Top Banner
プロ達が使うのには理由がある。
14

プロ達が使うのには理由がある。...昭和58年 皇居園遊会 昭和57年 叙勲 勲5等瑞宝章 昭和56年 (財)日本美術刀剣保存協会より無鑑査 に指定

Feb 03, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • プロ達が使うのには理由がある。

  • http://www.fugudonya-sakai.net/

  • 第5代 二唐國俊(刀匠)年表

  • 近代の名匠 第5代 二唐國俊(刀匠)

    昭和58年 皇居園遊会

    昭和57年 叙勲 勲5等瑞宝章

    昭和56年 (財)日本美術刀剣保存協会より無鑑査

    に指定

    昭和33年 明治神宮御遷宮の御霊御守太刀一振

    奉納

    昭和28年 伊勢神宮御遷宮の御神剣、五振を奉納

    (日本美術保存協会)

    昭和23年~昭和60年 刀剣審査・登録審査委員

    (内閣総理大臣・国立博物館長・文化財保護委員

    会委員長・文化庁長官)

    昭和21年・22年 米軍刀剣監査官

    昭和18年・19年 陸軍軍刀展覧会 最高賞 陸軍大

    臣賞

    昭和17年 日本刀展覧会 内閣総理大臣賞

    昭和15年 日本刀展覧会 総裁大名誉賞

  • 第8代 吉澤剛(刀匠 修行中)

  • 独自の鍛接剤

    酸化鉄の粉と薬品を調合したもの。

    鍛接の際に液体化し接着剤の役

    割を果たす。

    その製法は流派の秘伝。

  • 軟鉄の上に鋼を乗せ火床(ほど 窯炉)

    に投入。

    内部まで温度が均一になるように熱す

    る。

    温度管理は熟練した職人の技。

  • 1200度の火床(ほど)の中で溶ける

    寸前まで熱して打ち合わせる。鉄と

    鋼を完全に一体化、刃物の耐久性と

    切れ味を両立。

  • 持てる技術を駆使、金属の不純物を

    叩き出し鍛え上げる。切れ味の良さ、

    耐久性が向上してゆく。

  • 焼き入れの際の熱伝導を調節。

    焼刃土(砥石の粉、炭、粘土を水で

    練ったもの)を使用。

  • 熱した刃物を急激に冷却し、金属

    組織を硬化。

    松炭を敷き詰めた炉の中で熱し、

    水で急冷。

    刃に熱が加わりすぎないよう背中

    (棟)から冷却。

  • 冷却で生じたひずみ(捩れや曲がり)

    を丹念に打ち直す。美しく、扱いや

    すい刃物の姿に修正してゆく。

  • 丁寧に刃を研ぎ出してゆく。

    硬化した刃物の切れ味が落ちない

    ように流水で冷却しながら研磨。

    津軽藩 作刀拝命から350年の歴史��近代の名匠 第5代 二唐國俊(刀匠)の�「伝統と技」が息づく刃物・包丁�プロ達が使うのには理由がある。暗紋株式会社酒井商店 ふく処さかい山口県下関市様�(ふく料理老舗)スライド番号 4スライド番号 5トップブランドの「技」 製法・製造技術独自の鍛接剤積み沸かし製法スライド番号 9スライド番号 10土置き焼き入れ 松炭、背順焼きひずみ取り水かけ砥ぎ