Top Banner
ケアマネジメントのサイクル
25

ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

Jun 28, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

ケアマネジメントのサイクル

Page 2: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

ケアマネジメントのサイクル

⑦ターミネーション

(終結)

⑥エバリューション

(評価)

⑤モニタリング(追跡)

④インターベンション

(介入)

②アセスメント(査定)

①インテーク(受理)

③プランニング(計画策定)

別れ

振り返り

見直し

働きかけ

手立て

見立て

出会い

期間設定

利用者中心

Page 3: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

面 接

利用者候補 ソーシャルワーカー

①インテーク(出会い)

ケアマネジメントの支援契約を結ぶ

情報交換の許可も契約する

何をどう個人情報を扱うのか?「説明と同意を得る」

●インテーク作業では、

次のアセスメント段階に必要な情報を得ることが最大の課題

●支援契約を結ぶことで

支援の全体像が見える、安心感につながり、自分の努力の責任と分担が明らかになる。よってセルフケア能力が高まる

ケアマネジメントの対象とするか否かの判断と、支援契約をその候補者と結ぶ作業

期間を同時に設定することも大切

Page 4: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

②アセスメント(4つの見立て)『ニーズのアセスメント』

生活に必要な要素

デマンド(要請)=本人の言動上の表現

ニーズ 生活に欠けた領域

ニーズを取り違えると目標は達成できない

ケアマネジメントの中で最も大切な作業→本人がどうしたいかが支援の出発!

社会的関係

健 康

食生活

職 業

教 育

収 入

レジャー

住 居

セルフケア

インフォーマル専門的ケア

Page 5: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

『セルフケア能力のアセスメント』ニーズを充足できる本人の能力と限界を明らかにしていく

→はっきりしないと支援の程度がわからない

従来の支援・・・問題中心のリストアップ ケアマネジメント・・・能力中心のリストアップ

問題行動だけの情報では解決のヒントは得にくい

健康な時の情報にセルフケア能力が表れている→肯定的に!

身体的な情報 心理的な情報 社会的な情報

疾病診断日常生活動作症状と治療体力

不安葛藤現実認識判断能力価値観や夢など

対人関係生活習慣社会的な技能職業や社会活動

セルフケア能力をリストアップ

Page 6: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

氷山モデル(セルフケア能力を考える)本質(ニーズ)は見えないところにあるという捉え方。

本人の背景を意識する。可視出来るのは適応の困難さ

不可視(見えないところ)を意識する。

・障害特性の理解

・不適切な対応

・生活感(プライベート)

対処療法だけで

は解決にならない

本来のニーズが改善されると・・・

Page 7: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

『インフォーマルケアのアセスメント』

事例化

補填よりも修復を試みる

インフォーマルな対人的相互関係によって人は支えられている支援者と関わっている場面はごく一部!本人の身近な人に焦点をあてる

近隣

友人

親戚

宗教 クラブ

職員同僚

家族

破綻 問題が生じて、援助が必要になる

補填か? 修復

か?

Page 8: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

専門的ケアのアセスメント

『専門的ケアのアセスメント』

ソーシャルワーカーには選択と紹介の責任感がある

地域で利用可能な専門機関・専門職に関する、極めて具体的な情報を整理すること

利用可能性

使えるのか?

適量性

適質性

受容性

利便性

容易か?

好みに合うか?ニーズに合うか?

十分な量か?

Page 9: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

ニーズの領域

ニーズ本人の能力

家族インフォー

マル専門家 その他

医療

食・住居

ADL

対人関係

職業

アセスメントの要約 本人の状況を一言で要約

アセスメント表の概要

見立てアセスメント(査定)

ニーズアセスメントから行う

利用者本人の環境と状況を理解する作業

利用者本人がどうしたいか?が支援の出発点。

ニーズから順にアセスメントを行う

Page 10: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

チームワークの必要性多様なニーズに応える多様な力

医療住居提供

技能訓練

経済支援

権利擁護

情報支援

教育機会

就労支援

生活支援自立能力向上

互いの能力と限界を知る 知恵と力を合わせる

ソーシャルワーカーは“オーケストラの指揮者” 、“真珠のネックレスの鎖”

Page 11: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

③プランニング(手立て)

1. 時間的な順序を決める。2. 支援計画をパッケージで考える。3. ニーズの領域を選定する。4. インパクトゴールを発想する。5. 小目標を設定する。6. 利用者本人の能力に注目する。7. インフォーマルケアと協働する8. 専門家の役割を分担する。9. 支援計画を明確にする。

小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス

Page 12: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

④インターベンション(働きかけ)働きかけは、利用者本人(直接介入)と取り巻く環境(間接介入)に対して行う

利用者 ソーシャル

ワーカー

間接介入

具体的な作業として、仲介、連結、権利擁護、調整、ネットワーク形成などがある。

利用者の周囲の環境

地域

家族

行政

施設

Page 13: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

④インターベンション(働きかけ)

直接介入の原則セルフケア能力を育てる

代行者

支援者の役割

教師指導者

案内者同行者

解説者

情報提供

支持者

支援者

利用者

Page 14: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

④インターベンション間接介入

• 間接介入は、利用者の周囲の環境に働きかけることを言う。

仲介(ブローカーリング)

連結(リンゲージ)

権利擁護(アドボカシー)

調整(コーディネーション)

ネットワーク(ネットワーキング)

Page 15: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

④インターベンション

『仲介(ブローカリング)』ニーズを満たす社会資源を利用者に代わって見定めること

専門家事例を重ねてさら

に詳しい情報が蓄積される

利用者

ソーシャルワーカー(相談員)

社会資源

サービス機関

専門家

Page 16: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

④インターベンション

『連結(リンゲージ)』ニーズを満たす資源を利用者に結び付けること

十分な説明

紹介者=ソーシャルワーカー

十分な確認

利用者 サービス機関

支援契約

キーポイント・サービス機関の実情を知る・専門家同士のネットワーク

Page 17: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

⑤モニタリング(見直し)

• 支援計画がうまく遂行されているか否かについて、定期的に情報を集め、計画を修正し、支援ネットワークを維持すること。

• 生活は常に動いている

• ニーズも動いている

• 支援内容も動かす必要がある

• モニタリングしなければそれはできない。

・支援を開始することによって見えて

くる情報がある。

・あることに焦点化することで、見え

ない情報がある。

・支援前後の情報が異なる場合がある。

・不足していた情報が追加された場合

Page 18: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

モニタリング「無し」の場合 モニタリング「有り」の場合

支援

支援経過

ニーズ

ニーズ

ニーズ

ニーズ

ニーズニーズが

変動しても

支援は変更されず

支援と

ニーズの乖離

ニーズは未解決

OR増大、支援は的外れ

OR自己満足的

モニタリング

変動する

ニーズに支援を合わせる。

ニーズを

中心に支援を配置する。

支援は目的OR現実対応的

ニーズは縮小OR自己解決

モニタリング

モニタリング

Page 19: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

⑥エバリュエーション(振り返り)

• ケアマネジメント活動が予定された期間の

終了間際に支援の結果を評価・判断すること。

※モニタリングとの違いは、計画遂行の程度ではなく

あくまで結果を判断する。

①支援計画の妥当性 チームメンバーへの質問表など

②目標達成とその意義 ゴールに対する指標など

③生活への全般的効果 社会機能評価表など

④利用者の満足度 満足度質問表など

終結するか 新たなケアマネジメントにサイクルに入るか

Page 20: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

演習①リフレーミング

言い換えたい言葉 リフレーミングすると

例①:暗い感じの 例:自分の世界を大切にする

例②:興奮しやすい 例:情熱的な

A 口下手

B わがまま

C だまされやすい

D 浮き沈みが激しい

事実に対して与えている意味づけを変えて異なる見方で捉えなおすことをいう。

Page 21: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

演習①リフレーミング

言い換えたい言葉 リフレーミングすると

例①:暗い感じの 例:自分の世界を大切にする

例②:興奮しやすい 例:情熱的な

A 口下手 A うそがつけない

B わがまま B 自分の意見をはっきり言う

C だまされやすい C こだわらない、おおらかな、素朴な

D 浮き沈みが激しい D 心豊かな、表情豊かな

事実に対して与えている意味づけを変えて異なる見方で捉えなおすことをいう。

Page 22: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

あなたの支援対象者の周りにある社会資源を書き出してみましょう(目標10個)!

演習②社会資源

例:病院(医療) 民生員(人) JR(交通機関)

Page 23: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

演習②お勧め社会資源

市民活動推進センター(中間支援組織)

◆インフォーマルな人・団体(NPO)が集まる場所。

◆福祉だけではなく、『まちづくり』に焦点をあてた

情報提供・相談・助言・研修企画・協働等、公益活動

を行う人 への応援をするセンター。

◆自治体からの指定管理(公設民営)で運営している

ところも多く、各センター特色のある活動をしている。

Page 24: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ真岡市市民活動推進センターコラボーレもおか

足利市民活動センター 大田原市生涯学習センター

とちぎ市民活動推進センター くらら 下野市生涯学習情報センター

佐野市市民活動センター ここねっと 壬生町町民活動支援センター みぶりん

かぬま市民活動広場 ふらっと 野木町ボランティア支援センター きらり館

日光市民活動支援センター とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら

小山市市民活動センター

Page 25: ケアマネジメントのサイクル - tochigi-chiteki.orgtochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2018/07/... · 小目標=「あるべき姿」-「現状」→望ましいプロセス.

参考文献• ケースマネジメント入門

デイビットPマクスリー

• ケアマネジメント概論白沢政和・橋本泰子・竹内孝仁

• 図説ケアマネジメント野中猛

• ケアマネジメント実践のコツ野中猛

• ストレングスモデルによるケアマネジメント白沢政和

• 平成25年度栃木県相談支援従事者初任研修資料

• 障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドラインについて