようとしたことがあるが、プロダクトラインの取組みは失敗した。

プロダクトラインの適用を支援するために、より定量的なデータが必要である。プロダクトラインへの移行は投資であり、意思決定者はビジネス上の具体的な数字を欲しがる。

SEIの資料に基づく

Japan Advanced Institute of Science and Technology

Copyright (C) 2006, 2007 Tomoji KISHI28

どう進めるか

プロダクトラインの先導者 戦略的な計画、長期の目標や回収、技術的な知識

変化に備える 単一のシステム開発の体制から、資産を共有する体制への変化

具体的な結果を早期に 最適の人員を集め短期間に検討

アーキテクチャの確立 プロダクトラインアーキテクチャの設計が最優先

見合わせるコストを高くする プロジェクトがプロダクトライン開発に参加しないことへのコスト