Top Banner
プリアンプ P-3000R 取扱説明書
40

プリアンプ P-3000R - Onkyo...PRE OUT 2 HEADPHONES OPTICAL 2 COAXIAL 1 COAXIAL 2 AES/EBU USB IN Discrete Phono Equalizer Input Selector OPTICAL OUT Bypass Buffer Amp Buffer Amp

Oct 31, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • プリアンプ

    P-3000R

    取扱説明書

  • 2

    はじめに

    主な特長・新開発「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」技術搭載・デジタル /アナログで独立した回路を搭載・デジタル /アナログで独立した電源回路搭載(アナログ回路にはトロイダルトランスを採用)・トップパネル、フロントパネルおよびサイドパネルに独立した振動対策用アルミパネルを採用・振動対策のためのサイドパネルマウンティング構造を採用・表示部に低ノイズのスタティック表示方式採用

    ・新たに正確な信号を作り出し、デジタル信号のゆらぎを排除するPLL(Phaseフェイズ

    Lockedロックド

    Loopループ

    )方式ジッタークリーナー搭載

    ・L/R チャンネルに独立した TI 社製Burrバ ー

    -Brownブラウン

    192kHz/32bit D/A コンバーター(PCM1795)搭載・SRC(サンプリング周波数変換)機能搭載(192kHz 対応)・独立ヘッドホンアンプ搭載・ディスクリートフォノイコライザー搭載・フォノ入力対応(MM)・USB オーディオデバイス 192kHz/32bit 対応 *・デジタル入力AES/EBU 192kHz/24bit 対応・デジタル入力 5系統装備(光2系統、同軸2系統、AES/EBU 1 系統)、 デジタル出力 1系統装備(光)・バイアンプ接続に対応した2系統プリ出力装備・真鍮製の金メッキ音声端子装備(19mmピッチ)・12V トリガー出力端子装備・表示部ディマー機能

    * PCと接続して音声を再生するには、弊社Webサイトからドライバをダウンロードする必要があります。

  • 3

    テクノロジー新開発「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」技術デジタル音源の登場によりオーディオで重要なSN比の数値は飛躍的に向上しました。しかし、レコードに代表されるアナログ音源などは聴感上のSNにおいてデジタル音源と比べても決して劣っていないという現実は良く知られています。一般的にSN比とは音の出ている時と出ていない時の比であり、音の出ている時に発生するノイズは考慮されておりません。オンキヨーはこの音の出ている時のSN(動的SN)に古くから着目し、研究を重ねてきました。そして可聴帯域外ノイズが聞こえるメカニズムにより、音楽再生時の動的SN が悪化し、聴感上のSNも悪化することを突き止めました。人の耳では20kHz 以上の音が聞こえませんが、それ以上の周波数でも異なる信号が重なるとビート(唸り)として聞くことができることは良く知られています。アナログ音源時代は可聴帯域外には大きな信号は入っていませんでした。しかしデジタル音源になることで、可聴帯域をこえる録音が可能となり、発生したビートが可聴帯域内に入り込んで来ているのです。新回路DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry) は高周波で発生するビートを可聴帯域内に入らないようにした新しい考え方を取り入れています。

    デジタルとアナログで独立した回路とトランスP-3000Rでは、干渉を防ぐために、デジタル処理とアナログ処理で物理的に独立した回路を使用しています。 また、デジタル回路とアナログ回路で独立したトランスも使用しています。

    USB を利用して PC の音声を再生P-3000Rの後面パネルに備わった USB端子に PC を接続して、192kHz/32 ビットの HD音声形式のファイルを再生できます *。* PCと接続して音声を再生するには、弊社Webサイトから専用のソフトウェアをダウンロードする必要があります。

    PLL(Phaseフェイズ

    Lockedロックド

    Loopループ

    )方式ジッタークリーナー搭載ジッターとは、デジタル /アナログ変換時に発生する不要な副作用であり、デジタル信号の時間領域の変化によって生じます。 PLL 方式ジッタークリーナー技術は、デジタル信号の入力と出力の位相を比較し、正確なクロック波形を生成することによって、ジッターを低減する技術です。この技術によって、デジタル信号の処理精度が向上し、音質の大幅な向上を体感できます。

    サイドパネルマウンティング構造P-3000Rの基板は直接底板に接続せずに、内部の支柱で衝撃を吸収し、前面、側面、後面のパネルに取り付けています。 このような構造を採用することによって、シャーシの振動が基板に悪影響を与えないようにしています。

  • 4

    ブロックダイアグラム

    PHONO

    CD

    LINE 1 PRE OUT 1

    LINE 2

    LINE 3

    LINE OUT

    OPTICAL 1

    PRE OUT 2

    HEADPHONESOPTICAL 2

    COAXIAL 1

    COAXIAL 2

    AES/EBU

    USB IN

    Discrete Phono Equalizer

    Input Selector

    OPTICAL OUT

    Bypass

    Buffer Amp

    Buffer Amp

    Volume Control

    Mute

    USBController

    SRCDIR

    DAC(PCM1795)DifferentialOperation

    Mute

    Mute

    Control 2

    DSP

    FL

    FL

    Analog +

    Analog –

    DAC +

    DAC –ToroidalTransformer

    ToroidalTransformer

    EITransformer

    EITransformer

    Gain Amp

    DIDRC (Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)

    Buffer Amp

    Volume Control

    Gain Amp

    Buffer Amp

    Volume Control

    Gain Amp

    Control 1

    Buffer Amp

    I/VConverter

    I/VConverter

  • 5

    付属品ご使用の前に、次の付属品がそろっていることをお確かめください。

    リモコン(RC-797S) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(1)乾電池(単4形、R03) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(2)

    電源コード(2m). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(1)

    取扱説明書(本書) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(1)保証書. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(1)オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(1)ユーザー登録カード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .(1)

    * カタログおよび包装箱などに表示されている、型名の最後にあるアルファベットは、製品の色を表す記号です。色は異なっても操作方法は同じです。

    お買い上げいただきまして、ありがとうございます。ご使用前にこの「取扱説明書」をよくお読みいただき、正しくお使いください。お読みになったあとは、いつでも見られる所に保証書、オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内とともに大切に保管してください。

  • 6

    目次はじめに主な特長............................................................................................................................ 2テクノロジー .................................................................................................................... 3ブロックダイアグラム..................................................................................................... 4付属品................................................................................................................................ 5安全上のご注意................................................................................................................. 7お使いになる前に.......................................................................................................... 10乾電池を入れる....................................................................................................... 10リモコンの使いかた............................................................................................... 10本機を設置する....................................................................................................... 10

    本機について ................................................................................................................. 11前面パネル .............................................................................................................. 11表示部...................................................................................................................... 12後面パネル .............................................................................................................. 13リモコン .................................................................................................................. 14

    接続する接続をする ..................................................................................................................... 15接続に必要なケーブルの名称と接続端子の形状................................................. 15電源コードを接続する........................................................................................... 16CD プレーヤーを接続する.................................................................................... 17オンキヨー製ドックを接続する............................................................................ 18レコードプレーヤーを接続する............................................................................ 19カセットテープデッキを接続する........................................................................ 19録音機器を接続する............................................................................................... 19パワーアンプを接続する ....................................................................................... 20

    基本操作基本操作......................................................................................................................... 25本機の電源を入れる・切る ................................................................................... 25音量を調整する....................................................................................................... 25入力ソースを選択する........................................................................................... 26デジタル入力ソースの表示を隠す........................................................................ 26バランスを調整する............................................................................................... 26一時的に音量を小さくする ................................................................................... 27ATT(アッテネーション)機能を使う................................................................ 27表示部の明るさを変える ....................................................................................... 27表示を切り換える................................................................................................... 28ヘッドホンで聴く................................................................................................... 28MODEボタンを使用する ..................................................................................... 28

    オンキヨー製CDプレーヤーを使う .......................................................................... 29再生する .................................................................................................................. 29

    パソコンの音楽を再生する.......................................................................................... 30パソコンを接続する............................................................................................... 30USBドライバをインストールする...................................................................... 30パソコン内の音楽ファイルを再生する................................................................ 30

    オンキヨー製ドックを使う.......................................................................................... 31iPod に保存されている音楽ファイルを再生する .............................................. 31オンキヨー製ドック............................................................................................... 31

    応用設定をする応用設定 .........................................................................................................................32セレクター名を切り換える....................................................................................32サンプリング周波数を変換する............................................................................32バイアンプレベルを設定する................................................................................32ヘッドホンの音量を設定する................................................................................33アナログ音声出力を設定する................................................................................33ASb(自動スタンバイ)を設定する....................................................................34音量を固定して出力する(LINE 2 入力)............................................................35

    その他困ったときは..................................................................................................................36主な仕様 .........................................................................................................................38修理について..................................................................................................................39

    音のエチケット楽しい映画や音楽も、時間と場所によっては気になるものです。隣り近所への配慮を十分にしましょう。特に静かな夜間には窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるのも一つの方法です。お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。

  • 7

    電気製品は、誤った使いかたをすると大変危険です。あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、「安全上のご注意」を必ずお守りください。

    安全上のご注意

    安全にお使いいただくため、ご使用の前に必ずお読みください。

    「警告」と「注意」の見かた間違った使いかたをしたときに生じることが想定される危険度や損害の程度によって、「警告」と「注意」に区分して説明しています。

    誤った使いかたをすると、火災・感電などにより死亡、または重傷を負う可能性が想定される内容です。

    誤った使いかたをすると、けがをしたり周辺の家財に損害を与える可能性が想定される内容です。

    絵表示の見かた記号は「ご注意ください」

    という内容を表しています。

    記号は「~してはいけない」という禁止の内容を表しています。

    記号は「必ずしてください」という強制内容を表しています。

    警告

    注意

    高温注意 感電注意

    分解禁止 ぬれ手禁止

    電源プラグをコンセントから抜く

    必ずする

    警告

    故障したまま使用しない、異常が起きたらすぐに電源プラグを抜く

    ・煙が出ている、変なにおいや音がする・本機を落としてしまった・本機内部に水や金属が入ってしまったこのような異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。すぐに電源プラグをコンセントから抜いて販売店に修理・点検を依頼してください。

    カバーははずさない、分解、改造しない

    火災・感電の原因となります。内部の点検・整備・修理は販売店に依頼してください。

    接続、設置に関するご注意

    ■通風孔をふさがない、放熱を妨げない・押し入れや本箱など通気性の悪い狭い所に設置して使用しない・(本機の天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のスペースをあける)・逆さまや横倒しにして使用しない・布やテーブルクロスをかけない・じゅうたんやふとんの上に置いて使用しない

    電源プラグをコンセントから抜く

    分解禁止

    禁止

    ■水蒸気や水のかかる所に置かない、本機の上に液体の入った容器を置かない

    本機に水滴や液体が入った場合、火災・感電の原因となります。・風呂場など湿度の高い場所では使用しない・調理台や加湿器のそばには置かない・雨や雪などがかかるところで使用しない・本機の上に花びん、コップ、化粧品、ろうそくなどを置かない

    電源コード・電源プラグに関するご注意

    ■電源コードを傷つけない・ 電源コードの上に重い物をのせたり、電源コードが本機の下敷にならないようにする・傷つけたり、加工したりしない・無理にねじったり、引っ張ったりしない・熱器具などに近づけない、加熱しない電源コードが傷んだら(芯線の露出・断線など)販売店に交換をご依頼ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。

    ■電源プラグは定期的に掃除する電源プラグにほこりなどがたまっていると、火災の原因となります。電源プラグを抜いて、乾いた布でほこりを取り除いてください。

    水場での使用禁止

    水濡れ禁止

    禁止

    必ずする

  • 8

    警告

    使用上のご注意

    ■本機内部に金属、燃えやすいものなど異物を入れない

    火災・感電の原因となります。特に小さなお子様のいるご家庭ではご注意ください。・本機の通風孔から異物を入れない。

    ■長時間音がひずんだ状態で使わないアンプ、スピーカーなどが発熱し、火災の原因となることがあります。

    ■雷が鳴りだしたら本機、接続機器、接続コード、電源プラグに触れない

    感電の原因となります。

    ■長時間大きな音で使用しない本機をご使用になる時は、音量を上げすぎないようにご注意ください。耳を刺激するような大音量で長期間続けて使用すると、聴力が大きく損なわれる恐れがあります。

    禁止

    禁止

    接触禁止

    禁止

    電池に関するご注意

    ■乾電池を充電しない、加熱・分解しない、火や水の中に入れない

    電池の破裂、液もれにより、火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります。・指定以外の電池は使用しない・新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない・電池を使い切ったときや長時間リモコンを使用しないときは電池を取り出す・コインやネックレスなどの金属物と一緒に保管しない・極性表示(プラス とマイナス の向き)に注意し、表示通りに入れる

    ■電池から漏れ出た液にはさわらない万一、液が目や口に入ったり皮膚に付いた場合は、すぐにきれいな水で充分洗い流し、医師にご相談ください。

    注意

    接続、設置に関するご注意

    ■不安定な場所や振動する場所には設置しない強度の足りないぐらついた台や振動する場所に置かないでください。本機が落下したり倒れたりして、けがの原因となることがあります。

    ■本機の上に10kg以上の重いものや外枠からはみ出るような大きなものを置かない

    バランスがくずれて倒れたり落下して、けがの原因となることがあります。また、本機に乗ったりしないでください。

    ■配線コードに気をつける配線された位置によっては、つまずいたり引っかかったりして、落下や転倒など事故の原因となることがあります。

    禁止

    接触禁止

    禁止

    禁止

    注意

    電源コード・電源プラグに関するご注意

    ■表示された電源電圧(交流100ボルト)で使用する本機を使用できるのは日本国内のみです。表示された電源電圧以外で使用すると、火災・感電の原因となります。

    ■電源コードを束ねた状態で使用しない発熱し、火災の原因となることがあります。

    ■電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らないコードが傷つき、火災や感電の原因となることがあります。プラグを持って抜いてください。

    ■長期間使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く

    絶縁劣化やろう電などにより、火災の原因となることがあります。

    ■電源プラグは、コンセントに根元まで確実に差し込む差し込みが不完全のまま使用すると、感電、発熱による火災の原因となります。プラグが簡単に抜けてしまうようなコンセントは使用しないでください。

    ■ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因になることがあります。

    ■お手入れの際は電源プラグを抜くお手入れの際は、安全のため電源プラグをコンセントから抜いてから行ってください。

    必ずする

    禁止

    禁止

    電源プラグをコンセントから抜く

    禁止

    ぬれ手禁止

    電源プラグをコンセントから抜く

  • 9

    注意

    使用上のご注意

    ■音量を上げすぎない・突然大きな音が出てスピーカーやヘッドホンを破損したり、聴力障害などの原因となることがあります。・始めから音量を上げ過ぎると、突然大きな音が出て耳を傷めることがあります。音量は少しずつ上げてご使用ください。

    ■電池から漏れ出た液にはさわらない万一、液が目や口に入ったり皮膚に付いた場合は、すぐにきれいな水で充分洗い流し、医師にご相談ください。

    移動時のご注意

    ■移動時は電源プラグや接続コードをはずすコードが傷つき火災や感電の原因になります。

    ■本機の上にものを乗せたまま移動しない本機の上に他の機器を乗せたまま移動しないでください。落下や転倒してけがの原因となります。

    禁止

    接触禁止

    電源プラグをコンセントから抜く

    禁止

    ■機器内部の点検についてお客様のご使用状況によって、定期的に機器内部の掃除をおすすめします。本機の内部にほこりのたまったまま使用していると火災や故障の原因となることがあります。特に湿気の多くなる梅雨期の前に行うと、より効果的です。内部清掃については、販売店にご相談ください。

    ■本機のお手入れ表面の汚れは、中性洗剤をうすめた液に布を浸し、固く絞って拭き取ったあと乾いた布で拭いてください。化学ぞうきんなどお使いになる場合は、それに添付の注意書きなどに従ってください。シンナー、アルコールやスプレー式殺虫剤を本機にかけないでください。塗装が落ちたり変形することがあります。

  • 10

    お使いになる前に

    お知らせ・リモコン操作の反応が悪くなったときは、古い電池を取り出して、2本とも新しい電池と交換してください。・種類の異なる電池や、新しい電池と古い電池を混用しないでください。・長期間リモコンを使用しないときは、電池の液漏れを防ぐために、電池を取り出しておいてください。・消耗した電池を入れたままにしておくと、腐食によりリモコンをいためることがあります。

    リモコンを本機のリモコン受光部に向けて使用してください。

    お知らせ・本体の受光部が直射日光やインバータータイプの蛍光灯の光に当たらないようにしてください。必要に応じて位置を変えてください。・赤外線を使った機器の近くで使用したり、他のリモコンを併用すると誤動作の原因となります。・リモコンの上に何も置かないでください。圧力がかかると電池が液漏れする場合があります。・本体を色付きのガラス扉が付いたラックやキャビネットに設置していると、扉が閉じているとリモコンが正常に機能しないことがあります。・リモコンと本機のリモコン受光部の間に障害物があると、リモコンが正常に機能しないことがあります。

    本機は、頑丈なラックや棚の上に設置してください。4ヶ所ある足に重さが均等にかかるように設置してください。振動のある場所、不安定な場所には配置しないでください。

    乾電池を入れる

    1 小さなくぼみを押しながら、スライドし電池カバーを開ける

    2 図の極性に合わせて電池(単4形、R03)を入れる

    3 電池カバーを元に戻す

    リモコンの使いかた

    リモコン受光部本機

    約5m

    本機を設置する

    20cm

    20cm

    20cm

    10cm

  • 11

    本機について

    詳細については、( )内のページをご覧ください。

    a ONオン

    /STANDBYスタンバイ

    ボタン(➔ 25)電源のオン /スタンバイを切り換えます。

    b STANDBY LED(➔ 25)スタンバイ状態のときに点灯します。

    c マルチジョグダイヤル(➔ 26、32)このダイヤルを回すと、入力ソースを順番に表示部に表示します。入力ソースは、「CD」、「LINE 1」、「LINE 2」、「LINE 3」、「COAX1」、「COAX2」、「OPT1」、「OPT2」、「AES/EBU」、「USB」*、「PHONO」です。各種設定にも使用します。*USB接続時のみ選べます。

    d リモコン受光部(➔ 10)リモコンからの信号を受信します。

    e 表示部(➔ 12)

    f DISPLAYディスプレイ

    OFFオフ

    LED(➔ 27)表示部が消灯しているときに点灯します。

    ASb(Autoオート

    Standbyスタンバイ

    )設定(➔ 34)をONに設定している場合に、自動的にスタンバイ状態になる直前の30 秒間、DISPLAY OFF LEDが点滅します。

    g ボリュームつまみ(➔ 25)音量を調整します。

    h ATT LED(➔ 27)アッテネーション機能がオンになっているときに点灯します。

    i ATTボタン(➔ 27)アッテネーション機能のオン /オフを切り換えます。

    j POWERパワー

    スイッチ(➔ 25)本機の主電源を入 /切します。

    k MODEモード

    ボタン(➔ 28)次の順にモードを切り換えます:「BALANCE」、「BIAMP」、「HPLEVEL」、「LINEOUT(または RECOUT)」、「ASb(自動スタンバイ)」、「L2 OUT」

    l SRCボタン(➔ 32)入力されたデジタル信号のサンプリング周波数を変換して出力します:「BYPASS」、「FS x2」、「FS x4」

    m DIGITALデジタル

    ボタン(➔ 26)デジタル入力ソースの表示をオン /オフします。

    n PHONESフォーンズ

    端子(➔ 28)標準プラグのステレオヘッドホンを接続する端子です。

    前面パネル

    id eb

    j l

    c gf h

    m nk

    a

    お知らせ・USB入力では、「FS x4」は対応していません。

  • 12

    詳細については、( )内のページをご覧ください。

    a PCM表示デジタル音声信号入力を検出すると点灯します。検出していないときは点滅します。

    b fs 表示(➔ 32)サンプリング周波数を表示しているときに点灯します。

    c 多目的表示部様々な情報を表示します。

    d MUTINGミューティング

    表示(➔ 27)ミューティングが働いているときに点滅します。

    e ヘッドホン表示(➔ 28)

    ステレオヘッドホンをPHONESフォーンズ

    端子に接続すると点灯します。

    表示部

    b c da

    e

  • 13

    a GNDグランド

    端子レコードプレーヤーのアース線を接続します。

    b PHONOフォノ

    INイン

    L/R端子レコードプレーヤー(MM)を接続するためのアナログ音声入力端子です。

    c CD IN L/R端子CDプレーヤーを接続するためのアナログ音声入力端子です。

    d LINEライン

    1/2 IN L/R端子再生機器を接続するためのアナログ音声入力端子です。AVアンプからの音声(PRE OUT)を本機に入力するときは「L2 OUT」を「THROUGH」に設定します。本機の PRE OUTから出力される音声信号が0dBに固定されます。LINE 2に入力された音声信号については、音量を固定して出力できます(➔ 35)

    e TAPEテープ

    IN (LINE 3 IN)、

    TAPE OUTアウト

    (LINE OUT) L/R端子カセットテープデッキを接続するためのアナログ音声入出力端子です。

    f PREプリ

    OUT 1/2 L/R端子パワーアンプのRCA入力端子と接続します。

    g u REMOTEリモート

    CONTROLコントロール

    端子u端子付きオンキヨー製ドックと接続し、連動させる端子です。本機のリモコンでオンキヨー製ドックを操作できます。音声接続もおこなってください。オンキヨー製ドック以外の機器とは連動しません。

    h 12 Vボルト

    TRIGGERトリガー

    OUT端子パワーアンプの12Vトリガー入力端子と接続します。

    i DIGITALデジタル

    AES/EBU IN端子CDプレーヤーなど、バランス(AES/EBU)出力端子と接続するためのデジタル音声入力端子です。

    j DIGITAL COAXIALコアキシャル

    IN 1/2端子CDプレーヤーなど、COAXIAL(同軸)デジタル音声出力機器と接続するデジタル音声入力端子です。

    k DIGITAL OPTICALオプティカル

    IN 1/2端子CDプレーヤーなど、OPTICAL(光)デジタル音声出力機器を接続するデジタル音声入力端子です。

    l DIGITAL OPTICAL OUT端子アンプ機器などを接続するためのデジタル音声出力端子です。本機にデジタル入力された信号がスルー出力されます。

    m USB端子パソコンを接続します。パソコンで再生した音楽ファイルを、出力します。

    n 電源入力AC100V端子付属の電源コードを接続します。

    後面パネル

    a b e l g d i m n h j k c f

    接続については「接続をする」をご覧ください(➔ 15~ 24)。

  • 14

    リモコン

    a

    g

    b

    h

    c

    e

    f

    d

    c

    b

    a

    詳細については、( )内のページをご覧ください。

    a 8ボタン(➔ 25)電源のオン /スタンバイを切り換えます。

    b DIMMERディマー

    ボタン(➔ 27)表示部の明るさを切り換えます。

    c INPUTインプット

    SELECTORセレクター

    ボタン(CD、PHONOフ ォ ノ

    LINEライン

    1、LINE 2、LINE 3、COAXIALコアキシャル

    OPTICALオプティカル

    、AES/EBU、USB)(➔ 26)入力ソースを選択します。

    d !/"/#/$/ENTERエンター

    ボタン設定項目を選択します。ENTERボタンを押すと、選択している項目を確定します。

    e VOLUMEボリューム

    q/wボタン(➔ 25)音量を調節します。

    f SETUPセットアップ

    ボタン本機の設定を行います。

    g DISPLAYディスプレイ

    ボタン(➔ 28)表示部の情報を切り換えます。

    h MUTINGミューティング

    ボタン(➔ 27)音を一時的に小さくします。

    リモコンでお手持ちのオンキヨー製C-7000Rやオンキヨー製ドックを操作することができます。

    お知らせ・リモコンをCDプレーヤーに向けて操作してください。・製品によっては対応していないものや一部操作が出来ないものもあります。

    ■オンキヨー製CDプレーヤーを操作する(➔ 29)a CD 8ボタンCDプレーヤーの電源オン /スタンバイを切り換えます。

    b 7ボタンひとつ前の曲を選択します。1/3ボタン曲を再生、一時停止します。6ボタン次の曲を選択します。5ボタン現在の曲を早戻しします。4ボタン現在の曲を早送りします。2ボタン停止します。

    ■オンキヨー製ドックを操作する(➔ 31)

    c SHUFFLEシャッフル

    ボタンシャッフル機能を使用します。

    MENUメニュー

    ボタンiPod メニューを開きます。メニューを開いているときは、ひとつ前のメニューを表示します。

    REPEATリピート

    ボタンリピート機能を使用します。7ボタンひとつ前の曲を選択します。1/3ボタン曲を再生、一時停止します。6ボタン次の曲を選択します。

  • 15

    接続する

    接続をする

    お知らせ・プラグは奥までしっかり押し込んでください(ノイズや誤動作の原因になります)。・ケーブル同士の接触を防ぐため、音声ケーブルや電源・スピーカーケーブルが接近しないようにしてください。・本機の光デジタル端子は、すべてとびらタイプですので、とびらをそのまま奥へ倒すようにして、光デジタルケーブルを差し込んでください。・光デジタルケーブルはまっすぐ抜き差ししてください。ななめに抜き差しすると、とびらが破損する場合があります。・PCM以外のデジタル音声信号を入力しないでください。

    AES/EBU ケーブルを接続するピンの位置を合わせてカチッと音がするまで端子を差し込みます。ケーブルを軽く引っ張り、完全に接続されているかどうか確認してください。

    AES/EBU ケーブルをはずすコネクターのボタンを押しながら、矢印の方向にケーブルを引っ張ります。

    接続に必要なケーブルの名称と接続端子の形状

    バランス型AES/EBUケーブル

    音声専用のデジタル転送規格に準拠したAES/EBU ケーブルを用いてデジタル音声信号を伝送します。バランスタイプのAES/EBU ケーブルは長いケーブル引き回しでもノイズを最小限に抑えるため長距離の伝送に適しています。

    USB デジタルケーブル USB デジタル接続でデジタル音声が楽しめます。本機はUSB規格Rev 2.0 HSに準拠しています。A-B タイプUSBケーブルを使用してください。PCM 入力の最大サンプリング周波数は、192kHz/32bit、2 チャンネルです。

    光デジタルケーブル(OPTICAL)

    PCM デジタル音声を楽しむことができます。PCM 入力信号で利用できるサンプリング周波数は、最大96kHz/24bit、2 チャンネルです。

    同軸デジタルケーブル(COAXIAL)

    PCM デジタル音声を楽しむことができます。PCM 入力信号で利用できるサンプリング周波数は、最大192kHz/24bit、2 チャンネルです。

    オーディオ用ピンケーブル

    アナログ音声信号を伝送します。

    uケーブル u(リモートインタラクティブ)機能を使う場合は、本機とオンキヨー製ドックを、音声接続する必要があります。

    モノラルケーブル パワーアンプの12Vトリガー出力端子と接続します(市販のケーブルもご利用いただけます)。3.5mmモノラルケーブルの先端の極性は右記のとおりです。

    AES/EBU 入力端子について

    USB

    OPTICAL

    オレンジ

    L

    R

    12V先端の極性:+

    OK!

    NG!

    a

    b

    押す

  • 16

    より良い音で聴いていただくために本機の電源コンセントは極性の管理がされています。電源プラグの目印側を、家庭用電源コンセントの溝の広い方に合わせて差し込んでください。家庭用電源コンセントの溝の長さが同じ場合は、どちらを接続してもかまいません。

    ヒント・ノイズを抑えるため、信号ケーブルと電源ケーブルは一緒に束ねず、お互いに離して配線してください。

    お知らせ・家庭用電源コンセントに電源プラグを差し込んだ状態で、電源入力AC100V 端子から電源コードを抜くと、感電する可能性があります。電源コードを接続するときは、最後に家庭用電源コンセントに接続し、抜くときは最初に家庭用電源コンセントから抜いてください。・本機の電源を入れると、瞬間的に大きな電流が流れて、コンピューターなどの機器の動作に影響することがあります。コンピューターなど、繊細な機器とは別系統のコンセントに接続することをおすすめします。・付属の本機専用電源コード以外は使用しないでください。・電源コードをコンセントから抜くときは、本機の主電源をオフにしてから抜いてください。

    電源コードを接続する

    家庭用電源 コンセント

    目印側 b

    a

    本機

    付属の電源コード

    1 本機の主電源が切れていることを確認します。

    2 すべての接続が完了していることを確認します。

    3 付属の電源コードを、本機の電源入力AC100V端子に接続します。

    4 電源コードを家庭用電源コンセントに接続します。

  • 17

    別売りのオンキヨー製コンパクトディスク プレーヤーC-7000R との接続例です。詳しくは、接続した機器の取扱説明書をご覧ください。

    CD プレーヤーを接続する

    アナログで接続する

    L

    R

    本機

    C-7000R

    デジタル(OPTICAL(光)またはCOAXIAL(同軸))で接続する

    本機

    C-7000R

    いずれかの接続を行ってください。

  • 18

    お知らせ・u機能を使用する場合、セレクター名を変更する必要があります(➔ 32)。・u端子にはオンキヨー製ドックのみ接続してください。他の機器を接続すると故障の原因になります。・デジタル接続タイプのオンキヨー製ドックをご使用ください。

    デジタル(AES/EBU)で接続する

    本機

    C-7000R

    オンキヨー製ドックを接続する

    COAXIAL OPTICAL

    Y B D

    N A T

    S / N

    O

    Y B D

    N A T

    S

    d o P i

    C P

    / C N

    Y S

    C N

    Y S

    N U

    本機

    デジタルメディアトランスポート

    いずれかの接続を行ってください。

  • 19

    レコードプレーヤーを PHONOフォノ

    IN端子に接続する前に、端子に挿入されているショートピンを外してください。

    ヒント・お使いのレコードプレーヤー(MM)がフォノプリアンプを内蔵している場合、CD IN端子

    や LINEライン

    1 IN端子などその他のアナログ入力端子に接続することができます。・可動コイル(MC)カートリッジタイプの場合、本機に対応するMCヘッドアンプまたはMC変圧器を PHONO IN端子に接続してください。詳しくはレコードプレーヤーの取扱説明書をご覧ください。

    ・アース(接地)線のあるレコードプレーヤーは、アース線を本機のGNDグランド

    端子に接続してください。ただし、レコードプレーヤーによっては、アース線を接続すると逆にノイズが大きくなることがあります。その場合は、アース線を接続する必要はありません。

    お知らせ・「LINEOUT」モードを「RECOUT」に設定してください(➔ 33)。・録音再生機器を TAPE (LINE 3) IN、(LINE OUT)に接続するときは必ず「LINEOUT」モードを「RECOUT」に設定してください。

    レコードプレーヤーを接続する

    L

    R

    AUDIO OUTPUT

    L

    R

    本機

    フォノプリアンプを内蔵していないレコードプレーヤー(MM)

    カセットテープデッキを接続する

    録音機器を接続する

    L

    R

    AUDIO OUT

    L R

    本機

    カセットテープデッキ

    L

    R

    AUDIO IN

    L R

    本機

    カセットテープデッキ

  • 20

    別売りのオンキヨー製パワーアンプM-5000R との接続例です。詳しくは、接続した機器の取扱説明書をご覧ください。

    パワーアンプを接続する

    ステレオ接続をする

    本機

    M-5000R

    右スピーカー 左スピーカー

  • 21

    バイアンプ接続をする

    重要・バイアンプ接続を行うときは、スピーカーのツイーター(高音)端子とウーファー(低音)端子をつなぐ、ショート金具を必ず取り外してください。・バイアンプ接続に対応するスピーカーのみ使用可能です。詳しくはスピーカーの取扱説明書をご覧ください。

    本機

    M-5000R M-5000R

    右スピーカー 左スピーカー

    ツイーター(高音)

    ウーファー(低音)

    ツイーター(高音)

    ウーファー(低音)

  • 22

    お知らせ・本機とAVアンプをデジタル音声接続する場合、DIGITAL OUTからアナログ入力信号は出力されません。

    ステレオ接続(オプション)

    L

    R

    本機

    M-5000R

    いずれかの接続を行ってください。

    右スピーカー 左スピーカー

    ■AVアンプを接続する(オプショナル:マルチチャンネル再生)AVアンプとアナログ接続をした場合、本機からステレオで出力されます。

    デジタルOPTICAL(光)入力

    アナログ音声入力 AVアンプ

  • 23

    スピーカーをサラウンド再生のフロントスピーカーとして使う

    L

    R

    L

    R

    本機

    M-5000R

    右フロントスピーカー 左フロントスピーカー

    お知らせ・ AV アンプで音量調整を行う場合は、「L2 OUT」を「THROUGH」に設定してください(➔ 35)。・CDプレーヤーなどの再生機器を LINE 2端子に接続するときは、「L2 OUT」を「NORMAL」に設定してください(➔ 35)。

    ■サラウンド再生

    デジタルOPTICAL(光)入力

    FRONT L/R PRE OUT

    AVアンプ

    使用しない

  • 24

    ■2.1 チャンネル再生する(2スピーカー、1サブウーファー)

    お知らせ・モノラル入力のみ対応しているサブウーファーの場合、この接続はしないでください。別の変換ケーブルが必要です。

    ■2.2 チャンネル再生する(2スピーカー、2サブウーファー)

    パワーアンプ内蔵サブウーファーを接続する

    L R

    LINE INPUT

    本機

    M-5000R

    右スピーカー 左スピーカー

    パワーアンプ内蔵サブウーファー

    LINE INPUT MONO

    LINE INPUT MONO

    本機

    M-5000R

    右スピーカー 左スピーカー

    パワーアンプ内蔵サブウーファー

    パワーアンプ内蔵サブウーファー

  • 25

    基本操作

    基本操作

    ヒント・一定期間ウォーミングアップすると、本機の部品や内部温度が安定し、音が柔らかくなります。・本機の電源が入ると、前回の入力ソースが表示されます。

    お知らせ

    ・本機は電源をOFFオ フ

    にした際の状態を記憶し、電源をONにすると前回電源OFF時の状態に戻ります。

    お知らせ・自動スタンバイ機能については、「ASb(自動スタンバイ)を設定する」をご覧ください(➔ 34)。

    本機の電源を入れる・切る

    本機の電源を入れる

    1 前面パネルの POWERパワー

    スイッチを押して(^)、主電源を入れる

    2 8ボタンを押すまたは

    前面パネルのONオ ン

    /STANDBYスタンバイ

    ボタンを押すSTANDBY LED が消え、表示部が点灯します。

    POWERスイッチ

    8ボタン

    ON/STANDBYボタンSTANDBY LED

    本機の電源を切る

    1 8ボタンを押すまたは前面パネルのON/STANDBYボタンを押す本機がスタンバイ状態になり、STANDBY LED が点灯します。

    2 主電源を切るには POWERパワー

    スイッチを押し、OFF(@)にする

    音量を調整する

    1 VOLUMEボリューム

    q/wボタンで調整する本機のボリュームつまみでも操作できます。

    VOLUME q/wボタン

  • 26

    お知らせ・USB端子に接続されていない場合、リモコンのUSBボタンを押しても USBは選べません。表示部に「NO USB」が表示されます。

    この設定は本機のデジタル入力ソースを非表示にします。

    デジタル入力表示がOFFのときに、リモコンでデジタル入力セレクターを選んだ場合、デジタル入力表示設定は自動的に「ON」になります。

    お知らせ・デジタル入力を選択中に、DIGITALボタンを押しても ON/OFF の切り換えはできません。

    左右の出力バランスを調整することができます。

    お知らせ・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定が終了します。

    入力ソースを選択する

    1 INPUTインプット

    SELECTORセレクター

    ボタンで入力ソースを選ぶ

    COAXIALコアキシャル

    (同軸)とOPTICALオプティカル

    (光)はCOAXIALが [COAX1→ COAX2]、OPTICALが [OPT1→ OPT2] の順序で切り換わります。

    本機のマルチジョグダイヤル(➔ 11)を使い入力ソースを切り換えることもできます。

    入力ソースは「CD」、「LINEライン

    1」、「LINE 2」、「LINE 3」、「COAX1」、「COAX2」、「OPT1」、「OPT2」、「AES/EBU」、

    「USB」*、「PHONOフォノ

    」です。* USB接続時のみ選べます。

    INPUT SELECTORボタン

    デジタル入力ソースの表示を隠す

    1 DIGITALデジタル

    ボタンをくり返し押す

    ONオン

    (初期値):デジタル入力ソースを表示します。

    OFFオフ

    :デジタル入力ソースを非表示にします。

    DIGITALボタン

    バランスを調整する

    1 SETUPセットアップ

    ボタンを押す

    2 #/$ボタンを押して、「BALANCEバランス

    」を選ぶ

    3 ENTERボタンを押す

    4 #/$ボタンを押して、調整する

    設定が確定します。

    SETUPボタン

    !、"、#、$ボタン

  • 27

    お知らせ一時的に音量を小さくした場合:

    ・本機のボリュームつまみまたはリモコンの VOLUMEボリューム

    q/wボタンで音量を調整した場合、この機能は解除されます。・本機がスタンバイ状態になった場合にも、解除されます。

    アッテネーション機能をONにすると、設定音量から20dB下げて出力されます。

    表示部の明るさを変えることができます。

    一時的に音量を小さくする

    1 MUTINGミューティング

    ボタンを押す表示部にMUTING表示が点滅します。解除するには、MUTINGボタンをもう一度押します。

    MUTINGボタン

    MUTING表示

    ATT(アッテネーション)機能を使う

    1 ATTボタンをくり返し押すONオン

    :アッテネーション機能をONにします。ATT LEDが点灯します。

    OFFオフ

    (初期値):アッテネーション機能をOFFにします。

    ATTボタンATT LED

    表示部の明るさを変える

    1 DIMMERディマー

    ボタンをくり返し押す順番に表示部の明るさが変化します。普通→暗い→消灯

    DIMMERボタン

    DISPLAY OFF LED

    普通

    暗い

    消灯

    DISPLAYディスプレイ

    OFFオフ

    LEDが点灯します。ボリューム操作以外の本体キーまたはリモコンキーを押すと、5 秒間一時的に点灯します。

  • 28

    選択中のセレクターやソースのサンプリング周波数を表示させます。

    お知らせ・入出力サンプリング周波数はデジタル入力ソースを使用中のみ表示されます。・ソースによっては、表示されているサンプリング周波数の値が実際の値と異なる場合があります。

    お知らせ・接続するときは音量を下げてください。

    リモコンの SETUPセットアップ

    ボタンで設定できる操作を本機で設定できます。

    お知らせ・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定が終了します。

    表示を切り換える

    1 DISPLAYディスプレイ

    ボタンをくり返し押す順番に表示が切り換わります。

    DISPLAYボタン

    セレクター

    入力サンプリング周波数fs表示

    出力サンプリング周波数

    ヘッドホンで聴く

    1 標準プラグ(6.3 mm)のステレオヘッドホンを、PHONES

    フォーンズ

    端子に接続する表示部に=表示が点灯します。

    VOLUMEボリューム

    q/wボタンで音量の調整ができます。ヘッドホン使用中は、本機のプリアウトから音が出力されなくなります。

    =表示

    MODEボタンを使用する

    1 MODEモード

    ボタンをくり返し押して、項目を選ぶ

    2 マルチジョグダイヤルで調整する設定が確定します。

    MODEボタン

    マルチジョグダイヤル

  • 29

    オンキヨー製CDプレーヤーを使う

    本機に接続したオンキヨー製CDプレーヤーを本機のリモコンで操作できます。

    お知らせ・リモコンをCDプレーヤーに向けて操作してください。・製品によっては対応していないものや一部操作が出来ないものもあります。

    ■曲を選択する次の曲を選択するには、6ボタンを押します。前の曲を選択するには、7ボタンを押します。

    ■早送りまたは早戻しする再生中または一時停止中、早送りするには、4ボタンを押したままにします。早戻しするには、5ボタンを押したままにします。MP3/WMA CDではMP3/WMA形式のファイルが再生中の場合のみ早送りできます。

    ■一時停止する再生を一時停止するには、1/3ボタンを押します。再生を再開する場合、1/3 ボタンをもう一度押します。

    ■停止する再生を停止するには、2ボタンを押します。

    再生する

    1 CD 8ボタンを押して、オンキヨー製CDプレーヤーの電源をON

    オ ン

    にする

    2 1/3ボタンを押して再生する

    CD 8ボタン

    再生モードボタン

  • 30

    パソコンの音楽を再生する

    ここでは本機を通してパソコン内の音楽ファイルを再生する手順を説明しています。

    ご使用のパソコンと本機のUSB 端子を繋いで、パソコンに保存している音楽ファイルの再生を行うには、弊社ホームページよりUSB ドライバをダウンロードして、パソコンにインストールする必要があります。パソコンがUSB 規格Rev 2.0 HS に準拠していないと、音声が出ない場合があります。

    USB ドライバのインストール手順詳細については弊社ホームページをご覧ください。

    本機のマルチジョグダイヤルでも操作できます(➔ 11)。

    お知らせ・パソコンの再生ソフトに対応していないファイル形式は出力されません。・96kHz よりも高いサンプリングレートの時は、デジタル出力から音声は出力されません。・USBケーブルを抜くと表示部のUSBセレクターが点滅します。・ご使用のパソコンがUSB規格Rev 2.0 HS に準拠していないと、音声が出ない場合があります。

    パソコンを接続する

    パソコン

    USB

    USBドライバをインストールする パソコン内の音楽ファイルを再生する

    1 USBボタンを押して、USBセレクターに切り換える

    2 パソコン内の音楽を再生する

    USBボタン

  • 31

    オンキヨー製ドックを使う

    本機とオンキヨー製ドックを接続し、iPod の音楽ファイルを再生します。本機のリモコンで、iPod の基本的な操作を行うことができます。iPod のモデルによっては、操作できない場合があります。

    ■再生する

    1/3ボタンまたは ENTERエンター

    ボタンを押して、再生します。

    ■音楽ファイルを選ぶ!/"ボタンで音楽ファイルを選びます。

    ■曲を選択する次の曲を選択するには、6ボタンを押します。前の曲を選択するには、7ボタンを押します。

    ■一時停止する再生を一時停止するには、1/3ボタンを押します。再生を再開する場合、1/3ボタンをもう一度押します。

    ■メニューを終了するiPod のメニューを開く、または前のメニューに戻

    るには、MENUメ ニ ュ ー

    ボタンを押します。

    ■リピートモードに切り換える

    REPEATリピート

    ボタンを押すと、リピート再生されます。リピート再生を解除するにはもう一度 REPEATボタンを押します。

    ■シャッフルモードに切り換える

    SHUFFLEシャッフル

    ボタンを押すと、シャッフル再生されます。シャッフル再生を解除するにはもう一度SHUFFLEボタンを押します。

    ドックは別売りです。デジタル接続タイプのオンキヨー製ドックをご使用ください。ドックの最新情報については、弊社ホームページをご覧ください。http://www.jp.onkyo.comご使用になる前に、必ずご使用の iPod を iTunes 経由で最新のバージョンにアップデートしてください。対応している iPod のモデルについては、オンキヨー製ドックの取扱説明書をご覧ください。

    ■システム機能オートパワーオン機能本機がスタンバイ状態のときに iPod を再生すると、本機は iPod を接続した入力に切り換わり、iPod の再生が始まります。ダイレクトチェンジ動作本機が他の入力のとき、リモコンで iPod を再生すると、iPod を接続した入力に自動的に切り換わり、iPod の再生をします。本機リモコン操作本機のリモコンで、iPod の基本的な操作を行うことができます。リモコンを本機のリモコン受光部に向けて使用してください。

    ヒント・ iPod に他のアクセサリーが接続されていた場合、本機は適切に入力を選べないことがあります。・本機のボリュームつまみで、再生音量を調整してください。・ iPod がオンキヨー製ドックにセットされている間は、iPod の音量操作は効果がありません。

    お知らせ・設定した自動スタンバイが作動すると、RI で接続しているオンキヨー製ドックも自動的に電源がオフになります(➔ 34)。

    iPod は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。

    iPod に保存されている音楽ファイルを再生する

    リモコンでドックを使用するには、セレクター名の切り換えが必要です(➔ 32)。

    オンキヨー製ドック操作モードボタン

    !、 "、 #、 $、 ENTERボタン

    オンキヨー製ドック

    http://

  • 32

    応用設定をする

    応用設定

    セレクター名表示をDC/DIG(DOCK/DIGITAL) に切り換えて、DOCK セレクターとして動作させることができます。

    ■DC/DIG の割り当てを解除するにはもう一度DISPLAYボタンを3秒以上長押しする。

    お知らせ・デジタル入力ソース(COAX1、COAX2、OPT1、OPT2)の各入力切換ボタンで「DC/DIG」を選べますが、同時には選べません。

    デジタル信号の fs(サンプリング周波数)を変換して、性能、音質を向上させることができます。

    お知らせ・サンプリング周波数が176.4kHz を超える場合は、オリジナルのまま出力します。・サンプリング周波数が変換されて出力されるのはアナログ音声出力のみで、デジタル音声出力は変換されません。・現在の設定値を確認するには、「表示を切り換える」をご覧ください(➔ 28)。・本機にデジタル入力された信号がスルー出力されます。・USB入力では、「FS x4」は対応していません。

    マスターボリュームに基づいて音量レベルをオフセットします。

    セレクター名を切り換える

    1 セレクター名を変更するデジタル入力ソース(COAX1、COAX2、OPT1、OPT2)を選ぶ

    2 DISPLAYディスプレイ

    ボタンを3秒以上長押しする表示部に「DC/DIG」が表示されます。

    DC/DIG の割り当てを解除する場合、再度DISPLAYボタンを3秒以上長押しする

    DISPLAYボタン

    サンプリング周波数を変換する

    1 SRCボタンをくり返し押すBYPASS

    バイパス

    (初期値):オリジナルのまま出力します。FS x2:2 倍に変換して出力します。FS x4:4 倍に変換して出力します。

    SRCボタン

    バイアンプレベルを設定する

    1 SETUPセットアップ

    ボタンを押す

    2 #/$ボタンを押して、「BIAMP」を選ぶ高音、低音の出力バランスが調整できます。

    3 ENTERエンター

    ボタンを押す

    4 #/$ボタンを押して、バイアンプレベルを調整する設定が確定します。

    本機のMODEボタンとマルチジョグダイヤルでも操作できます。手順については、「MODEボタンを使用する」をご覧ください(➔ 28)。

    お知らせ・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定が終了します。

    SETUPボタン

    !、"、#、$ボタン

  • 33

    ヘッドホン接続時に、音量の設定ができます。

    本機のMODEモード

    ボタンとマルチジョグダイヤルでも操作できます。手順については、「MODEボタンを使用する」をご覧ください(➔ 28)。

    お知らせ・ヘッドホン接続時は、バランス設定が反映されません。・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定が終了します。

    本機の TAPEテープ

    OUTアウト

    (LINEライン

    OUT)端子にカセットテープデッキを接続した場合、音声を録音することができます。

    本機のMODEボタンとマルチジョグダイヤルでも操作できます。手順については、「MODEボタンを使用する」をご覧ください(➔ 28)。

    ヒント

    「RECOUT」設定の使用例:

    ・レコードプレーヤーを PHONOフォノ

    INイン

    端子に接続し、LINE OUTに接続したカセットテープデッキで録音します。

    お知らせ・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定が終了します。・発振防止のため、カセットテープデッキを接続するときは、必ず「RECOUT」にしてください。

    ヘッドホンの音量を設定する

    1 SETUPセットアップ

    ボタンを押す

    2 #/$ボタンを押して、「HPLEVEL」を選ぶ

    3 ENTERエンター

    ボタンを押す

    4 #/$ボタンを押して、音量を調整する設定が確定します。

    SETUPボタン

    !、"、#、$ボタン

    アナログ音声出力を設定する

    1 SETUPボタンを押す

    2 #/$ボタンを押して、「LINEOUT」を選ぶ

    3 ENTERボタンを押す

    4 #/$ボタンを押して、「LINEOUT」と「RECOUT」を切り換える

    5 ENTERボタンを押す表示部に「FINISH」が表示され、設定が確定します。

    SETUPボタン

    !、"、#、$ボタン

    LINEOUT (LINE 3):各セレクターからの入力信号を出力します。

    RECOUT (TAPE):RECOUTでは、 LINE 3 IN以外のセレクターからの入力信号が TAPE OUT (LINE OUT)から出力されます。その際、セレクター名は「TAPE」に変わります。LINE 3 INから入力された信号は、TAPE OUT (LINE OUT)から出力されません。

  • 34

    ASb(Autoオート

    Standbyスタンバイ

    )をONオ ン

    に設定したとき、音声入力がない状態で本機を30 分間操作しないでいると、自動的にスタンバイ状態になります。

    本機のMODEモード

    ボタンとマルチジョグダイヤルでも操作できます。手順については、「MODEボタンを使用する」をご覧ください(➔ 28)。

    一度自動スタンバイ機能でスタンバイ状態になると、信号を入力しても電源はオンになりません。8ボタンを押して、電源をオンにしてください。

    お知らせ

    ・スタンバイ状態になる直前の30秒間、DISPLAYディスプレイ

    OFFオフ

    LEDが点滅します。・設定したASb(自動スタンバイ)が作動すると、RI 接続しているオンキヨー製 ドックも自動的に電源がオフになります。・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定がキャンセルされます。

    ASb(自動スタンバイ)を設定する

    1 SETUPセットアップ

    ボタンを押す

    2 #/$ボタンを押して、「ASb」を選ぶ

    3 ENTERエンター

    ボタンを押す

    4 #/$ボタンを押して、設定するASb ON:自動スタンバイを有効にします。ASb OFF(初期値):自動スタンバイを無効にします。

    5 ENTERボタンを押す表示部に「FINISH」が表示され、設定が確定します。

    SETUPボタン

    !、"、#、$ボタン

    DISPLAY OFF LED

  • 35

    LINEライン

    2 INイン

    端子に接続したAVアンプで音量を操作できるように設定します。

    本機のMODEボタンとマルチジョグダイヤルでも操作できます。手順については、「MODEボタンを使用する」をご覧ください(➔ 28)。

    お知らせ・設定中に8 秒以上無操作の状態が続く場合、設定がキャンセルされます。・この設定が使用できる接続について確認するには、「スピーカーをサラウンド再生のフロントスピーカーとして使う」をご覧ください(➔ 23)。・音量に関する注意:CDプレーヤーなどの再生機器を LINE 2 IN端子に接続するときは、「L2 OUT」を「NORMAL」に設定してください。

    音量を固定して出力する(LINE 2入力)

    1 SETUPセットアップ

    ボタンを押す

    2 #/$ボタンを押して、「L2 OUTアウト

    」を選ぶ

    3 ENTERエンター

    ボタンを押す

    4 #/$ボタンを押して、「NORMALノーマル

    」と

    「THROUGHスルー

    」を切り換えるNORMAL:LINE 2 INから入力した音声を、本機で音量調整します。THROUGH:LINE 2 INから入力した音声を、接続機器で音量調整します(本機のPRE OUT出力を0dB に固定します)。

    5 ENTERボタンを押す表示部に「FINISH」が表示され、設定が確定します。

    SETUPボタン

    !、"、#、$ボタン

  • 36

    その他

    困ったときはまず、下記の内容を点検してみてください。

    ・電源プラグがコンセントから抜けていないか確認してください(➔ 16)。・一度電源プラグをコンセントから抜き、5 秒以上待ってから、再度コンセントに差し込んでください。・本機の電源が入らない場合は、電源コードを抜いて、お買い上げ店またはオンキヨー修理窓口にご連絡ください。

    ・すべての接続を確認してください。・本機の電源が切れる場合は、電源コードを抜いて、お買い上げ店またはオンキヨー修理窓口にご連絡ください。

    ・ASb(Autoオート

    Standbyスタンバイ

    )が作動すると、自動的にスタンバイ状態になります(➔ 34)。

    ・本機の音量が最小になっていないか確認してください。・適切な入力ソースが選ばれていることを確認してください(➔ 26)。

    ・MUTINGミューティング

    表示が点灯していないか確認してください(➔ 27)。・スピーカーが正しく接続されているか確認してください(➔ 20)。・すべての接続に間違いがないか確認してください(➔ 15)。・ヘッドホンを接続しているときは、本機のプリアウトから音は出ません。・ファイルのフォーマットがサポートされているものか確認してください(➔ 38)。・ご使用のパソコンがUSB規格Rev 2.0 HSに準拠していないと、音声が出ない場合があります。

    ・POWERパワー

    スイッチがONになっていることを確認してください。

    ・接続コードのプラグは奥まで差し込んでください。・テレビなど磁気の強い場所では、音声の品質が影響を受けるばあいがあります。本機をそのような機器から離してみてください。・通話中の携帯電話など、強度の高い電波を発する機器が近くにある場合、ノイズを出力する場合があります。

    ・不安定な場所や振動する場所には設置しないでください。

    ・接続部が汚れているのが原因です。プラグのクリーニングを行ってください。クリーニングの方法については、お使いのヘッドホンの取扱説明書をご覧ください。また、ヘッドホンケーブルが壊れたり、傷ついたりしていないか確認してください。

    ・10 ~ 30 分間ウォーミングアップすると、本機の部品や内部温度が安定し、音が柔らかくなります。・コード留めを使ってオーディオ用ピンコード、電源コード、スピーカーコードなどを束ねると音質が劣化するおそれがあります。コードを束ねないようにしてください。

    ・接続しているAVアンプなどの音量を下げて、本機の「L2 OUT」の設定を「NORMAL」にしてください(➔ 35)。

    ■お買い上げ時の状態に戻すには1. ボリュームを最小以外に調整した後で、

    MODEモード

    ボタンを押したまま、 ONオン

    /

    STANDBYスタンバイ

    ボタンを押します。

    2. 表示部に「CLEARクリア

    」が表示されて、スタンバイ状態になります。

    お買い上げ時の状態に戻すと、ユーザー設定が消去されます。

    電源

    電源が入らない

    電源が切れ、再度電源を入れてもまた切れる

    音声

    音声が出力されない

    音声の品質が悪い

    本機が振動を受けると音声が途切れる

    ヘッドホンの音声が途切れるまたは、出力されない

    音声性能

    LINE 2 の音量調整ができない

  • 37

    ・USB ケーブルが奥までしっかり差し込まれていることを確認してください(➔ 30)。・USB ドライバがインストールされていることを確認してください(➔ 30)。

    ・ファイルのフォーマットまたは信号がサポートされているものか確認してください(➔ 38)。

    ・USBケーブルが接続されていません。表示部の点滅を停止するには、電源をオン /オフするか、USBケーブルを再度接続してください。

    ・本機にオンキヨー製ドックが正しく接続されていることを確認してください。・ビデオコンテンツが再生されていないことを確認してください。・iPod をリセットしてください。

    ・設定した自動スタンバイが作動すると、RI 接続しているオンキヨー製 ドックも自動的に電源がオフになります(➔ 34)。

    ・uケーブルが本機に正しく接続されているか確認してください。・セレクター名を変更してください(➔ 32)。

    ・入力ソースが正しく選ばれていることを確認してください(➔ 26)。・アナログ音声ケーブルが正しく接続されているか確認してください。・接続コードのプラグは奥まで差し込んでください。

    ・お使いのレコードプレーヤー(MM)がフォノプリアンプを内蔵している場合、CD IN端子やLINE 1 IN端子などその他のアナログ入力端子に接続してください。・お使いのレコードプレーヤー(MM)がフォノプリアンプを内蔵していない場合、PHONO IN端子に接続してください(➔ 19)。・アース(接地)線を接続しているか確認してください。レコードプレーヤーによっては、ノイズの原因になります。

    ・それぞれ以下の順番で電源をON、またはOFFにしてください。電源をONにする順番:1. ソース機器2. プリアンプ(P-3000R)3. パワーアンプ(M-5000R*)

    電源をOFFにする順番:1. パワーアンプ(M-5000R*)2. プリアンプ(P-3000R)3. ソース機器* M-5000Rと P-3000Rの組み合わせで使用する場合、12V TRIGGER OUTを使用すると、電源管理される為、ポップノイズが発生しにくくなります。

    ・電池の極性を間違えて挿入していないか確認してください(➔ 10)。・新しい電池を入れてください。種類が異なる電池、新しい電池と古い電池を一緒に使用しないでください。・リモコンと本機が離れ過ぎていないこと、リモコンと本機のリモコン受光部の間に障害物がないことを確認してください(➔ 10)。・本体の受光部が直射日光やインバータータイプの蛍光灯の光に当たらないようにしてください。必要に応じて位置を変えてください。・本体を色付きのガラス扉が付いたラックやキャビネットに設置していると、扉が閉じているとリモコンが正常に機能しないことがあります。

    パソコン再生

    パソコン内の音楽ファイルが再生できない

    サンプリング周波数が正しく表示されない

    表示部のUSBセレクターが点滅している

    オンキヨー製ドック

    音が出ない

    その他

    リモコンが正しく動作しない(連動しない)

    接続機器

    接続された機器から音が出ない

    レコードプレーヤーからの音がひずむ

    電源ON/OFF 時にポップノイズを発生することがある

    リモコン

    リモコン操作ができない

    製品の故障により正常に録音できなかったことによって生じた損害(CDレンタル料等)については保証対象になりません。大事な録音をするときは、あらかじめ正しく録音できることを確認の上、録音を行ってください。

    本機はマイクロコンピューターにより高度な機能を実現していますが、ごくまれに外部からの雑音や妨害ノイズ、また静電気の影響によって誤動作する場合があります。そのようなときは、電源プラグを抜いて、約5 秒後にあらためて電源プラグを差し込んでください。

    本機の電源コードをコンセントから抜くときは、本機の主電源をオフにしてから抜いてください。

  • 38

    主な仕様

    ■音声入力

    ■音声出力

    ■その他

    Microsoft、Windows は米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

    仕様および外観は予告なく変更することがあります。

    P-3000R

    アンプ(音声)部

    総合ひずみ率 0.005%(定格出力時)入力感度 /インピーダンス(アンバランス)

    LINE:200mV/47kΩPHONO MM:2.7mV/47kΩ

    RCA定格出力電圧 /インピーダンス PRE OUT:1V/330ΩRCA最大出力電圧 /インピーダンス PRE OUT:5.0V/330ΩPHONO最大許容入力 80mV(MM 1kHz 0.5%)周波数特性 LINE:5Hz ~ 100kHz/+0dB、-3dBSN比 110dB(IHF-A)

    80dB(PHONO、IHF-A)

    総合

    電源・電圧 AC100V、50/60Hz消費電力 23W待機時消費電力 0.15W最大外形寸法 435(幅)×99(高さ)×333.1(奥行)mm質量 11.0kg

    デジタル OPTICAL:2COAXIAL:2AES/EBU:1

    デジタル入力フォーマット 2ch PCMデジタル入力サンプリング周波数:32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz(OPT)32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHz(COAX、AES/EBU)44.1kHz/48kHz/96kHz/192kHz(USB)

    アナログ PHONO、CD、LINE1、LINE2、TAPE(LINE3)

    デジタル OPTICAL:1デジタル出力サンプリング周波数 32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz(OPT)アナログ TAPE(LINE)

    PRE OUT:2ヘッドホン 1(6.3φ)

    12Vトリガー出力 1RI 1PCインターフェース USB

    動作環境

    USB 1OS Windows® 7 (32/64ビット )/

    Windows Vista® (32/64ビット )/Windows® XP (32/64ビット ) SP3以降

    CPU Intel®製 Pentium® 4 プロセッサ 1.6GHz 以上メモリ 512MB以上の空きメモリHDD 60MB以上の空き容量対応機種 USB規格Rev2.0 HSに準拠したUSBポート標準装備

    のPC/AT互換機(Intel®製USBホストコントローラー推奨)

  • 39

    修理について■保証書この製品には保証書を別途添付していますので、お買い上げの際にお受け取りください。所定事項の記入および記載内容をご確認いただき、大切に保管してください。保証期間は、お買い上げ日より1年間です。

    ■調子が悪いときは意外な操作ミスが故障と思われています。この取扱説明書をもう一度よくお読みいただき、お調べください。本機以外の原因も考えられます。ご使用の他のオーディオ製品もあわせてお調べください。それでもなお異常のあるときは、電源プラグを抜いて修理を依頼してください。

    修理を依頼されるときは、下の事項をお買い上げの販売店、または付属の「オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内」記載のお近くのオンキヨー修理窓口までお知らせください。

    お名前お電話番号ご住所製品名 できるだけ詳しい故障状況

    ■オンキヨー修理窓口について詳細は付属の「オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内」をご覧ください。

    ■保証期間中の修理は万一、故障や異常が生じたときは、商品と保証書をご持参ご提示のうえ、お買い上げの販売店またはお近くのオンキヨー修理窓口へご相談ください。詳細は保証書をご覧ください。

    ■保証期間経過後の修理はお買い上げ店、またはお近くのオンキヨー修理窓口へご相談ください。修理によって機能が維持できる場合はお客様のご要望により有料修理致します。

    ■補修用性能部品の保有期間について本機の補修用性能部品は、製造打ち切り後8年間保有しています。性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。保有期間経過後でも、故障箇所によっては修理可能の場合がありますのでお買い上げ店、またはお近くのオンキヨー修理窓口へご相談ください。

    P-3000Rご購入されたときにご記入ください。 修理を依頼されるときなどに、お役に立ちます。

    ご購入年月日:    年  月  日 ご購入店名:

    Tel.   ( ) メモ:

  • SN 29400540B

    Y1503-2

    (C) Copyright 2011 ONKYO SOUND & VISION CORPORATION Japan. All rights reserved. * 2 9 4 0 0 5 4 0 B *

    〒572-8540 大阪府寝屋川市日新町2-1 

    製品のご使用方法についてのお問い合わせ先: オンキヨーオーディオコールセンター   050-3161-9555(受付時間 10:00~18:00)       (土・日・祝日・弊社の定める休業日を除きます)        

    サービスとサポートのご案内:http://www.jp.onkyo.com/support/

    http://

    はじめに主な特長テクノロジーブロックダイアグラム付属品安全上のご注意お使いになる前に乾電池を入れるリモコンの使いかた本機を設置する

    本機について前面パネル表示部後面パネルリモコン

    接続する接続をする接続に必要なケーブルの名称と接続端子の形状電源コードを接続するCD プレーヤーを接続するオンキヨー製ドックを接続するレコードプレーヤーを接続するカセットテープデッキを接続する録音機器を接続するパワーアンプを接続する

    基本操作基本操作本機の電源を入れる・切る音量を調整する入力ソースを選択するデジタル入力ソースの表示を隠すバランスを調整する一時的に音量を小さくするATT(アッテネーション)機能を使う表示部の明るさを変える表示を切り換えるヘッドホンで聴くMODEボタンを使用する

    オンキヨー製CDプレーヤーを使う再生する

    パソコンの音楽を再生するパソコンを接続するUSBドライバをインストールするパソコン内の音楽ファイルを再生する

    オンキヨー製ドックを使うiPod に保存されている音楽ファイルを 再生するオンキヨー製ドック

    応用設定をする応用設定セレクター名を切り換えるサンプリング周波数を変換するバイアンプレベルを設定するヘッドホンの音量を設定するアナログ音声出力を設定するASb(自動スタンバイ)を設定する音量を固定して出力する(LINE 2入力)

    その他困ったときは主な仕様修理について