Top Banner
1 情報通信ネットワーク 2009年11月2日 危機管理情報特論
96

情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信)...

Apr 14, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

1

情報通信ネットワーク

2009年11月2日

危機管理情報特論

Page 2: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

2

講義内容

1. 情報通信ネットワークの動向

• 情報通信ネットワークの発展

• 情報通信ネットワークの 近のトレンド

• クラウドコンピューティング

• NGN(Next Generation Network)

• 光通信技術の進展によるブロードバンド化

2. 情報通信ネットワークの基本構造とそのしくみ

3. 音声を伝える情報通信ネットワーク

• 電話網

• 携帯電話網

4. データを伝える情報通信ネットワーク

• コンピュータネットワーク;

LANとインターネット

• IP電話

Page 3: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

3

情報通信ネットワークの発展

Page 4: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

4

情報通信ネットワークの発展

当初の目的(電気通信)–

音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

コンピュータの発展(情報通信)–

音声以外の情報を取り扱うデータ通信。

現在–

セキュリティ、帯域保証、QoS(Quality of Service)に基づいたサービスを提供。

→NGN(New Generation Network)※

※NGNとは、Fixed Mobile Convergence (FMC) と呼ばれる固定・移動体通信を統合し、ト

リプルプレイ(Triple Play)と呼ばれる、電話・データ通信・ストリーミング放送の融合し

たマルチメディアサービスを実現する、IP(Internet Protocol:インターネットプロトコル)

技術を利用する次世代電話網。

情報通信ネットワークは、ブロードバンド・ユビキタス社会のインフラストラクチャ

※ブロードバンドとは、「広帯域の」という意味。通信できる帯域をブロード化した場合、送受信でき

るデータ量は激増する。

ユビキタスとは、「(同時に)いたる所にある、遍在する」という意である。

例えば、携帯電話は、身につけて、移動する先々で、どこでも電話機があるということ。

Page 5: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

5

日本の情報通信サービスの変遷

電話網のデジタル化

1988

1993第2世代携帯電話サービス

1億963万(2009年9月末)

4730万(2009年3月末)

1501万(2009年3月末)

1118万(2009年3月末)

Page 6: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

6

デジタル革命とIT革命

• デジタル革命:情報の蓄積、処理、転送が、ディジタル情報で統合化– デジタル化の効用

• 低精度、汎用部品の利用• 設計、製造、調整の簡便性• 量産化

– 技術的背景• 情報蓄積技術:高密度大容量記憶の実現(半導体メモリ、CD-ROM、DVD、HD)• 情報処理/転送技術:コンピュータの小型化、高性能化、高機能化(CPU)• 情報圧縮技術:JPEG、MPEG、MP3• 情報伝送技術:広帯域、低損失、無誘導性を有する光ファイバの出現• 半導体技術:LSI

• IT(

Information Technology )革命:コンピュータやインターネットを始めとする

情報技術の発展・普及に伴う、社会の急激な変化。経済活動、産業構造、行

政から、個人のライフスタイルまで、その影響範囲は多岐に渡る。パソコン、イ

ンターネット、携帯電話の爆発的な普及により、コミュニケーションの多様化、

電子商取引や新しい情報メディア等が広がっている。– 例えば、

• 自宅に居ながらにしてショッピングや商売が出来る。• 現金が要らなくなる。• 本、新聞、音楽や映像が情報端末で手軽にどこでも利用できる。• 携帯電話を使って外出先から家電の操作ができる。

Page 7: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

7

Voice over IP (VoIP)技術・IP電話(インターネット電話)

ネットワークを流れるコンテンツの変化

音声通信

電話ネットワーク

ギャランティ型サービス

(通信速度は保証)

・電話サービス

データ通信

インターネットプロトコル(IP)を中心としたネットワーク

ベストエフォート型サービス(通信速度はネットワークの状況次第)

・電子メール・Web閲覧

回線交換

(コネクション型) (コネクションレス型)

パケット交換

• 情報通信ネットワークを流れるコンテンツの変化により、情報 通信ネットワークを支える主流技術が大きく変化。

(コネクション型)

アナログ デジタル

Page 8: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

8

回線容量と利用可能なコンテンツ

ブロードバンド

Page 9: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

9

情報通信ネットワークの構成

地域網

光光基幹中継網基幹中継網

アクセスネットワーク

コアネットワーク

• アクセスネットワークのブロードバンド化によって、コアネットワークにおける伝

送容量の大容量化が必要。• 通信事業者の局舎には、伝送装置、交換機、サーバ等が収容されている。

メタル 光ファイバ通信事業者の局舎

光ファイバ

光ファイバ

光ファイバ

Page 10: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

10

日本の光基幹中継網

Page 11: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

11

FLAG-ATLANTIC

PC-1

TPC-5

CH-US

JP-US

SOUTHERN CROSS

GUAM-PHILIPPINE

APCN

GEMINI

TAT-14AC-1

SEA-ME-WE3

FLAG

TAT-12/13

* Including the planing routs

国際海底光通信網

Page 12: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

12

(参考)国際海底WDM伝送システムCable name Capacity Total extension Service start Landing country/region

TPC-5CN10Gbit/s

(5Gx2sys.) 25,000Km December, 1996 Japan, the United States, Guam

APCN10Gbit/s

(5Gx2sys.) 15,000Km December, 1996 Japan, Taiwan, Korea, Philippines, Singapore, Malaysia, Thailand,

Indonesia

FLAG10Gbit/s

(5Gx2sys.) 27,000Km January, 1998 Japan, Korea, China, Hong Kong, Thailand, Malaysia, India,

United Arab Emirates, Jordan, Egypt, Italy, Spain, England"

SEA-ME-WE-320Gbit/s

(2.5Gx4chx2sys.) (extended to 40Gbit/s.)

33,000Km March, 1999

Japan, Korea, China, Taiwan, Hong Kong, Macao, Philippines, Brunei, Vietnam, Singapore, Malaysia, Indonesia, Australia, Thailand, Myanmar, Sri Lanka, India, Pakistan, United Arab Emirates, Oman, Djibouti, Saudi Arabia, Egypt, Turkey, Cyprus, Greek, Italy, Morocco, Portugal, France, England, Belgium, Germany

China-US 80Gbit/s (2.5Gx8chx4sys.) 30,000Km End of 1999 China, Japan, the United States, Guam, Taiwan, Korea

PC-1 160Gbit/s (10Gx4chx4sys) 21,000Km End of 1999 Japan, the United States

JAPAN- USCableNetwork

80Gbit/s(extended to 640Gbit/s)

22,000Km 1st-Q, 2000 Japan, the United States

TAT-14 640Gb/s (10Gx16chx4sys.) 15,300Km October, 2000 the United States, Denmark, Germany, Netherlands, France, England

FLAG-Atlantic160Gbit/s

(extended to 1.28Tbit/s)12,500Km 1st-Q, 2001 the United States, France, England

AAG1.92Tbps

(10Gbps x 96 x 2sys)20,000km 2008 the United States, Guam, Hawaii, Philippines, Singapore, Malaysia, Thailand,

Hong-Kong, Viet Nam, Brunei

TPE5.12Tbps

(10Gbps x 64 x 8sys)18,000km

China-US:2008 October

Japan-US:計画中

China, Japan, the United States, Taiwan, Korea

Unity7.68Tbps

(10Gbps x 96 x 8sys)10,000km 2010予定 Japan, the United States

Page 13: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

13

光ファイバ伝送技術

• 光ファイバ伝送技術とは– マイクロ波(1010Hz)より高い周波数の電磁波であるコヒーレント光(1015Hz)

を用いて、大容量の情報を光ファイバで長距離伝送できる技術。

• 1970年に技術的ブレークスルー:新しい光源と伝送媒体の登場。– Bell研(米)で、GaAlAs/GaAs結晶を用いた波長0.85mの半導体レーザの

室温連続発振。

– コーニング社(米)で、CVD法により、光ファイバの低損失化(20dB/km)に

見通し。

• 光ファイバ伝送が発展した技術的要因– 高出力、狭スペクトル線幅の連続光を常温で発振し、高速変調が可能な小

型で使いやすい半導体レーザが開発。

– 広帯域性(~20THz)、低損失性(~0.2dB/[email protected])、無誘導性、軽量

(~30g/km)、細径(~125m)、可とう性( 小曲率半径2mm)、機械的強度、

無漏話、耐腐食性などの優れた伝送媒体である光ファイバの開発。

Page 14: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

14

多重変換回路

電気信号

光ファイバ伝送システム

• 現在、商用化されている光ファイバ伝送システムでは、光強度変調-直接検

波(IM-DD:Intensity Modulation-Direct Detection)方式が採用。

光源多重変換回路

電気信号

受光素子

送信装置 受信装置中継装置

光ファイバ 光ファイバ

光レベル

伝送距離

光ファイバの非線形性による送信光出力制限

小受光レベル

送信光出力

受光レベル

中継利得

中継間隔

光ファイバ伝送システムの基本構成と光レベルダイヤ

Page 15: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

15

大容量化による伝送コストの低減

時分割多重伝送技術

波長多重伝送技術

マルチモードファイバ

シングルモードファイバ

分散シフトファイバ

光ファイバ増幅器

1980年 1990年 2000年 2010年

100Mbps 2.4Gbps 10Gbps

光ファイバ伝送技術の進展

Key technology

40Gbps テラビット伝送

Page 16: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

16

時分割多重(TDM)の原理

T

多重変換回路

Ch.1

Ch.2

Ch.3

Ch.4

T

Δt

Page 17: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

17

波長多重

(WDM)の原理

波長多重回路

Page 18: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

18

各種通信サービスとアクセスネットワーク情報通信ネットワークが提供するサービス毎にアクセスネットワークが構築されている。

DSU

ADSLモデム

メタル

ISDN 64kbps x 2

アナログ電話 4kHz

ADSL

下り;8~50Mbps、上り;~1Mbps

携帯電話

無線LAN

~54Mbps

FWA

10~150Mbps

トリプルプレイサービス

(電話、インターネット、映像)

ONUFTTH 30~100Mbps

UNI

(User Network Interface)

ケーブルモデム

CATV

下り;30Mbps、上り;10Mbps

音声;5~12kbps、データ;64~7Mbpsコアネ

ットワー

FMCFixed Mobile Convergence

アクセスネットワーク

光ファイバ

Page 19: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

19

ユーザビル

Optical Fiber cable

SwitchingSystem

(LS+SLT)

収容局

LS:

Local Switch

SLT:

Subscriber Line Terminal

RT:

Remote Terminal

FTM:

Fiber Terminal Module

MDF:

Main Distributing Frame

アクセスネットワークの構成

き線系

配線系

Metallic cable

FTMOLT

MDF

SwitchingSystem(LS)

RTRT

Metallic cable

約1.5km

0.5km

Page 20: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

20

通信事業者の局設備

スターカップラ光ファイバ

無線

RT

メタル・ケーブル光ファイバ

WCS光ファイバ

光ファイバ 変復調装置

同軸ケーブル

RT:Remote terminal

WCS:WLL Cell Station

アクセスネットワークの光化

HFC : Hybrid Fiber CoaxCATVで双方向通信サービスを実現する方式

FWA : Fixed Wireless Access無線技術を応用し、経済的に家庭のごく近くまで光ファイバを導入し、双方向通信サービスを実現する方式

FTTC : Fiber To The Curb各家庭のごく近くまで光ファイバを導入し、双方向通信サービスを実現する方式

FTTH : Fiber to The Home各家庭まで光ファイバを導入し、

高速化ブロードバンドアクセスを実現

する方式

光ファイバ

PON(Passive Optical Network)方式

SS(Single Star)方式

Page 21: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

21

PONシステムの種類

PON技術とEthernet技術の融合により、高速化と低コスト化を実現。

名称 STM-PONBroadband-PON

(B-PON)GE-PON

(1000BASE-PX)G-PON

標準化機関 NTT独自仕様ITU-T

G.983シリーズIEEE

802.3ahITU-T

G.984シリーズ

大速度 10Mbps下り; 155, 622Mbps,

1.24Gbps上り; 155, 622Mbps

1.25Gbps下り;1.24, 2.48Gbps上り;155, 622Mbps,

1.24, 2.48Gbps

上り下りの多重方法

時分割多重(TDD)

波長多重(WDM)

伝送フレーム STM ATM EthernetGTC

(GEM+ATM)

分岐数 大32 大64 小16

伝送距離 10km、20km

GTC:

G-PON transmission convergence (125s周期の固定長フレーム)GEM: G-PON encapsulation method (可変長フレーム)

Page 22: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

22

OLT

PONシステムのしくみ

OSUONU

ユーザ宅 WDM

22

n 2 1

下り信号

上り信号

1

n

TDMA

• 上り信号は 、TDMA (time division multiple access)を利用。– 信号の衝突防止技術が重要。

• 下り信号は、 TDM (time division multiplex)を利用。– 暗号化や認証技術が重要(各ユーザ宛の情報だけを取り出す)。

• 上り信号と下り信号は、 WDM (wavelength division multiplexing)を利用。

OLT: Optical Line TerminalOSU: Optical Subscriber UnitONU: Optical Network Unit

1 2 n…

1 2 n…

1 2 n…

1 2 n……

.通信事業者の局舎

Page 23: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

23

情報通信ネットワークの 近のトレンド

• クラウドコンピューティング

• NGN(Next Generation Network)

• 光アクセスによるブロードバンド化

Page 24: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

24

クラウドコンピューティング

Page 25: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

25

複数の企業/個人等でリソースを共有

企業A

企業B

企業C

企業D ・・・

クラウドコンピューティング

企業A 企業B

企業C 企業D

システム購入し、自社内で所有・運用

持つ 使う

• クラウド・コンピューティングとは、コンピュータリソースを必要に応じてネットワークを介し

て利用可能とするシステムやビジネスを指す概念。

• ブロードバンド常時接続、PC低価格化、仮想化技術、マッシュアップ

開発手法などの進展により、コンピュータを「持つ」から「使う」に変化。

柔軟なシステム構築、システム運用コスト削減、そして、企業間のビジネス連携の

面で企業競争力の強化に効果を発揮。

クラウド(Cloud)・コンピューティングとは

Page 26: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

26

クラウド・コンピューティングサービスの分類

クラウド・コンピューティングサービスを3つに大別。

違いは、どこまで「サービス」として提供するか。

どこまで「サービス」を提供するかは各社の戦略。

SaaS:Software as a Service

PaaS:Platform as a Service

HaaS:Hardware as a Service

アプリケーション

ミドルウェア

OS

ハードウェア、

データセンタ

サービスサービス

サービス

・Sales

Force

ルチテナント

・Google

Apps・Force.com

・Google

App

ngine

・Amazon

S3

・Amazon

EC2

他社がHaaSを利用してSaa

SやPaaSビジネスをする場

合もあり(SecondLife, Twitter, DropBox)

Page 27: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

27

NGN(Next Generation Network)

Page 28: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

28

NGNとは?(NTTの商用化サービスの場合)

従来の電話網がもつ信頼性・安定性を確保しながら、IPネットワークの利便性・経済性

を備えた、次世代の情報通信ネットワークがNGN。

NTTが世界に先駆けて、国際標準

に準拠した 先端の技術を利用しながら実現。

Page 29: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

29

NGN関連標準化団体の構図

ATISETSITISPAN

CJK NGN WG

ITU-TFG-NGNITU-T

FG-NGN

3GPP・3GPP2

EuropeEuropeAsiaAsia USAUSA

FG-NGN (Focus Group on NGN) ETSI (European Telecommunications Standards Institute), ATIS (Alliance for Telecommunications Industry Solutions) CJK (China, Japan, Korea)TIA(Telecommunications Industry Association )

IETF (The Internet Engineering Task Force)3GPP(Third Generation Partnership Project)

NGNの議論の中心IMSの採用を提案

NGN標準化ではTISPANを

支持、事業者間接続につい

ては積極的

国際標準化として最終

的な議論を行なう

IETF

IMSの作

成元SIPの

規定元

移動

インターネット

*国連の専門機関、189カ国と600以上の民間機関が参加

Page 30: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

30

NGNとIMS、FMC

IMS:

IP Multimedia Subsystem

Page 31: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

31

光通信技術の進展によるブロードバンド化

Page 32: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

32

光通信と無線通信の高速化40Gx273(10.9T)

1.6G

2.4G

10T

1T

100G

10G

1G

100M

1980 1985 1990 1995 2000 2005年

伝送

速度

(bps

)

400M

10G

TDM

WDM

40G

Ethernet

100BASE-T

GbE

10GbE

Moore’s LawDoubled every 18 months

2010 2015

10BASE-T10M

1M

STM-PON

B-PONG-EPON

10G-EPON

3G(HSDPA)

Super3G

4G

OpticalAccess Mobile

802.11a

802.11b

802.11g

802.11n

WirelessLAN

100GbE

Next GenerationAccess

WDMWDM--PONPON??

Page 33: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

33

Upgrade !

Upgrade !

Broadcast Co.

V-OLT Videodelivery

equipment

IP network

1G/10GDual-rate

-OLT

V-ONU

1G/1GONU

10G/1GONU

V-ONU

10G/10GONU

V-ONU

1G-OLT

AsymmetricONU

SymmetricONU

同一PON上での1G/10G-EPONの構成例

• WDM技術(下り信号)とデュアルレート受信技術(上り信号)により、同一の光ファイ

バ伝送路に既存の 1G-EPONと10G-EPON とを収容。

Page 34: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

34

送受信器と光モジュールの小型・経済化

TOSA(10G)

Single-fiber type SFP(ONU

Transceiver)

http://www.nel.co.jp/product/photonics/http://www.incom.co.jp/newsroom/desc.php/1923http://www.furukawa.co.jp/what/2007/jotsu_070319.htm

TOSA(ONU)

XFP-E 1x9

(OLT

Transceiver)

BOSA(1G)

Plug-in type ONU

Integrated Integrated

Page 35: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

35

(参考)情報通信機器の低価格化• 伝送媒体の特性(メタル、光ファイバ、伝送速度、伝送距離等)にあった脱着可能

なトランシーバモジュール(プラガブルモジュール)をネットワーク装置のポートに

装着。• 伝送媒体に依存しない汎用のネットワーク装置、標準化されたトランシーバモ

ジュールにより、低コスト化が進展。

スイッチ

ルータ

ネットワーク装置 プラガブルモジュール 伝送媒体

ポートに装着

伝送媒体に対応したトランシーバモジュールを選択

Page 36: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

36

フォトニックネットワークの基盤技術

光2000万時代の多彩なサービスをサポートする大容量かつ経済的なコアネットワーク

Page 37: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

37

フォトニックトランスポートネットワーク

より大容量、経済的なコアネットワークの実現を目指して

Page 38: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

38

OADMNode #3

OADMNode #2

OADMNode #0

Repeater

RepeaterRepeater

Repeater

Long-haul transport Network

OADMNode #1

OADM ringnetwork

Optical Switch Array(TO-SW)

Optical LineTerminal

Through

Add/Drop

Drop/ContinueDrop

Add

STM-4~STM-64

WDMDEMUX(AWG)

OpticalAmp.

OpticalAmp.

WDMMUX

(AWG)

Transport node

(参考)OADMリングネットワーク

波長可変光源を送信器に用いて、Optical Switch Arrayと連携して、波長を制御すること

で、ノード間で自由に通信路を設定できる。

ROADMROADM

Page 39: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

39

情報通信ネットワークの基本構造とそのしくみ

Page 40: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

40

情報通信ネットワークの形成

情報通信ネットワークの形成・ノードによる伝送路の利用効率向上

A

D

C

B

情報端末

伝送路

A

D

C

B

情報端末

ノード

伝送路

Page 41: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

41

情報通信ネットワークの基本構造

通信事業者のネットワークは、UNIで終端されている。

通信事業者が提供するサービスは、UNIを通じて端末に提供される。

交換機間で、端末情報である電話番号、アドレスや経路情報をやりとりし、リンク中

に回線等を設定し、

「情報源」と「情報受信者」とを接続する。

ネットワークのオペレーション/マネージメント(故障、輻輳制御、電話番号設定等)

により、ネットワークが常時正常に動作している。

※アナログ電話

ではアクセスネッ

トワークの伝送装

置は不要。

コアネットワークアクセス

ネットワーク端末

UNI

(User Network Interface)

経路制御情報等

オペレーション/マネージメント

情報源

情報受信者

伝送装置

伝送路伝送装置

リンク

伝送路伝送装置

伝送装置

リンク

伝送装置

伝送路伝送装置

リンク

伝送路伝送装置

伝送装置

リンク

交換機

交換機

ノード

ノード

ノード

交換機

符号化変調

アクセス制御多重化

復号化復調

アクセス制御多重化

課金集線

経路制御

符号化変調多重

復号化復調分離

経路制御電話番号アドレス符号化

airメタル同軸

光ファイバ

光ファイバ

Page 42: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

42

符号化

• 符号化とは、文字や映像や音声などの情報を、0か1 かのディジタルデーターに変換すること。

• 符号化の目的– 情報の伝達や記録の効率を向上

• 情報源符号化、高効率符号化などと呼ばれ、情報の冗長性を除去

し、圧縮して伝達あるいは記録

– 信頼性の向上• 通信符号化と呼ばれ、誤り率訂正符号が主役

– セキュリティの向上• 秘密を守ること、情報の偽造や不正な改変を防止し、暗号が主役

Page 43: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

43

変調と復調、多重化

変調–

情報源から送出される電気信号を伝送路の特性に適した形態に変換する手段。•

アナログ変調–

搬送波の振幅、周波数、位相をアナログ信号で変化させる»

振幅変調(AM)、周波数変調(FM)、位相変調(PM)–

パルス列の高さ、間隔、幅をアナログ信号で変化させる(パルス変調)»

パルス振幅変調(PAM)、パルス位置変調(PPM)、パルス幅変調(PDM)

ディジタル変調–

搬送波の振幅、周波数、位相をディジタル信号で変化させる»

ASK、FSK、PSK

パルス符号変調(PCM:Pulse Code Modulation)–

アナログ信号をサンプリングし、サンプリングパルスの振幅値を符号化し、ディジタル信号に変換

復調–

伝送路から得られた信号をもとの電気信号に変換する手段。

多重化– 複数の変調信号を束ねて、伝送路に送出し、伝送容量を増大させる手段。

• 時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)• 周波数多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)

– 多重化する周波数毎の直交性を利用した場合は、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)

– 光通信の場合、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)と呼ばれる。

Page 44: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

44

アナログ伝送とディジタル伝送

• 情報源– アナログ情報:音声や映像のように時間的、振幅的に連続した情報

– ディジタル情報:データのように数字の「1」、「0」の組み合わせで構成

された情報

ディジタル情報

アナログ情報

周波数分割多重

周波数分割多重伝送路

変調 復調

ディジタル情報

アナログ情報

時分割多重

時分割多重伝送路

符号化 復号化

アナログ通信

ディジタル通信

ディジタル情報

アナログ情報

ディジタル情報

アナログ情報

Page 45: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

45

アクセス制御技術•

アクセス制御とは、ユーザ毎に異なる周波数(FDMA: Frequency Division Multiple Access)

時間(TDMA: Time Division Multiple Access)、符号(CDMA: Code Division Multiple Access )を

割り当てることで、複数のユーザが同一の伝送路を効率的に利用する技術。

FDMA

TDMA•

コンテンション方式(ランダムアクセス方式)–

ALOHA(パケットの衝突回避を積極的に行っていないため、スループットの改善に限界がある)»

ピュアALOHA»

スロットALOHA–

CSMA(Carrier Sense Multiple Access)

ノンコンテンション方式–

ポーリング方式–

予約方式

CDMA

第一世代携帯電話(アナログ)

第二世代携帯電話(デジタル)

第三世代携帯電話(デジタル)

光アクセス(PON)

LAN

周波数

時間

電力

ユーザ1

ユーザ2

ユーザ3

f1f2

f3

FDMA

周波数

時間

電力

ユーザ1 ユーザ2 ユーザ3

f0

T1 T2 T3

TDMA

周波数

時間

電力

ユーザ1(符号1)

ユーザ2(符号2)

ユーザ3(符号3)

f0

CDMA

Page 46: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

46

伝送路

• 有線– メタル

• ツイストペアケーブル– 雑音対策のため撚っている。– 100Mbps程度まで伝送可能。

– 電話線、LANで利用。

• 同軸ケーブル– 絶縁体、外部導体により、クロストーク、雑音が入りにくい。– 1Gbps程度まで伝送可能。

– CATV等で利用。

– 光ファイバ• 直径100ミクロン程度の石英ガラス繊維で、屈折率がわずかに異な

るコアとクラッドからなる。• 数100Tzの超広帯域を有する。

• 無線– 有限な資源である電波を利用。– 300kHz~30GHzまでの電波を用途に合わせて利用。

ポリエチレン等の絶縁被覆

1対のツイストペア

非シールドツイストペア(UTP)

シールドツイストペア(STP)

Page 47: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

47

電磁波の種類

Maxwell方程式から得られる波動は、あらゆる周波数(波長)の電磁波が存在する

ことを示している。

電磁波は、テレビ、ラジオ、携帯電話、光ファイバ通信等に応用されている。

VHF

30~300MHz

UHF

300M~3GHz

SHF

3~30GHz

ミリ波

30~300GHz

サブミリ波

(テラヘルツ波)

300G~3THz

地デジ放送 携帯

非圧縮高精細画像伝送(120GHz)

衛星放送

将来のWPAN

1fm1pm1nm1μm1mm1m1km

10-15m10-12m10-9m10-6m10-3m103m

γ線X線紫外線

可視光

赤外線

300THz300GHz300MHz300kHz

光ファイバ通信光ファイバ通信

電波

??

未開拓領域未開拓領域

WLAN

中波/短波ラジオ放送

FMラジオ放送 電波天文レーダ

Page 48: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

48

赤外線

(IR)サブミリ波ミリ波

霧(0.1g/m3) 見通し 50mH2 O

H2 O

H2 O

O2

O2

20℃

1気圧

H2

O:7.5g/m3

大雨(25 mm/h)

H2 O, CO2

CO2

CO2

H2 O

H2 O

O3

霧雨(0.25 mm/h)

豪雨(150 mm/h)

可視光

1000 THz100 THz10 THz1THz100 GHz10 GHz

周波数/波長

0.01

0.1

1

10

100

1000

30 m 0.3 m3 m0.3mm30 mm 3mm

減衰

量(d

B/k

m)

(参考)電波の伝搬:大気減衰

IRの窓

Page 49: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

49

伝送路符号• 伝送路の媒体(メタル、同軸、光ファイバ等)の物理的特性に応じて、伝送路符号

を選択。0 1 0 0 1 1 0

時間単極性NRZ符号

時間両極性NRZ符号

時間単極性RZ符号

時間AMI符号

時間両極性RZ符号

1

0

-1

1

0

-1

1

0

-1

1

0

-11

0

-1

NRZ符号(Non Return to Zero)

RZ符号(Return to Zero)

(AMI: Alternate Mark Invedrsion)

Page 50: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

50

伝送方式• 直列伝送と並列伝送

– 直列伝送:1ビットずつ順次送信。

– 並列伝送:1つの符号を同時に送信。送受信のタイミング合わせが必要で、近距離伝送

に限られる。

• 半二重伝送と全二重伝送– 半二重伝送(half duplex transmission):双方向伝送を時間的に重ならないように行う方

式で、2線式(2W;1対の伝送媒体は2本の導体で成り立つ)で実現。

– 全二重伝送(full duplex transmission):双方向伝送を同時に行う方式で、4線式(4W;2 対の伝送媒体)で実現。

並列直列変換

並列直列変換

伝送路

直列伝送方式

伝送路

並列伝送方式

符号

符号

●●●

●●●

●●●

●●●

●●●

端末 端末

端末 端末

半二重伝送

全二重伝送

2W

4W

Page 51: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

51

交換方式

• 回線交換(コネクション型)– 通信要求に応じて、送信端末と受信端末間に通信路を設定。– 通信が終了すると、通信路を解除。– 回線を占有するため、送信情報の遅延や遅延揺らぎが少ない。

• パケット交換(蓄積交換)– 送信情報は、一定の大きさに区切られ、宛先等の制御信号を付加した

パッケトとして転送。– パケットは交換機に蓄積され、回線の空き状況に応じて転送。– 回線を占有しないため、バースト的に発生する情報を効率よく転送。– パケット交換には、バーチャルサーキットとデータグラムがある。

• バーチャルサーキット(コネクション型)– 主に通信事業者が構築したネットワークで利用され、パケットを送信する前に、

制御用パケットにより、パケットを転送する経路を設定。仮想的な回線を作って、

パケットを転送。

• データグラム(コネクションレス型)– コンピュータネットワークであるLANやインターネットで利用され、同一の相手

へのパケットの転送経路は一通りではなく、パケットを受け取ったノードが、そ

の都度、空いている伝送路を選択して、パケットを転送。

Page 52: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

52

回線交換とパケット交換

×

• 相手と通信回線を接続し、固定(専有)する• 他のユーザは話中になる• 連続的な通信が可能(遅延小)

音声通話に適している

• (回線を専有しているので、その時間によって課金される)

• 相手のあて先をつけ、パケット化して送出(宅急便のイメージ)• あて先にしたがって経路を選択しながら伝送• データ通信のようにバースト性の強い場合に適している

回線交換

パケット交換

A B

無音 無音

交換機 交換機

交換機あるいは

ルータ

交換機あるいは

ルータ

Page 53: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

53

音声を伝える情報通信ネットワーク 電話網

Page 54: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

54

電話網と電話交換機の種類

• 電話網の特徴– 100年以上の歴史をもち、4kHzという音声帯域情報を も効率よく伝達できるように設

計されたネットワーク。

– 国内では、概ね4000万の加入者がいるユニバーサルサービス。– ダイヤルするだけで、世界中の約5億以上の電話と接続可能。

• 電話交換機– 加入者交換機(LS:

Local Switch)• 加入者を直接収容する交換機で、一般にその入り端子数は数万端子。• 加入者線の集線を行う。

– 中継交換機(TS:

Transit Switch)• LSや他のTSと接続され、中継される通話の交換を行う。

TS

加入域A

LS LS加入域B

他のTSと接続 他のTSと接続

Page 55: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

55

電話網の構成

①同一加入者交換機での通話

②同一市内での通話

③長距離市外通話

TS

LS

LS

TS

LS

共通線信号網

同一市内

制御信号

アクセスネットワーク コアネットワーク

処理ノード

・・・・

・・・

・・・

・・・

③加入者線

加入者線

加入者線

中継線中継線

中継線

Page 56: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

56

電話網 -信号網-

• 信号網– 共通線信号方式:電話番号等の信号情報がサービスの高度化に対応

して増加したため、交換機を結ぶ共通の信号回線を通話路とは別に設

けた信号方式。

– 個別線信号方式:通話の前後に、信号情報を通話回線を用いて伝送

する信号方式。

A面

B面

TSLS TS TS TS LS

STP STP

STP STP

STP(Signal Transfer Point:信号中継局):信号情報の中継機能をもつ

Page 57: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

57

(参考)電話網の相互接続•

POI(Point of Interface)を介して、通信事業者のネットワークが相互

接続されている。

LS

共通線信号網

TS

共通線信号網

長距離系NCC地域系NCC携帯電話網

長距離系NCC地域系NCC

地域系NCCADSL事業者等

PHS等

信号網POI

市外POI

市内POI

加入者回線POI

加入者線端POI

NTT地域網 他通信事業者網

加入者回線接続装置

Page 58: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

58

音声を伝える情報通信ネットワーク 携帯電話網

Page 59: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

59

携帯電話網の構成

インターネット

他事業者の携帯電話網

携帯電話網

電話網TSLS

無線アクセスネットワーク 無線コアネットワーク

無線基地局

セル(数百m~十数km)

無線ネットワーク制御装置

加入者交換機または

加入者パッケト交換機

ノードビル(小規模)

ノードビル(大規模)

中継交換機または

中継パッケト交換機

関門交換機ホーム

メモリ

ゲートウエイ

共通線信号網

Page 60: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

60

サービスエリア、位置登録エリア、セルの関係

• ホームメモリに登録してある携帯電話の場所は、「位置登録エリア」単位で登録。• 携帯電話の位置登録は、別の位置登録エリアに携帯電話が移動した際に、行われ

る。

セル(NTTドコモの場合で3万以上)

セル

サービスエリア(全国をカバー)

位置登録エリア(NTTドコモの場合全国で数十程度)

Page 61: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

61

携帯電話がつながるしくみ

ユーザが発信した通話相手の電

話番号情報は、無線基地局を通

じて、加入者交換機に届く。②

加入者交換機は、ホームメモリ

に通話相手がどの位置登録エリ

アにいるかを問い合わせ、着信

側の加入者交換機を特定する。③

着信側の加入者交換機を特定

するローミング番号をホームメモ

リを通じて発信者側の加入者交

換機に通知。④

加入者交換機と中継交換機が連

携して、発信側と着信側の加入

者交換機の回線を接続。⑤

着信側の加入者交換機が、配下

の無線基地局を通じて、一斉に

携帯電話を呼び出す(ページン

グ)。⑥

通話相手の携帯電話が、自分が

呼び出されたことを応答する。

無線基地局

無線ネットワーク制御装置

加入者交換機

中継交換機

中継交換機

加入者交換機

無線ネットワーク制御装置

無線基地局

無線基地局

無線基地局

発信者

通話相手

ホームメモリ

通話相手が属する位置登録エリア

③④

⑤⑤

Page 62: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

62

ハンドオーバーのしくみ

• ハンドオーバーとは、セルを移動しても通話が切れないしくみ。• 携帯電話は、それ自身が通信している無線基地局や周辺の無線基地局からの電波

強度を測定。• 他の無線基地局からの電波が通信中の無線基地局からの電波より強くなると、携帯

電話が無線基地局を通じて、無線制御装置に通知。無線制御装置は、携帯電話に

新しい無線基地局との通信を開始させる。→移動1• 異なる無線ネットワーク制御装置間の移動では、移動元の無線ネットワーク制御装

置で折り返して、移動先の無線基地局との通信を開始。→移動2

無線基地局

セル

無線ネットワーク制御装置

中継交換機

加入者交換機

移動1

移動2

Page 63: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

63

携帯電話網の音声とデータ通信ネットワーク• 音声通信は、通信用のチャネルを占有しているのに対し、データ通信は、パケット

通信を行う。• 音声通信とデータ通信は、それぞれ別のネットワークを使って、通信をする。

無線ネットワーク制御装置

加入者交換機

無線基地局

加入者パッケト交換機

中継交換機

中継パケット交換機

ゲートウエイ

関門交換機

インターネットへ

他の電話事業者へ

ノードビル

音声通信用コアネットワーク

データ通信用コアネットワーク

Page 64: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

64

データを伝える情報通信ネットワーク コンピュータネットワーク;

LANとインターネット

Page 65: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

65

プロトコル

• プロトコル(

Protocol;通信規約)とは、通信時の約束ごと

– 異なる送受端末(コンピュータ等)間で、データ通信するための手 順や仕組みを決めた約束事で、機能の階層化と各階層間のイン ターフェースに関する仕様を規定している。

プロトコルの日常会話で例えると

日本語、英語の文法 プロトコル

言語による会話 通信

話の内容 データ

Page 66: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

66

OSI参照モデル

プロトコルとしては、ISO(International Organization for Standardization:国際標準化

機構)が作成したOSI(Open System Interconnection)参照モデルが世界標準。

アプリケーション層

プレゼンテーション層

セッション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

物理層

装置端末 装置端末

ノード ノード

伝送路 伝送路 伝送路

データ

各階層でのヘッダー

パケット

フレーム

OSI7層モデル

LAN

インターネット

TCP/IPでは、プレゼ

ンテーション層とセッシ

ョン層が縮退して、アプ

リケーション層のみ

LANドライバとLANアダプタ

コンピュータの

OS

Webやメール等のアプリケーション

各層でのヘッダを

分離、解析し、上位

層に渡す。

各層でのヘッダを

付与し、下位層に

渡す。

Page 67: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

67

(参考) OSI参照モデル

• 第1層(物理層):通信ケーブルやコネクタ等の物理媒体の電気的、機械的な規定。コネクタ形

状、ピン配置、電気(光)信号の電圧や伝送路符号、変調方式を定めている。

• 第2層(データリンク層):隣接するノード間を結ぶ伝送路(リンク)で、ビット情報をリンクを介し

て転送するための規定。データリンクの確立と解放、データ転送、リンクで発生した誤り訂正手

段を定めている。

• 第3層(ネットワーク層):端末装置間(end-to-end)の接続経路は、通信網内のデータリンクの

縦続接続で構成されるため、端末装置間の接続経路の確立、維持、開放、中継経路の選択

法を規定。

• 第4層(トランスポート層):端末装置中で実行中の複数のプロセスの1つと通信相手の端末装

置中の同様な1つのプロセス間で、ビット情報を転送するための方法を規定。データの紛失、

同一情報の二重受信や受信順序の逆転に対する回復手段も定めている。

• 第5層(セッション層):転送情報の区切りを相互に確認するための規定。文書情報の転送では、

文章の開始、ページ、章等の区切り情報の授受手順を定めている。

• 第6層(プレゼンテーション層):プロセス間の通信では、データの符号形式や構文等のデータ

構造や表現形式の一致が必要であり、このような表現形式の選択と変換を規定。

• 第7層(アプリケーション層):第6層以下では定義されていない通信上必要な規定を取り扱う。

特に規約化されているものとして、ジョブ転送やファイル転送プロトコルがある。

Page 68: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

68

LAN

• LAN(Local Area Network)

– 会社のビル、工場、大学構内といった限られたエリアで利用されるコン

ピュータ間通信を行うパッケトネットワーク

– 通信事業者が通信サービスを提供する公衆網(WAN:Wide Area Network)

と異なり、利用者が限定されているため、セキュリティ確保よりも通信効率を

高めることに重点を置いている。

• IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電 子技術者協会)のLANの定義

– 「多数の独立した装置が、適度なデータ伝送速度を持つ物理的伝送路を通

じて適当な距離内で直接的に通信可能とするデータ通信システム」

– 上記の定義をかみくだくと、「コンピュータやPC、周辺機器等を、10Mb/s~ 1Gb/s程度の伝送速度を実現できる有線や無線媒体を用いて、オフィスやフ

ロア、ビル群等、地理的に限られた範囲内で直接的に通信できるデータ通

信システム」

Page 69: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

69

(参考)LANの歴史

• 1973年– Xerox社パロアルト研究所で、Dr. Robert M. Metcalfe(ロバート

メトカフ博士)によ

り、イーサネット(Ethernet)が発明される。

– Ethernetとは、Ether(エーテル:宇宙に存在し、電磁波や光を運ぶ仮想の物

質と考えられていたもの)+net(Networkを短縮)

– 当時、ハワイ大学が計画していた「ALOHA NET」にヒントを得て、

Ethernetn

の媒体アクセス方式であるCSMA/CDを考案。

• 1979年– DEC、Intel、Xeroxの3社が、EthernetをDIX規格としてまとめる。

– メトカフ博士が、LAN専門会社である3Com (Computer,Communication,Compatibility)社を設立(6月)。

• 1980年– IEEEが、LAN/WANの標準化を目的とするIEEE802委員会を設立(2月)

• 1983年– IEEE 802.3 CSMA/CD(通称:Ethernet)標準の成立

Page 70: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

70

LANのネットワークトポロジ

• ネットワークトポロジ:伝送路の配線形態– バス型:1本のケーブルに複数のコンピュータ等が接続される伝送媒

体を共有。

– リング型:コンピュータを環状に接続して利用。あるノードから発信され

たデータは、リングを回ってもとのコンピュータに戻る。

– スター型:交換制御機能等をもつ装置を介してコンピュータ間を接続さ

れた伝送媒体を専有。

接続制御

LANのネットワークトポロジ

バス型バス型リング型 スター型

Page 71: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

71

伝送媒体

• 有線:伝送速度、伝送距離、使用環境等の利用条件とコストか ら選択。

– (1)ツイストペアケーブル

– (2)同軸ケーブル

– (3)光ファイバ

– (1)から(3)の順に、性能(伝送速度、伝送距離)とコストが上昇。

• 無線:ケーブルがひきにくい場所、フロアの配置換え等LANの 使用環境を頻繁に変更する必要がある場合やポータビリティを 重視したい場合に利用。

– 伝送速度は、54~300Mb/s– 使用する電波は、2.4GHz帯と5GHz帯– 壁面等の反射によるマルチパス現象が生じるため、有線に比べ、伝送

特性が不安定であるため、伝送方式や受信方法に工夫がされている。

Page 72: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

72

LANのアクセス制御

アクセス制御–

バス型、リング型ネットワークトポロジのLANでは、伝送媒体を共有するの

で、伝送媒体に接続された各端末装置が発信するデータ同士の衝突を回

避する必要があり、伝送媒体にアクセスする手順を規定している。

有線LAN–

CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection)方式

トークンパッシング方式

無線LAN–

CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式:

CSMA/CDと類似した方式であり、各端末装置が送信中であるか否か、自

分宛てのデータが送信されているか否かを常に把握することで衝突を回避。

Page 73: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

73

CSMA/CD• アクセス制御手順

– (1)キャリア感知(Carrier sense):データの送信を行うコンピュータは、伝送媒体上に他のコン

ピュータからのデータが流れていないか確認。

– (2)多重アクセス(Multiple access):伝送媒体上をデータが流れていないことを確認したら、自

分のデータの送信を開始。複数のコンピュータがキャリア感知を行うと共に複数のコンピュータ

からデータが送信されるので、これを多重アクセスという。

– (3)衝突検出(Collision detection):送信を開始したコンピュータ間のデータ信号伝搬時間があ

るため、キャリア感知を行っても、伝送媒体上でデータの衝突が起こる。この時、データ送信を

行ったコンピュータは、乱数によって決められる一定時間待機した後、キャリア感知の動作に

入る。

• CSMA/CD方式は、低価格で、低スループットでは高性能を発揮するが、接続されるコン

ピュータ数が多くなり、 LAN上のトラヒックが増大したり、データの伝送速度が高くなった

場合には、データの衝突の可能性が大きくなり、通信効率等の性能が著しく劣化する。

?データ

(1)キャリア感知

データ データ

(2)多重アクセス

データ データデータ

(3)衝突検出

Page 74: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

74

CSMA/CA•

キャリアを感知した場合は、自らの送信は行わない。

キャリアが感知されない場合は、DIFSだけ時間をあけ、各端末が管理するバックオフ時間

だけ待って、フレームを送信する。アクセスポイントからは、SIFSだけ待って、受信確認の

ACKフレームが送出される。他の端末は、送信が行うことができないため、バックオフ時間

を次のフレーム送信フェーズまで持ち越す。•

ACKフレーム終了時点から、DIFSだけ時間をあけて、フレームを送信する。衝突が生じた

場合、ACKが返送されないため、各端末は、乱数によって決められるバックオフ時間を設

定して、再送信を行う。

アクセスポイント

端末A

端末B

端末C

データ

ACK

ビジー

DIFS SIFS

データ

データ

DIFS

データ

DIFSACK

SIFS衝突

持ち越し

持ち越し 持ち越し

バックオフ時間 DIFS: Distributed Coordination Function Inter Frame Space SIFS: Short IFS

Page 75: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

75

(参考)隠れ端末問題•

障害物により、電波が届かない場合、端末間でキャリアを感知できないと各端末か

らの送信フレームの衝突が頻繁に生じる。•

フレーム送信を開始する前に、RTS/CTS(Request To Send/Clear To Send)と呼

ばれる短い制御信号をやりとりして、フレーム送信中に他の端末がフレーム送信を

行わないようにする(RST、CSTに記載されているNAV期間だけ送信を中止)。→ソ

フトキャリアセンス

障害物によ

り電波が届

かない。

アクセスポイント

A

B

C

アクセスポイント

B

A

C

RTS

CTS

NAV(RTS)

NAV(CTS)

データ

ACK

①②

ビジー

DIFS SIFS SIFS SIFS

バックオフ時間

NAV:Network Allocation Vector

電波が届かない

ので、互いのキ

ャリアを感知出

来ない

Page 76: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

76

LAN間の接続

• LAN間の接続– 広い構内に分散している建物や高層ビルでは、建物やフロア毎にLANが設置され、

これらのLANを束ねて統合したLANとして利用。

– 地域的に離れたLANどうしを接続するサービスが通信事業者により提供されてい

る。•

IP-VPN(Virtual

Private Network)、広域イーサーネット等※VPNとは、仮想的な専用網

• LAN間接続のための装置– リピータ(物理層で動作):伝送媒体を流れる信号の増幅と再生を行う。LANの規格

として使用できるケーブル長をこえてLANを構築する場合に用いられる。

– ブリッジ(データリンク層で動作):EthernetやFDDI等のLANセグメントどうしを接続。

リピータの機能に加え、不要なデータを中継しないアドレスフィルタリング機能を有

する。

– ルータ(ネットワーク層で動作):ルータはLANどうしを接続したり、WAN経由でLA

Nどうしを接続する場合に用いる。コンピュータ毎に付けられた識別子「ネットワーク

アドレス」を参照し、データを中継すべき回線を選択する機能を有する。

– ゲートウエイ(7層全体で動作):プロトコルが異なるネットワークを相互接続するため

のプロトコル変換器。

Page 77: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

77

リピータハブとスイッチングハブ• リピータHUBでは、信号はすべての機器(コンピュータ)にばらまかれて、L

AN全体に伝わる。CSMA/CDによるアクセス制御が行われる。

• スイッチングHUBでは、宛先MACアドレスによって、信号を目的の機器

(コンピュータ)にのみ転送。CSMA/CDによるアクセス制御が用いられ

ず、スイッチング回路とMACアドレステーブルで、信号を転送。

リピータHUBを利用したLAN スイッチングHUBを利用したLAN

リピータHUB スイッチングHUB

スイッチングHUBの

各ポートは、接続先

の機器のMACアド

レスをMACアドレス

テーブルに記憶

Page 78: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

78

インターネット

• インターネットの歴史– 1960年代の後半、米国国防総省DoD(Department of Defense)が中心となり、

軍事技術として、パッケト通信の研究開発が開始。– 1969年、パッケト交換技術の実用性を検証するため、カリフォルニア大学(ロ

サンゼルス校、サンタバーバラ校)、SRI、Utah大学の4つのノードを結んだ

ARPANET(Advanced Research Project Agency Network)が構築。– 1975年、ARPANETの研究グループによって、TCP/IPが開発。– 1982年、TCP/IPの仕様決定。TCP/IPが実装されたUNIXの提供が開始。– 1990年、商用インターネット誕生。– 1992年、WWW(World Wide Web)発表。– インターネットに接続されている全世界のホスト数3億5000万程度(2005年)

• 「インターネット」とは– もともとは、複数のネットワーク(LAN)を結んで1つのネットワークにすること

「インターネット」と呼んだが、現在では、このような意味を伝えたい場合、「イ

ンターネットワーキング」と言う。– ARPANETから発展して、世界中のコンピュータを接続しているネットワーク

を意味し、英語では、“Internet”あるいは“The Internet”と表現する。

Page 79: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

79

インターネットの構造

プロバイダA プロバイダB

プロバイダC

サーバ

アクセス回線

ルータ

IX: Internet ExchangeNOC: Network Operation CenterPOP: Access Point

POPPOP

POP

NOCPOP

IX

NOCPOP

NOC NOCPOP

POP POP

POP

ルータ

POP、NOC、IX間の接続には、通信事業者の通信回線(専用線サービ ス)を利用。

Page 80: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

80

インターネットプロトコル群

• インターネットを構築する上で必要なプロトコルセット

– アプリケーションプロトコル• HTTP, SMTP, TELNET, FTP, SNMP, MIME, HTML, etc

– 経路制御プロトコル• RIP, OSPF, BGP

– トランスポートプロトコル• TCP, UDP

– インターネットプロトコル• IP, ICMP, ARP, RARP

Page 81: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

81

レイヤー4

トランスポート層

レイヤー3

インターネット層

レイヤー1

物理層

レイヤー2

データリンク層

TCP/IPのプロトコル階層モデル

レイヤー5

アプリケーション層 アプリケーションにあったデータの

やりとりする手順と形式を決める

データの品質管理とアプリケーション管理をする

あて先までデータを届ける(アドレス管理と経路選択)

データをフレーム化し、識別・転送する

データを信号にして送信する(0,1を電圧の高低や光の点滅に変換)

ネットワークインターフェース層

TCP

IP

•TCP:Transmission Control ProtocolTCP(Transmission Control Protocol):ネットワークの帯域幅の有効利用や

データ紛失等を解決するプロトコル。UDP(User Datagram Protocol):TCPプロトコルと異なり、データの紛失等の

チェックをしない信頼性のないプロトコル。

•IP : Internet Protocol

HTTP、SMTP等

LANドライバとLANアダプタ

コンピュータのOS

Webやメール等のアプリケーション

Page 82: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

82

IPアドレス

• インターネットに接続する機器には

IPアドレスが付けられる。

• IPアドレスは32ビット

8ビットずつ4組に分け10進法表記

(例)192.168.129.10

2進法では

11000000 10101000 10000001 00001010

※IPv6では、IPアドレスは128ビット

• 16進数で表記された数値を16ビット単位で、コロン (:)で区切って表記

(例)3ae3:90a0:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee

Page 83: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

83

サブネットマスク

• ネットワーク部とホスト部– IPアドレス

172.20.100.52

– サブネットマスク 255.255.255.192

• IPアドレスとサブネットマスクを合わせて記載すると– 172.20.100.52/26

IPアドレス

サブネットマスク

ネットワーク部(26ビット) ホスト部

ホスト部が、すべて「0」のものはネットワークアドレス、すべて「1」のものはブロードキャストアドレスとして、Reserveされている。

10101100 00010100 01100100 00110100

11111111 11111111 11111111 11000000

Page 84: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

84

イーサネット

10BASE -T

100BASE -TX

HTTPTCP

IPイーサネット

10BASE-T

HTTPTCP

IPイーサネット

1000BASE -TX

IPイーサネット

100BASE -T

1000BASE -TX

LANLAN

TCP/IP階層モデルでの通信

パソコン

スイッチングHUB ルータサーバ

10Mbps 100Mbps 1Gbps

データ S R1 データ S R1 データ S R2

ルータのMACアドレスパソコンのMACアドレス

サーバのIPアドレスパソコンのIPアドレス

サーバのMACアドレスパソコンのMACアドレス

サーバのIPアドレスパソコンのIPアドレス

Page 85: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

85

IPアドレスとIPパケットの転送• 同一ネットワーク内のホストは、デフォルトゲートウェイとして、ルータのIPアドレスを知っている。

– 192.168.144.0/24のネットワークでは、192.168.144.1– 192.168.128.0/24のネットワークでは、192.168.128.1

• 宛先IPアドレスにより、同一ネットワーク内に宛先のホストが存在するかを判断。①

同一ネットワーク内に宛先ホストが存在すれば、ARPを使って、宛先ホストのMACアドレスを取得し、LAN内に

パッケトを送信。

同一ネットワーク内に宛先ホストが存在しない場合、ARPを使って、デフォルトゲートウェイのMACアドレスを取

得し、ルータにパッケトを送信。ルータが、経路制御表から宛先IPアドレスに従って、パッケトを送信するポートを

判断。

LAN#1 LAN#2

192.168.144.10 192.168.144.11 192.168.144.12

192.168.144.0/24のネットワーク

192.168.128.10 192.168.128.11 192.168.128.12

192.168.128.0/24のネットワーク192.168.128.1

スイッチングHUB

スイッチングHUB

192.168.144.1

ホスト#3

192.0.2.31

192.0.2.1

ルータ

ルータ

①②

データ宛

MACIP

ARPで取得

インターネット

ホスト#1 ホスト#2 ホスト#3ホスト#1 ホスト#2

Page 86: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

86

経路制御プロトコル

• 同一の決まりや考え方で、経路制御を管理する範囲を自律システ ム(AS:Autonomous System)あるいは経路制御ドメイン(Routing

Domain)という。

• EGP(Exterior Gateway Protocol):AS間の経路制御プロトコル– BGP(Boarder Gateway Protocol):AS番号(ASごとに割り当てられた2バイトの

アドレス)を基に経路制御を行うプロトコル。目的とするASにパケットが到達す

るまでに通過するAS番号のリスト(AS経路リスト)を収集し、複数の経路があ

る場合は、 短のリストを選択。

• IGP(Interior Gateway Protocol):AS内のダイナミックルーティングプ ロトコル

– RIP(Routing Information Protocol):距離ベクトル型のプロトコル(ルータが、

距離と方向の情報から、経路制御表を作成)で、通過するルータ数(ホップ

数)から距離ベクトルを割り出し、ホップ数が 小となる経路を設定。

– OSPF(Open Shortest Path First):リンク状態型のプロトコル(ルータが、ネット

ワーク全体の接続状態を理解して、経路制御表を作成)で、各リンクに重み付

け(メトリック)を設定し、メトリックが 小となるように経路を設定。

Page 87: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

87

TCPの役割(1)•

パケットの喪失や順序の入れ替わり等が生じるIP通信(ベストエフォート型通信)の

信頼性を高めるため、シーケンス番号、確認応答、再送制御、コネクション管理、ウ

インドウ制御等を実現。–

確認応答(ACK/NACK):送信データをセグメント単位に分割して、そのシーケンス番

号を管理する。送信側は、セグメント送信後に、相手からの確認応答(セグメントが到着

したか否かの通知)を待って、次のセグメントを送信。

ウインドウ制御:複数のセグメントを一度に送信することで、通信効率を向上。特に、パ

ケットの往復時間が長い場合に有効。確認応答を待たずに送信できるデータの大きさを

ウインドウサイズといい、受信側のバッファ状態の指示に応じて送信側がウインドウサイ

ズを制御(フロー制御)したり、通信開始時にはウインドウサイズを絞り(スロースタート)、

確認応答に応じて徐々に大きくする制御(輻輳制御)が行われる。

スループット(byte/sec)=ウインドウサイズ(byte)/RTT(sec)

ホストA

ホストB時間

データ1

ACK1

データ2

喪失

一定時間

データ2

ACK2

データ3

ACK3

喪失

一定時間

データ3

ACK3

データ4、5、6

ACK4、5、6

TCPによるIPパッケトの通信手順

RTT RTT RTT RTT

RTT(Round Trip Time)

Page 88: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

88

TCPの役割(2)

アプリケーションが起動時に自分が使うポート番号をTCPに登録。

Webブラウザ

メールソフト

Telnet

80

25

23

Webサーバ

SMTPサーバ

Telnetサーバ

X

Y

Z

ホスト側はポート番

号を任意に選択

サーバ側は、アプリ

ケーション毎にポート

番号が決められている

Page 89: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

89

Webアクセス

Webサーバ

DNSサーバ

XXX.ntt.co.jp

ルートDNSサーバ(全世界で13台)

ntt.co.jp

co.jp

www.XXX.ntt.co.jp

パソコンに登録されたDNSサーバに、URLに対応するIPアドレスを問い合わせ

HTTPを使って情報を入手

Page 90: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

90

インターネット

電子メール

送信プロトコル

SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)

受信プロトコル

POP3 (Post Office Protocol version 3)

送信側 受信側送信側メールサーバ

SMTP SMTPPOP3

SMTPTCPIP

Ethernet

アプリケーション層

トランスポート層

ネットワーク層

データリンク層

DNSサーバ

data SMTP TCP IP MAC

プロトコルスタック

フレームフォーマット

POPTCPIP

Ethernet

data POP TCP IP MAC

受信側メールサーバ

DNSサーバに、受信側メールサーバ

に対応するIPアドレスを問い合わせ

Page 91: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

91

データを伝える情報通信ネットワーク IP電話

Page 92: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

92

IP電話

• IP電話サービスとは、インターネット技術を使った電話サービス。電話交換

機や共通線信号網を使わず、インターネットと同じ設備で、電話サービスを

実現。• IP電話サービスには、

– IP電話アダプタを使うサービス:

FTTHやADSL等のブロードバンド回線を利

用して、通常の電話機からIP電話アダプタを使って、IPパッケトを送信する。– 中継部分にIPネットワークを使うサービス:

加入者電話網を使うので、通常の

電話機が利用出来る。– パソコンを使うサービス:

電話機の代わりにパソコンを利用。インターネットに

接続されたパソコンからパソコンへ電話ソフトを利用。品質は悪い。インター

ネット電話とも呼ばれる。

電話交換機

ルータサーバ

Page 93: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

93

共通線信号網

従来の電話のネットワーク構成

音声信号(アナログ信号)

加入者交換機

電話網(PSTN)

音声信号(ディジタル信号)

音声信号(アナログ信号)

電話番号 収容位置

123-1111 100001123-2222 100002

・・・・・・

呼制御

PSTN : Public Switched Telephone Network

加入者交換機

中継交換機 中継交換機

Page 94: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

94

IP電話のネットワーク構成

音声信号(アナログ信号)

ルータ

SIPサーバ

IPネットワーク

IPパケット

(ディジタル信号)

電話番号 IPアドレス

123-1111 10.10.10.1123-2222 192.168.10.1

・・・・・・

電話番号 IPアドレス

123-1111 10.10.10.1

電話番号 IPアドレス

123-2222 192.168.10.1

VoIPゲートウェイ

呼制御

音声信号(アナログ信号)

・音声の符号化(ディジタル化)・IPパケット化

音声中継はルータ呼制御はVoIPゲートウェイとSIPサーバの仕事

ルータ

ルータ ルータVoIP

ゲートウェイ

• 音声は20 msec 毎に区切ってパケット化。• UDPでIPパケットを転送。

Page 95: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

95

従来電話とIP電話の相互接続

IPネットワーク

電話網

VoIPゲートウェイ

交換機交換機と接続するイン

ターフェースを持つVoIP

ゲートウェイ

共通線信号網と呼制御を

やりとりできるシグナリング

ゲートウェイ

交換機共通線信号網

050-123-4567

03-1111-2222

加入電話→IP電話

① 電話番号 → ドメイン名

②IP電話ユーザのURIを検索

URIを基にIPアドレスを検索

050-123-4567 8.7.6.5.4.3.2.1.0.5.0.e164.arpa

SIP : yosimoto@○○○. △△△

192.168.0.10URI:Uniform Resource Identifier

Page 96: 情報通信ネットワーク - 京都大学€¦ · 4. 情報通信ネットワークの発展 • – 当初の目的(電気通信) 音声情報の長距離大容量伝送を経済的に実現する音声通信。

96

参考文献

辻井編著、「ネットワークの基礎知識」、昭晃堂‧

井上、「基礎からの通信ネットワーク」、オプトロニクス社

池田、山本、「情報ネットワーク工学」、Ohmsha‧

畔柳、塩谷、「通信工学通論」、コロナ社

平松著、「通信方式」、コロナ社‧

羽鳥、青山監修、小林編著、「光通信工学(1)」、コロナ社

末松、伊賀共著、「光ファイバ通信入門」、オーム社‧

米田、

「電話はなぜつながるか」、日経BP社

中嶋、有田、「携帯電話はなぜつながるのか」、日経BP社‧

戸根、「ネットワークはなぜつながるか」、日経BP社

上原監修、標準LAN教科書(上)、(下)、アスキー出版‧

竹下、村山、荒井、苅田共著、「マスタリングTCP/IP入門編」、

Ohmsha‧

三木、青山監修、「xDSL/FTTH教科書」、アスキー出版局

井上監修、冲中、他、「NGN教科書」、インプレスR&D